小学部

令和3年度 小学部の様子

小学部交通安全教室

  10月13日(水)交通安全教室を実施しました。教室と体育館に会場を分けてブロックごとに行いました。日光市生活安全課の職員をお呼びして、交通ルールの確認や信号機の見方、横断歩道の渡り方を教えていただきました。

  教室では、ビデオを見ながら、道路上での危険箇所を確認し、正しい交通マナーについて学習しました。

  体育館では、学年や学級ごとに、体育館に作ったコースを実際に歩き、模擬横断歩道を、「右、左、右、前、横断!」と声を出して確認し、気を付けて渡ることができました。また、一時停止のところではみんな「止まれ」の標識を守り、止まることができていました。

  最後に、職員の方から手作りの交通安全のお守りをいただきました。

  今後、校外学習や徒歩学習の際には、今回学習したことを生かしたいと思います。

 

 


 

小学部1・2年 校外学習

10月15日(金)、小学部1・2年生が校外学習で「日光市だいや川公園」に行きました。天気にも恵まれ、青空の下「ちびっこ広場」の様々な遊具で夢中になって遊んできました。

 たくさん遊んだ後は、1年生は公園内の自動販売機でジュースを、2年生は売店でお菓子も買いました。事前に行った買物学習を生かして、財布からお金の出し入れをしたり、支払いをしたりとみんな真剣な表情で買物をしていました。

 帰りのバスの中では、たくさん遊んで疲れた様子の児童や、楽しくて興奮冷めやらぬ様子の児童など様々でしたが、みんな満足そうでした。

   

  

「小学部3年生 校外学習」

10月7日(木)、校外学習として日光ランドマークに行ってきました。

みんなに見送られスクールバスで学校を出発し、JR日光駅に行きました。JR日光駅では自動券売機で切符の購入をしましたが、みんな一人ずつ順番を守って買うことができました。待ち時間には構内で記念写真を撮り、駅員さんに記念シールを一人ずつプレゼントしてもらい、駅や電車のお話も聞くことができました。 

 事前学習の成果もあって、自動改札口も落ち着いて通ることができました。車内では景色を楽しんだり、写真撮影に笑顔で応えたり、初めて電車に乗った児童は、楽しくてうれしくて笑顔を振りまいていました。JR今市駅では階段の上り下りも、約束を守り安全に歩くことができました。

その後、日光ランドマークまでは学級ごとに歩いて行きました。日光ランドマークでは、友達や先生とグループを組んで観覧車に乗りました。眼下の街並み、日光の山々、大谷川など高いところから眺める景色は最高でした。友達同士でお互いに手を振り合うなど楽しむ様子が見られました。

 帰路は、スクールバスで学校まで帰ってきました。事前学習の成果を生かして切符の購入や改札口の通り方、マナーを守っての乗車など落ち着いて行動できました。

    
        
   

小学部6年校外学習

 10月5日(火)校外学習として、日光郷土センター、東武日光駅に行ってきました。

 日光郷土センターでは世界遺産である、神橋の模型を見たり、日光が誇る伝統工芸「日光彫」の作品展示や彫るときに使う彫刻刀を見学したりしました。また、弥生祭の屋台展示の前では写真撮影をしました。その後、日光の街を散策しながら東武日光駅まで歩きました。途中には日光消防署があり、消防自動車や救急車も見ることができました。

 さて、楽しみにしていた日光駅に到着です。事前学習で学習した通りに買いたい物を選び、レジに行ってお金を払い財布の中にレシートとおつりをしまいました。きちんと「ありがとうございました。」と挨拶をしてお店の方に褒められた児童もおり、事前指導の成果が発揮できました。

 天候にも恵まれ、交通ルールを守り友達と仲良く活動することができました。

校外学習での経験が今後の生活に生かされるよ事後事後学習や普段の学習でも継続して学習していきたいと思います。

 
 

 

小学部4,5年校外学習

 10月8日(金)に小学部4年生、5年生が校外学習として、3D迷路恐竜館と鬼怒川お菓子の城に行ってきました。
 3D迷路恐竜館では、迷路の中に入ると、薄暗い中でしたが全員が積極的に進んで行き、途中で友達に会うと声を掛け合う様子も見られ、楽しく活動することができました。本物そっくりの恐竜の人形に驚く児童、興味をもち近くまで見に行く児童と様々な反応が見られました。
 お菓子の城では、家族へのお土産を購入しました。それぞれ買いたい物を選び、自動精算機での支払いもスムーズに行うことができました。事前学習でたくさん買物学習の練習をしたので、学習の成果を発揮し、楽しく買物をすることができました。