給食

令和3年度 給食の様子

卒業祝献立紹介

 3月8日で学校給食が最後になるという、高等部三年生にインタビューをしました。
「給食おいしかったです。野菜がとてもおいしかったです。」「給食はおいしいけど、食べられなくなるのは悲しいです。」
「給食で野菜が食べられるようになりました。」
 今日の給食については「ミートソース最高!」「最後だから味わって食べました。」ととびきりの笑顔で答えてくれました。
 卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
これからも、たくさんおいしいものをおいしく食べて、笑顔で元気に活躍してください。

【献立】
 ミートソーススパゲティ キャベツサラダ ベーコンのコンソメスープ
 お祝いいちごケーキ 牛乳

給食紹介2月

 給食紹介 「節分」 「地産地消献立」


 2月3日の節分に合わせて献立にも『いわし』と『豆』が取り入れられた給食が提供されました。
諸説ありますが、
豆やいわしを食べるのには、次のような意味があるそうです。いわしは、
「魚へんに弱い」と書くこと、傷みやすい魚ということから弱さを表した魚です。弱いといわれる
いわしを食べることで、体内の陰の気を消す意味が込められています。
豆は、昔は穀物(豆や米、麦など)に霊力や生命力が宿ると考えられていたそうです。
それぞれのエネルギーを取り入れることで無病息災を願う思いが込められているそうです。
また、この日のお吸い物には、鬼の絵の蒲鉾が入っており、目でも節分を感じられる給食でした。                                                                                                                                                         

2月18日の地産地消献立は、栃木県の食材を使用したメニューでした。

献立の中に使用された『トマト』と『いちご』は、JA全農とちぎ様より提供していただいた
ものです。トマトが苦手な児童生徒も甘みのあるトマトに「おいしい!」と笑顔で食べていました。
また、いちごにも大喜びで幸せに包まれた給食の時間となりました。
JA全農とちぎ様、御提供ありがとうございました。

献立

2月3日「節分」

わかめ御飯 いわしの生姜煮 五目豆 キャベツのポン酢和え まいたけと蒲鉾のすまし汁

2月18日「地産地消献立」

麦御飯 かんぴょうと豚肉の炒め煮 きゅうりとトマトの和風ドレッシング和え ゆばとにらの味噌汁 いちご

       
 「節 分」                 「地産地消献立」

給食週間<ブラジル料理> 紹介

 1月17日(月)~21日(金)は給食週間でした。
給食週間とは、給食に関わる人と食べ物に感謝し、食事の大切さを考える週間です。18日(火)には「地産地消献立」、
19日には「ブラジル料理」、20日には「お正月献立」、21日には「まごわやさしい献立」が出ました。
 その中から今回は、「ブラジル料理」を御紹介します。
1月の献立が配られた時から、子どもたちは「19日はブラジル料理が出る!」と楽しみに
している様子でした。
メインは、“フェイジョン”という豆を使ったハヤシライスです。豆の他にウインナーが入っており、
とても食べやすい味付けで、子どもたちもおいしそうに完食していました。
 また、19日は小学部、20日には高等部、21日には中学部で給食感謝の集いが行われました。
代表の児童生徒から、日頃からお世話になっている栄養士さんと調理員さんに感謝の言葉を伝え、
プレゼントをお渡ししました。
「これからも、感謝の気持ちを忘れずにおいしく給食をいただきましょう。」とみんなで
確認しました。

【献立】 <ブラジル料理>
フェイジョン(豆のハヤシライス)、ヴィナグレッチ風サラダ(酢をベースとしたドレッシングで和えたサラダ)、
トマトスープ、フルーツゼリー

食育の日「鹿児島メニュー」紹介

 毎月の給食には、地産地消の日と食育の日献立を取り入れています。
 12月は、14日(火)を食育の日メニュー、17日(金)を地産地消の日としました。
 14日(火)の「鹿児島メニュー」では、“鶏飯(けいはん)”という珍しい御飯が登場したので、御紹介します。“鶏飯”は、奄美地方の郷土料理で、ほぐした蒸し鶏や錦糸卵、甘辛く煮た椎茸などを彩り良く盛り、鶏のスープを掛けてお茶漬けのようにいただきます。給食では、御飯と具を別々で食べる人、スープを御飯に掛けて味わう人、それぞれの楽しみ方でおいしくいただきました。

 献立「鹿児島メニュー」
 鶏飯、かぶとつけ揚げの煮物、練乳ゼリー、牛乳
 
    御飯と具と別々で    御飯に具をのせて、スープを掛けて

 

11月の給食「和食の日」

   11月24日は、「和食の日」でした。「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く(いい日本食)」と読む語呂合わせから、決められたそうです。「和食:日本人の伝統的な食文化」はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。ぜひ「和食」の価値を見直していきましょう。 

本校の給食では、麦ご飯を主食とした和食の献立を中心に、行事食、地産地消献立、季節ごとの旬の食材を取り入れるなど、伝統的な食文化を伝える工夫を行っています。

この日は、「和食の日」ということで、新米・鮭・れんこん・白菜・きのこと旬の食材がたっぷり含まれた献立でした。鮭の味噌漬け焼きは、ご飯が進む程よい味付けでした。れんこんの炒煮は、食べやすい大きさのれんこんに胡麻がかかり、味付けが気に入った児童は、胡麻を最後の一粒まで食べようとしていました。白菜のおかか和えは、具だくさんでした。すまし汁は、舞茸のいいだしが出て、とてもおいしかったです。

「給食だより」「食材だより」11月号にも、和食について書かれていますので、ぜひもう一度読んでみてください。そして、和食
を楽しみましょう。

【献立】

  麦ご飯  鮭の味噌漬焼き  れんこんの炒煮  
   白菜のおかか和え 舞茸とあさつきのすまし汁