日誌

放送部 活動記録

【放送部】放送技術研究会(読みの講習会)に参加しました

 令和7年8月17日(日)宇都宮市立南図書館で行われた「栃高文連放送部会放送技術研究会(読みの講習会)」に参加しました。講習会では、NHKことばコミュニケーションセンターの方から発声の基礎やアナウンス・朗読スキルアップのポイントを教えていただきました。

 実際に2名の生徒が公開指導を受け、「壇上で指導を受けるのは緊張したが、正しい発声や文章に応じた読み方がわかり大変勉強になった。」と話していました。

 今回学んだことを実践し、11月の新人大会に向け練習を重ねていきます。

 また、研究会の主催校として、準備・片付けや受付でも生徒が活躍しました。

 

【放送部】映像技術講習会に参加しました

 令和7年8月16日(土)宇都宮メディア・アーツ専門学校で開催された「栃高文連放送部会顧問および生徒研修会」に参加しました。

 ビデオ撮影基礎講座では、映像作品を制作するためのカメラワークや画角、アングル、音声収録、照明などについて実際に機材を動かしながら研修しました。映像編集基礎講座では、基本的な編集方法から、素材選択や音声データの効果的な利用方法を実際に編集しながら学びました。

 生徒は、撮影や編集の工夫で、伝えたいことが伝わりやすくなることを実感し、11月の新人大会に活かしたいと話していました。

 

【放送部】第47回放送コンテスト兼第72回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選

 令和7年6月7日(土)8日(日)に宇都宮工業高校で行われた、第47回放送コンテスト兼第72回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選に、部員7名が出場しました。

 出場作品は以下のとおりです。

【朗読部門】「推し、燃ゆ」

【ラジオドキュメント部門】「図書館の隠れた魅力」

司書の方や図書館をよく利用する生徒にインタビューをし、図書館の魅力を伝える作品を作りました。

【テレビドキュメント部門】「桜の危機」

本校の桜も被害にあった、特定外来生物のクビアカツヤカミキリについて取材しました。有志の生徒も協力してくれ、校内の桜の調査も行いました。

【創作ラジオドラマ部門】「想像部」

始めてラジオドラマに挑戦しました。想像部の活動とは……

 

今年度は全国大会に出場することができませんでしたが、部員にとって学びの多い大会となりました。また、事務局として大会運営でも生徒が活躍しました。

 

取材にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

  

【放送部】NHKとちぎ630「学校自慢!」のリポーターを担当しました

 令和7年5月29日(木)にNHKとちぎ630で放送された、「学校自慢!」のコーナーで放送部員が生徒会役員と共に、企画&リポーターを担当しました。上三川高校の魅力を伝えるために、いろいろと案を出していました。

 また、プロの撮影や編集の仕方を間近で拝見し、放送部としても勉強になりました。

【放送部】グリムカップサッカー大会アナウンス

 令和7年6月1日(日)大松山運動公園で行われた第20回グリムカップサッカー大会のアナウンスを担当させていただきました。また、キックインセレモニーのエスコートも経験させていただきました。

 貴重な機会をいただきありがとうございました。