文字
背景
行間
令和7年度行事報告
令和7年度 球技大会が行われました
5月29日(木)令和7年度 校内球技大会が無事に開催されました!今年は、バレーボール、卓球、そして新たにバドミントンの3種目が行われ、どの競技も大いに盛り上がりました。
バレーボールでは、クラスごとの息の合った連携プレーが光り、観客席からは声援が絶えませんでした。
卓球では、素早いラリーが繰り広げられ、選手たちの技術が見どころでした。
バドミントンは今年から加わった新しい競技で、シャトルの速さや繊細な技術が試される場面がたくさんあり、見応えたっぷりでした。
どの競技も、選手たちは全力で戦い、会場全体が熱気に包まれました。勝利を目指して真剣に挑んでいた姿が印象的で、どのクラスも素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。皆さん、ほんとうにお疲れ様でした!
なお、結果は以下の通りです。
・バレー
1位:2年2組 2位:3年F組 3位:2年1組、1年1組A
・卓球
1位:2年2組 2位:3年2組 3位:2年1組、1年2組A
・バドミントン
1位:1年2組A 2位:1年2組B 3位:2年2組B、3年F組
馬頭図書館お話会
5月25日(日)開催。来てくれたみんな、ありがとう。
ゴムを利用してとぶよ!
みんなの力作たち。お兄さん、お姉さんが優しく教えてくれるよ。
次回、6月16日(日)10:30~
工作は「おさんぽ かたつむり」 ぜひ来てください。
エコグリーンとちぎを見学してきました
5月27日 那珂川学の一環で、1年1組が「エコグリーンとちぎ」を見学してきました。
栃木県那珂川町にある「エコグリーンとちぎ」は、産業廃棄物の最終処分を行う施設で、地域の環境保護に大きく貢献しています。この施設は、屋根付きの管理型産業廃棄物最終処分場として設計されており、天候の影響を受けず、周囲への悪臭や排水の漏れを防ぐ仕組みが整っており、環境への配慮が徹底されています。 実際に処分作業の現場も見学し、生徒たちは廃棄物がどのように最終処分されるのか、その手順や技術に触れることができました。施設内では、環境負荷を軽減するために最新技術が使用されており、悪臭や排水問題に対する対策が徹底されていることが分かりました。
また、廃棄物がどのように処理され、廃棄物に触れた水(浸出水)がどのように循環利用されるのかについて、職員の方が模型を使って分かりやすく説明をしてくださいました。特に、廃棄物処理技術やその管理方法について学ぶことができ、生徒たちはその高度な技術と管理体制に驚いた様子でした。
今回の見学を通じて、生徒たちは環境保全の重要性をより身近に感じ、廃棄物処理が持続可能な社会を支える大切な役割を果たしていることを理解できたようです。実際に現場を見て、環境について考えるきっかけとなり、これからの社会に対して自分たちができることを改めて考えてみてほしいと思います。
令和7年度 PTA総会
4/26(土)に授業参観ののち、PTA総会を実施しました。
生徒は午前中は月曜日課で授業を行い、午後は各学年ごとに1・2年生は授業参観、3年生は進路セミナーを実施しました。保護者の皆様にご来校いただき、生徒の授業に取り組んでいる様子や進路に向けての準備をご確認いただけました。
PTA総会では、今年度の行事案や予算案などの審査、新役員の選出などが行われました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しいところをご協力いただき、ありがとうございました。
<4/26日の様子>
令和7年度 制服着こなし講座
5月13日 1年生を対象に「制服着こなしセミナー」を実施しました。
このセミナーは、制服の着こなしが社会人基礎力の一つであることを伝え、将来の社会生活にも役立つ意識を育むことを目的としています。栃木県官公学生服から講師の方をお招きし、第一印象が視覚情報で決まること、特に服装や髪型、表情が大きな影響を与えることが説明されました。
視覚的な印象は初対面の印象を決定づける重要な要素であり、身だしなみが整っていないと周囲に悪い印象を与えることになります。また、制服は単なる規定ではなく、所属を代表する服装であり、適切な着こなしが社会で求められると強調されました。
セミナー中、生徒たちは積極的に手を挙げて質問したり、意見を交換したりと、非常に活発に参加していました。生徒たちには、今回学んだことを日々の生活に積極的に取り入れ、制服だけでなく、どんな場面でも身だしなみや振る舞いに対して高い意識を持ち続けてほしいと願っています。今後の就職活動や社会での第一印象に直結する部分でもあるため、学んだ内容を意識的に実践し、より良い自己表現を心がけてほしいです。