文字
背景
行間
保健室日誌
保健室日誌
令和5年度 性教育講演会
令和5年6月21日に那須赤十字病院にお勤めの助産師を講師にお招きし、性教育講演会を開催いたしました。
妊娠や出産、避妊法、性感染症、多様な性(LGBT)、デートDVなど、「性」に関する様々なことを教えて頂きました。講演会終了後、生徒から「異性との関わり方や相手を思いやる気持ちがとても大切だと思った。」「多様な性がある。それを否定するのではなく、受け入れることが大切だと知った。」などの感想を聞くことができました。
簡単に情報を手に入れることができる時代だからこそ、講師の方から正しい知識を教えて頂ける機会は生徒たちにとって、貴重な時間になったのではないかと思います。
新型コロナウイルス感染症対策について
8/29から2学期が始まりますが、現在も新型コロナウイルス感染症は流行し続けています。そのため、生徒のみなさんは引き続き、感染症対策の徹底をお願いします。夏休み明けの登校前には新型コロナウイルス感染症予防についてお願い.pdfを参考に必ず検温と健康観察を実施してください。
登校日・一日体験学習について
夏休みに入り、新型コロナウイルス感染者が急増しています。登校日・一日体験学習での感染拡大を防止するため、登校日・一日体験学習お願い.pdfを作成しました。確認し、ご協力をお願いいたします。
感染症に加え、暑い日が続いています。体調管理には十分注意してお過ごしください。
感染症に加え、暑い日が続いています。体調管理には十分注意してお過ごしください。
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症対策について(最新版).pdf を生徒へ配布いたしました。
withコロナが進み、感染症対策を徹底しながらもコロナ流行前の生活に戻りつつあります。そのため、発熱時の出席停止についての一部変更とマスク着用の緩和をすることになりました。ご確認ください。
引き続き体調管理等、感染症対策のご協力お願いいたします。
withコロナが進み、感染症対策を徹底しながらもコロナ流行前の生活に戻りつつあります。そのため、発熱時の出席停止についての一部変更とマスク着用の緩和をすることになりました。ご確認ください。
引き続き体調管理等、感染症対策のご協力お願いいたします。
性に関する講演会
6月8日、1年生を対象に性に関する講演会を実施しました。
助産師として活躍されていらっしゃる講師の先生から「生と性を考える」をテーマにご講演いただきました。講演後、生徒から「子どもを育てることの大変さを知った。
育てられる力がついてから、産み、育てることが大切だと思った。」や「性の多様性について考えさせられ、男性・女性だからといった決めつけは良くないと思った」などの感想を聞くことができました。講演会を通して様々なことを知り、性にについて学びを深めることができたのではないかと思います。
助産師として活躍されていらっしゃる講師の先生から「生と性を考える」をテーマにご講演いただきました。講演後、生徒から「子どもを育てることの大変さを知った。
育てられる力がついてから、産み、育てることが大切だと思った。」や「性の多様性について考えさせられ、男性・女性だからといった決めつけは良くないと思った」などの感想を聞くことができました。講演会を通して様々なことを知り、性にについて学びを深めることができたのではないかと思います。
フォトアルバム
HP閲覧者数
0
2
1
7
7
1
9
1