掲示板
水産科掲示板
第57回日本学生科学賞 栃木県展覧会
作品は栃木県立博物館にて10月4日~10月23日まで展示されております。
こちらのリンクからPDFをご覧ください ウナギの種苗生産を目指して~孵化までの道のり~
H 25年度課題研究発表会
今年度の生徒課題研究発表会が行われました。
どの研究グループも日頃の研究の成果を十分に発揮しました。
以下は今年度の上位3作品です。校内発表で見事1位になったチョウザメ研究班は11月の東海地区水産・海洋系高等学校生徒研究発表大会に進みます。
1.キャビアまでの架け橋
2.魚道について
3.ウナギの種苗生産について
24年度以前の研究はこちらをご覧ください。
生徒研究集録
水産科1年ヒメマス採卵実習
9月30日、日光市の中禅寺湖漁業協同組の協力でヒメマスの採卵実習を行いました。
天候は晴れ、中禅寺湖はとても爽やかな天候でした。
今回はメス親魚を約400尾採卵しました。採卵した卵は約60日後ふ化し、来年五月中旬から6月上旬頃に中禅寺湖へ放流されます。
熟度鑑別の作業です
切開法で卵を取り出します。
媒精(卵に精子をかける)作業です。
水産科二年 カヌー和船実習
1年海洋実習
海なし県にある馬頭高校水産科ですので、例年茨城県海洋高等学校の施設、設備をお借りして実施しています。
1日目はカッター訓練と水泳・潜水訓練を行いました。
オールは予想以上に重く、操るのは大変です。
二組に分かれ、レースを行いました。
初めてのスキューバダイビング。
二日目は午前中にカッター訓練を行い、午後は・・・
浜辺で海釣り体験もしました。
「『水産基礎』の中で扱う水泳、潜水、漕艇等を集中的に体験し、海に対する興味関心を高めるとともに、集団生活の中での規律の大切さ学ぶ」ことを目的に、海洋高校の先生方のご指導の下、大変充実した2日間の実習となりました。
帰りのバスでは疲れ切った表情が見られましたが、普段は体験することのできない貴重な実習を通してクラスの絆も深まったのではないでしょうか。
フォトアルバム
HP閲覧者数
0
2
1
6
7
4
7
9