ブログ

令和7年度行事報告

令和7年度 1・2学年進路啓発セミナーを実施しました

 令和7年 11月18日(火)1、2学年を対象に進路啓発セミナーを実施しました。

 
 1年生は5時間目に寸劇ガイダンスを受け、進路選択で直面しやすい悩みや社会で求められる姿勢について、分かりやすく学ぶことができました。続く6時間目には各会場に分かれてセミナーを受講し、企業・学校の方々からお話をいただき、働くことの意義や進学後の学びについて理解を深めました。

<寸劇ガイダンスの様子>

 2年生は5・6時間目を使ってセミナーを受講しました。進学希望者・就職希望者それぞれが、自分の希望に合った分野の説明を聞き、将来の選択肢を具体的に考える良い機会となりました。企業の方からは仕事内容や職場環境について、学校の方からは必要となる学習内容やカリキュラムの詳細について説明を受け、今後の進路活動に向けてより明確なイメージを持つことができたと思います。

<各セミナーの様子>

 今回の進路啓発セミナーで得た知識や気付きが今後の進路選択に生かされることを期待しています。今回ご協力いただいた企業・学校の皆様、誠にありがとうございました。

0

3学年人権教育

令和7年11月18日(火)、NPO法人ウイメンズハウスとちぎ理事長・丸山文子様をお招きし、「性暴力について考えよう~大切な心と身体を守るために~」についてご講話いただきました。
講師の言葉に、生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、深くうなずく姿が多く見られました。隣同士で意見を交わす様子もあり、学びを深めようとする姿勢が窺えました。
今回の講話を通して、生徒一人ひとりが“加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないためにできること”について考える、貴重な時間となりました。

0

令和7年度 那珂川町議会「高校生との意見交換会」

 11月6日(木)に開催された那珂川町議員さんとの意見交換会に馬頭高校を代表しまして生徒会役員11名が参加しました。3つの議題について生徒は率直に議員さんに質問することができました。

議題1 広報誌「議会だより」のここが聞きたい

議題2 馬頭高校存続のために町ができることは?

議題3 これからの那珂川町に望むことは?が3つの議題でした。

 議員さんの前で、また、実際に議員さんが利用している議場の中で意見を発表するということで、かなり緊張している様子が見受けられました。ただ、議員さんにたくさんサポートしていただき、生徒たちは堂々と意見を述べられました。この経験を今後ぜひ活かして欲しいですね。生徒のみなさんお疲れ様でした。そして、那珂川町役場のみなさん、議員の皆さん、ありがとうございました。

 

            

0

令和7年度 古舘祭

 令和7年度 古舘祭を実施しました。
 今年度は10月31日(金)に校内公開、11月1日(土)に一般公開を行いました。テーマは「Everlasting memories~永遠に残る思い出を~」。古館祭の開催に向けて、生徒たちはクラスや各団体ごとに協力し、準備段階から学校全体が活気に満ちていました。

<古舘祭準備の様子>

     

 1日目の校内公開では、農業科目の発表や、生徒による歌やダンスのステージ発表、生徒会によるクイズ大会が行われ、日頃の練習の成果が発揮されました。また、本校職員による歌の披露もあり、会場は温かい拍手に包まれました。

<校内公開の様子>

     

 2日目の一般公開では、模擬店として各種お弁当やピザ、水産クラブによるアユの塩焼きなど、馬頭高校ならではの特色ある販売が行われ、多くの来場者でにぎわいました。展示では、1年生による小砂焼きや、美術の授業で制作された作品などが並び、日頃の学習の成果を披露する良い機会となりました。

<一般公開の様子>

     

 2日間を通して、生徒一人ひとりが力を発揮し、笑顔あふれる思い出深い文化祭となりました。準備から当日まで頑張った生徒会や実行委員、各団体の皆さん、本当にお疲れさまでした!

0

令和7年度 交通安全講習を行いました。

 9月16日(火)交通安全講習(スケアードストレート)を行いました。スタントマンチーム スーパードライバーズの方々をお招きし、交通事故の再現を通じて安全について学びました。

 講習では、自転車同士の衝突やバイクの転倒、ヘルメットの重要性や歩きスマホの危険性、歩行者が巻き込まれる場面や実際に事故に巻き込まれた時の対処法など、日常の中で実際に起こり得る事故やその予防、対処法を取り上げてくださいました。目の前で繰り広げられる迫力ある再現に、生徒たちは驚きつつも真剣に見入っていました。

 各再現の後には「どこが危険だったのか」「どう防げるのか」を確認し合い、自分自身が加害者にも被害者にもなり得ることを強く意識する機会となりました。

 講習はリアルな危険性を伝える一方で、ユーモアを交えた進行もあり、楽しく学べる時間となりました。今回の学びをこれからの生活に活かし、一人ひとりの交通安全への意識をさらに高めていきたいと思います。

0