造形部

足工祭でのワークショップ大成功!

産業デザイン研究部は、足工祭にてプロの方とコラボレーションしたワークショップを開催しました。午前中は、栃木県の伝統工芸士である天然藍染 藍絽座の風間幸造先生とハンカチの藍染講座、午後は、とちぎ未来大使である漫画家のいちごとまるがおさん先生とキャラクターの描き方講座です。事前の打ち合わせで内容や説明、作業の流れについて先生方としっかり話し合い、分担を決めて部員同士協力し合いながら準備しました。

参加者の方々からは、「プロの方や生徒さんが優しく教えてくれたので、わかりやすかった。」、「とても楽しくできたので、またやってみたい。」などのご感想をいただきました。

 

 

藍染(左)と漫画のワークショップについて事前打ち合わせ

 

 

 

藍染ワークショップ 

風間先生と藍染の染料や柄の作り方を説明。綺麗に藍染できました。

 

 

 

漫画ワークショップ 

いちごとまるがおさん先生とキャラクターの作画手順を説明。

先生の著書「負けるな!ギョーザランド!!」の主人公とマスコットを可愛く描けました。

文星芸術大学で陶芸を学ぶ

3月1日(土)文星芸術大学を訪問し、デザイン専攻工芸分野の宇佐美朱里先生に陶芸のご指導をいただきました。テーマは「いろ色な器」です。まず、顔料を混ぜた粘土を団子状にし自由に並べて、カラフルな器を作りました。次に、板皿状の粘土に竹串などを使い模様を描きました。部員ひとり一人の個性が表れた陶芸作品を制作することできました。その後、宇都宮美術館を訪ね「第6回宇都宮美術の現在展」を鑑賞しました。宇佐美先生ほか県内作家さんの素晴らしい作品に感激しました。この経験を通して、陶芸の素材や工程、技術など様々なことを学ぶことができました。 

 

 

桐生大学短期大学部の卒業制作展の見学

2月8日(土)桐生大学短期大学部アートデザイン学科の卒業制作展を見学しました。グラフィックデザインコースの展示では、教授の講評を傾聴する機会に恵まれ、深く鑑賞することができました。見学を通して、幅広いデザイン分野に触れることができました。

文星芸術大学の卒業制作展を見学

2月1日(土)に宇都宮メディア・アーツ専門学校と文星芸術大学の卒業制作展を見学しました。宇都宮メディア・アーツ専門学校では、学校の施設見学と体験授業を経験し、学校の特徴を知る機会となりました。文星芸術大学の卒業制作展では、作品見学とともに大学教授の講評を傾聴する機会に恵まれ、深く鑑賞することができました。見学を通して、デザインの学びと進路研究がすすみました。

 

・宇都宮メディア・アーツ専門学校

 

・文星芸術大学卒業制作展

産業デザイン研究部の近況

放課後を利用し、生徒会行事「部活動体験」に向けた準備に取り組んでいます。「部活動体験」は、さまざまな部活動を体験しようという新しい試みです。産業デザイン研究部では、粘土体験とコラージュ体験の2つの作品づくりを体験できます。どうしたら楽しんでもらえるのか考え準備を進めています。お楽しみに!

 

 

足利市学生チャレンジショップ開催

4月29日(月)産業デザイン研究部が、足利市学生チャレンジショップ事業に参加しました。足利春まつり「ふれあいマルシェ ヤングヤング春まつり」会場にテントで出店しました。

 

生徒が工夫を凝らして染色、捺染しましたトートバッグやストール、足利中央特別支援校との協働で製作したマグカップなど、たくさんの商品を用意し開店することができました。会場は、あしかが春ウォークの参加者や観光客で賑わっており、販売・宣伝活動にも熱が入りました。また、チャレンジショップを経験した卒業生や保護者の方も多く来場して笑顔があふれる1日となりました。多くの方にご来店いただき、生徒の励みになりました。ありがとうございました。

 

   

足利市学生チャレンジショップ出店のお知らせ

産業デザイン研究部が「ふれあいマルシェ ヤングヤング春まつり」にてチャレンジショップを出店します。トートバッグやストールなど、部員が企画、製造した商品を販売します。みなさまのご来店をお待ちしております!

 

日時 4/29(月) 9:00~15:00

場所 渡良瀬川左岸 中橋緑地多目的広場 (足利市通2丁目、永楽町)

    足利春まつり「ふれあいマルシェ ヤングヤング春まつり」会場

 

商品紹介

【たかうじくんとおりひめちゃん】

前回大好評だった「果物」をテーマにしたトートバッグがバージョンアップして再登場!

新商品は、部員みんなで描いたゆるくてかわいい動物のイラストを詰め込んだクリアファイルです。

 

トートバッグ ………… 500円~1,000円    シルクストール ……………… 2, 000円   

手ぬぐい ………………………… 500円   クリアファイル…………………… 200円 他  

 

【テトテデザインラボ】

「季節を楽しむ遊園地」をテーマに、足利中央特別支援学校と協働で開発した商品です。

マグカップ(陶器・樹脂)………  900円

  商品製作(左:トートバッグの捺染、クリアファイルの図案検討)

 

  

 出店準備(左:検品と値札貼り作業、販売商品の確認)

陶芸研修「うつわを作ろう」

産業デザイン研究部では、3週間ほどかけて「うつわ作り」に挑戦しました。

第1回では手びねりの技法を学び、それぞれが計画したうつわを目指して、土を練り形成していきました。

第2回では、充分に乾燥させ、素焼きが終わった作品に、下絵具や釉薬を用いて絵付けをしました。焼きあがりを想像してワクワクしながら製作しました。

本焼きが終わり、マグカップやお椀、植木鉢など、世界にひとつだけの「うつわ」が完成しました。

 

  

       手びねりを学ぶ                素焼き完了

  

        絵付け                 完成!

 

足利市学生チャレンジショップ事業

11月19日(土)、20日(日)足利市学生チャレンジショップ事業に出店しました。足利市の石畳通りにある足利叢林さんの店舗をお借りし、繊維製品やオリジナルマグカップなどを販売しました。

足利叢林 店外 足利叢林 店内

 

店舗名「たかうじくんとおりひめちゃん」

鶴貝捺染工業(株)からいただいた柿渋(写真左)やココ・ファーム・ワイナリーのぶどうの皮で染色したトートバッグ、捺染したハンカチ(写真右)などを販売しました。今年は、「レトロ」をテーマとし、昭和時代や平成時代の雰囲気を感じさせる商品を製作しました。

柿渋染め ハンカチの捺染

 

店舗名「テトテ デザイン ラボ」

産業デザイン科3年生と足利中央特別支援学校の1年生で協働してデザインした、マグカップとハンカチを販売しました。今年度は「SDGs」をテーマに、動物たちが楽しく、共生する社会の様子を描きました。

  

 

ご来場いただいた皆様からのあたたか励まされ励まされ、生徒たちはのびのびと活動できていたようです。日頃より産業デザイン科の学習活動にご協力いただいている地元企業をはじめ、本校の保護者、卒業生の方々のおかげで活気のあるチャレンジショップとなりました。

写真展に向けて準備中

産業デザイン研究部(写真領域)では、市内の高校5校が合同で展示を行う「足利市内高等学校写真展(APC)」に向けて作品の準備をしています。写真領域の1年生は今回が初出品です。2,3年生に写真印刷や額装、キャプション作りを教わりながら作業しました。

課題の部(テーマ「赤」)、自由の部の2部門に分かれ、個性あふれる写真が展示されますので、ぜひご来場ください。

 

第114回足利市内高等学校写真部展(APC)

期間 10月29日(土)~30日(日)16:00

場所 足利モール(アピタ 1階コム広場)