小学部

令和5年度 小学部の様子

小学部3年生 校外学習

9月26日(火)3年生の校外学習で日光ランドマークに行ってきました。JR日光駅では事前学習通りに券売機で切符を買い、電車の中では静かに椅子に座りマナーを守ることができました。日光ランドマークのテンオー100円ショップでは、家の方から頼まれた物と自分のほしい物を見付けて買物学習をすることができました。校外学習の約束を一人一人守り、安全に楽しく活動することができました。                         

 

                

   

 

   

小学部交通安全教室

 9月8日(金)、日光市生活安全課の交通教育指導員の方々に来校していただき、小学部の交通安全教室を実施しました。

 始めに『道路にはどんな危険があるの?』というDVDを視聴した後、横断歩道の渡り方を学習しました。指導員さんに信号の見方などの注意点を教えていただきながら、実際に手を上げて、学級の友達や教師と一緒に横断歩道に見立てたシートの上を歩きました。

 道路では急にとび出さないことや、車に乗るときは必ずシートベルトをすることを学んだり、道路での傘のさし方についても集中して話を聞いていました。

 2学期には、校外学習や校外宿泊学習など校外に出る機会がありますので、学んだことを今後の生活に生かしていきたいと思います。

  

  

今市第二小学校との交流

 7月5日(水)に本校にて、今市第二小学校4年生との交流が行われました。

 3年ぶりに、体育館にて全体で「始まりの会」を行いました。みんなで仲良くなるために、バルーンを行い、親交を深めることができました。

 その後、各グループに分かれ、魚釣りやボウリング、ボッチャ等を行いました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、別れるときには「楽しかったね。」という声があちこちから聞こえてくるほど、交流を深めることができました。

 9月には、2回目の交流が予定されています。「また会おうね。」と今二小の友達を見送りました。

    

     

  

 

「小学部6年生 校内宿泊学習」

 6月22日(木)~23日(金)に、小学部6年生が校内宿泊学習を行いました。「自分のことは自分でやってみよう!」を目標に調理や布団の準備、洗濯などに取り組みました。

 まずは「お風呂に入ろう。」という活動があり、ダイヤルバスで日光ステーションホテルに行き、日帰りの入浴に行ってきました。雨が降り寒い日でしたが、広い温泉に入り温まることができました。夕食は、みんなで決めたメニュー(オムライス、サラダ等)を作りました。一つ一つ電子黒板に投影した、作り方を確認しながら、協力して作りました。自分たちで作った食事は、とてもおいしかったようです。更に食事後の食器洗いも頑張りました。就寝準備では、自分が使用する布団に自分でシーツを付けました。二人とも自主的に取り組む姿が見られました。

 二日目の朝は、スッキリ起き、身支度を整え、予定より少し早い時間に朝食作りに取り掛かることができました。朝食の後は、使用した生活訓練室の掃除や自分が着たパジャマの洗濯などをしました。内容が盛りだくさんでしたが、自分たちで作った日程表を確認しながら取り組むことができました。

 6年生にとって初めての校内宿泊学習でしたが、様々な活動を通して「自分でできた!」という経験をたくさん積むことができました。また、洗濯物干しや調理など自主的に行い、家庭でお手伝いをしている様子が多く見られました。これからも、家庭でもできることを、お手伝いとして取り組んでもらえればと思います。

      

  

 

  

 

 

「小学部 県民の日集会」

 小学部では、始めに栃木県にまつわるクイズを行いました。栃木県で有名なものは…「いちご?みかん?」「ぎょうざ?ハンバーグ?」と2択クイズで栃木県への理解を深めた後は、低学年と高学年の児童がペアになって、とちまるくんの立体段ボールパズルや栃木県の名物に関する絵合わせパズルを行いました。ペアで協力し合って、パズルを完成させることができました。そして最後には、全員で『とちまるくん体操』を踊りました。皆、楽しく体を動かしていました。

県民の日集会を通して、郷土である栃木県について興味・関心をもち、理解を深められたらと思います。私たちにとって栃木県は魅力度ナンバーワン☆☆