給食

令和3年度 給食の様子

10月の給食紹介「ハロウィンメニュー」


 10月31日は、ハロウィンです。発祥はアイルランドで古代ケルト民族は、10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じていました。その時に悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったりすると言われていました。そこで悪霊をおどろかせるために人々が仮装をしたそうです。最近では日本でもすっかり定着して、この日が近付くと校内もオレンジ色の装飾が目立ってきます。
 給食には、甘くてやわらかいパンプキンパン、お化けやカボチャがデザインされたオレンジ色のパッケージのババロアなどがありました。児童生徒達は黙食を守って、わくわくしながら満足そうに食べていました。

【献立】・パンプキンパン ・鶏肉のケチャップ煮 ・ブロッコリーのサラダ 
    ・キャベツとウインナーのコンソメスープ ・ババロア ・牛乳

     

お月見メニュー

お月見は、昔、中国より伝わりました。お月様に秋の収穫を感謝する習慣です。

 献立にも、秋の味覚であるきのこ(しいたけ、しめじ、まいたけ)がたくさん入っている「きのこご飯」や秋野菜(大根、人参、ごぼう、里芋など)のたっぷり入った「けんちん汁」、れんこんと絹さやにたっぷりのかつおぶしが入った「れんこんのおかか煮」、梨味の「十五夜お月見ゼリー」、うさぎの顔型をしたかわいい「うさぎ型の照り焼きハンバーグ」は児童生徒に大人気でした。

「十五夜お月見ゼリー」の蓋には、お月見にちなんだクイズが書いてあり、生徒たちは食後も楽しんでいました。

3 献立

・きのこご飯  ・うさぎ型の照り焼きハンバーグ  ・れんこんおかか煮   
・けんちん汁  ・十五夜お月見ゼリー(梨ゼリー) ・牛乳

給食紹介 7月7日

 7月7日は、七夕。この日は七夕の献立でした。朝の会で献立を発表したときから、子どもたちは「ちらし寿司」や「星形ハンバーグ」をとても楽しみにしている様子でした。
 色鮮やかなちらし寿司、星形をしたハンバーグ、星形の蒲鉾が入ったすまし汁など、目でも七夕を感じ、楽しみながらおいしくいただきました。七夕ゼリーは、星をイメージした鮮やかな黄色のレモンゼリーでした。さっぱりとしていて暑い日にぴったりなデザートでした。
 子どもたちからは「全部おいしかった!!」との声が聞かれ、大満足の給食となりました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

【献立】
ちらし寿司  星形おろしハンバーグ  星形蒲鉾とオクラのすまし汁 
七夕ゼリー  牛乳

給食紹介 6月15日


 6月15日は、栃木県民の日。朝の会で献立を発表したときから、子ども達は「HIMITSU豚って何かな?」「わーい、ゼリーが出る。」とわくわくしていました。
 「日光」と書いて「HIMITSU(ヒミツ)」と読む日光のブランド豚肉を使った炒めもの、生産量が全国2位のにらを使ったすまし汁、そして県鳥であるオオルリの瑠理ちゃんが蓋にデザインされたイチゴゼリー。子ども達は給食を食べ始めると、栃木県を象徴する献立に笑顔があふれていました。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

<献立>
 鮭菜めし HIMITSU豚肉のおろし炒め ほうれん草ともやしのごま和え にら玉汁
 県民の日ゼリー 牛乳

    

子どもの日メニュー


    5月6日は、「鯉のぼり型のハンバーグ」、「かぶと型の蒲鉾のすまし汁」と「子どもの日メニュー」でした。子どもたちは、「鯉のぼり型のハンバーグ」に『わあ』と笑顔になり、目でも楽しみながらおいしく食べました。かぶと型の蒲鉾は、小さく可愛らしい形を食べるのがもったいない気持ちになりながら、こちらもおいしく食べました。
    また、茶摘みの季節に合わせての甘くておいしい「抹茶カップケキ」を食べて、午後の作業学習のエネルギーとした生徒もいました。今日も静かに、美味しく、給食をいただきました。