2020年6月の記事一覧

すずらんより⑩

★ちょっと意識していきたいこと~小学生に向けてPart2~★

すでに「がんばっている!」というお子さんもいらっしゃると思いますが、
少しずつ、自分のことを自分でやる・がんばるようにしていきましょう。
 〇保育園、幼稚園のカバンを決まった場所に置く
 〇保育園、幼稚園に持っていったハンカチをお洗濯のところに入れる
 〇次の日に持っていくハンカチを自分で準備する  
ちょっとのことから始めて……
 〇次の日にはく靴下を自分で決めて、用意する
 〇次の日に着る洋服の準備を前の日にしておく

『準備は、前日のうちに!』を習慣にしていければと思います。
グズグズしてしまうこともあると思います。
そんなときは、一つでもできたらOK、一つがんばったことをほめてあげてください。「また、がんばろう!」

すずらんより⑨

★ちょっと意識していきたいこと~小学生に向けて~★

<日にち、曜日、時間(時計)を意識する>

カレンダーや時計(アナログ時計)に目を向ける、
「今日は、〇日だね」「今日は〇〇のテレビの日だから……〇曜日」などなど
数字や字が書けなくても大丈夫です。
興味をもつ、意識を向けるところからで大丈夫です。
興味をもってきたら、『1日→ついたち』『2日→ふつか』なども教えてあげてくださいね(なんで?と聞かれると難しいですが (^_^;) )。

時計も、〇時〇分はまだ大丈夫です。
「〇時に起きる」「〇時に家を出る」など、朝の時間は決まっていることが多いので、意識しやすいと思います。
「長い針がここまでに、ご飯を終わりにする」などは幼稚園や保育園でもやっていると思います。
おうちでも、ちょっと取り組んでみてください。

すずらんより⑧

★季節のこと★

暑くなってきました!

今年は、なかなか外に出てゆっくり……という時間が取れない日々でしたが、
気がつけば、半袖になり、田植えが終わり、カエルがなき、あじさいも咲き始め……と変化していることもたくさんあります。

車やおうちの中からでも、
 〇窓を開けたらどんな感じ?
  なにが見えるかな。なにが聞こえるかな。暑いかな。どんな天気かな。
 〇明日は、どうかな?
  明日も暑いかな。明日のお天気は……長靴があった方がいいかな。
  明日もカエルの声はするかな。
などなど、ちょっと時間があったら、一緒に外を見てお話してみると、気付くこともたくさんあると思います。
この季節にしか味わえないもの、一緒に楽しんでください。

お子さんは、突拍子もないことを言うことがあるかもしれません。
正しいことを教えてあげることも大切ですが、「そうか~そうだね~」と聞いてあげるだけでいいと思います。
目線を子どもと同じ高さにして、
「そんなこと思っていたんだ」「そう見えたんだ」「なるほど~」
お子さんが見ている世界を一緒に楽しみましょう。

すずらんより⑦

★怒っちゃうとき……Part3★

ほめて育てる……と言われることもあると思います。
わかっているけど……そんなにほめてばかりいられない!……ことも多いかなと思います。

目の前で悪いことをしているのに怒っちゃダメなわけではありません。
怒っているんだよ!! ダメだよ!! というのを全身で伝えてください。

怒るときの声や口調は、大きくなる、激しくなる、強くなる、気持ちもこもる……などなど、「怒っている」と表現しやすいです。
一方で、ほめるときの声や口調は……普通だったり、やさしかったり、気持ちをこめるのは難しかったり……します。
このようなことから、内容はよくわからなくても、子どもは「ほめられた」より「怒られた」方が印象は残りやすくなります。
(内容は残っていなくても……です)
そうすると、ほめていないわけではないけど、「怒られた」記憶ばかりがたまっていってしまう……ことになります。
だから、怒る回数よりほめる回数は、何倍にもしないと……ということかなと思います。

ダメなことは、短いことばで、怒る……
落ち着いて話ができる状態のときに、改めて話をする……などしてみてくださいね。