Topics

合唱コンクールのとちぎテレビでの事前収録について

 7月25日の午後、とちぎテレビ局 わいわいボックス スタジオ内において、本校合唱コンクールの放送に合わせての事前収録を行いました。優勝クラス3年4組代表の加藤みなみさんと実行委員のアラシさんが参加しました。

放送日は、8月20日(火)とちぎテレビ19:00−19:30になります。

留学・国際関係の掲示板リニューアル

本校の管理棟と教室棟を結ぶ2階通路(西側)にある、留学・国際関係の掲示板をリニューアルしました! 留学に関係すること、国際交流のイベント、国際理解部の活動の様子など新しい情報をどんどん発信していきますので、通る際はぜひ見てください。

リニューアルするにあたり、先生方に手伝っていただきました。

 

7月19日救急・救命講習会実施報告

令和6年7月19日、終業式の日の午後に、本校にて救急・救命講習会を実施しました。講師として鹿沼市消防本部から3名の方が来てくださり、心肺蘇生法や熱中症対策について教授いただきました。生徒たちは熱心に話を聞き、夏以降の部活動における緊急対応を学ぶことができました。

レイチェル先生の離任式

本日、本校のALTであるレイチェル・エバリー先生の離任式が応接室で行われ、生徒にオンラインで配信されました。レイチェル先生は5年間本校に勤務されました。

5年前、本校がALTの常駐校となって初めて来られたALTがレイチェル先生でした。授業はもちろん国際理解部の活動や学校行事など本校のために大変尽力してくださいました。明るい笑顔と穏やかな人柄で生徒、そして教員からも信頼されていました。先生との別れを惜しむ生徒も多く、たくさんの生徒がレイチェル先生に感謝を伝えるために職員室を訪れました。離任式のスピーチでは "If you can't beat fear,just do it scared."「恐怖に打ち勝てないなら、怖いままでもやってみよう。」というメッセージを生徒に送りました。先生の新天地での益々のご活躍をお祈りしております。5年間本当にありがとうございました。

                    2年生での最後の授業の風景1

 

 2年生での最後の授業の風景2      2年生での最後の授業の風3

1学期終業式

 本日、1学期の終業式がオンライン配信で行われました。中條教頭先生からは夏休みの過ごし方や、コミュニケーション力を高めるための “アサーティブ” の考え方についてお話がありました。

 また、生徒指導主事からはSNS・スマートフォンの使い方、学習指導主任からは1学期の学習の振り返りと、これからの学習の取り組み方についてお話がありました。明日から約1か月間の夏休みが始まります。病気や怪我、事故等なく、それぞれが有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

賞状伝達式と全国大会・関東大会の壮行会

7月19日(金)賞状伝達式と全国大会・関東大会に出場する生徒への壮行会を応接室で行い、その模様を生徒に各HR教室へのオンラインの配信で行いました。表彰された生徒、団体は以下の通りです。

 

賞状伝達式では、以下の生徒が表彰されました。

【卓球部】
① 令和6年度関東高等学校卓球大会栃木県中部支部予選会
 男子団体 第3位 根本拓弥・青柳武流・菊池琉生・五月女紘羽・藤本陸功・北﨑愁・五月女舜羽・松井翼
② 令和6年度関東高等学校卓球大会栃木県中部支部予選会
 女子団体 準優勝 細川美仁・石田千智・髙橋凛華・相場穂香・吉原未桜
③ 令和6年度 全国高等学校卓球選手権大会中部支部予選会
 男子団体 第3位 根本拓弥・青柳武流・菊池琉生・五月女紘羽・藤本 陸功・北﨑愁・五月女舜羽・松井翼
④ 令和6年度 全国高等学校卓球選手権大会中部支部予選会
 女子団体 第3位 細川美仁・石田千智・髙橋凛華・相場穂香・吉原未桜

【放送部】

⑤ 令和6年度栃高文連放送部会 第46回放送コンテスト兼第71回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選
朗読部門 優秀賞 小林匠
ラジオドキュメント部門 優秀賞 ◎ 作品名 「ラジオ体操の今」大淵義浩

【陸上部】

⑥ 第94回栃木県陸上競技選手権大会
 個人400mハードル 3位 堀川更紗
 

また、全国大会、関東大会に出場する選手は以下の通りです。

■第71回NHK杯全国高校放送コンテスト

 7月22日(月)~7月25日(木)

  朗読部門 3年4組小林匠さん

 ラジオドキュメント部門 2年5組大淵義浩さん、1年2組赤羽愛樹さん、1年4組渡辺優愛さん

■第48回全国高等学校総合文化祭(ぎふ総文2024)自然科学部門

 8月2日(金)~8月5日(月)

 研究発表物理部門 2年3組青木梨紗さん、2年3組中川陽加里さん

■令和6年度日本赤十字社北関東三県支部青少年赤十字国際交流派遣事業

 7月21日(日)~7月26日(金)

 栃木県代表 2年5組岡川航士さん

■2024国民スポーツ大会ホッケー競技 関東ブロック予選

 8月22日(木)~8月26日(月)

 少年男子 1年2組大島悠瑚さん

 少年女子 2年1組髙橋ひいなさん、2年3組田中千尋さん、2年5組阿久津璃菜さん、佐藤亜咲さん

 

鹿沼東一同皆さんの健闘を祈っています。頑張ってきてください。

 

 

 

 

合唱コンクール

 7月18日(木)かぬまケーブルテレビホールで第40回栃木県立鹿沼東高等学校合唱コンクールが行われました。今年度も昨年度と同様に、入場制限なく開催でき、多くの保護者の方々に来場して頂くことができました。

 

 生徒たちは約2週間という限られた時間の中で、この日のために昼休み、放課後に一生懸命練習してきました。各クラスの合唱では、それぞれが歌詞に思いをのせ、クラス一丸となってすばらしい発表をしていました。特に3年生は最後の合唱コンクールということで、さすが3年生という迫力のある歌声で、ひときわ大きな拍手をもらっていました。特別演奏では、ピアノ独奏、吹奏楽アンサンブル、ギターとボーカルのデュエット等多くの生徒がそれぞれの特技を披露していました。また、審査員をしてくださった村山哲也様から生徒に歌のプレゼントがあり、生徒は大変喜んでいました。結果は、3年4組が総合優勝、最優秀指揮者賞は2年5組の江田琴美さんが受賞しました。合唱コンクールを経て、それぞれが学んだことをぜひ次に生かしてほしいと思います。本当に素晴らしい合唱コンクールでした。生徒の皆さんお疲れさまでした。

  

 

  

    

関東大会(水泳競技)の壮行会

 本日の放課後、校長室にて水泳の関東大会に出場する1年2組の小川大翔さんの壮行会を実施しました。

 

 

関東大会は、7月20日(土)から22日(月)まで、茨城県ひたちなか市 山新スイミングアリーナ で行われます。鹿沼東高校一同、小川さんの健闘を祈っています。頑張ってきてください。

迷い猫の来校 (=^・^=)

 朝から公仕室の屋根の上で鳴いている子猫がいました。保護しようと頑張りましたが、捕まえられず、夕方になってもまだ敷地内で鳴いています。お心当たりのある飼い主さんいらっしゃいましたら、迎えに来てあげてください。

  

夏の高校野球1回戦・継続試合について

 7月15日(祝月)朝9時から、とちぎ木の花スタジアムで、昨日の降雨による継続試合が行われました。この日も朝から雨の降るあいにくの天気でしたが、選手たちは持てる力をすべて出し、精一杯頑張りました。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、応援委員、吹奏楽部、生徒会の皆さん、ありがとうございました。

 

夏の高校野球1回戦について

本日7月14日、エイジェックスタジアムでの第三試合で、宇都宮北高校との1回戦が行われました。

雨が降ったりやんだりのあいにくのお天気でしたが、保護者の方々をはじめ多くの方に応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。

試合の方は、2回裏の攻撃の途中で、大会本部より明日への継続試合が告げられました。

明日は会場を代えて、とちぎ木の花スタジアムにて朝9時から再開されます。

応援の方よろしくお願いいたします。

 

 

第3学年 進学説明会

 6、7時間目を使い進学説明会を行いました。本日は気温が上がったため体育館ではなく各HR教室でオンライン配信形式で、(株)さんぽう専任講師 酒巻 徹 様から講話を頂きました。生徒たちは、熱心に聴いていました。自分の進路実現に向けて意識を高める良い機会になったのではないかと思います。

また、専門学校及び公務員志望者を対象に、㈱さんぽう(橋 由彦 様)・大原学園(吉田 友輔 様)・TBC学院(神永 克人 様・吉井 美季 様)・IFC調理製菓大学校(鈴木 孝史 様) から講話をしていただきました。

  

  

 

第1学年 総探の出前授業

 7月8日(月)に、1年生の総探の時間として、日本原子力文化財団主催による課題研究活動支援『エネルギーや原子力、放射線に関する専門家派遣』出前授業を、エコット政策研究センター代表の中岡章先生を講師にお迎えして実施しました。

 2限目に体育館で1年生4クラス一斉に講義を受け、3限目から6限目にかけて1クラスずつ実習を行いました。

 エネルギーに関する現在の課題を把握し、これから先 自分たちが実際どのように行動した方が良いのか、丁寧に分かりやすくお話をいただき、生徒たちも興味深々な様子でした。中岡先生、ありがとうございました。

 生徒の皆さんは、この後の課題研究の参考にしてもらえればと思います。

 

 

 

 

 

 

書道部の協力(合唱コンクールに向けて)

 合唱コンクールに向けて、各クラスで練習が始まっています。

そのような中で、放課後、書道部の皆さんが合唱コンクールの準備をしている姿を見かけました。

 ステージに掲げる看板の揮毫です。暑い中、協力しながら熱心に書き上げていました。

 

   

 歌の練習だけでなく、別な面での準備も、生徒を中心に着々と進められています。18日の鹿沼市民文化センター(かぬまケーブルテレビホール)での本番が楽しみです。

オンライン配信に備えて・・・

 校内におけるオンライン配信の際に、雰囲気が出るように本校オリジナルの壁紙を作成し、背面の壁に設置しました。こちらの前に立つと記者会見をしているような感じになります。熱中症対策等で校内オンラインとなる際には、こちらの前から配信しますので、生徒の皆さんご期待ください。

  

  設置の様子    デザインの拡大図     完成!!

 6月18日の夕方、本校の南東の空に大きな虹が架かりました。よく見ると二重に架かっており、校舎の窓にも反射して映っていました。

 

進学説明会(3年生対象)

 6月17日(月)7時間目に第一体育館にて、3学年生徒対象に進学説明会が実施されました。進路部長の古谷先生から、入試の形態やその留意点、共通テストの出願等についてお話がありました。生徒たちは皆、真剣に聞き入っていました。

  

公開授業

6月12日(水)午前中に公開授業を実施しました。生徒118名のご家族の方々に御来校いただきまして、校内の見学や授業の様子等を熱心にご覧いただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。

 

 

 

 今後ともよろしくお願いいたします。

壮行会(陸上部・関東大会)

スポーツ大会の開会式の前に、陸上部の壮行会が実施されました。以下の3名の生徒が、6月14日(金)~17日(月)に東京都の駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場で行われる関東大会に出場します。

 〇男子走幅跳び 片見 楓
 〇男子100m   狐塚 颯汰
 〇女子400mハードル 堀川 更紗

普段の練習の成果が発揮できるよう、本校生徒全員で応援しています。頑張ってきてください。

  

第2回定期演奏会(吹奏楽部)

6月9日(日)午後、本校吹奏楽部による第2回定期演奏会が鹿沼市民文化会館に於いて行われました。保護者の方々をはじめ、卒業生や在校生等、多くの方々に足をお運びいただきまして、盛大に行うことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

今後とも、本校 吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

進学説明会

 6/5(水)に2年生全員と1・3年生の希望者が、宇都宮市のマロニエプラザ会場の進学説明会に参加しました。県内外の大学・短期大学・専門学校が一堂に会し、生徒はそれぞれ興味のあるブースで熱心に話を聞いていました。今後の進路選択や学習へのモチベーションにつなげてほしいと思います。参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした!

放送部の発声練習風景

 本日は中間テストの最終日でした。放課後からは、いろいろな部活動が再開しています。3階の渡り廊下からは放送部員が、来週のスピーチコンテストに向けて、元気な声で発声練習をしていました。

 

放送部より(鹿沼さつきマラソン大会)

5月12日(日)に鹿沼さつきマラソン大会に協力してきました。

場所は、ゴール地点の御殿山公園野球場です。

大会の案内や各カテゴリーの上位入賞者など、アナウンスしました。

大会に出場した方、大変お疲れさまでした!

卓球部より(大会結果報告)

5月23日・24日に、全国高等学校卓球選手権大会 中部地区予選会が実施されました。県大会への出場を目指して、皆さん頑張りました。結果は以下のとおりです。

【県大会出場】

  男子学校対抗(第3位)

  女子学校対抗(第3位)

  シングルス(男子4名、女子2名)

  ダブルス (男子2組、女子2組)

芸術鑑賞会

5月23日(木)、かぬまケーブルテレビホールで芸術鑑賞会が行われました。今年は、指揮者:松村正吾さん、管弦楽団:東京スカイライン・オーケストラをゲストにオーケストラを鑑賞しました。最初のスターウォーズメインテーマの演奏が始まると、迫力のある音の響きに、全員が演奏に引き込まれていました。また、楽器やその音色の紹介があり、ポップスの演奏が流れると、生徒は楽しそうに聴いていました。後半では、各学年から1名ずつ選ばれた生徒が、オーケストラの指揮を体験しました。3名それぞれの個性あふれる指揮に、会場はとても盛り上がりました。

 

 

 

最後に、生徒会長から「生の演奏に心を打たれた。また生でオーケストラを聞きに行きたい」という謝辞と花束が指揮者に送られました。アンコールでは、全員で手拍子をしながら演奏を楽しみました。約1時間半あっという間の鑑賞会でしたが、音楽のすばらしさを感じられるとても貴重な体験となりました。

 

交通講話

5月20日(月)7限目に、第一体育館で交通講話を実施しました。生徒たちは、自転車と歩行者による交通事故のDVDを鑑賞し、自分のこととして真剣にとらえていました。

最後に、講師の福田教諭から改正道路交通法についてのお話があり、16歳以上の自転車による違反の注意喚起がありました。

生徒総会

 5月13日(月)6,7時間目に生徒総会を行いました。生徒会役員と議長団による しっかりとした事前準備のお陰で、滞りなく議事が進行されました。生徒の皆さんも、鹿沼東高校が良くなるように考えながら参加していました。

 

生徒会役員の紹介

 

専門委員長の紹介・活動方針の連絡

 

議長団による進行

 

議案の審議・承認

新体力テスト

25日(木)新体力テストを実施しました。

新体力テスト1

学年ごとに時間帯を分け、体育館と校庭で行いました。暖かな日差しの中、熱中症対策に気をつけながら 生徒たちは良い汗を流しました。

新体力テスト2

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト3

新体力テスト4

日々の生活(科学部)

放課後の中庭で、科学部の3人がカビを除去する実験をしていました。

よく見ると、タイルがとてもきれいになっています!

素晴らしい実験ですね。

自然にやさしく、よりカビを除去できる洗剤を開発し、

まず、中庭のカビを一掃することを期待しています!

放送部より(彫刻屋台の解体作業の取材)

4月21日(日)鹿沼市上野町が所有する彫刻屋台の解体作業を取材しました。

午前8時過ぎ屋台蔵から出された彫刻屋台を手際よく彫刻の部分から外し、最後は骨組みだけになっていく様子は圧巻でした。鹿沼の秋祭りを支える方々のお祭りにかける情熱と故郷鹿沼を大切に思う気持ちが伝わるような時間でした。この後屋台は、大工の宇賀神久男さんの手によって修復されていきます。1年以上かけて修復するとのこと。鹿沼の職人さんの気概を伝えたいと思いました。

 

卓球部より

令和6年度栃木県高等学校総合体育大会卓球競技会 中部地区予選会が行われました。部員たちは皆健闘しました。

結果は以下のとおりです。

   男子学校対抗 第3位  女子学校対抗 第2位

   シングルス 男子 4名 女子 4名

   ダブルス 男子2組 女子2組

以上が県大会への出場権を勝ち取りました。5月の県大会でも活躍を祈っています。

男子:学校対抗第3位

女子:学校対抗第2位

 県大会出場メンバー

令和6年度 第1学年スタディサプリ登録会及び進路適性検査(RECRUIT)

4月22日(月)6,7限目にスタディサプリ(RECRUIT)の登録会及び進路適性検査を行いました。

RECRUITから保坂様と半田様に来校していただき、説明をしていただきました。

1年生は楽しそうに登録会と進路適性検査を行っていました。是非、今後の進路に役立ててほしいです。

スタディサプリは学習動画も観られ、自らの苦手分野や学習の抜けを早期に復習できるので、どんどん使用してください。

保護者の方には、「スタディサプリ for parents」に登録していただき、進路情報やその他の連絡情報を随時発信していきたいと思います。

スタサプ登録会 スタサプ登録会2

スタサプ登録会3 スタサプ登録会4

スタサプ進路適性検査 スタサプ進路適性検査8

真剣に適性検査の結果を観て、ワークに取り組んでました。

 

防火防災避難訓練

 4月15日(月)7時間目に避難訓練が行われました。本校では毎年4月に避難訓練を行い、生徒全員で避難時の行動の仕方や、避難経路の確認をしています。生徒たちは避難の指示を真剣に聞き、迅速な避難をすることができました。

安心して生活できることが、学校の基本です。学校生活が楽しく送れるように、安全に対する意識を持って生活しましょう。

 

令和5年度 進路状況

令和5年度 進路状況

令和5年度 進路状況

 令和5年度は、国公立大学の合格者は32名(1学年5クラスとなってから過去最高の合格者数)となりました。また、現役で国立大学薬学部(富山大学薬学部)の合格者もおり、良い進路実績を上げることができました。詳細は、以下のリンクからご覧ください。

R6 進路状況詳細.pdf

日々の生活

4月10日、昨日の嵐は嘘のように、気持ちよく晴れました!

<生徒昇降口前>

<中庭での昼食>

中庭の塔は、鹿沼東高校のシンボルタワーです。

渡り廊下から見える景色です。

<日光表連山>

<二股山>

 

 

新任式

本日は新任式がありました。本校に着任された9名の教職員の方々の紹介のあと、新任者代表で国語科の田野井香織先生が挨拶されました。フレッシュなメンバーを迎え、本校の活動がさらに良いものとなるよう努めます。これからよろしくお願いします。

 

始業式、新入生歓迎式

離任式の後、始業式、新入生歓迎式が行われました。

始業式の教頭先生のあいさつでは「挑戦」とかかれた文字を生徒に示しながら、色々なことに挑戦してほしいと生徒に伝えていました。また、各学年に向けてそれぞれに期待することを述べられました。

新入生歓迎式では、新入生代表として髙野穂さんが挨拶をしました。

 

教頭新任式、離任式

本日、4月8日(月)始業式に先立ちまして、教頭新任式、離任式が行われました。新しい教頭先生は中條康雄教頭先生です。県立佐野高等学校から赴任されました。よろしくおねがいします。

離任式では、異動される8名の先生方が登壇されました。桐村健先生、石崎晃先生、平塚美穂先生、湯澤健人先生、田村あずさ先生、中村彰利先生、片岡聖晴先生、星瑠美先生が、それぞれ生徒に向けてあたたかいメッセージとエールを送りました。今まで本校にご尽力いただきありがとうございました。皆さまの新天地でのご活躍をお祈りしています。

 

 

【野球部】 春季大会初戦

4月7日(日)に、春季県大会初戦が宇都宮清原球場で行われました。

幸福の科学学園に0-14(5回コールド)で敗戦しました。

夏の大会に向けて再出発いたします!

引き続き応援よろしくお願いいたします!

令和6年度入学式

本日、4月5日(金)令和6年度入学式が行われました。今年度から4クラス160名で1年生はスタートとなります。桜の花が咲く中、呼名された生徒の「はい」という大きな声が会場に響き渡りました。校長式辞では、新入生へ「大きな目標を持ち、そのために実力を養うこと」「自分も他者も大切にすること」という話が送られました。また、来賓の方々からも期待と励ましの言葉が送られました。

新入生の皆さん、明日からの高校生活が充実したものになることを期待します。教職員一同、全力で指導に当たります。これからよろしくお願いいたします。

 

    

 

                      

 

進路部より 令和6年度 スタディサプリ教員研修会(RECRUIT)

4月2日(火)に令和6年度スタディサプリ教員研修会(RECRUIT)を進路部主催で行いました。

新任の先生方も参加し、リクルートの担当の方から基本操作や新機能・WEBテスト等の説明をしていただき、増々充実した学習支援ができるような研修となりました。

今年度から新課程となり令和7年度共通テストから「情報Ⅰ」も入り、情報教育の充実や進路実現のために、全職員で活用していきたいと思います。

<研修の様子>

研修写真1 研修写真2

研修写真3 研修写真4

 

3学期終業式

3月22日(金)3学期の終業式が行われました。教頭先生からは今までの振り返りや春休みの過ごし方についてのお話がありました。また、学習部長と生徒指導主事からも学習や生活にとどまらない大切なお話がありました。次に全員が学校に揃う時には、一つずつ学年の数字が上がっています。目標をもって、新しい年度への準備をしっかりとしましょう。

 

賞状伝達式

3月22日(金)賞状伝達式と終業式が行われました。賞状伝達式では、陸上部の片見楓さんが古澤育英会奨励賞を受賞しました。それ以外の表彰は以下の通りです。

卓球部 女子団体 中部支部新人卓球大会団体優勝

弓道部 岩井凛 県高等学校弓道新人大会女子個人優勝

剣道部 太田歩花 中部支部剣道大会女子個人3位

         日光地区剣道大会女子個人優勝

テニス部 大塚稀織・滝田真優 中部支部テニス大会個人              

               女子ダブルス2部3位

     女子団体 中部支部テニス大会3位

科学部 福田歩夢 県理科研究中央展覧会並びに発表会

         展覧会の部優秀賞

書道部 山登なつみ 国際高校生選抜書道展入選

    柳澤ゆな 書初中央記念展金賞

    金子陽菜 太田歩花 上都賀地区書初展金賞

              他多数入賞

読書コンクール 木村匠 全国高校生読書体験記コンクール

            入選

多読賞 加藤みなみ 他多数

 

 

 

 

球技大会

3月21日(木)に球技大会が行われました。今年度は天候にも恵まれ、男子はサッカー、女子はバスケットボールで戦いました。1、2年生関係なく正々堂々と戦う姿を見ていて、生徒たちの真っすぐさに感動しました。男子は1-4、女子は2-5が優勝しましたが、全チーム本当によく頑張りました。このクラスでの行事はこれが最後となりますが、この思いを大切にして来年度に向かいましょう。

 

 

 

「総合的な探究の時間」発表会

3月4日(月)3,4校時に、1,2年生が「総合的な探究の時間」の発表を行いました。今年度より、自らの興味・関心についてテーマを決めて行う探究活動を行ってきました。今回は全生徒がグループ内で発表し、その後数名の生徒がクラスで発表する形をとりましたが、みんな意欲的な探究活動を行ってくれました。2年生では「最高においしいタルトケーキを探究する」というテーマで、レシピや見栄えに工夫を凝らしたケーキを作成した探究活動がありました。また、1年生では「国家の形成」というテーマで、ミクロネーションについてさまざまなデータをもとに行われた探究活動がありました。このような活動が、自分の将来の学びや職業にもつながっていく生徒もいると思います。この調子で、自ら問題意識をもって、探究していく活動を推進していってくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度卒業式

3月1日(金)鹿沼東高等学校、令和5年度(第39回)卒業式が挙行され、183名の生徒に卒業証書が授与されました。

朝から雨が降り心配でしたが、式前には天気も晴れ、素晴らしい式となりました。

数名の生徒はとても緊張して入場しましたが、とても堂々と式に臨んでました。担任の先生方の呼名、在校生送辞、卒業生答辞ととても感動する場面もありました。

本年度は、国歌・式歌・校歌斉唱を行うことができ、生徒が大きな声で久しぶりに歌うことができました。

 卒業式

1組 2組

3組 4組

5組 卒業生入場

             卒業生入場

 開式の辞

     開式の辞

国歌斉唱

     国歌斉唱

1組呼名 1組

 1組呼名

2組呼名 2組

 2組呼名

3組呼名 3組

3組呼名

4組呼名 4組

4組呼名

5組 5組

5組呼名

卒業証書授与

    卒業証書授与

校長式辞

     校長式辞

同窓会副会長

  来賓祝辞(同窓会副会長)

PTA会長

   来賓祝辞(PTA会長)

来賓紹介 祝電披露

        来賓紹介ならびに祝電披露

在校生送辞

     在校生送辞

卒業生答辞

     卒業生答辞

式歌斉唱

     式歌斉唱

校歌斉唱 吹奏楽部

     校歌斉唱           吹奏楽部演奏

閉式の辞

     閉式の辞

卒業生退場1 卒業生退場2

             卒業生退場 

学年主任挨拶

           学年主任挨拶

 卒業生が将来社会で活躍できるよう、教員一同心より祈っています。 

飯塚毅育英会奨学金伝達式

2月29日(木)放課後、本校応接室にて飯塚毅育英会奨学金伝達式が行われました。本校の飯塚毅育英会は平成4年に設立され、成績優秀者で人物も優れ、将来の活躍が嘱望される生徒に毎年奨学金を寄贈してくださっています。今年度は3年3組若林星奈さん、3年5組伊佐野綾音さんが選ばれ奨学金が授与されました。両名とも、将来への熱い思いを語ってくれました。今後も活躍を応援しています。

 

 

 

同窓会入会式及び同窓会賞授与式

 2月29日(木)9時05分より、同窓会入会式・同窓会賞授与式が行われました。 同窓会賞は「学業成績優秀者」「運動部優秀者」「文化部優秀者」各1名に贈られました。

同窓会入会式

    同窓会入会式

開会の言葉

     開会の言葉

会長挨拶

      会長挨拶

校長挨拶

      校長挨拶

入会の言葉 

     入会の言葉

記念品贈呈

      記念品贈呈

同窓会規約及び事業について

  同窓会規約及び事業について

年次委員紹介

    年次委員紹介

役員紹介

      役員紹介

閉会の言葉

     閉会の言葉

引き続き、同窓会賞授与式が行われました。

同窓会授与式

     同窓会賞授与

学業成績優秀者

    学業成績優秀者

     運動部優秀者

     文化部優秀者

明日は卒業式です。今後は同窓生として、本校の活躍を温かく見守ってください。

式歌練習

2月26日(月)7校時、1,2年生による卒業式の式歌等の練習が行われました。本校でも久しぶりの在校生参加の卒業式です。最初は声が出ませんでしたが、後半になりみんな声が出るようになりました。当日、精一杯歌いたいと思います。

 

 

 

特色選抜受検者および保護者の皆様へ

2月7日(水)のお車での送迎につきまして、降雪・残雪のため事前にご案内差し上げた内容に変更があります。つきましては、本校職員の誘導指示に従って駐車等をお願いいたします。

明日はお気をつけてご来校ください。

【1, 2学年】スタディサプリ講演会を行いました。

1月22日(月)の6, 7時間目に1, 2学年の生徒を対象に、株式会社リクルート(スタディサプリ数学講師)の山内恵介先生をお招きして「スタディサプリ講演会」を実施しました。

6時間目は1年生に向けて、「勉強することがなぜ大切なのか」という内容でお話をいただきました。Z世代と呼ばれている今の高校生にとって、「競争」だけではなく「共創」が大切だということ、そして、よりレベルの高い環境で学ぶためには大学選びがとても大切だということを具体例を交えて熱く語っていただきました。

7時間目は2年生に向けて「高2後半からの過ごし方」という内容でお話をいただきました。「何が何でも第一志望に行きたい」という思いを強く持つだけではなく、模試の判定の結果に一喜一憂しないことや、面接や志望理由書、小論文などを通して具体的な思いを言語化することが非常に大切だということを教えていただきました。また、入試に「使う」「使わない」で考えるのではなく、高校でのあらゆる学びが将来の学びに役に立つということを覚えておいてほしい、ということを実体験を交えて語っていただきました。

 

2年生は2月2, 3日に進研共通テスト模試が行われます。いよいよ受験生の本格スタートです。今日の話を聞いて1人ひとり何をすべきか考えてほしいと思います。

 

賞状伝達・3学期始業式・留学生送別会

1月9日(火)賞状伝達、3学期始業式、留学生の送別会が行われました。

賞状伝達では、第5回栃高文連自然科学部会研究発表会兼全国大会予選会物理部門で1年生の青木梨紗さんが最優秀賞を受賞、その他科学部の生徒が表彰されました。青木さんは今夏に岐阜県で行われる全国大会に出場します。

始業式では、山本教頭先生から「初心忘るべからず」という話がありました。最後に、昨年の4月から本校に留学していたヤラさんから送別のスピーチがありました。ヤラさんは2月4日にドイツに帰国します。最後の日まで、みんなで楽しく過ごしましょう。

 

 

 

2学期終業式

12月22日(金)2学期終業式が行われました。終業式の前には賞状伝達式、旧生徒会退任式と新役員紹介、SPT懇談会の報告。さらには保護者の方が制作してくださった2学期までの学校行事DVDを視聴しました。その後、教頭先生や諸先生からのお話や校歌斉唱がありました。表彰される生徒の晴れやかな表情、学校行事DVDでの笑顔あふれる生徒の姿を目にし、さらには全校生徒でうたう校歌を耳にすることで、ようやく学校も元の姿を取り戻してきたことを改めて感じました。3学期は締めくくりの学期です。全員で頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

鹿沼市学校保健会研修会だより

R5鹿沼市学校保健会研修会だより.pdf

10/20(金)、Zoomミーティングで鹿沼市学校保健会研修会が開催されました。

講演では、思春期の子どもたちの健康課題や医療機関受診の目安、適切な診療科などについて、専門の先生より講話をいただきました。主な内容がまとめられておりますので、よろしければご覧ください。

SPT懇談会

12月4日(月)16:40から会議室で「令和5年度SPT懇談会」が実施されました。学校生活をより充実したものにするために生徒、保護者、教職員の3者が集い、互いの考えの相違点や共通点を知ることで、相互の理解を深めるもので、本校創設以来続いているものです。4グループにわかれ、①学校生活について、②学習・校則について、③その他、のテーマで活発な意見が出されました。今回の話し合いで出された意見を今後の鹿沼東高校に活かしていけたらと思います。参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

献血

12/1(金)栃木県赤十字血液センターからの依頼により献血を実施しました。

献血の前にはJRC部の生徒が登校中の生徒へポケットティッシュを配り、献血への協力を呼びかけました。

 

生徒、職員が献血に協力しました。

献血に協力した生徒からは「針を刺されるのは痛いのかなって思ってたけど、そうでもなかった。これならまた協力できそう。」「友だちに誘われてやってみようと思いました。」「初めてだから緊張したけど、やってみたら楽しかった。」「自分が献血した血液で助かる人がいるんだなと思うと嬉しい。」という感想が寄せられました。

献血は16歳以上からできるボランティアです。

本校では年に1回、2,3学年の生徒と職員から協力者を募り、献血を実施しています。

日本は高齢社会となり、病気の治療などで血液を必要としている方がたくさんいます。血液は人工的に作り出すことができず、長期保存もできないため、毎日、一人でも多くの方からの献血が必要です。

献血に協力することで社会貢献できる喜びを感じてほしいと思います。

花植え(冬)

11月30日(木)放課後、環境整備委員の生徒たちが花植えをしてくれました。今回は葉牡丹です。葉牡丹の花言葉は「祝福」「物事に動じない」。3年生はこれから進路本番に向かいます。縁起のいい葉牡丹を眺めながら、最後まで頑張りましょう。

 

 

薬物乱用防止講話

11月30日(木)3校時に体育館で薬物乱用防止講話を実施しました。薬物に関する情報を知ることで、薬物乱用をしない、させない態度を育成することが目的です。講師として鹿沼警察署生活安全課の鶴見様からお話をいただきました。心身を健康にして日々生活しましょう。

 

2学期期末テスト

11月27日(月)から30日(木)にかけて2学期期末テストが行われています。先週、テスト1週間前から19時まで教室開放をして自習をしたり、25日(土)には100名近い生徒が勉強をするために来校するなど、生徒たちも頑張っています。テストは、ここまでの学習内容を確認するためのものです。しっかりと復習して、全力で臨んでください。

【2学年】修学旅行最終日ークラス別研修ー

ホテル出発後は各クラス別々での研修を行いました。

現在、13:06の新幹線に乗って東京に向かっています。無事に帰れそうで一安心です。

● 1, 4組:狐面絵付け•伏見稲荷大社

•2組:北野天満宮•組みひも体験

•3組:嵐山•渡月橋散策

•5組:平等院•宇治茶体験

 

● 15:48 東京駅で新幹線を乗り換えました。 あと約1時間で宇都宮に到着します。

 

● 16:39 生徒職員全員宇都宮駅に到着しました。3泊4日の修学旅行の行程を無事に終えることができました。

家に帰ったらおうちの人にもみじ饅頭や八ツ橋などのお土産よりも、まず最初にお土産話をしてあげてください。それがおうちの人への何よりのお土産です。

 

【2学年】修学旅行3日目ー班別研修ー

7:00に朝食を食べた後、各班そろって8:15に京都タワーホテルを出発しました。

生徒たちは銀閣寺や嵐山など、京都の名所を思う存分楽しんできたようです。

帰着チェックも全員完了し、これから夕食です。修学旅行も残すところもあと1日です!最後まで思いっきり楽しみましょうー!

【2学年】修学旅行2日目ーコース別研修ー

12:03に広島駅を出発したあとは、選択コース別研修を行いました。

 

•姫路城見学

姫路駅からまっすぐ先に見える姫路城に行きました。姫路城までの道のりを歩く途中で、ガイドさんの説明を受けながら姫路城の成り立ちや城下町の歴史を知ることができました。姫路城についてからは城に攻め込む「足軽」になったつもりで、城の雄大さや様々な仕掛けを体験することができました。階段や狭い道が多く、攻め込むのはとても大変だということがよくわかりました。

 

・北野異人館街、BEKOBEモニュメント見学 

新神戸駅からバスで、北野異人館街に向かいました。北野異人館街は、海が見えるところに、異国の歴史と文化を感じることができる街でした。ガイドさんが分かりやすく面白い説明をしていたので、生徒はすごい楽しそうに聞いていました。また、香水体験ができたので、さらに充実した時間を過ごしていました。

 

・海遊館、天保山見学

 新大阪駅から海遊館に向かいました。海遊館では、ジンベイザメを見て感動していました。他にも、ペンギンやクラゲなど人気な動物を見て、カメラに収めていました。その後は、天保山に行きました。天保山では、おみやげを買ったり、名産物を食べたりと過ごしていました。また、1周するのに20分ほどかかる観覧車に乗った生徒もいました。

 

・大阪城、水上バス見学

新大阪駅からバスで大阪城に向かいました。すごく大きな大阪城に驚きを隠せないようでした。ガイドさんの大阪城の歴史について詳しく説明してもらいました。大阪城に登るのが大変だったのか、疲れているようにも見えました。また、水上バスではなかなか見ることのない景色に感銘を受けていました。

夜の食事では、各コースでの思い出話が聞こえていて楽しい雰囲気でした。明日は、いよいよ待ちに待った班別活動です。充実した一日してもらいたいです。

 

【1,3学年】古賀志山遠足

11月8日(水)1,3年生で古賀志山遠足に行ってきました。本校では創立以来、古賀志山に足を運んでいます。自然環境などの影響により数回の中止はありましたが、伝統行事です。朝から快晴で遠足日和でした。生徒たちは全行程約14kmの山道を歩きました。みんなよく頑張りました。

【2学年】修学旅行2日目ー広島平和学習ー

ホテルで朝食を食べた後、平和記念公園に向かいました。写真撮影、献花後、資料館を見学しました。

生徒はガイドさんの話や資料館での生の展示品を通して、戦争の恐ろしさ、悲惨さを肌で体感していました。「想像以上の体験でした。私たちは平和の大切さを改めて実感して毎日生活しなくてはいけません。」という感想を多くの生徒が言っていました。

この後はコース別の研修に行ってきます。

【2学年】修学旅行1日目ー広島宮島研修ー

13:10に広島駅到着後、バスに乗り宮島口へ。フェリーに乗り換えて日本三景の1つである宮島へ向かいました。厳島神社で生徒は思い思いの写真を撮ったり、もみじ饅頭や焼き牡蠣などを食べたりと、宮島を肌で感じることができました。

ホテルにチェックインした後の夕食では、今日の思い出話に花が咲いていました。明日は平和記念公園とコース別見学に行ってきます。

【2学年】修学旅行、本日出発しました。

本日、2学年189名は関西方面に向けて修学旅行に出発しました。

8:04に東京駅に到着しました。現在広島に新幹線で向かっています。最初は緊張気味だった生徒たちも、広島へ向かう新幹線の中ではリラックスムードに。3泊4日楽しんできます!

市制75周年記念 鹿沼市模擬議会「女性議会」開催

11月1日(水)13時から鹿沼市議会議場で、市制75周年記念 鹿沼市模擬議会「女性議会」が開催されました。女性の社会や政治への参画意識の向上を目的として開催されたものです。鹿沼市内4校の女子生徒も議員として出席し、本校の1年生斎藤萌衣羅さんが議長に選出され、市長への質問などをいたしました。

しあわせ応援基金による講演会

10月26日(木)5限から7限にかけて「しあわせ応援基金による講演会」が本校体育館にて行われました。「しあわせ応援基金」は毎年卒業生の保護者からの募金を原資としており、3年ごとに著名人をお招きして講演会を実施するものです。今回が8回目となり、講師として人工知能研究者であり「トリセツ」シリーズなど多くの作品を著している黒川伊保子先生にお願いしました。「AI時代を生き抜く力  劣等感を消し去り、失敗が怖くなくなる脳科学」という演題で90分間わかりやすいお話をしてくださいました。講演でお話しいただいたことを胸に、明日から早寝早起きを心がけて前向きに生活していきましょう。黒川先生、本日はありがとうございました。

 

 

 

花植え(秋)

10月23日(月)放課後、環境整備委員が花植えをしてくれました。今回はパンジーの苗を中庭に植えました。本校の中庭はいつもきれいな花が植えられています。花を愛でる気持ちをもって生活しましょう。

 

 

第41期生徒会役員任命式

10月16日(月)に第41期生徒会役員任命式が行われました。先日の選挙で選ばれた生徒会長、副会長も含めた12名の生徒会役員が任命されました。その後、中庭で記念撮影をしました。教職員・生徒一同協力していきますので、宜しくお願いします。

 

 

 

関東大会壮行会

10月13日(金)校長室にて関東大会壮行会を行いました。

陸上部男子三段跳の2年5組林謡哉さんが10月21日~22日に埼玉県熊谷市熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われる令和5年度関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場します。

また、ホッケー部女子が11月10日~12日に埼玉県飯能市駿河台大学ホッケー場ほかで行われる令和5年度関東高等学校選抜ホッケー大会に出場します。

選手代表の林さん、篠原さんからは力強い言葉を聞くことができました。みんなで応援しましょう!

 

 

【2学年】化学実験の様子

本日、2学年の理系クラスで中和滴定の実験を行いました。

実験で使う器具や手順を自分たちだけで調べて、いよいよ実験当日を迎えました。得られたデータをもとに「食酢に含まれる酢酸の濃度」を求めるまでもうひとがんばりです!グループでたくさん議論して、試行錯誤していいレポートをつくってください。完成を楽しみにしています。

中間テストが近づいています

中間テストが近づき、通常開放されている進路学習室と図書室以外も19時まで開放し、生徒たちは勉強に励んでいます。ほぼすべてのクラスの電気が灯っていました。テストまで、1週間を切りました。今できることを、みんなやっていきましょう。頑張れ!

 

第41期生徒会役員選挙立会演説会

9月25日(月)7校時、「第41期生徒会役員選挙立会演説会」が行われました。5名の生徒が立候補してくれましたが、みんな学校への熱い思いを語ってくれ、内容的にも甲乙つけがたい演説会でした。その後、投開票が行われ、会長に2年生の福田海周さん、副会長に2年生の小松崎大成さん、1年生の川村誠十郎さんが選ばれました。今後とも応援をお願いいたします。

 

 

 

「総合的な探究の時間」講演会

9月19日(火)6,7校時、1,2年生対象の「総合的な探究の時間」講演会を行いました。①子供の成長を支える、②お年寄りや障害のある方の生活をサポートする、③ものづくりをする、④まちづくりをする、⑤病人のサポートをする、という5つの分野で、その道で活躍されている方々に来校いただき、お話をしていただきました。「自分が楽しめる力」や「人と関わる力」の重要性、また「職業へのアプローチは一つではない」など、大切なことを教えていただきました。この体験を活かして、今後の探究活動を充実したものにしていきたいです。講演してくださった方々、本当にありがとうございました。 

①仁神堂幼稚園園長 吉田正順様

②障害者福祉施設真純乃園施設長・宇都宮市議会議員 内藤良弘様

③星野工業株式会社代表取締役 星野詠一様

④栃木土木事務所保全部第一課主査 松本容享様

⑤国立がんセンター中央病院研究企画推進部CRA 安生健太様

台風13号の対応(9月8日(金))

台風13号の接近に伴い悪天候が予想されますので、以下の通りの対応といたします。

9月8日(金) 授業を3限目まで実施したあと、完全下校。

  8:35 生徒登校

  8:35- 8:45 SHR

  8:50- 9:35 1限目の授業

  9:45-10:30 2限目の授業

 10:40-11:25 3限目の授業

 11:25- 完全下校(清掃無し・パン弁当販売無し・居残り学習無し・部活動中止)

 交通機関や風雨等の状況をよく確認して、気をつけて登校・下校してください。

 また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。

第39回東陵祭2日目(一般公開)

9月2日(土)9:20より東陵祭「一般公開」が行われました。応援委員会発表に続き、各クラスの出し物や文化部・有志によるステージ発表、13:00からは、恒例の中庭企画「仮装コンテスト」も行われ、大いに盛り上がりました。いろいろなことがあったと思いますが、みんなで作り上げた「第39回東陵祭」でした。本日来校していただいた方々にも感謝申し上げます。これからも邁進していきますので、今後とも応援、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

第39回東陵祭(校内展示・発表)

午前中の「文化部等ステージ発表」に続き、13:00から「校内展示・発表」が行われました。3年生のテーマ「憩い」は飲食物を販売。たこやき、からあげ、パン、アイスなど、飛ぶように売り切れました。2年生のテーマ「集い」は縁日、お化け屋敷、メリーゴーランドなど、1年生のテーマ「学び」は、天体やトランプ、旅を題材としたものなど、多岐に渡った内容になっていて、生徒はみんな楽しそうでした。明日はいよいよ一般公開です。多くの方々に来ていただけるよう、このあと調整します。皆様のご来場を心よりお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

第39回東陵祭(文化部等ステージ発表)

9月1日(金)9:00から、東陵祭1日目午前の部として、文化部等ステージ発表が行われました。開会式後、生徒会作成動画に続き、科学部、JRC部、書道部、放送部、吹奏楽部、ダンス部の発表がありました。どの部活動も、日々の活動の成果を存分に見せてくれて、感動しました。明日の一般公開でも第1体育館でステージがあります。ぜひ、みなさん来校してご覧ください。

 

 

 

 

 

 

第39回東陵祭(学校祭)の開催について

第39回東陵祭(学校祭)を開催します。今年度は4年ぶりに一般来校者の皆様も来場いただけます。日時等につきましては、以下の通りです。多くの皆様の来校をお待ちしております。

日時(一般公開日):令和5年9月2日(土)9:20~15:20

(1)事前の申し込みは必要ありませんので、当日生徒昇降口よりご入場ください。

(2)当日の駐車場は、混雑が予想されます。できる限り、乗り合わせや公共交通機関をご利用ください。

(3) ご来場の際は、上履き・スリッパ等をご持参ください。

(4)ビデオやスマートフォン等を使用した校内での撮影は、肖像権・盗撮等のトラブル防止の観点により、禁止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。

東陵祭の準備を進めています ⑧

東陵祭の準備も完成に近づいてきました。

本日の第3弾としてご紹介するのは、いくつかの会場の様子です。一般公開に向けて、気合を入れて設置しました。イベントの舞台が整えられ、リハーサルも行われています。おいでくださる皆様、当日の生徒たちのパフォーマンスをどうぞお楽しみに!

 

皆様をお迎えする西昇降口です。準備は、現在進行形ですが、ここまで来ました。

西昇降口1 西昇降口2

 

体育館です。係の生徒たちがシートひき、椅子並べなど、暑い中頑張りました。 ステージ発表など多彩なパフォーマンスの舞台になります。リハーサル風景は書道部です。

体育館1 

体育館3

 

中庭は、生徒会役員を中心に飾りつけしました。9月2日は、9時30分から応援委員会のパフォーマンス、13時からお楽しみな仮装コンテストなどがあります。

 中庭1

おいでになる皆様、ぜひお楽しみに!

盛り上げていきましょう!!

東陵祭の準備を進めています ⑥(2年生)

東陵祭はもう翌日。各団体とも、詰めの作業に入っています。本日はその様子を何回かに分けてお知らせします。

本日の第1弾は、2年生ホームルーム!

 

 1組

2の1

 

2組

2の2

 

3組

 

4組 

  

 

5組

 

どのクラスも、個性豊かな見ごたえある展示になりそうです。

盛り上げていきましょう!!

 

東陵祭の準備を進めています ⑤

東陵祭まで中1日となりました。明日は、一日中準備となります。クラスや部活動の準備のほか、体育館の準備を分担したり、ステージ発表のリハーサルがあったりと、詰めの忙しい一日になります。

今回は、放送部とJRC部をご紹介します。

 

放送部です。校内発表でのステージ発表を準備中です。また、一般公開の日には、校内放送で皆様をご案内いたします! 9月2日(土)においでくださる皆様、校内放送にも耳を傾けてくださいね!

 

 

JRC部です。展示テーマは「共生社会の実現を目指して」。色弱者や高齢者への理解を深めるための体験をご用意します。ぜひ、おいでください!

 

 

盛り上げていきましょう!!

東陵祭の準備を進めています ④(3年生)

東陵祭まで、中2日。各クラスとも、それぞれの展示発表等に向けて、準備に熱が入っています。今回ご紹介するのは、3年生各クラス。一生懸命に、しかし楽しく、準備を進めています!

 

1組

 

2組

 

3組

 

4組

 

5組

 

写真に写っていないところでも、展示作成や相談など活発に行われています!

盛り上げていきましょう!!

2学期始業式

8月28日(月)2学期の始業式が行われました。校長先生のお話に続き、生活部、学習部からもお話がありました。2学期は、各学年難しい時間であるとともに、大きく飛躍できる学期でもあります。3年生は進路決定や一般入試に向けた大切な時期、2年生は修学旅行や学部学科の選択、1年生も文理選択が控えています。まずは、全員で東陵祭の成功を目指していきましょう。

 

 

 

東陵祭の準備を進めています ③

本日8月28日は、第2学期の始業式でした。どの団体も、夏休みが終わって全員が揃い、時間的にも東陵祭まで1週間を切ったことで、準備に熱が入っています。

 

科学部です。今回のテーマは「はぜる科学部」。展示の作成を進めています。飼育しているウズラの「ささみ」ちゃんの新居も作成展示します。お楽しみに!

 

 

英語国際理解部です。民族衣装の展示や、世界遺産や世界の食べ物の写真を展示します。民族衣装の形は段ボールで作ります。こまかな模様も丁寧に着色し仕上げています! 出来栄えをお楽しみに!

 

盛り上げていきましょう!!

東陵祭の準備を進めています ②

9月1日、2日の東陵祭に向け、展示や発表のある団体は精力的に準備を進めています。第2弾として紹介するのは、いずれもステージ発表を行う吹奏楽部とダンス部です。

 

まずはダンス部。そろいの黒Tシャツでの練習です。暑い中での練習ですが、みんな気合が入っています。

ダンス部1 

 

吹奏楽部です。こちらも練習は厳しさを増してきています。演奏はどんどん良くなっていきます。

 

 

どちらの部も、動画でご紹介できない(執筆者の技術不足にて)のが残念なくらいです。ご来校される方はぜひお楽しみに!

盛り上げていきましょう!!

東陵祭の準備を進めています ①

夏休みも残りわずか。しかしすでに東陵祭の準備が着々と進行中です。9月2日(土)には、4年ぶりに一般公開もあります。どの参加団体も気合を入れて取り組んでいます!

 

こちらは書道部。先生を囲んで楽しく相談中です。また、迫力ある作品を制作中です、どんな仕上がりになるのでしょうか?

書道部1 書道部2

 

こちらは美術部。それぞれの手法で構想を練っているのでしょうか、出来上がりが楽しみです。また、展示するための物品準備も同時進行中!

 

 

盛り上げていきましょう!!

一日体験学習

8月22日(火)午前、午後の部、2回にわけて一日体験学習を行い、県内から768名の中学生、保護者の皆さまに参加していただきました。全体説明に続いて「本校生の一日」や各部で撮影した「部活動紹介」の動画が流され、本校生徒による説明がありました。日程終了後、教室や部活動の自由見学があり、多くの方々が見学してくださいました。ありがとうございました。また、本日運営に当たってくれた本校生徒の皆さんもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱コンクールのテレビ番組収録

7月20日(木)16時から、合唱コンクールの収録に行ってきました。とちぎテレビで毎週火曜日の夜7時から放送されている「わいわいボックス」で8月8日に放映される予定です。本校からは、総合グランプリに輝いた3-4鈴木琥太郎さん、勢島咲幸さんの2名が参加しました。ぜひ、ご覧ください。

 

1学期終業式・賞状伝達式・壮行会

7月20日(木)1学期終業式が行われました。熱中症予防の観点から、図書館からの配信で行われましたが、どのクラスの生徒も静かに式に臨んでいました。はじめに、賞状伝達、壮行会が行われ、夏に全国大会に出場する科学部、放送部、JRC部から決意の言葉がありました。その後、校長先生からお話がありました。1学期は、皆さん、どのように過ごしたでしょうか。1年生は慣れない中、必死だったと思います。2年生は、中堅学年として行事の中心を担ってくれました。3年生は・・・進路に悩み、難しい時間を過ごしたことと思います。みなさん、体に気を付けて、充実した夏休みにしてください。