掲示板

水産科掲示板

水産科2年涸沼川調査

   11月14日茨城県の涸沼川で河川調査を行いました。実習内容は午前中が大洗町付近の涸沼川、午後はその上流にある涸沼での水質調査と生物調査です。
    生物調査での釣果はさみしかったものの、生徒達は諦めずに帰りの時間まで頑張っていました。

 
涸沼川での生物調査

 
涸沼の風景(白鳥が飛来していました)

JA祭り参加

11月2日から3日にかけてJA祭りに出展しました。
展示ブースで水産科の課題研究と美術部の作品展示、イベントブースではガラ・ルファのタッチング、金魚すくい、実習製品の販売を行いました。たくさんの方に来場して頂き、盛況のうちに終わりました。
 


水産科課題研究展示


美術部作品展示

交流教育(水産科2・3年生、家庭クラブ)

   11月1日交流教育が行われました。
   毎年行われている行事で、本校実習場に南那須養護学校2年生の皆さんが来校し実習場の見学、ニジマス釣りや金魚すくい体験を行い、昼食は一緒にカレーを食べました。皆さんはとても楽しそうに金魚すくいやニジマス釣りを体験していました。


金魚すくい


全員で昼食

第57回日本学生科学賞栃木県展覧会表彰式

 10月24日(木)に栃木県立博物館にて第57回日本学生科学賞栃木県展覧会入賞作品の表彰式が行われました。
 本校からはウナギの研究班が見事、最優秀賞(栃木県議会議長賞)に選ばれ代表生徒3人が出席してきました。
 表彰式後は最優秀賞6作品の研究紹介があり、各校の代表者が発表しました。
 最優秀作品は今後は中央展に出品していきます。





今年も水産科感謝祭が行われました!


毎年恒例の楽しい行事!水産科感謝祭が行われました。

水産クラブ長の中山さんから「魚たちに感謝をして・・・」というお話があるように、
感謝祭は、日頃実験や実習で使用する魚たちへ感謝の気持ちを込めて行う行事です。

前日から、保護者の方々がおいしい昼食を準備していただきました。
水産科は、いつも保護者の方々に支えられていると感じています。
「いただきます。」をし、カレーやロールキャベツ、アユの塩焼きをおいしくいただきました。


昼食後は、恒例のニジマス釣り&つかみどりです。
釣りも早々、3年生を筆頭に次から次へと池の中へ・・・
今年も、本当に楽しい感謝祭となりました。

保護者の皆さま、実習場の魚たち、
いつも本当にお世話になっています。これからもよろしくお願いします。