文字
背景
行間
【特記事項】
※柔道、水泳、文芸、英語、パソコンの各部は、今年度の募集を最後に募集停止とし、
2021年度末に廃部とします。また、<物理、化学、生物、天文>は、サイエンス部として統合します。
部活動報告
サイエンス部 物理班 活動報告
部活動報告(サイエンス部 物理班)
<令和4年度前期の活動報告>
令和4年度は、「KPCEV‐10」の製作を昨年に続きすすめています。「KPCEV‐10」は「-08」の車体をベースに、太陽電池とスーパーキャパシタのみを電源とし、充電型電池を搭載しない物理班としては初めての形式のEV(電気自動車)です。走行実験で不備を見つけ出し、車体に修正を加え、再び走行実験で走行試験データをとり、ようやく7月末に試験走行を実施することができました。あわせて、中学3年生と保護者の方を対象に実施する一日体験学習用の部活動紹介動画の撮影をしました。
また、9月初めの鹿苑祭(学校祭)では、「KPCEV‐10」のデモ走行も考えましたが、鹿苑祭実行委員会への計画提出が間に合わず今年度は実施を見合わせました。来年は「KPCEV‐10」のデモ走行を実施し、本校関係者ならびに鹿苑祭に来場されたお客様に、ソーラーEVのデモ走行をご覧頂きたいと考えています。
<鹿苑祭での活動報告>
9月3日(土)に一般公開された鹿苑祭では、例年通りこれまでに製作したEVを物理実験室に展示して、来室されたお客様にご覧頂きながら、必要に応じて部員の案内や説明を加えさせて頂きました。
また、試乗を希望された方には、安全を確保した上でEVを室内で試乗して頂きました。三年ぶりに一般公開された鹿苑祭ということもあり、多くの方に来室頂きました。部員の不慣れな案内と説明で、ご満足いただける内容であったかは多少疑問の残るところですが、日頃の活動の様子を少しでも知って頂き、部員達の励みになったのは確かです。ご覧頂き誠にありがとうございました。
<S先生の電撃訪問を受ける>
先日9月8日(木)には、地歴公民科のS先生が物理班の活動を見学にいらっしゃいました。S先生は以前からモータースポーツに興味があり、ご自身でプログラムをした経験がおありだそうです。物理班を指導して下さっている外部講師の後藤先生に熱心に質問されていました。部員から「KPCEV‐10」の試乗をすすめられ、西体育館横の長い直線通路を一気に運転なさいました。S先生の卓越した運転技術に、全員驚きを隠せませんでした。機会があればどうぞまた物理実験室にいらっしゃってください。
<KPCEV‐10> <鹿苑祭での試乗案内①>
<鹿苑祭での試乗案内②> <S先生の試験走行の様子>
文責:部顧問
令和3年度第21回東日本高等学校弓道報告
20日に行われた5人制では、惜しくも準々決勝で敗退しましたが、射技、体配等に優れた1校のみに与えられる「射道優秀賞」を受賞しました。
21日の3人制では予選2位で通過しましたが、1回戦で敗退しベスト16でした。
応援ありがとうございました。
写真部の大会報告
令和3年12月8日に栃木県総合文化センターで行われた、第43回栃木県高等学校総合文化祭写真展に出展しました。このような社会情勢ですので昨年と同様に、A部門のみ、プリント応募作品による審査となりました。本校からは、「課題作品の部」2点、「自由作品の部」18点の合計20点の作品を出展しました。成績結果は次の通りです。「自由作品の部」において、特選が1点、入選が2点でした。学校得点は、参加39校中第8位の成績でした。
特選に選ばれた「茎のつもり」は、令和4年8月に開催される第46回全国高等学校総合文化祭に出品が決まりました。
入選した「夏空」は、令和4年2月に開催される第28回関東地区高等学校写真展神奈川大会に出品されます。これに先立ち1月27日には、関東大会出場の壮行会を開いて頂き、高瀬校長先生より激励のお言葉を頂きました。また、生徒会ならびに同窓会より激励金を頂きました。
成績結果:「自由作品の部」
特 選:「茎のつもり」 1年 上田 浩樹
入 選:「雨宿り」 2年 遠藤 睦実
入 選:「夏空」 1年 小林 拓未
放送部大会報告
去る11月12日栃木県子ども総合科学館において栃高文連放送部会第40回放送コンテスト新人大会が行われ、
アナウンス部門、朗読部門、オーディオメッセージ部門に出場しました。
《放送コンテストとは》
アナウンス部門・・・栃木県の話題を取材し、1分30秒のニュースにして伝えます。
朗読部門・・・栃木県にゆかりのある作家や栃木県を舞台とする作品を選び、2分間で朗読します。
オーディオメッセージ部門・・・栃木県の話題を取材しインタビューを交えた5分間の音声番組にします。
《結果》
アナウンス部門・・・優秀賞(全国高校総合文化祭推薦)1年女子
朗読部門・・・・・・優秀賞(全国高校総合文化祭推薦)2年女子
優良賞(第19回関東地区高校放送コンクール推薦)2年女子
総合・・・・・・・・準優勝
部員は現在たった7名で、全員放送初心者ですが、3名が上位大会進出を果たしました。
さらなる高みを目指して頑張ります。
アーチェリー部 強化練習会に参加
「令和3年度アーチェリー専門部強化練習会」に参加しました。
いよいよ来年に迫った「とちぎ国体」に向けて、個人技術ならびに各校の団体競技力向上を目的として開催されました。
当日は国体成年男子の選手を招聘し、練習への心構えや高校時代のことなどの
講演や、アーチェリー専門委員長からの講話など充実した学びを得ることが
出来ました。
【中学生の皆さんへ】
本校アーチェリー部員は全員初心者から始まっています。
初心者でも先輩方やコーチ・顧問が一から懇切丁寧に指導しますので、
是非合格後は、鹿高アーチェリー部への加入の検討をお願いします!
全国高等学校弓道選抜大会県予選の結果について
関東高等学校弓道個人選手権男子準優勝
写真部の活動紹介
写真部の活動紹介
令和2年度には、2020年12月10日に栃木県総合文化センターで行われた、第42回栃木県高等学校総合文化祭写真展『青春2020』に出展しました。コロナ禍の影響により、参加者全員の安全を考慮しての開催となり、一般公開・講評会・表彰式等は中止となりました。例年のような形での参加はかなわず、A部門のみ、プリント応募作品による審査となりました。全体では38校から「課題作品の部」190点、「自由作品の部」414点の合計604点の作品が出展されました。本校からは、「課題作品の部」1点、「自由作品の部」17点の合計18点の作品を出展しました。成績結果は次の通りです。「自由作品の部」において、入選が1点、佳作が2点でした。
成績結果:「自由作品の部」
入 選:「波紋」2年 綿貫 里菜
佳 作:「I want hold your hand」2年 大里 興生
佳 作:「Over The Road」1年 高山 朋佳
令和3年度は、5月末に2日間にわたって実施された、校内体育大会での記録用写真の撮影を昨年度に引き続き任されました。部員全員で撮影に臨み、記憶に残る写真や躍動感のある写真など、様々な写真を撮影できました。
サイエンス部 物理班の活動紹介
サイエンス部 物理班の活動紹介
令和2年度より、今まであった物理部と化学部、生物部それに天文部の四つの部活が一つに統合され、サイエンス部となりました。旧物理部は新たに、サイエンス部物理班として活動を開始しました。本校の同窓生であり、外部講師である後藤聡先生の御指導の下、毎週木曜日の放課後に、EV(電気自動車)の製作と改良に部員全員で取り組んでいます。
令和2年度は、2020年12月5日に東京国際交流館(江東区青海)で行われた、第26回日本EVフェスティバルに参加しました。製作したEVを、「手作りEV紹介」に出展し、展示・紹介していただくことが出来ました。残念ながらコロナ禍の影響で、生徒は当日会場に行くことは出来ませんでした。ブースにいらっしゃった方への説明やデモ走行、あるいは他のブースの見学が出来ないのは残念でした。しかし、新しく製作したEV(KPCEV-09:折り畳み式電動シニアカー)を後藤先生に会場まで運搬していただき、「手作りEV紹介」で車両データや作成過程等の動画を来場者に視聴出来るようにしていただきました。
また、製作したEV(KPCEV-09:折り畳み式電動シニアカー)の製作レポートを日本EVクラブ(一般社団法人)に提出しました。下記のURLに、そのレポートの詳細が掲載されています。参考になさって下さい。
http://www.jevc.gr.jp/2020-members-report-convertev-02/
令和3年度は、また新たなEVの製作に、1年生6名で取りかかっています。回路設計や走行実験、旋盤など、分からないことだらけのようですが、分からないことを部員全員で討論し楽しんでいるようです。
文責:サイエンス部物理班 顧問
令和3年度第2回壮行会
以下の5部が全国大会、関東大会に出場します。
【放送部】
○第68回NHK杯全国放送コンテスト
○第45回全国高等学校総合文化祭
【陸上競技部】
○令和3年度全国高等学校総合体育大会
秩父宮杯第74回全国高等学校陸上競技対校選手権大会
【弓道部】
○令和3年度第76回国民体育大会弓道競技関東ブロック大会
○令和3年度全国高等学校総合体育大会弓道競技
第66回全国高等学校弓道大会
【アーチェリー部】
○令和3年度第76回国民体育大会アーチェリー競技関東ブロック大会
○令和3年度全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技
高円宮賜杯第54回全国高等学校アーチェリー選手権大会
○令和3年度関東高等学校水泳競技大会
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |