文字
背景
行間
茶華道部
【華道部】円形構成型にチャレンジ
今回は初めての「円形構成型」にチャレンジです。赤目柳で作る3つの円がバランス良く配置され、くじゃく草とアルストロメリアを引き立てています。「高文連生花展」を経て、感性が刺激され、校長室の一角に見事な空間を演出できました。川上夏果さんの作品。
【華道部】高文連生花展
11月10日(金)~12日(日)、日光だいや川公園緑の相談所にて
部員3名の作品を展示しています。ぜひ、ご覧ください。
【華道部】校長室が爽やかな秋に
巨木で知られるくすの木を花材とする難しい作品です。くすの木の葉が空間を埋め尽くさないようにバランスを取りつつ、すかしユリ・カーネーション・小菊を配置したことで、秋の爽やかな空気を感じさせてくれます。来週2年生は関西に修学旅行に出かけますが、くすの木は「京都大学のシンボルツリー」としても知られています。(2年岩本実空さんの作品)
【華道部】校長室に秋をお届け
紅葉した雪柳と秋の花りんどうが季節を感じさせる作品です。中央のりんどうが、「寒露」を迎えた朝の澄んだ空気の中で力強く、そして凛とした表情を見せてくれています。(1年刑部碧泉さんの作品)
【華道部】1学期最後の作品
18日は1学期最後の活動日。3年生は、残すところ鹿苑祭での展示のみとなりました。「なでしこ」は女性をイメージさせることが多い花ですが、今回は、木苺とチースすべてを右上がりに活けることで、高みを目指す勢いがみごとに表現されています。(3年齋藤晶さんの作品)
5
8
8
7
7
8
4
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
卒業生・在校生へ
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
検索