校長室から

校長室から

夏休みの研修について

夏休みももうすぐ終わります。

夏休み期間中、教職員は様々な研修に取り組んできました。研修には、校内研修、校外研修、個人で自主的に参加する研修があります。また、今年度は第65回全国病弱虚弱教育研究連盟研究協議会栃木大会がwebで開催され、それぞれの教員が視聴を行いました。いずれの研修も今後の指導に役立てるためのものです。ホームページで紹介している研修内容もありますので、詳しくはそちらをご覧ください。

校内の希望研修として、私自身が担当したものもありました。一つは自立活動の指導に関すること、もう一つは足利を巡り、関連する施設や足利の歴史に関する知識を深めてもらう内容でした。自立活動の指導に関しては、しばらく現場から離れていたこともあり、もう一度過去の資料や学んだことを再構築し、研修に備えました。資料を作っていく中で、過去の記憶が蘇り、資料を丹念に読み込むとその頃のことが思い出され、自身の取り組みを再認識できました。研修内容は子どもとのかかわりの中からボディーイメージを作り、使うための準備とそれに伴うコミュニケーションの取り方を教員同士で実際に体験しながら行う内容でした。また、足利巡りの研修では、足利在住50数年の私が資料を作成し、それを元に足利の公共施設や福祉施設、史跡・名所などを解説しながら巡りました。随所に足利の方言や食べ物に関するクイズなども盛り込みました。どちらの研修も、今後の指導に役立ててもらえると良いと考えています。

一学期を終えて

 7月19日(金)に第1学期終業式を行いました。今学期は途中から院内学級の方も感染対応が緩和されて、活動も少しずつ元に戻すことができました。日々の学習の中で、児童生徒一人一人が様々な経験を通し、成長できたのではないかと感じています。これも保護者の皆様の御協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。

 今学期も時々授業の様子を見せてもらっていたのですが、児童生徒の経験を広げるために、教職員は様々なアイディアを話し合い、授業の中で取り入れ、児童生徒の様子から軌道修正を行い、さらに授業の中に取り入れている様子がよくわかりました。本校の強みは児童生徒との関係を丁寧に築けることだと思っていますが、まさにそのことを実感しています。

夏休みも2週目が終わろうとしています。毎日暑く児童生徒の体調管理も大変だと思いますが、元気に乗り切ってほしいと思っています。

新入生を迎えて

 本日、入学式を行いました。新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

小学部7名、中学部9名、高等部2名の18名が1年生として入学しました。

 昨日の始業式は在校生のみだったため、少し寂しい感じでしたが、今日は新入生が加わったことで、にぎやかになりました。昨日の始業式では、在校生に、新入生には挨拶を積極的にして、仲良くなってほしいことを話しました。新入生が新しい環境に少しでも早く慣れて、学校生活を送れるよう、教職員・児童生徒みんなでサポートしていきたいと考えています。新しい環境で、わからないこと、何か心配なことなどあると思いますので、教職員に遠慮なさらず、ご相談ください。

 新入生が新しい環境に慣れ、学習に取り組み、経験を積めるようになることを願っています。

 

二学期を終えて

 25日に終業式を行い、二学期が終了しました。

 77日間の長い期間に、児童生徒は様々な学習や経験を積みました。遠足や修学旅行といった大きな行事では、学校で学んだことを元に活動し、学んだことを確かめたり、現場で経験することで新たな発見があったり、教員も新たな発見をすることも多かったように感じます。このような経験を重ねることがとても大切だと再認識しました。

 そして11月29日には創立50周年の記念式典を挙行しました。多くの方に来場いただきました。PTA会長をはじめとして、様々な保護者にお手伝いもいただき、実施しました。小学部児童の映像によるオープニングから、本校の紹介をドローン映像で行い、式は厳かに行われました。最後に児童生徒が足利工業高校の生徒に教えてもらいながらランタンを製作している様子や児童生徒一人一人がボードにランタンをかける映像も流されました。最後に飾ったランタンで「祝50」の文字が披露され、会場からは感嘆の声と拍手が起こりました。本校らしい良い式典ができたのではないかと思っています。

 保護者の皆さんが児童生徒の健康に十分配慮していただいたおかげで、感染症が流行することなく、無事二学期を終えることができたので、感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力ありがとうございました。

 年末年始、何かと慌ただしいと思いますが、普段できない経験をして、元気に新年を迎えてください。

3学期、児童生徒が元気に、笑顔で登校してくれることを願っています。良いお年をお迎えください。