文字
背景
行間
ブログ
2018年12月の記事一覧
栃木県産業教育振興会 栃木那南支部に参加してきました!
11月13日
水産科2年生の嶋﨑くんと瀧澤くんが課題研究でまとめた「川からPR」を発表をしてきました。
元気モリモリ、営業マンのような発表を嶋﨑くんが繰り広げ、瀧澤くんが冷静沈着なパソコン操作を披露してきました。
他校の取り組みを知ることができ良い機会となりました。
羽田ミヤコタナゴ生息地で活動してきました!
12月13日
水産科2年生24名が、ミヤコタナゴ保全活動に参加してきました。
今回は水路の泥あげおよび貝調査を行いました。
ミヤコタナゴ調査の日は必ずと言って良いほどの雨ばかりでしたが、今回は晴れ。寒さが厳しい中にも、日差しの暖かさ、そして保存会をはじめとする多くの方々の優しさに触れることができました。
生徒達のおかげで水路の泥もきれいになり、産卵母貝となるヨコハマシジラガイの稚貝が見つかり、少しずつミヤコタナゴの再定着に向けて進んでいると感じました。
涸沼に行ってきました!
少し前のお話ですが、水産科2年生が涸沼および涸沼川調査に行ってきました!
今年は大涸沼漁協さんにご協力いただき、涸沼やヤマトシジミ漁について説明していただきました。シジミ漁の動画を生徒は歓声をあげながら見ていました。
涸沼の水質現状や卸売価格、料理法まで様々な事を教えていただきました。
大涸沼漁協の櫻井さん、本当にありがとうございました。
午後は涸沼川に移動し、水質・生物調査をしました。
今年も様々な生き物たちを見ることができました。
フォトアルバム
HP閲覧者数
0
2
1
2
9
8
6
0
馬頭高校いじめ防止基本方針
「いじめ」は「大切な仲間」を傷つける卑劣な行為です。馬頭高校では「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」を策定していじめ防止に努めています。
お知らせ
SC来校日について
令和7年度のスクールカウンセラー来校日は、
次の通りです。(PDFファイルで開きます)
↓
高等学校等就学支援金の判定基準変更について
馬頭高等学校在学生徒・保護者の皆様へ
高等学校等就学支援金の判定基準の詳しい内容につきましては、以下をご覧ください。
↓
「高等学校等就学支援金」判定基準変更について.pdf
下宿受け入れ先募集案内
馬頭高校では,遠隔地からの入学者向けに下宿を提供してくださる方を募集しています。
「学校運営協議会」について
令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました
1 日時 令和7年6月2日(月) 13:45~16:00
2 場所 本校会議室・各教室
3 内容
授業参観
第1回学校運営協議会
※ 過去の議事録については、こちらをご覧ください。
行事予定
日 | 曜 |
8月行事 |
1 | 金 |
更衣 40分授業 服装指導 学校運営協議会 |
13 | 水 | 閉庁日 |
14 | 木 | 閉庁日 |
15 | 金 | 閉庁日 |
20 | 水 |
3年生履歴書作成指導 |
21 | 木 | 3年生履歴書作成指導予備日 |
29 | 金 | 第2学期始業式 |