新着情報
 11月10日(月)に機械科3年2組、11月12日(水)に機械科3年1組で株式会社ウエノテクニカ 吉原様に来校していただき、キャリア講演会・3DCADに関する授業を実施しました。  キャリア講演会では、ロボットシステムインテグレーター(SIer)についての紹介や仕事内容などについて講演をしていただきました。  3DCADに関する授業では、SolidWorksを用いてソーマキューブの作成を行いました。  生徒はSIerの仕事について関心を持って講話を聞いていました。また、3DCADに関する授業では、実際に立体図形を作成し、アセンブリ機能を使って組み合わせる内容まで行い、楽しく主体的に学習に取り組んでいました。  お忙しい中、講師を務めていただきました株式会社ウエノテクニカ 吉原様にお礼を申し上げます。     
産業デザイン研究部は、足工祭にてプロの方とコラボレーションしたワークショップを開催しました。午前中は、栃木県の伝統工芸士である天然藍染 藍絽座の風間幸造先生とハンカチの藍染講座、午後は、とちぎ未来大使である漫画家のいちごとまるがおさん先生とキャラクターの描き方講座です。事前の打ち合わせで内容や説明、作業の流れについて先生方としっかり話し合い、分担を決めて部員同士協力し合いながら準備しました。 参加者の方々からは、「プロの方や生徒さんが優しく教えてくれたので、わかりやすかった。」、「とても楽しくできたので、またやってみたい。」などのご感想をいただきました。     藍染(左)と漫画のワークショップについて事前打ち合わせ       藍染ワークショップ  風間先生と藍染の染料や柄の作り方を説明。綺麗に藍染できました。       漫画ワークショップ  いちごとまるがおさん先生とキャラクターの作画手順を説明。 先生の著書「負けるな!ギョーザランド!!」の主人公とマスコットを可愛く描けました。
11月6日から9日に開催された上記大会について報告いたします。 ◎男子学校対抗戦 11月6日(木)・11月7日(金) (開催場所:清原体育館) 〇トーナメント 2回戦 足利工 3-0 石橋 3回戦 足利工 3-2 黒羽 4回戦 足利工 2-3 真岡工 〇ベスト8リーグ(5〜8位の部) 第1試合 足利工 1-3 大田原 第2試合 足利工 0-3 宇都宮 第3試合 足利工 0-3 宇商 最終結果 第8位  ◎男子シングルス 11月8日(土)(開催場所:ブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館)) 4回戦敗退(ベスト64) 山賀夕誠(機械科2年1組)  ◎男子ダブルス 11月9日(日)(開催場所:県北体育館) 3回戦敗退 小林・藤澤ペア(機械科2年1組・機械科2年2組)   団体戦では接戦の末、ベスト8入りを果たすことができました。少人数ながらも、日々の練習で互いに切磋琢磨し、努力を重ねてきた成果だと感じています。 冬の関東大会に出場できないのは悔しい結果ではありますが、この経験を糧に、春の関東大会に向けてさらに精進してまいります。 今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。
産業デザイン科棟1階工業資料館にて、ASHIKO 130th Anniversary Shopを出店します! 産業デザイン科3学年の生徒が製作した足工130周年記念グッズをはじめ、あしバスアッシーや舘野商事株式会社、足利中央特別支援学校とのコラボグッズを販売します! 足工祭でしか買えないグッズもありますので、売り切れる前にぜひお越しください。   商品一覧 ・ASHIKO 130th Anniversary トートバッグ ・制服クロニクル てぬぐい ・blocks of time トートバッグ ・アッシーコラボ トートバッグ ・アッシーコラボ てぬぐい ・舘野商事コラボ Qpack  ・足中特コラボハンカチ ・足中特コラボ陶器マグカップ ・足中特コラボ樹脂マグカップ        
10月26日(日)に日本工業大学で開催された「NITプロダクトデザインコンテスト2025」の授賞式に参加しました。 このコンテストは、高校生が日常のモノ(家具、文房具、家電など)を自由な発想でデザインし、使いやすさや楽しさを提案する場です。 今回、本校からは「オリジナルアイデア部門」に2作品、「自由部門」に2作品応募し、以下の作品が入選しました。   【オリジナルアイデア部門】 優秀賞 「UVチェッカーチャーム」相田 紗葵(産業デザイン科3年) 【自由部門】 特別賞 「ISOFA(イソファー)」清水 海斗(産業デザイン科3年) 佳 作 「狐火ランプ」田所 伶菜(産業デザイン科3年)   授賞式の後、日本工業大学 基幹工学部 機械工学科 人間設計中心室の細田彰一教授による「プロダクトデザインに関するワークショップ」が開催されました。 製品設計に必要な提案書の描き方や、XR空間でのデザインスケッチ体験など、内容の濃い充実した時間となりました。
10月18日(土)に、FUKAI SQUARE GARDEN (足利市民体育館)で実施された上記大会の結果を報告します。  【大会結果】  ◎ジュニアの部男子ダブルス 優 勝 山賀夕誠 (機械科2年1組)・針谷登愛(機械科1年2組)ペア 準優勝 小林孝太郎 (機械科2年1組)・藤澤煌希(機械科2年2組)ペア ◎ジュニアの部男子シングルス 優 勝 針谷登愛(機械科1年2組) 第3位 山賀夕誠 (機械科2年1組)、小林孝太郎 (機械科2年1組)   今回の大会では市内の高校生との接戦を制し、見事優勝をすることができました。 また、日々の練習の成果を試合の中で十分に発揮することができ、新人戦に向けて弾みをつけることができました。 これからも頑張りますので、ご声援よろしくお願いいたします。  
11月1日(土)に、創立130周年記念 第17回足工祭  を開催いたします! 今年度の足工祭は創立130周年記念の節目として、各クラスや有志団体の催しに加えて、地元企業とのコラボレーション や キッチンカーの出店 など、多くの企画を準備しております。 たくさんの方々のご来場をお待ちしております! ポスター.pdf チラシ.pdf   ◆ご来場の皆様へのお願い ・駐車場は本校校庭、足利市立第一中学校校庭、さいこうふれあいセンターグラウンドです。(開門9:30、閉門16:00) ・校舎内、体育館は土足禁止です。スリッパと土足入れをお持ちください。 ・飲食は休憩スペース、キッチンカースペースをご利用いただき、指定された場所以外での飲食はご遠慮ください。 ・スマートフォン等を使用した写真や動画の撮影は禁止です。(フォトスポット等の撮影許可がある場所は除きます) ・ゴミは指定された場所に分別をして捨ててください。
令和7年10月19日(日)、足利市民武道館にて行われた第63回足利市民総合選手権大会弓道競技にて、本校弓道部部長の荒居佑香が有段女子の部で優勝しました。 決勝では、どちらかが一本外すまで行われるサドンデスで見事的中させ、優勝を勝ち取りました。 また、他の部員も地元での開催ということで、運営として積極的に活動し頑張っていました。 今後とも応援よろしくお願いいたします。
10月19日(日)本校体育館で市民選手権大会が開催されました。今年は「中学生の部」「高校生・一般の部」を合わせて、足利市内のハンドボールチーム11チームが集結し、大会は大いに盛り上がりました。試合はAブロック・Bブロックに分かれたリーグ戦形式で行われ、私たち足工はBブロックで3試合に臨みました。  vs 凡事徹底(足利高校)   11–7 勝  vs 真・地球侵略軍(足工OB) 6–6 引分  vs 地球防衛軍R(一般)    13–6 勝  どの試合も、全力を出し切った白熱の展開でした。特に「真・地球侵略軍」との試合は、ここ数年のOBの先輩たちとの一戦ということもあり、互いに一歩も譲らない接戦で、印象に残るゲームとなりました。結果として、Bブロックは2勝1分で2位となり、Aブロックの2位「RED」との順位決定戦へ。  vs RED(一般) 10–5 勝利  この試合でもチームの団結力が光り、落ち着いて勝利を収めることができました。最終的に足工は大会全体で3位という好成績を収めました。どの試合も粘り強く戦い抜き、大人のチームにも引けを取らないプレーができたことは、大きな自信になりました。そして、準優勝となったのは...
10月11日(土)、12日(日)に県北体育館(大田原市)で実施された上記大会の結果を報告します。 本校からは機械科3年の三枝大樹さん、茂木慎翔さんが出場しました。 【大会結果】 ◎男子シングルス(10月11日実施) ベスト16 三枝 大樹       茂木 慎翔 ◎男子ダブルス(10月12日実施) 優勝 三枝 大樹・星 和志(足工高・文星芸大附)ペア   なお、男子ダブルスについては、1月29日から2月1日に愛知県豊田市で開催される「全農杯 2026年全日本卓球選手権大会(ダブルスの部)」への出場が決まりました。 社会人や大学生が多く参加する中、自分自身の力を大きく発揮することができました。 今後も精進してまいりますので応援の程よろしくお願いいたします。      
9月23日(火・祝)に日環アリーナ栃木(宇都宮市)で実施された上記大会の結果を報告します。 【大会結果】 ◎男子シングルス 2回戦敗退 山賀 夕誠(機械科2年1組)       小林 孝太郎(機械科2年1組)       上杉 大樹(機械科1年1組) 1回戦敗退 藤澤 煌希(機械科2年2組)       針谷 登愛(機械科1年2組) 今回の大会を通じて、自身の技術面や精神面の課題、先輩たちの偉大さに気づくことができ、プレーひとつにひとつにおいても、多くの学びを得ることができました。 この経験を糧とし、今後の練習により一層励み、次なる大会ではより良い成績を残せるよう精進していきます。 今後も応援の程よろしくお願いいたします。 
10月10日(金)産業デザイン科1年生を対象に、グラフィックデザインに関する特別授業を実施しました。講師はイラストレーターで、文星芸術大学デザイン専攻の教授、佐々木悟郎先生です。まず、佐々木先生のイラストレーターとしてのお仕事の話や色に関する講義をしていただきました。次に、水彩画の技法体験として、生徒そろぞれが、用意した小物を観察し、水彩で描きました。授業を通して、観察と表現の結びつき、観察の大切さを再確認できました。また、明るくポジティブな佐々木先生の姿勢も参考にしたいところです。        
産業デザイン科3年生の課題研究でファッションデザインについて研究している5名と産業デザイン研究部の1年生が、乾ギャラリーにて開催された「平岩順子テキスタイル ― 手仕事がつくる 生活着と小物展 ―」を見学しました。 耕工房テキスタイル代表 平岩順子様に、会津木綿をはじめとした地域の職人との製品製作や、機能美を意識したデザインなどを試着しながらご説明いただきました。 課題研究で製作した本校創立130周年を記念したファッションデザイン画について、平岩様へプレゼンを行い、「歴史と伝統のある学校らしさと、着てみたいと思わせる工夫がされていますね。」とご講評いただきました。 今回製作したファッションデザイン画は、足工フェアにて展示中です。      
産業デザイン科3年生と各科の先生方で、生徒作品展「足工フェア」の搬入作業を行いました。 パーテーションの組み立て、作品が見やすいようにレイアウトを相談し、協力し合いながら会場設営しました。 各科の教育内容の紹介、実習・課題研究等の成果品を展示中です。ぜひお越しください。   会場:コムファースト 本館1F コム広場 期間:10月9日(木) ~ 13日(月) 10:00 ~ 20:00           14日(火)10:00~16:00 ※営業時間内は自由にご覧いただけます。      
「足工フェア」と題しまして、工業科の学習成果を展示します。会場は、コムファースト(アピタ足利店)のコム広場です。期間は10月9日(木)から10月13日(月)、開店時間中は自由に見学できますす。ぜひ、ご来場ください。  
文部科学省のInstagram公式アカウントでは、本校産業デザイン科2年生が制作した「専門高校の魅力紹介動画」が公開されていますので、ぜひご覧ください。なお、「いいね」の投票は、Instagramへのログインが必要です。 栃木家立足利工業高等学校 がはは! 栃木県立足利工業高等学校 イヌネコ戦入隊 栃木県立足利工業高等学校 うささんとゆかいななかまたち
交通安全委員が織姫交番前交差点で交通安全街頭広報活動に参加してきました。委員長の機械科3年塩島稜己さんは、足利警察署主催の「一日交通課長」として警察官の制服を着用し、交通安全を呼びかけました。広報活動では、交通安全に関する標語が入ったポケットティッシュを配布しました。  
9月16日(火)の放課後、チーム全員でミーティングを行いました。9月14日から2日間にわたって行われた南部支部新人大会を振り返り、「もっと成長するために、自分たちに何が必要か」をテーマに、未来のチームを描く時間としました。話し合いの中では、プレーの技術はもちろん、「練習への取り組み方や質をもっと高めたい」「部活動以外でも挨拶や礼儀を徹底しよう」「今できる環境に感謝して施設などを綺麗に使おう」など、生徒たちから熱い声が次々と飛び出しました。仲間同士で本音をぶつけ合い、共有することで、チームとしての方向性や成長への思いを改めて強くしました。この時間で生まれた新たな課題を力に変え、12月の県新人大会ではさらに進化した姿を見せられるよう全員で挑んでいきます! 引き続き、足工ハンドボール部への熱い応援をよろしくお願いします! 西川優梧(電気システム科1年) 「 先日の南部支部大会を経て気づいた事や今後伸ばしていきたい所をチーム全体で話し合い、とても有意義な時間になりました。話し合いで出た課題を日々の練習に取り入れ、一人ひとりが成長しながらチームとしても力を高めていけるよう努力していきます!!12月に開催され...
9月14日(日)、15日(月)の2日間にわたり、足利高等学校にて南部支部大会が開催されました。今大会はリーグ戦形式で行われ、足利高等学校、國學院栃木高等学校、小山西高等学校が出場し、私たちのチームもこの舞台に挑みました。   國學院栃木 13–22 敗   足利    21–17 勝   小山西   19–27 敗 初戦の國學院栃木高校戦では、全力を尽くしたものの惜しくも敗戦となりました。新チームとして臨む初の公式戦で白星は逃しましたが、昨年度のチャンピオンチームを相手に確かな手応えを得られる試合となりました。立ち上がりから雰囲気も良く、日頃の練習で積み重ねてきたプレーをしっかりと体現できました。悔しさを胸に臨んだ次の足利高校戦では、気持ちを切り替えて粘り強いプレーを展開。前半は緊張からミスが重なる場面もありましたが、仲間同士が声をかけ合いながら最後まで走り抜き、見事勝利を掴み取ることができました。前半ビハインドを気持ちで切らさず勝利へとつなげられたことは、大きな成長の一歩です。続く小山西高校との一戦は、前半から一進一退の攻防が続き、見応えのある試合となりました。最終的には敗れましたが...
8月31日に栃木工業高等学校で行われた令和7年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)に参加してきました! この日を目指して毎日遅くまでロボットの製作と、前日までの操作練習を頑張ってきました。 午前の競技では、マシントラブルから思うような点数がとれませんでした。そこから急ピッチでマシンをメンテナンスし午後の競技に臨みました。 午後の競技ではアイテムをうまく取れずリトライしましたが、操作練習の成果を発揮し理想通りの操作をすることができていました。ロボットが最後の5秒でアイテムを設置したときは会場全体が盛り上がっていました。 結果は320点で4位となり、残念ながら全国大会への出場はなりませんでした。 生徒たちは大会まで一生懸命にロボットを製作したり、操作練習をしたり、大会当日には最後まであきらめず競技に臨んでいました。              大会結果
8月30日(土)、茨城県筑西市にて開催された「令和7年度 茨城県県西地区・栃木県南部支部対抗試合」に、本校から2年生3名、1年生2名が参加しました。 【試合結果】 男子Aリーグ(機械科2年1組 山賀夕誠)  6勝2敗 男子Bリーグ(機械科1年2組 針谷登愛)  8勝0敗 男子Cリーグ(機械科2年1組 小林孝太郎) 4勝4敗    〃    (機械科2年2組 藤澤煌希)  2勝6敗 男子Dリーグ(機械科1年1組 上杉大樹)  5勝3敗   県外の選手との対戦は普段なかなか経験できない貴重な機会であり、自分たちの実力を客観的に知る良い機会となりました。今回の結果を糧に、今後の練習にも一層力を入れて取り組んでいきたいと思います。  
8月25日(月)〜28日(木)の4日間、校内にて3泊4日の合宿を行いました。 まず初めに、この合宿を実施するにあたりご理解・ご協力いただいた保護者の皆様、先生方、そして日頃より応援してくださる方々に心より感謝申し上げます。さらに、差し入れをしてくださった保護者や先生方、本当にありがとうございました。皆様の温かいお気持ちを感じるとともに、「これからさらに頑張っていこう」という強い決意を新たにすることができました。今回の校内合宿は、9月中旬に控える南部支部新人大会を前に チーム力の強化 を目的として実施しました。練習だけでなく、チーム作りや基本的生活習慣の向上にも重点を置き、選手一人ひとりが心身ともに成長できるよう取り組みました。宿舎は本校図書室、食事は家庭科調理室をお借りし、先生方のご協力のおかげで快適に過ごすことができました。   〜 DAY1〜 午前中は図書室にてミーティングを行い、個人目標の設定や目的意識の確認をしました。その後の練習では、午後から夜にかけて 栄養指導(補食など) や シュート特化練習、さらには チームビルディング活動 を実施。普段とは異なる内容で非常に刺激的な一日となりました。...
8月22日(金)に、FUKAI SQUARE GARDEN (足利市民体育館)で開催された上記大会の結果を報告します。 【大会結果】 ◎男子シングルス 準優勝 山賀 夕誠(機械科2年1組) ベスト32 小林 孝太郎(機械科2年1組) 針谷 登愛(機械科1年2組) ベスト64 藤澤 煌希(機械科2年2組) 上杉 大樹(機械科1年1組)   なお、今大会の上位の選手は、8月30日(土)に茨城県筑西市の下館総合体育館で開催される「令和7年度茨城県県西地区栃木県南部支部対抗試合」へ出場します。   3年生が引退し、2年生3人・1年生2人の新チームになりました。 人数も少なく、練習時間も限られている中で、全員が上位大会に出場できることは本当に嬉しいです。 まだチームは始まったばかりですが、少しずつ成長しているのを感じています。 上位大会でもより良い結果を目指して頑張っていきます。 今後も応援よろしくお願いいたします。
「第3回ものつくり大学高校生デザインコンテスト」において、最優秀賞を含む3名が入賞しました。 テーマ「カワイイ」×「モノツクリ」 リンク先>ものつくり大学のサイトで詳細がご覧になれます。 アイディア部門  最優秀賞 産業デザイン科3年 唐澤 菜帆さん 優秀賞  産業デザイン科3年 新井 柚月さん 奨励賞  産業デザイン科3年 古宮 暖音花さん  8月10日に実施された表彰式では、技能工芸学部長から「製品をつくりたくなるようなワクワクするアイディアでした。丁寧に仕上げられており、バリエーションがあるのも良いです。」との評価をいただきました。表彰式後は、デジタルファブリケーション機器が整った施設を見学しました。        
令和7年8月16日、17日に桐生ガススポーツセンター(桐生市民体育館)で開催された上記大会の結果を報告します。 本校からは機械科3年三枝大樹さんが代表選手として出場しました。 【大会結果】 ◎少年男子 対 東京都 1-3  対 神奈川県 0-3 対 群馬県 3-0  対 山梨県  3-0 対 埼玉県 3-2  対 茨城県  3-0 試合得点 13点  総合順位 3位 惜しくも、全国大会への出場権を獲得することはできませんでしたが、 栃木チームが選手一丸となり、素晴らしい頑張りを見せてくれました。 たくさんのご声援ありがとうございました。 
7月14日(月)、産業デザイン科3年生を対象に、足利デザイン・ビューティー専門学校ファッションデザイン科の奥山奈美先生によるファッションデザイン画講座を実施しました。ファッションデザイン画の役割や発想方法、衣服の種類についてお話いただきました。実技演習では、ファッション画の基礎基本やゆとりを意識した衣服の描きかたについてご指導いただき、縫製を想定した立体的な作図について学ぶことができました。      
 夏休みも中盤に差し掛かる8月6日(水)、2日間の練習試合を終え、チームミーティングを行いました。自身のプレーを振り返り、現状の課題や理想の姿を見つけたり、日々の練習でどんなことに意識して取り組むかを一人ひとりが考えました。また、グループごとにチームの「強み」と「弱み」について話し合い、それをどう活かし、さらに成長できるかもディスカッション。様々な視点から意見が出て、チームとしての課題や目指す方向性がさらに明確になりました。この気づきをこれからの練習で確実に行動に移し、さらにレベルアップしていけるよう頑張っていきます!引き続き、足工ハンドボール部の応援をよろしくお願いします! ↑☆NEW!!移動着☆ 大会や練習試合の移動時に着用するチームウェアを、足利市のヤザワスポーツ様に制作していただきました。素敵なデザインに加え、丁寧でスピーディーなご対応に感謝申し上げます。新しいウェアに袖を通し、選手たちの気持ちも一段と高まりました。これからの練習にもより一層力が入りそうです。ありがとうございました!   副キャプテン 桒子 太一(機械科2年2組) 「それぞれの課題をチーム全体で話...
7月30日(水)にヤマト市民体育館前橋にて開催された前商カップに新チームとして初めて参加しました。今回は新チームになり初めての遠征ということもあり選手一人一人が気持ちを高めて試合に挑みました。前商カップでは、20分1試合の試合形式で連戦が続くタフなスケジュールの中以下のような結果となりました。   上田染谷  12–6 勝        土浦日大  11–8 勝   前橋    8–10 負   桐生B    13–5 勝   石橋    8–10 負   秩父農工  17–4 勝     土浦日大  7–8   負 今回の試合を通して自分たちの実力を十分に理解することができました。また、対戦したことのない県外のチームとのゲームでは、自分たちの通用する部分と課題として見えた部分の両方を知る貴重な経験となりました。今回の遠征は単なる試合経験にとどまらずチームとしての絆や、個々の成長を実感する場となりました。この経験を無駄にすることなく、今後の練習に活かし、自分たちのゲームがよりよいものになるようにしていきたいと思います。 今後とも応援よろしくお願いします! GK早川 廉(機械...
7月30日から8月4日にかけて山口県下関市のJ:COMアリーナ下関で実施された上記大会の結果について報告いたします。 ◎男子ダブルス(8月1日実施) 【1回戦】 足利工業(栃木) 三枝・茂木 3−0 首里(沖縄) 玉城・浜川 【2回戦】 足利工業(栃木) 三枝・茂木 0−3 専大北上(岩手) 渡邉・池田 ◎男子シングルス 【1回戦】(8月2日実施) 足利工業(栃木) 三枝 大樹 3−1 白子(三重) 中川 博琉 【2回戦】(8月3日実施) 足利工業(栃木) 三枝 大樹 3−1 和歌山工業(和歌山) 山形 那月 【3回戦】(8月3日実施) 足利工業(栃木) 三枝 大樹 0−3 希望が丘(福岡) 森    駿登   インターハイという大舞台で、選手は持てる力をすべて出し切り、全力で戦い抜きました。 結果は悔しいものとなりましたが、試合後には「満足のいく試合ができた」と語っており、最後まで諦めずに挑んだ姿勢が印象的でした。 また、今回の大会について、卓球専門メディア「ラリーズ」より取材を受けました。下記のタイトルをクリックしていただくと、取材動画をご覧いただけ...
高校生未来の職業人育成事業「マシニングセンターを体験してみよう!!」 第1日目(7月24日)足利市内のAeroEdge株式会社さんでマシニングセンターの基礎的な知識と安全教育及び工場見学を行っていただきました。参加した生徒は真剣に話を聞き安全意識が向上しました。また学校では聞けない話と設備、加工や研究内容等に非常に興味を示していました。       第2日目(7月28日)小中学生対象にしたマシニングセンターの体験会の準備と予行演習を行いました。作成したスライドとテキストの内容をもとに体験の会の流れを確認し、CAD/CAMの操作と実際の切削と仕上げを行い第3日目に備えることができました。     第3日目(7月29日)小中学生を招いてマシニングセンターの体験会を行いました。CAD/CAMを使用したプログラムを作成し、実際にアルミニウムを切削してコースターを製作しました。その他実習で製作した独楽も体験してもらいました。   
7月10日(木)産業デザイン科2年生を対象に知的財産権に関する特別授業を実施しました。日本弁理士会関東会栃木委員会より高原千鶴子様、山田由美子様を講師にお招きしました。産業デザイン科では、起業家精神の育成に向けて平成28年度より毎年実施しています。   高原弁理士からは、「高校生に必要な知的財産権の知識」をテーマに、デザインに関わる権利や生成AIの正しい使い方、意匠登録第1号の「雲井織」についてお話いただきました。山田弁理士からは、特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」の活用方法について演習を交えてご指導いただきました。    
本校卒業生の声が栃木県高等学校教育研究会工業部会のホームページに掲載されました。 ぜひご覧ください。    【卒業学科】 〇機械科 詳しくはこちら。   【卒業学科】 〇電気科 詳しくはこちら。
令和7年7月6日に県北体育館で開催された上記大会の結果を報告します。 【大会結果】 ◎男子シングルス 優勝  三枝大樹(機械科3年) 準優勝 茂木慎翔(機械科3年) 決勝戦は同校対戦となりました。 互いに全力を尽くした熱戦を繰り広げていました。 優勝した三枝選手は、8月16日・17日に群馬県桐生市で開催される第79回国民スポーツ大会関東ブロック大会に出場します。   引き続き温かいご声援を賜りますようお願い申し上げます。  
 7月2日(水)にSNS教育を実施しました。今回は闇バイトについて知識と対応力を養うことを目的に、株式会社Classroom Adventure様に教材を提供していただきました。「レイの失踪」では闇バイトの過程を追体験し、闇バイトの仕組みや怖さ、SNSの適切な利用について考えさせられる貴重な体験となりました。 ~生徒の声~  今回、「レイの失踪」という闇バイトの危険性が学べるゲームを体験してみて、あらためて闇バイトの怖さを知ることができました。今後もSNSの使い方に気を付けていきたいです。   
6月29日(日)、3年生が引退し、初の新チームミーティングを実施しました。 今回のミーティングでは、新体制となったチームで新たなスローガンを決定しました。メンバー全員で意見を出し合いながら導き出したスローガンは――「LEAD THE CHANGE」 この言葉には、「自分自身が変わる」「チームとして変わる」「学校に新しい風を吹かせる」という三つの想いが込められています。ハンドボールの技術や人間性の向上を通して、自身の成長にとどまらず、仲間や周囲をも前向きな変化へと導ける集団を目指します。また、新たなスタートを切るにあたって、メンバー全員がそれぞれの役割や覚悟を持って取り組んでいる様子がとても印象的でした。さらに、「仲間を思いやる」「誰かがミスをしたら全員でカバーする」「最後まであきらめない」といったチームの在り方についても話し合い、共通のメンタリティとして共有しました。一人ひとりが真剣に考え、自分の意見をしっかりと伝え、チームの方向性を一致させることができたのは、まさに今後の成長への第一歩だと感じました。 また、ミーティング後には”チームビルディング”として、コミュニケーション力や協調性を高...
 マシニングセンターを体験してみよう!!足利工業高等学校機械科では、今年度「高校生未来の職業人育成事業」の一環として、小・中学生を対象にした【マシニングセンター体験】を開催します! 実際に企業でも使用されている自動工作機械「マシニングセンター」を使って、アルミ製のオリジナルコースターを作します。参加者は、CAD(製図ソフト)とCAM(切削設定ソフト)を使ってマシニングセンターのプログラムを作成し、自分の名前と足利工業高校の校章を切削したコースターを作ることができます。 体験内容CAD・CAMの操作体験マシニングセンターによる切削加工アルミ製コースターの製作(お持ち帰りいただけます) 実施概要対象:足利市内の小・中学生(定員10名)、ただし小学生は5・6年生を対象とします。場所:足利工業高等学校 機械科実習室参加費:保険及び製作に関する費用は主催者(栃木県産業教育振興会)が負担いたします。 お申し込み各学校で取りまとめのうえ、申込一覧表(希望者名簿)とともに、募集案内に記載のEメールまたはFAXにてご提出ください。 皆さんのご参加を心よりお待ちしております。   ダウンロード 募集案内.pdf 申込一...
 弓道部は、6月14日(金)、17日(火)、18日(水)の3日間、第70回全国高等学校弓道大会栃木県予選会に参加しました。  個人戦では、女子選手が準決勝に進出。団体戦では、3年生男子5名のチームが見事に決勝進出を果たし、3年間の努力の集大成を証明する結果となりました。また、1・2年生部員たちも、大きな声で応援に参加し、部員全員が一丸となって大会に臨むことができました。  今後は、審査、南部支部大会、県選手権大会に参加し、3年生は引退となります。引退までの残り少ない時間、1射1射を大切にし、悔いのないように射場に立ってほしいと願っています。
6月13日(金)に石橋体育センターにて全国高等学校総合体育大会(インターハイ)栃木県予選会が行われました。 本校ハンドボール部は、宇都宮工業高校と対戦し、23対27で惜しくも敗れました。 今回の相手は、前回大会でも対戦し9対23で敗れた強豪校(前回今大会ともに準優勝)ということもあり、試合前は不安な気持ちもありました。試合序盤は2-10まで離されてしまいましたが、タイムアウト明けに気持ちを持ち直し、徐々に点差をつめ、同点に追いつく場面もあるなど、非常に白熱した展開となりました。選手たちはもちろん、応援にも熱が入り、会場全体が大いに盛り上がりました。終了間際まで1.2点差と粘りましたが、惜しくも勝利には届きませんでした。しかし、試合終了後のミーティングでは、選手たちの表情や言葉からは「やり切った」「楽しかった」という充実感が感じられました。特に、今回が最後の大会となった3年生の先輩たちは、これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いの残らない試合になったと思います。これからは、新チームとして新たな目標を持ち、それに向かって日々の練習に励んでまいります。今後とも、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
「ファッションデザインコンクールへ挑戦」 この課題研究では、衣服の歴史や流行の変遷の調査等、ファッションデザインについて研究、製作をしています。6月3日、10日は、県の繊維技術支援センターの島田様から、ファッションデザインについてご指導いただきました。1日目は服の構造、発想方法、小物の描き方、水彩絵の具での質感表現などの基礎基本を学びました。       2日目は、製作したデザイン画をもとにプレゼンテーションをしました。ディティールの仕上げについてご指導いただき、改善点が発見できたと思います。これからコンテスト出品に向けて、さらにブラッシュアップしていきます。     
 6月4日(水)に工場見学を実施しました。 各学年とも実際の現場に触れ、自分たちが何を学んでいるのか、これからの進路をどうするか考える良いきっかけになったと思います。 1学年   午前 講話「栃木県の電気事業について」 栃木県企業局電気課   午後 工場見学  アキレス 株式会社 様        2学年   午前 工場見学  株式会社 東光高岳 小山事業所 様   午後 工場見学  トヨタL&F 株式会社 小山営業所 様        3学年   午前 工場見学  東亜工業 株式会社 様   午後 工場見学  日東興業 株式会社 様      お忙しい中、受け入れていただきました企業様にお礼申し上げます。
6月13日(金)5・6時間目に、美術Ⅰの授業として群馬県立館林美術館を見学しました。 作品から感じたことや発見したことを友達同士で伝え合う「対話型鑑賞」では、それぞれが自分の言葉で思いを表現していました。また、他の人の意見にも耳を傾け、新たな視点を積極的に取り入れながら、作品をいろんな角度で鑑賞する姿が見られました。     
令和7年6月12日から14日に実施された上記大会の結果報告になります。 【大会結果】 ◎学校対抗 6月12日(木) 会場:ブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館) ●男子 1回戦 対 小山南高校 3−0 2回戦 対 高根沢高校 3−0 3回戦 対 宇都宮高校 3−2 準決勝 対 文星芸術大学附属高校 2−3 【学校対抗 3位入賞】 ●女子 1回戦 対 真岡北陵高校 2−3   ◎シングルス 6月13日(金) 会場:ブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館) ●男子 第3位  三枝大樹(機械科3年)【インターハイ出場決定】 ベスト8 茂木慎翔(機械科3年) ●女子 ベスト32   田島虹空(機械科3年)   ◎ダブルス ●男子 準優勝  三枝・茂木ペア(機械科3年)【インターハイ出場決定】 ベスト16   恩田・根岸ペア(機械科3年) ●女子 ベスト16   田島・丸山ペア(機械科3年・産業デザイン科3年)   男子シングルスとダブルスは、7月30日から8月4日に山口県下関市で開催されるインターハイに出場します。 上位大会でも良い結果を目指して頑張ります。    ...
6月12日(木)、日新寮にてハンドボール部壮行会を行いました。翌日に控えたインターハイ予選に向けて、部員全員で決意を新たにする大切な時間となりました。 当日は、顧問である古川先生が作成された「モチベーションビデオ」の上映や、部員一人ひとりによる意気込みの発表、さらに一発ギャグの披露など、笑いあり感動ありの盛りだくさんな内容でした。 また、壮行会の最後には1.2年生から3年生へ感謝と応援の気持ちを込めた色紙をプレゼントしました。3年生もとても喜んでくれ、後輩たちに向けて心に響くメッセージを届けてくれました。さらに、3年生のマネージャーからはカバオくんを模したお守りや部員それぞれの個性を表現した「ポケモンカード風のオリジナルカード」もいただきました。温かい心遣いに感謝いたします。 明日の試合では、これまでの努力の成果を全力で発揮できるよう、チーム一丸となって頑張ります。今後とも、ハンドボール部への応援をよろしくお願いいたします。
「足利中央特別支援学校との協働による商品開発」 この課題研究では、本校と足中特校の生徒で協働し、マグカップとハンカチの製品を作っています。5月は、製品の模様のもとになる素材を作成するために、ワークショップを開催しました。このワークショップでは、本校生がリードしながら、足中特校の生徒さんに様々な表現をしてもらっています。これまでに、消しゴムハンコ、イラスト、吹き絵、スパッタリング技法を用いて表現し、素材を作成することができました。本日は、ワークショップ最終回、元気いっぱいの楽しい交流になりました。   今後は、表現した素材を画像データへ変換し、画像処理しながら、マグカップの柄に仕上げています。出来上がった柄は、企業の協力も得ながら、マグカップ、ハンカチに印刷し、「テトテデザインラボ」のブランド名での販売を目指します。
令和7年6月6日から8日にかけて小瀬スポーツ運動公園体育館(山梨県甲府市)で行われた表題大会の結果報告になります。 【大会結果】 ◎男子シングルス 第3位 三枝大樹(機械科3年) ベスト16 茂木慎翔(機械科3年) ◎男子学校対抗 1回戦 対 早稲田実業高校(東京)  3-2 2回戦 対 甲府工業高校(山梨)     3-2 3回戦 対 三浦学苑高校(神奈川)    3-2 準決勝 対 東京学館浦安高校(千葉) 2-3 最終結果  第3位 学校対抗戦では目標である関東制覇にはあと一歩及びませんでしたが、数多くの強豪校がいる中で、ベスト4入りという輝かしい成績を残せました。 また、シングルスでも良い結果を残せたため、選手個人にとってもチーム全体にとっても良い刺激になりました。 今回の経験を活かし、6月12日から14日に開催されるインターハイ県予選でも良い結果が残せるよう、チーム一丸となって全力で練習に取り組んでいきます。
6月4日(水)企業見学を実施しました。午前は、関綜エンジニアリング株式会社を見学し、設計、施工、メンテナンスまで多岐にわたる事業について学びました。午後は、株式会社レンタルのニッケンとニッケン産業株式会社を見学しました。レンタルのニッケンでは、建設現場で使われる機械について学び、リフトの乗車体験も行いました。生徒たちは初めての体験に興奮し、楽しんでいました。ニッケン産業では、広報にかかわるデザインの作業について学ぶことができました。どの企業も、産業デザイン科の卒業生が活躍しており、高校での学びが社会につながることを生徒たちに実感させる良い機会になりました。        関綜エンジニアリング(株)            (株)レンタルのニッケン ・ ニッケン産業(株)  
  6月4日(水)、産業デザイン科3年生は日本工業大学を訪問しました。大学の実習施設や博物館を見学し、本校の卒業生が工学部の学びや学生生活について紹介してくれました。生徒たちは、先輩の話を通じて大学での学びの具体的なイメージを持つことができました。機械工学科人間中心設計室の細田彰一教授による模擬授業では、プロダクトデザインと設計の違いについて学びました。細田教授の授業は非常に興味深く、生徒たちは新しい視点からデザインを考える機会を得ました。見学を通して、生徒たちは新しい学びの世界を知り、新鮮な気持ちで見学を楽しんでいたようです。   キャンパスツアー     機械工学科棟と工業技術博物館の見学
6月4日(水)、機械科3年2組は、群馬県大泉町の「パナソニックAP空調・冷設機器株式会社」様と、群馬県太田市の「坂本工業株式会社」様を訪問しました。 午前中に訪れたパナソニックAP空調・冷設機器株式会社様では、会社概要の説明の後、業務用冷蔵機器や空調機の組み立て工程を見学しました。製造現場を間近で見ることができ、多くの生徒が興味を持ち真剣に見学していました。 午後は坂本工業株式会社様を訪問し、昼食にカレーをごちそうになりました。温かいおもてなしに、生徒たちも喜んでいました。その後、自動車のマフラーや燃料タンクの製造工程を見学しました。高い技術力と効率的な生産体制に、生徒たちは刺激を受けたようです。最後に会社の概要の説明と質疑応答をしていただきました。 今回の工場見学は、これから始まる就職・進学活動に向けて、貴重な学びの機会となりました。ご対応いただいた両社の皆様に、心より感謝申し上げます。
6月4日(水)企業見学と大学見学を実施しました。 産業デザイン科2年生は、午前に足利大学を見学し、「風と光の広場」にて風力発電や日時計を見ながら説明を聞きました。製図室では、大学生が製作した建築模型を見て感想を交わしたり、質問をしたりと、意欲的に学んでいる様子でした。 午後は、味の素冷凍食品(株)を見学し、食品を製造する流れを学びました。餃子を焼くワークショップでは笑顔があふれ、楽しんで活動していました。       足利大学 工学部 大前キャンパス        味の素冷凍食品(株)
令和7年5月24日、25日にFUKAI SQUARE GARDEN (足利市民体育館)で実施された上記大会の結果を報告します。 ◎男子シングルス ベスト4 恩田瑛太(機械科3年) ベスト8 山賀夕誠(機械科2年) ◎女子シングルス ベスト4 丸山璃乃(産業デザイン科3年) ◎男子ダブルス ベスト4 恩田瑛太・根岸陽向 ペア(機械科3年) ベスト8 當山魁我・中村颯来 ペア(機械科3年)      小川侑真・山賀夕誠 ペア(産業デザイン科3年・機械科2年) ◎学校対抗 準優勝 女子 なお、上位選手は、6月12日から14日にかけて行われる「第94回全国高等学校卓球選手権大会栃木県予選会」に出場します。上位大会でも良い結果が残せるよう頑張ります。
5月23日(木)中間テスト終了後に、消防訓練を実施しました。 震度5以上の大きな揺れが発生し、物理室より出火したとの想定のもと、全校生徒・全教職員が第二体育館へ避難しました。 避難後には、足利市中央消防署員から講評をいただき、いざという時の行動を学ぶことができました。    
 工業技術基礎、実技実習の授業で最も気を付けなければならない、けが・事故・災害について、安全教育講習会を実施しました。 5/14(水) 機械科1年2組 ①~③時限 5/19(月) 機械科1年1組 ④~⑥時限  外部講師として、ホッカンホールディングス株式会社、株式会社日本キャンパックの方々に協力していただきました。内容は以下の通りです。 ・安全講話 ・体験学習  ① チェーン巻込まれ体感機  ② 手動式ローラー巻込まれ体感機とVR体験  ③ 高圧力(水圧)安全体感装置  ④ エアーシリンダー残圧挟まれ体感機  今回の講習会では、民間企業の方を講師に迎え、講話や安全体感機体験学習を通して、「安全に危険を学ぶこと」ができました。今後も事故や災害の防止に努める教育活動を継続するとともに、安全にものづくりの素晴らしさが実感できる授業を実施していきたいと思います。         
5月10日(土)に國學院栃木高校の体育館にて令和7年度栃木県高等学校総合体育大会ハンドボール競技会が行われました。   1回戦   VS 宇都宮工業高校    9 - 23   敗 敗者復活戦 1回戦  VS 鹿沼商工高校       17 - 27   敗   今大会は宇都宮工業高校との初対戦に臨みました。初の工業高校同士の対決ということもあり、互いに未知の部分も多い中での試合となりましたが、結果は9-23で惜しくも初戦敗退となりました。その後、同日に行われた敗者復活戦では鹿沼商工高校と対戦。粘り強く戦いましたが、17-27と10点差をつけられ、こちらも悔しい敗戦となりました。今回の試合では、初めて対戦する相手への対応の難しさを感じる場面もありましたが、それ以上に、日々の練習の成果が随所に見られる試合内容でした。チーム全体としても確実に成長していることを実感しており、今後に向けて大きな手応えを得ることができました。   次回の大会では、さらにレベルアップした姿をお見せできるよう、部員一人ひとりが意識を高く持ち、質の高い練習に励んでまいります。今後ともご声援のほど、よろしくお...
5月4~6日に県北体育館で開催された上記大会の結果を報告いたします。 ◎男子学校対抗 1回戦 足利工3-1小山南  2回戦 足利工3-0那拓陽 3回戦 足利工3-1真 岡  準決勝 足利工2-3文星附 代表決定戦 足利工3-2作 新 ◎女子学校対抗 1回戦 足利工3-2石 橋  2回戦 足利工1-3宇 商 ◎男子シングルス 第3位 茂木慎翔(機械科3年) 第4位 三枝大樹(機械科3年) 第5位 當山魁我(機械科3年) ◎女子シングルス ベスト16 田島虹空(機械科3年) ◎男子ダブルス 第3位 三枝・茂木ペア(機械科3年) なお、男子学校対抗戦と男子シングルスは6月6日~8日に山梨県で開催される関東大会に出場いたします。 関東大会に向けて技術力や体力、精神力に磨きをかけ頑張りたいと思います。 これからも応援よろしくお願いいたします。
5月7日(水)に「足利スクランブルシティスタジオ」にて、宇都宮ブリッツェン様、足利市役所様のご協力をいただき、交通安全教室を実施しました。事前打ち合わせから準備まで交通安全委員会を中心に行いました。おもに交差点内で起きやすい自転車の事故事例をもとに同じように走っても危険な場合と安全な場合の比較を交通委員が実際に自転車で走行し、自動車が急ブレーキをかけるなどの実演を通して学ぶことができました。なお今回の交通安全教室は、足利市と宇都宮ブリッツェンの包括的連携協定の締結により実現できました。   
令和7年4月26日、27日にFUKAI SQUARE GARDEN (足利市民体育館)で実施された上記大会の結果を報告します。 ◎男子シングルス 準優勝 根岸陽向(機械科3年) ベスト4 山賀夕誠(機械科2年) ベスト8 中村颯来(機械科3年) ◎男子ダブルス ベスト4 恩田瑛太・根岸陽向 ペア(機械科3年) ◎学校対抗 準優勝 女子 なお、上位選手は今回の大会の結果により、5月4日から6日にかけて行われる「第74回関東高等学校卓球大会栃木県予選会」に出場いたします。上位大会でも良い結果が残せるよう頑張ります。
4月29日(火)産業デザイン科が足利春まつり「ふれあいマルシェ ヤングヤング春まつり」(わたらせリバープラザ会場)にてチャレンジショップを出店しました。昨年度マグカップやハンカチなどの製品を協働製作した足利中央特別支援学校と一緒に販売や宣伝活動を行いました。天候にも恵まれ、来場された多くの方に製品を手に取っていただけました。        
産業デザイン科が足利春まつり「ふれあいマルシェ ヤングヤング春まつり」にてチャレンジショップを出店します。産業デザイン研究部の部員が企画、製造したトートバッグやクリアファイルなどを販売します。テトテデザインラボでは、昨年度マグカップやハンカチを製作した足利中央特別支援学校のみなさんも販売に携わります。足利市健康増進課ブースでは、産業デザイン科3年生が製作した野菜摂取啓発POPも展示されています。みなさまのご来店をお待ちしております!   日時 4月29日(火) 9:00~15:00  場所 わたらせリバープラザ内 ふれあいマルシェ会場  足利商工会議所 HP  https://ashikaga.info/youai_info/15643.html 足利春まつり チラシ https://ashikaga.info/kanko_event/harumatsuri   製品紹介 【たかうじくんとおりひめちゃん】 今年の新商品テーマは「スイーツアニマル」! シルクストールは伝統工芸士の風間幸造氏(藍絽座)指導のもと製作しました。 トートバッグ  1,000円  巾着         500円 クリアファイル    400円   シルクストール 2,000円(アカネ、スオウ、藍...
地域ワイン「足利浪漫」のラベルデザインコンテストに向けた取材として、3月29日(土)と4月12日(土)ココ・ファーム・ワイナリーを訪ねました。地域の魅力を知ることができました。このような取り組みを通し、産業デザイン科では地域創生について考える力を育んでいます。       
令和7年度足利市卓球連盟定期総会において、令和6年度優秀選手の表彰がありました。この賞は令和6年度に県大会や関東大会、全国大会に出場し、優秀な成績を残した人物に贈られるられるものになります。受賞者の皆さん、おめでとうございます!  【令和6年度優秀選手】 中村 颯来 根岸 陽向 (機械科3年1組) 恩田 瑛太 當山 魁我 茂木 慎翔 三枝 大樹 (機械科3年2組) 小川 侑真 (産業デザイン科3年)
3月28、29日に、ヤマト市民体育館前橋で開催された前商カップに参加してきました。今回は泊を伴う遠征だったこともあり、新たな気持ちで試合に臨むことができ、心身ともに成長させることができました。2日間を通して、自分たちの実力を最大限に発揮できたと感じており、着実に力をつけている実感を得ました。チーム全体の雰囲気も素晴らしく、多くの試合で勝ち切ることができ、充実した時間を過ごしました。また、宿泊に関しては前橋市の安太夫旅館にお世話になり、心温まるご対応に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!   次なる目標は、4月12、13日に開催される南部支部大会です。これまでの練習の成果を存分に発揮できるよう、気を引き締めて準備を整えています。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします!
令和7年3月20日から23日にかけて岡山県で開催された大会の結果を報告いたします ◎男子学校対抗(会場:岡山市総合文化体育館) 予選リーグ(Iリーグ) 第1試合 足工高 対 秋田高校(秋田) 2-3 秋田高校戦では、良いところまで迫りましたが惜しくも敗北しました。 第2試合 足工高 対 希望が丘高校(福岡) 1-3 希望が丘高校戦では、強豪を相手に1ゲーム勝利できたことは大きな成果です。 この大会、選手たちは全力で試合に臨めていたと思います。 この経験を糧に、インターハイを目標に励んでほしいと思います。
令和7年2月26日(水)の5、6時間目に、2年生を対象とした「進路ガイダンス」を実施しました。生徒たちは進学と就職の進路希望に合わせてガイダンスを受けました。 【就職】 30社の企業の方々に来校していただき、説明会を行いました。説明に加え、作業を体験する機会もあり、生徒たちにとって今後の進路決定参考になりました。   【進学】 体育館にて、フューチャーライブによる大学・短大・専門学校の違いについての説明が行われました。 その後、生徒たちは系統・分野別に分かれ、各学校の担当者から詳しい説明を受けました。    
軽音楽同好会として2バンドが参加しました。これまで、3年生のために一生懸命練習してきました。 想いを込め演奏をしました。初ステージで緊張していましたが、やり切りました。
令和6(2024)年度の学校評価について報告いたします。 保護者の方々、生徒諸君および学校評議員の皆様方のご協力に感謝いたします。評価いただいた結果については本校全職員で共有し、より良い学校づくりのために関係各部・係等において、問題点の解析とともに改善のための方策を検討・実施させていただきます。 保護者の皆様、学校評議員の皆様におかれましては、引き続き本校の教育活動にご理解、ご協力いただきますよう改めてお願いいたします。 R6_報告書(HP用).pdf
本校のスクールカウンセラーの先生から機材の寄付を頂きました。同好会の活動として、機材が個人もちであること、ゆえに運搬が大変な状況で、機材の寄付は顧問、会員ともに大喜びでした。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。    
3月26日(水)遅くなりましたが、3年生を送る会を行いました。3年生対在校生のゲーム、3ポイントコンテスト、3年生在校生を混ぜてのゲームを行い、高校生活最後の親睦を深めました。卒業生の皆さん、新天地の活躍をお祈りしています!3年間お疲れさまでした。        
3月19日(水)5、6時間目、職業の意識向上や市内の産業の理解を深めるため、1年生対象に進路ガイダンスを実施しました。ご協力いただいたのは足利市内の20社のご担当者様です。生徒は事前に希望をとったブースを回り、1人3社の説明を受けました。                      
3月14日(金)産業デザイン科1年生の工業技術基礎の授業で、伝統工芸士の風間幸造さんを講師に招き、「藍染」について学びました。風間さんから「藍」について講話をいただき、絞り染め技法を用いてハンカチを染めました。生徒はそれぞれ絞り方を工夫し、思い思いの柄に染め上げていました。        
産業デザイン科の2年生が、健康と食事の大切さについて学び、「野菜どりPOP」を作成しました。このPOPは、4月1日から2か月間、足利市内のセブンイレブンに掲示されます。内容は、健康のために1日の野菜摂取量の目標値である350グラムを目指そうというものです。このPOPを掲示するまでに、ブレキシー、セブンイレブンジャパン、足利市と多くの方のお世話になり、生徒たちは理解を深めてきました。そして、発想とスケッチ、画像処理、印刷データの作成などのデザインの技術を身に付けることができました。今後、市内34店舗に39作品が掲示されます。  
 機械科1年生、2クラスの工場見学を実施しました。   3月12日(水)機械科1年1組(35名) オグラ金属株式会社   3月14日(金)機械科1年2組(33名) 株式会社深井製作所  はじめに会社概要の説明を受け、工場内を案内していただきました。大きな音を響かせながら稼働する大型のトランスファープレス機や、素早く複雑な動きで溶接する産業用ロボットなどを見学し、実際に機械工作などで勉強してきた金属材料がどう加工され、製品化されるのかを拝見することができました。  また、工場内見学の際には多くの社員の方々に常に見守っていただき、安全を大切にする重要性を感じることができたと思います。最後の質疑応答の時間には細かな部分にまで質問が及び、丁寧に説明していただきました。  今回の見学会では、約1年間工業の分野を学んできた生徒達にとって、今後の学習に活かすとともに様々な職種を知り、進路選択に臨む大変貴重な機会をいただきました。企業の皆様には、お忙しい中で御協力いただきまして、大変ありがとうございました。
こんにちは。足工ハンドボール部です。4月から足工に入学が決まった皆さん、おめでとうございます!今回は私たち足工ハンドボール部について知ってもらうために、ぜひ最後まで読んでください!(過去の記事もたくさんあります)   私たちは総勢15人(選手14人、マネージャー1人)で活動しており、普段は第1体育館で練習に励んでいます。ハンドボールをよく知らない人もいるかもしれませんが、部員のほとんどが高校からハンドボールを始めました。(中学時代はバスケ・野球・サッカー・テニス部など)なので安心してください!経験ゼロの人に合わせて練習するので、初心者でも安心して入部できます。ルールを知らなくても大丈夫です!運動が好きで、何かを頑張りたい新入生を大募集しています。また、マネージャーも募集しています。一緒にハンドボール部でかけがえのない思い出を作りましょう!お待ちしています!    新3年生からのメッセージ  僕たちハンドボール部は、顧問の古川先生のご指導のもと、チーム一丸となって大会に向けて日々練習に取り組んでいます。3月になり、3年生の引退まで残り3ヶ月を切りました。大会で悔いが残らないよ...