文字
背景
行間
平成31(2019)年度活動記録
通信制の出来事
通信制)NHK高校講座の収録を見学してきました
6月19日(水)に、「NHK高校講座」の収録を見学してきました。通信制では面接指導や報告課題の学習の教材としてNHK高校講座を活用していますが、活用意識を高める目的で、実際に作成されている現場を毎年見学しています。今回は「社会と情報」の収録現場にお邪魔し、出演者の真剣な表情や、プロデューサー室でのやりとりなどを見てきました。
0
通信制)日曜面接指導日、定通総体出場の為の練習を行いました
6月9日(日)に日曜面接指導が行われました。梅雨に入って朝の肌寒さも身にしみる時期ですが、生徒は学習に意欲的に取り組んでいました。この日は生徒活動時間(運動部の部活動時間)があり、定通総体に向けた最後の練習に取り組みました。出場予定の選手は熱心に練習に汗を流し、必勝を誓っていました。
0
通信制)コレスポンド通信2019年6月号発行
5月26日に通信制で発行している通信誌「コレスポンド通信」の平成31年度(2019年)6月号が発行されました。
6月・7月は行事が多く、特に「日曜レクリェ-ション」「火曜遠足」「進路説明会」などのお知らせが載せられています。また、学習にも慣れてきたところでの油断をしないよう学習に関するお知らせも掲載されています。
なお、日曜レクリェーションでは学習力向上の為の講演会として、国語学者の「金田一秋穂」先生をお呼びする予定です。生徒・保護者の皆さん、ふるって参加しましょう。
コレスポンド通信2019年6月号.pdf
6月・7月は行事が多く、特に「日曜レクリェ-ション」「火曜遠足」「進路説明会」などのお知らせが載せられています。また、学習にも慣れてきたところでの油断をしないよう学習に関するお知らせも掲載されています。
なお、日曜レクリェーションでは学習力向上の為の講演会として、国語学者の「金田一秋穂」先生をお呼びする予定です。生徒・保護者の皆さん、ふるって参加しましょう。
コレスポンド通信2019年6月号.pdf
0
通信制)日曜面接指導日、クリーン運動を実施しました
5月26日(日)全国的に記録に残りそうな暑さの中で日曜面接指導が行われました。生徒は暑いと言いながらも、窓を開けて風を入れた教室で、熱心に授業に出席していました。
この日は、生徒会主催のクリーン運動が7限目に実施され、うだるような暑さの中、水分補給をしながらも30名を超える生徒が参加して、校舎周辺や栃木駅前までの通学路の清掃を行いました。

この日は、生徒会主催のクリーン運動が7限目に実施され、うだるような暑さの中、水分補給をしながらも30名を超える生徒が参加して、校舎周辺や栃木駅前までの通学路の清掃を行いました。
0
通信制)火曜面接指導日、防災避難訓練を実施しました
この日は火曜生の防災避難訓練が行われました。定時制が授業中なので放送器機が使えず、さらに雨の為に避難経路を変えるハプニングもありましたが、それでも生徒は素早く行動し、問題なく訓練を行うことができました。
0
通信制)日曜面接指導日、防災避難訓練を実施しました
5月19日(日)日曜面接指導日があり、日曜生の防災避難訓練が行われました。面接指導も始まって1ヶ月がたち、生徒たちも慣れてきたのか、表情に余裕が出てきたようです。
この日は「防災避難訓練」も行われ、避難経路の確認をした後に、緊急地震速報による対応を学ぶためにビデオを視聴しました。
この日は「防災避難訓練」も行われ、避難経路の確認をした後に、緊急地震速報による対応を学ぶためにビデオを視聴しました。
0
通信制)日曜面接指導日、生徒総会が行われました
5月12日(日)は令和最初の日曜面接指導日でした。生徒も元号が変った後の面接指導に真剣に向き合っていました。
この日は生徒総会も実施され、平成30年度の行事報告や決算報告、令和元年度の活動予定や予算が話し合われました。今年は会則の変更もあり、熱心に議論を交わしていました。
この日は生徒総会も実施され、平成30年度の行事報告や決算報告、令和元年度の活動予定や予算が話し合われました。今年は会則の変更もあり、熱心に議論を交わしていました。
0
通信制)コレスポンド通信の発行
コレスポンド通信の5月号が発行されています。
今後の活動における参加の呼びかけや、学習に関する諸注意がたくさん載せられています。
過去に発行されたコレスポンド通信も「在校生へのお知らせ」にありますので参照してください。
コレスポンド通信2019年5月号.pdf
今後の活動における参加の呼びかけや、学習に関する諸注意がたくさん載せられています。
過去に発行されたコレスポンド通信も「在校生へのお知らせ」にありますので参照してください。
コレスポンド通信2019年5月号.pdf
0
通信制)1回目の学びの時間が行われました。
5月9日(木)に学びの時間がスタートしました。今年度も基礎学力養成の為の学習を午前中に行い、午後にはレポートの学習を進める時間、そして検定試験などにチャレンジする為の時間が設定されました。
午前には20名近い生徒が集合して教材を決めるための簡単なテストを行い、今後進めてゆく教材を決めていました。
午前には20名近い生徒が集合して教材を決めるための簡単なテストを行い、今後進めてゆく教材を決めていました。
0
通信制)3回目の進路講座が行われました。
5月9日(木)に3回目の進路講座が実施されました。3回目ともなると参加する生徒も慣れてきたのか、教室移動もスムーズで、学習の進度を記録するのも手際よく行っていました。
0
通信制)校内体育祭で生徒・保護者・教員が交流しました
5月5日(日)に校内体育祭が実施されました。全生徒と教員が交流する前期のイベントですが、今年も「バドミントン」「バスケットボール」「卓球」が行われ、選手は懸命にボールやシャトルを追いかけ、見学者も声の限りに声援を送り、先生方が審判に汗を流しました。
今年は特別企画で「ラジオ体操」の講習もあり、専門の講師の方の号令の下に、準備体操を30分かけて行いました。

*個人情報保護の為、開会式と閉会式のみ掲載します。
今年は特別企画で「ラジオ体操」の講習もあり、専門の講師の方の号令の下に、準備体操を30分かけて行いました。
*個人情報保護の為、開会式と閉会式のみ掲載します。
0
通信制)火曜面接指導日、進路ガイダンスが行われました
4月30日(火)火曜面接指導があり、進路ガイダンスが実施されました。
連休中で、しかも雨模様でしたが、多くの生徒が授業に出席していました。進路ガイダンスも日曜と同様に初めに進路を考えるための説明があり、その後は各年次毎に分かれての指導が行われました。1年次はレディネステスト(適性検査)を行い、将来の職業に対しての心構えなどの指導を受けました。
連休中で、しかも雨模様でしたが、多くの生徒が授業に出席していました。進路ガイダンスも日曜と同様に初めに進路を考えるための説明があり、その後は各年次毎に分かれての指導が行われました。1年次はレディネステスト(適性検査)を行い、将来の職業に対しての心構えなどの指導を受けました。
0
通信制)日曜面接指導日、進路ガイダンスが行われました
4月28日(日)は日曜面接指導日の前期2回目でした。
この日は午後に「進路ガイダンス」が実施され、初めに全生徒を対象にした進路の心構えの話がありました。進路に向かう為の準備をどうしたらよいのか、進学はどのように考えたら良いのか、就職の手順はどうなっているのかを教えてもらいました。その後は年次毎にLHRが行われ、1年次はレディネステストで進路の適性を検査し、2・3年次は進学希望と就職希望に分かれて話を聞き、4年次は目の前に迫った進路実現への手順を進学希望と就職希望に分かれて教えてもらいました。
また、この日は、お昼休みに「体育祭実行委員会」も開かれました。
この日は午後に「進路ガイダンス」が実施され、初めに全生徒を対象にした進路の心構えの話がありました。進路に向かう為の準備をどうしたらよいのか、進学はどのように考えたら良いのか、就職の手順はどうなっているのかを教えてもらいました。その後は年次毎にLHRが行われ、1年次はレディネステストで進路の適性を検査し、2・3年次は進学希望と就職希望に分かれて話を聞き、4年次は目の前に迫った進路実現への手順を進学希望と就職希望に分かれて教えてもらいました。
また、この日は、お昼休みに「体育祭実行委員会」も開かれました。
0
通信制)2回目の進路講座が行われました。
4月25日に2回目の進路講座が行われました。
今回から教科・科目の実際の指導が始まり、「国語」「数学」「英語」の学習を進めました。各教科共に少人数のため、個人での指導が行えるので、個々に必要な内容を絞って学習していました。
今回から教科・科目の実際の指導が始まり、「国語」「数学」「英語」の学習を進めました。各教科共に少人数のため、個人での指導が行えるので、個々に必要な内容を絞って学習していました。
0
通信制)2019年度の日曜生面接指導が始まりました
4月21日(日)に今年度の日曜面接指導がスタートしました。新年度初めということもあり、生徒も教員も緊張した表情で授業に臨んでいました。この日は1限目に1年次はLHRで学習システムや学校生活上のオリエンテーションが行われ、改めて通信制での学習への意欲が高められました。
他にお昼休みには合同の委員会が開催され、一年間の活動の確認や委員長の選出が行われました。7限目には部活動紹介の時間もありました。
他にお昼休みには合同の委員会が開催され、一年間の活動の確認や委員長の選出が行われました。7限目には部活動紹介の時間もありました。
0
通信制)今年度の進路講座がスタートしました。
4月18日(木)に進学を目指し、学力をアップする目的で行われている進路講座がスタートしました。国語、数学、英語を中心として、受験に必要と思われる科目を一日8時間の間に学習していきます。多くが個別指導で行いますが、学習の方法を教えてもらい、自分が何処をどのように勉強していったら良いかを指導してもらいます。
初日はオリエンテーションと、学習する科目を決め、担当の先生達から個別にガイダンスをしてもらいました。
初日はオリエンテーションと、学習する科目を決め、担当の先生達から個別にガイダンスをしてもらいました。
0
通信制)平成31年度の火曜生始業式が行われました
この日は日曜日同様に午前中に体育館で始業式、その後教室に移動して受講手続き・教科書購入と続きました。午後には1年次が健康診断、2・3・4年次は新入生オリエンテーションを行いました。
0
通信制)コレスポンド通信2019年4月号が発行されました
4月14日に通信制で発行している通信誌「コレスポンド通信」の平成31年度(2019年)4月号が発行されました。
今年度初めの発行号であり、生徒の皆さんへの連絡も多くあるため、漏れないように保護者にも郵送されます。
入学式の報告や、これから行われる行事の連絡、学習や生活に関わる諸注意、学びの時間や進路講座への参加の呼びかけ、修学旅行のお知らせなどが載せられています。
2019年4月号.pdf
今年度初めの発行号であり、生徒の皆さんへの連絡も多くあるため、漏れないように保護者にも郵送されます。
入学式の報告や、これから行われる行事の連絡、学習や生活に関わる諸注意、学びの時間や進路講座への参加の呼びかけ、修学旅行のお知らせなどが載せられています。
2019年4月号.pdf
0
通信制)通信制も始動!平成31年度の日曜生始業式が行われました
4月14日(日)に通信制の日曜始業式が行われ、通信制もいよいよ活動を始めました。午前中の始業式では体育館に集合して校長先生のお話を聞き、科目担当者の紹介もありました。その後に教室に移動して、受講手続き、教科書購入と続き、ホームルームの各種委員も選出され、次週の面接指導を待つばかりとなりました。
午後には1年次は健康診断を行い、現在の健康状態をチェックしました。2・3・4年次は転編入生のオリエンテーションがあり、複雑な通信制のシステムの理解を深めました。

午後には1年次は健康診断を行い、現在の健康状態をチェックしました。2・3・4年次は転編入生のオリエンテーションがあり、複雑な通信制のシステムの理解を深めました。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
1
8
1
8
8
令和元年東日本台風/浸水被害