Topics

8月2日校内の様子

8月2日校内の様子
 8月2日(木)、前期課外や学習合宿が終了しましたが、校内の様々な教室で、集中して学習する生徒達の姿が見られます。
 
 そして、9月8日(土)一般公開する東陵祭(文化祭)に向けて準備する生徒会、マイコン部、科学部、美術部、合唱部等の生徒達の姿が・・・
 
 さらに、連日暑い日が続いていますが、元気いっぱいに潑剌と練習する運動部の生徒達の姿が・・・  (県内外に遠征に出ている部もあります)
            

ふれあい活動高校生のつどい

7月27日(金)栃木県教育会館において、「ふれあい活動高校生のつどい」が開催され、本校の生徒会役員11名が参加してきました。午前中の発表会では他校の自主的な活動の様子を聴き、午後のシンポジウムでは他校生との交流を深め、有意義な一日となりました。
なお、8月27日(月)18:41頃にとちぎテレビにおいて、この模様が放映される予定です。
 

栃木県吹奏楽コンクール

栃木県吹奏楽コンクール
 7月31日(火)宇都宮市文化会館において栃木県吹奏楽コンクールの高校B部門、C部門、D部門の大会が開催され、本校吹奏楽部がB部門に出場しました。『 カプレーティとモンテッキ~ロメオとジュリエット」その愛と死~ 』を演奏。感動的な素晴らしい演奏でした。銀賞受賞。
 

栃木県吹奏楽コンクールに向けて

栃木県吹奏楽コンクールに向けて
 7月末から数日間にわたり、宇都宮市文化会館において栃木県吹奏楽コンクールが開催されており、7月31日(火)は高校の部の演奏があります。本校は、15:12から演奏予定です。これまで努力を続けてきた生徒達の演奏が感動の渦となり、会場の皆様にしみわたることを願っています。応援よろしくお願いいたします。
 なお、次の画像は大会当日の出発前最終調整をする生徒達の姿です。
  

宇都宮大学iP-U事業開講式

宇都宮大学iP-U事業開講式

 7月29日(日)宇都宮大学峰キャンパスの峰ヶ丘講堂において、宇都宮大学の科学人材育成プログラム:iP-U(グローバルサイエンスキャンパス)の開講式が開催され、本年度第1期受講生として選考された本校1-1高畑君を含む高校生50名が出席しました。
 受講生は、宇大スピリットである「主体的な挑戦により自らを変え社会に貢献する Challenge, Change, Contribution」にもとづき、自分の中にある”iP-X”(次世代の科学技術の芽)を引き出すための様々な授業を受講します。その中には,アイディアの出し方や,粘り強く目標達成を追及するコツ,研究者倫理や英語コミュニケーションなどを学んで実践する授業も含まれ、最終的には、主体的に研究した内容を国内や海外の学会で発表する機会まで用意されているようです。
 このメンバーの中で切磋琢磨していく中で、本校の高畑君も大きく成長されることを願っています。 そして、そのエネルギーを本校の生徒たちにも是非伝えてほしいと思います。
  


栃木県立学校公仕会上都賀支部夏季研修会

栃木県立学校公仕会上都賀支部夏季研修会

 7月27日(金)本校を会場に栃木県立学校公仕会上都賀支部夏季研修会が開催されました。上都賀地区の各県立学校において、日頃、保守点検や環境整備等、様々な業務を担ってくださっている公仕さんが一同に集い、様々な観点から情報交換されました。
 

台風12号への対応

台風の接近に伴い悪天候が予想されますので、以下の通りの対応といたします。

7月28日(土)
  3年生課外休講
  全学年土曜特別学習中止
  部活動→原則として中止(大会等の関係で実施する場合は午前中に実施)各部活動顧問に確認をしてください。
  三者・二者面談→安全に来校いただける場合は予定通り実施します。お車は校舎近くの駐車場をご利用ください。また、日程変更等のご連絡は各HR担任までお願いします。

7月29日(日)
 部活動等で登校する場合は、交通機関や風雨等の状況をよく確認して気をつけて登校してください。

 両日とも不要・不急の外出を避け、家庭学習に励んでください。また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。

第1学年学習合宿

第1学年学習合宿 
 
7月24日(火)~26日(木)日光市鬼怒川の『ホテルサンシャイン鬼怒川』にて、第1学年学習合宿を開催しています。この日のために新たにつくられた、通常のクラスとは違ったメンバーで構成されるグループで開会式に臨み、その後のリクルートスタッフの方による講話でも普段ほとんど話したことのないこのグループでALの視点からのやりとりに取り組んでいました。長時間の学習に耐えられる『忍耐力、持続力』と『主体的、対話的な深い学びに自ら取り組んでいける資質』を身につけ、たくましくなって学校に戻ってくることを願っています。
        

池間哲郎氏講演会

7月20日(金)、一般社団法人アジア支援機構代表理事の池間哲郎氏をお招きし、「懸命に生きる人々~日本人こそ学んで欲しい~」という題でお話しいただきました。

     

ハイレベルの歌声 合唱コンクール

 7月19日(木)、鹿沼市民文化センターで、第34回合唱コンクールを開催しました。審査員泣かせのレベルの高いコンクールでした。審査の間に、生徒による、ピアノ、フルート、サクソフォン、ホルンなどの生演奏がありました。講評では、審査員の大和先生から「音色を重視した審査」というお話がありました。また、テノール歌手でもある村山先生から「サンタルチア」の一節を御披露いただきました。
 入賞は次のとおりです。
学年の部
2年 優勝:5組「心の瞳」 準優勝:2組「青春譜」
1年 優勝:1組「時の旅人」 準優勝:2組「虹」
3年 優勝:1組「君が君に歌う歌」 準優勝:3組「花を探す少女」
総合グランプリ:3年1組
ベストコンダクター賞:齋藤みなみさん(2年4組)
ベストピアニスト賞:石川裕規歩さん(3年1組)
                    

合唱コンクール最終調整

合唱コンクール最終調整
 7月18日(水)いよいよ明日行われる合唱コンクールに向け、各クラスで最終調整が行われていました。これまで、どのクラスも一丸となり、朝、昼、放課後のわずかな時間に集中して取り組んできた合唱練習です。学校中に歌声が響きわたる日々でした。最終調整の今日は、各クラスの生徒達がにこやかに、そして精一杯歌い練習している教室の隅で、心配そうに、あるいは、うれしそうに見つめる担任・副担任の先生方の姿が印象的でした。
 

地震の際の注意喚起の表示

地震の際の注意喚起の表示
 本校のそれぞれの石塀やブロック塀について調査した結果、正門と北門は、中に強度を保つための鉄筋が入っていますが、ある程度の高さがあるため、安全・安心の観点から『地震の際は、近寄らないように』との表示をいたしました。地震の際には、十分注意してください。なお、他の塀につきましては十分な補強が施されており、危険性は極めて少ないとのことです。
  

夢ナビライブに出発

夢ナビライブに出発
 7月14日(土)東京ビックサイトで開催される『夢ナビライブ』(国公私立大学合同ガイダンス)に2年生78人が出発しました。
     

鹿沼市議会報告会・意見交換会

 7月13日(金)放課後、本校の図書館で、鹿沼市議会主催の、「鹿沼市議会報告会・意見交換会」が開催されました。これは、一般市民を対象とした報告会・意見交換会の高校生版です。
 最初に、議会の役割や仕組みなどを〇✖クイズで勉強しました。
 続いて、本校生37名と議員とが3班に分かれ、「かぬまの良いところ、悪いところ」「就職・進学にあたってこれが心配」「市議会議員に望むこと」の3つのテーマについて、意見を交換しました。
 最後に、〇✖クイズの正解者の上位者に、市のオリジナルグッズ「ベリーちゃんトートバッグ」が贈られました。
     

岩井俊宗氏 講話「高校生の力」

本日7時間目、NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク 岩井俊宗 様から、 「高校生の力」というタイトルでご講話をいただきました。大きく変化、多様化する社会を生きる子供達に求められている資質・能力を獲得するために、「探究型学習」が重要であるということを具体例を交えてわかりやすく説明して下さいました。また、現在行われている栃木県内の高校生の「探究型学習」の取り組みをご紹介していただき、生徒達はイメージがわいたようです。本日学習した内容を十分に活かして、夏休みの課題に取り組んでもらいたいです。

壮行会

 7月11日(水)昼休みに、次の生徒に対する壮行会を校長室で行いました。
 弓道部の三瓶あゆりさん(3年):国体関東ブロック
 放送部の薄井詩乃さん(3年):NHK杯全国高校放送コンテストの
                朗読部門
     福田悠莉さん(3年):NHK杯全国高校放送コンテストの
                創作ラジオドラマ部門
                全国総文祭長野大会の朗読部門
 校長と生徒会長から激励の言葉があり、出場者からはお礼と決意表明がありました。健闘を祈ります。
 

保護者のみなさまへのご案内(池間哲朗氏 講演会)

保護者のみなさまへのご案内(池間哲朗氏 講演会)

 夏休みを迎えるにあり、7月20日(金)10:20~本校体育館において、別添の通り講演会を開催します。講師は、20年以上にわたり、アジア途上国の貧困地域を取材して支援活動を続ける、池間哲朗氏です。講演の内容は、底辺で懸命に生きるこどもたちの姿を撮影した映像や写真を用いて、命の尊さ、感謝の心、一生懸命に生きることの大切さについて問いかけるものです。この講演会が、生徒たちの世界を広げ、主体的に生きて学ぼうとするきっかけを与えてくれることと期待しております。
 生徒の教育効果を高めるために、是非保護者の皆様にもお聞きいただき、ご家庭で話題としていただきたいと考えております。お忙しい中、また、暑い中、たいへん恐縮ですが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

 池間氏講演会保護者ご案内.pdf  ← 詳細はこちらをご覧ください。

新たな学びに向けた指導体制強化事業キックオフ会議

 新たな学びに向けた指導体制強化事業キックオフ会議

 本年度から3カ年、県教委から新たな学びに向けた指導体制強化事業『カリキュラム・マネジメント』の研究指定を受けました。指定校として、全ての教職員がカリキュラム・マネジメントの視点を持ち、教育活動に取り組めるよう、校内体制の基盤を整備し、県内の高校へ、そのモデルを示すこととなります。
 7月10日(火)、この研究指定に伴い、同事業の趣旨やねらいを全職員で共有するとともに、校内指導体制の構築を図るため、県教委学校教育課の指導主事お二人のご出席の下、キックオフ会議を開催しました。
 併せて、地域の高校・中学校・教育事務所・鹿沼市教委の皆様にもご参集いただき、群馬大学濱田准教授による『「主体的・対話的で深い学び」の視点に基づく授業改善』の研修会を開催。さらに、県教委の指導主事お二人と本校英語科教員を中心とした『本校の英語力向上』に向けた研究協議を行いました。

     

高P連関東大会栃木大会開催

高P連関東大会栃木大会開催
 7月6日(金)7日(土)第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会が宇都宮市と日光市鬼怒川温泉を会場に開催されました。
 7月6日(金)には宇都宮市マロニエプラザにおいて、全体会が開催され、日光東照宮特別顧問 高藤晴俊 氏の記念講演が行われました。
 

 そして、7月7日(土)には 日光市鬼怒川温泉の5つの会場でそれぞれ分科会が行われました。本校PTA役員の皆様は鹿沼南高等学校のPTAの皆様とともに、ホテル三日月で開催された第2分科会『進路指導とPTA』の運営を任され、会場準備、受付、誘導、接待、進行、開会挨拶等、分科会運営全体にご尽力くださいました。
       

図書委員会主催「読み聞かせ」講習会

7月6日(金)放課後、鹿沼市で読み聞かせのボランティア活動をなさっている大塚あけみさんを講師に招いて、読み聞かせについて学びました。参加者は、図書委員、JRC部員、放送部員及び希望者です。絵本と紙芝居の特徴や、読み聞かせのこつなどについて、実演を通したお話に、生徒は熱心に聞き入っていました。JRC部員などは、ここで学んだことを、今後の福祉施設等での活動に活かします。
   

同窓会総会・十年会(第4・14・24回生)


平成30年7月7日(土)に、チサンホテル宇都宮にて、同窓会定期総会および、第4回生(卒業後30年目)・第14回生(同20年目)・第24回生(同10年目)の「十年会」を実施しました。
 十年会では多くの同窓生が参加され、ご招待した恩師の先生方と久しぶりの再会を懐かしんでいました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

   
  

野球 鹿沼東3-10足利大附属

7月6日(金)夏の高校野球栃木県大会の開会式が、清原球場で行われました。開会式後の1回戦で、鹿沼東高は足利大学附属高と対戦しました。善戦及ばず、3対10(8回コールド)で敗れました。応援ありがとうございました。
     

Arrivederci Giorgia

今日7月5日は、イタリアからの留学生、ジョルジアの最後の登校日でした。LHRの時間に第3学年がお別れ会を開きました。別れの挨拶、思い出のビデオ上映、記念品のフォトアルバムの贈呈、記念撮影などで、お別れの時を過ごしました。
 Arrivederci Giorgia(また会いましょう ジョルジア)
     

校内にひろがる歌声

校内にひろがる歌声
 期末テストが終了し、今週は、合唱コンクールに向け、始業前、昼休み、放課後、学校中に大きな歌声が響き渡っています。
 

弓道部三瓶さん、国体少年女子チームに選ばれる

弓道部三瓶さん、国体少年女子チームに選ばれる


 弓道の国体少年女子チームに、3年5組の三瓶あゆりさんが選ばれました。
選考会は、6月23日(土)から、栃木県体育館弓道場で行われました。

1次・2次選考を通過した6名に残っていた、3年4組の瓦井里奈さんと、3年5組の三瓶あゆりさんが、6月30日(土)の最終選考に臨みました。選考の結果、少年女子チームに、他の二校の選手と共に、本校の三瓶さんが選ばれました。
 国体の弓道競技は、3人チームで実施され、3人の合計的中数によって近的と遠的を競います。
メンバーは以下のとおりです。

        【少年女子チーム】

         大前:(宇女高)

          中 :(宇中女)

         おち:三瓶(鹿沼東)      監督:舘野(鹿沼東高校 顧問)


 今後は、8月下旬の関東ブロック大会(茨城県・水戸市)に向けて練習を積んでいくことになります。ぜひ、9月末からの本大会出場を目指して頑張ってください。

家庭委員会料理講習会

 期末テスト最終日の午後、家庭委員会では恒例の「料理講習会」を実施しました。

 今回は、ミックスピザと生クリームとフルーツのピザの2種類のピザを作りました。試作を重ねた家庭委員が、参加者に教えながら、ピザは生地から手作りしました。参加者は40名。毎回参加の常連もいます。
 ピザ生地を手作りするのは初めての参加者も多く、生地をこねたり、生地が発酵していく様子を見たり、学年の枠を超えて協力しながら楽しく美味しく作りました。間もなくイタリアに帰国する留学生のジョルジア(愛称ジョー)さんを囲んで、会の最後に記念写真を撮りました。

 参加者のアンケートには、「テストの疲れが癒やされた」「先輩や後輩との交流ができてよかった」などの声が寄せられました。

        

手塚先生離任式、ジョルジアお別れ会

6月28日(木) 養護助教諭として3か月間お世話になった手塚先生の離任式を行いました。手塚先生からは、生きることについてお話がありました。
 離任式に続いて、イタリアからの留学生ジョルジアさんのお別れ会を行いました。ジョルジアさんは1年間の留学を終えて、来週帰国します。ジョルジアさんは、流暢な日本語でお別れの挨拶をしました。
  

交通講話

6月28日(木) 第一学期の期末テストが終わりました。テスト後、鹿沼警察署から講師を招いて、交通講話を実施しました。自転車の事故や交通ルールに関するお話を聞き、ビデオを観て、交通安全について再確認しました。
 

菊沢東小学校児童来校

菊沢東小学校児童来校
 6月26日(火)菊沢東小学校の2年生『生活』授業の『地域探検』の取り組みで児童20名が3班のグループに分かれ、先生方や保護者の方とともに来校しました。本校生徒が期末テスト中のため、生徒達との触れ合いはなく、空き教室の見学となりましたが、「どんなことを勉強しているのですか。」「部活動は必ずやらないといけないのですか。」「どんな部活動があるのですか。」「制服の(冬服と夏服の)違いはどんなところですか。」など、本校の先生方に対して元気いっぱいに鋭い質問をしていました。
 

卒業アルバム用集合写真撮影

卒業アルバム用集合写真撮影
 6月26日(火)期末テスト終了後、本校自慢の中庭で3年生の卒業アルバム用学年集合写真の撮影が行われました。画像は撮影のために集合している3年生です。
  

第3学年進学希望者保護者説明会

第3学年進学希望者保護者説明会
 6月25日(月)
第3学年進学希望者保護者説明会を開催。たくさんの3学年保護者の皆様がご参集くださり、進路指導部と3学年担任団から進学に向けたこれからの取り組みについて、ご説明いたしました。頑張る生徒たちの学びが作業学習で終わることなく、個々の生徒達の真の実力向上に結び付き、それぞれの生徒の進路希望が実現することを願っています。頑張れ!3年生
  

頑張る鹿沼東高生

頑張る鹿沼東高生
 6月22日(金)放課後、期末テスト前で職員室への入室ができず、職員室前の廊下で先生方に質問する生徒たちの画像です。この日の放課後も、どの学年もたくさんの生徒たちが、各階自習室、教室、図書館で黙々と学ぶ姿が見られました。

危機管理研修会開催

危機管理研修会開催
 6月20日(水)職員会議終了後、本校の全教職員で危機管理研修会を開催しました。これまでの経験や想定される危機的状態から、様々な場面ごとの『ヒヤリハット事例』について、先生方がワークショップ形式で意見交換しました。
  

PTA第2回役員会開催

PTA第2回役員会開催
 6月21日(木)18:00~PTA本部役員会、19:00~第2回役員会を開催し、学校祭PTA企画、支部研修会(ソフトバレーボール大会)、来年度の役員選考等につきまして、ご協議いただきました。ご参集くださいました役員の皆様にはたいへんお世話になりました。なお、本部役員の皆様は、役員会終了後も、21時過ぎまで、学校祭PTA企画、来年度の役員選考等につきまして再度ご協議くださいました。ありがとうございます
  
  

同窓会年次委員会・役員会開催

同窓会年次委員会・役員会開催
 6月20日(水)19:00~本校会議室において、同窓会年次委員会・役員会が開催され、今年度の定期総会および十年会の準備打ち合わせが行われました。ご参集くださいました役員および年次委員の皆様にはたいへんお世話になりました。

 

第3学年 進学説明会

第3学年のLHRで、進学説明会を行いました。進路部長やHR担任から次のような説明がありました。
・大学の資料・情報の見方
・将来の職業を見据えた学部学科の選び方
・大学や専門学校の入試日程や受験場の留意点

 

野球部 夏の選手権大会組合せ決定


第100回全国高等学校野球選手権記念栃木大会

日時:平成30年7月6日(金) 12:30試合開始 1塁側(開幕戦)
場所:宇都宮清原球場
対戦校: 足利大学附属高等学校

100回目の記念大会で開幕戦を舞台に試合をすることになり、大変嬉しく思っております。
勝利に向けて部員一同、精一杯頑張ります。熱いご声援をよろしくお願いいたします!!

頑張る鹿東高生

頑張る鹿東高生
 6月19日(火)18:20自習室の画像です。期末テスト1週間前の放課後、図書館、教室、自習室で黙々と学ぶ生徒たちの姿が、校舎内の各階、どの学年もたくさん見られました。そして、グラウンドには、バットを振り、ダッシュし、グラウンド整備をする野球部員や、姿勢を丹念にチェックする弓道部員など、目前に控えた大会に向け、最終調整を続ける生徒たちの姿が見られました。頑張れ!鹿東高生

幼稚園訪問ボランティアに取り組む生徒たち

幼稚園訪問ボランティアに取り組む生徒たち
 本校では、家庭クラブ事業の一環として、昨年度から、本校近くの仁神堂幼稚園における訪問ボランティアを実施しています。本年度も、希望する生徒達20人が何人かずつのグループに分かれ、6月から月3回ペースで認定こども園となった仁神堂幼稚園を訪問し、保護者の迎えを待つ園児の遊び相手をしています。6月15日(金)、この日は1年生男女6名が幼稚園の園児達とのふれあいを体験しました。屈託のない子供達とにこやかな笑顔で過ごす生徒達。ボランティアであると同時にインターンシップともいえる貴重な体験となっています。 すばらしい機会を提供してくださいます仁神堂幼稚園の関係者のみなさまに感謝申し上げます。
      

鹿沼市の課題って…?

第7時限、第1学年の「総合的な学習の時間」では、鹿沼市役所から講師を招いて、鹿沼市の行政について学びました。この学習を踏まえて、今後1年生は課題解決学習に取り組みます。
 

上都賀地区中学校・県立学校連絡協議会開催

上都賀地区中学校・県立学校連絡協議会開催
 6月15日(金)本校を会場として、上都賀地区中学校・県立学校連絡協議会が開催され、この日は生徒指導に関する研修と情報交換が行われました。本年度本校がこの協議会の事務局を務めています。県教育委員会からも4名の指導主事の皆様をお招きし、ご講話と、研究協議のご助言をいただきました。今回は特に、「生徒への適切な関わり方のために」というテーマで、ご講話いただき、それを元に研究協議を行っています。
  

PTA研修旅行

6月14日(木)、PTA研修旅行を、次のコースで実施しました。
早稲田大学視察→インターコンチネンタル東京ベイでランチブッフェ→日の出桟橋から吾妻橋まで水上バスで隅田川クルーズ→東武線でスカイツリータウンに移動して自由散策

早稲田大学では、大隈講堂、會津八一記念博物館、坪内博士記念演劇博物館、大隈庭園、去る3月にオープンした歴史館などを見学しました。大学視察以外のコー堪能して、有意義な研修でした。
     

1学年 5/31(木) 大学見学会

1早稲田大学、武蔵大学 2中央大学、工学院大学 
3
明治大学、芝浦工業大学 4東京理科大学、獨協大学 
5
成蹊大学、東京都市大学
上記の通り、各大学へ見学に行って参りました。説明を聞きながら真剣な表情でメモをとる生徒達の様子、初めての大学の雰囲気に楽しそうな表情が印象的でした。大学の方々からのお話は、専門的なものから、学生のリアルなキャンパスライフの様子まで多岐にわたり、生徒達は大学がどのような場所かイメージを持つことができたのではないかと思います。昼食は学食で好きなものを食べ、大満足な大学見学会となったようです。学校に戻ってからは、学んだことを各班でまとめ、廊下に掲示をしました。各クラスの大学の情報を共有できる、有意義な活動となりました。
 

今日のAL(H30 6 14)

今日のAL(H30 6 14)
 6月14日(木)教育実習生もAL(アクティブラーニング)の視点からの授業に取り組んでいます。
 
校内授業公開週間で、授業を見学している先生方の画像です。
 

PTA研修旅行

PTA研修旅行
 6月14日(木)AM7:20 PTA研修旅行に出発しました。本年度は、早稲田大学を中心とした施設見学研修です。
 

授業公開

授業公開
 6月13日(水)午前中、保護者の皆様、中学校の先生方、教育委員会の皆様に授業公開を実施しています。鹿沼市教育委員会からも6名の指導主事の皆様がご来校されました。
  
実技系の授業風景です。
   
今日のAL(H30 6 13)
 
 

学校評議員会開催

学校評議員会開催
 6月12日(火)学校評議員会を開催しました。5人の学校評議員の皆様から、本校の本年度の重点目標の一つである『英語力向上』と『総合的な学習の時間における探求的な学習の取組』について、たくさんの貴重なご意見をいただきました。お忙しい中、学校評議員をお引き受けくださり、ご参集の上、積極的にご意見をくださいました皆様に感謝申し上げます。
 

人権ふれあいフェスタ 作文発表

6月11日(月)鹿沼市民文化センターで行われた「人権ふれあいフェスタ」において、平成29年度人権作文コンクールで入賞した大垣ノアさん(2年)・髙橋海遥さん(2年)が、入賞作品の朗読を行いました。

今日のAL(6/11)

今日のAL(6/11)
 6月11日(月)今週は先生方が授業を見学し合う校内授業見学週間です。そして、写真はAL(アクティブラーニング)の視点からの授業画像です。 
 本校は本年度から3年間、県教委の『新たな学びに向けた指導体制強化事業』の一環として『カリキュラム・マネジメント』の研究指定を受けました。カリキュラム・マネジメントの研究と、それに伴うアクティブ・ラーニングの視点からの授業の研究・実践を学校全体で推進してまいります。
   

次の画像は、電子黒板を使用した授業です。
 
 

吹奏楽部実技講習会開催

吹奏楽部実技講習会開催
 6月10日(日)東邦音楽大学から11名の先生方がご来校され、吹奏楽部の生徒達を対象にパート別の講習会を実施いただきました。そして、講習後には素晴らしい演奏をご披露くださいました。
         
 
 

野球部練習試合

野球部練習試合
 6月10日(日)グラウンドでは、野球部が練習試合を行っています。雨天にもかかわらず、選手達は元気いっぱいに潑剌とプレーしています。
 

栃高P連総会

栃高P連総会
 6月8日(金)宇都宮市のホテルニューイタヤで栃木県高等学校PTA連合会の総会が開催され、本校からも留目会長さんと校長が参加しました。本年度本校は、7月に宇都宮市と鬼怒川で開催される高P連の関東大会栃木大会の分科会の運営を担当するとともに、1月に栃木県総合教育センターで開催される栃高P連研修会で「進路指導とPTA」というテーマで発表することとなりました。

大会報告 放送部

NHK杯全国高校放送コンテスト出場決定! 

 6月5日・6日、栃木県立子ども総合科学館において、栃木県高等学校文化連盟第40回放送コンテスト兼第65回NHK全国高校放送コンテスト栃木県予選が開催されました。
3年生にとっては最後の大会でしたが、全員が力を出し切って最高の発表ができました。朗読部門で、3年の薄井詩乃さんが、夏目漱石「夢十夜」を読んで優秀賞、創作ラジオドラマ部門で、「トイレの天使ちゃん」(脚本監督:3年福田悠莉さん、編集:3年田野井小波さん)が優秀賞に輝き、2部門で全国大会へ推薦されます。
部員のチーム力だけでなく、多くの方々のご協力があって勝ち取った全国への切符です。ありがとうございました。
 全国大会は、7月24日から26日まで東京で行われます。
 
    
  

教育実習生による熱い講話

教育実習生による熱い講話
 6月7日(木)3年生のLHRの時間に、本校卒業生で、現在教育実習を行っているみなさんが、生徒の進路に向けて自分の経験談を熱く語ってくれました。
     

第36回スポーツ大会 クラス総合優勝3年1組

 
第36回スポーツ大会を開催しました。クラスター対抗リレーの予選を皮切りに、各種競技で熱戦が繰り広げられました。結果は次のとおりです。
ソフトボール(男子):優勝3年2組、第2位2年1組、第3位3年1組
バレーボール(女子):優勝3年1組、第2位3年3組、第3位2年2組
卓球(男子):優勝3年1組A、第2位3年2組、第3位3年1組B
卓球(女子):優勝2年3組A、第2位3年3組B、第3位1年1組
テニス(男子):優勝3年2組、第2位2年2組、第3位3年1組
テニス(女子):優勝2年4組、第2位1年1組、第3位2年3組
クラス対抗リレー:優勝3年1組、第2位2年4組、第3位3年5組
クラス総合:優勝3年1組1390点、準優勝3年2組950点、第3位2年3組740点
        

かぬまオープンファクトリー事業所訪問

かぬまオープンファクトリー事業所訪問実施・・・とちぎテレビ取材
 6月1日(金)1年生の午後の授業を『総合的な学習の時間』に振り替えて『かぬまオープンファクトリー』に参加することとし、1年生全員が各自の希望に応じてグループごとに24の事業所を訪問しました。『かぬまオープンファクトリー』は鹿沼市商工会議所とかぬまオープンファクトリー実行委員会主催で、5月31日から6月2日にかけて今回初めて開催されます。生徒達を受け入れてくださった事業所の皆様に感謝申し上げます。
 なお、『カネコアルトップ』さんを訪問している本校生徒達を『とちぎテレビ』さんが取材してくださり、6月1日(金)夜9:00~のニュースで放映されました。

       

JRC部 手話講習会

講師を招いて手話講習会を開きました。日本語を話すように手話をしないこと、手話にも丁寧表現があること、表情が大切なことなど、手話の秘訣を教わりました。受講したJRC部員は、皆熱心に、楽しそうに勉強していました。

     

スポーツ大会準備

スポーツ大会準備
 6月1日(金)朝始業前、来週実施予定の校内スポーツ大会に向け、調整に取り組む生徒達の元気な姿がたくさん見られました。
 

2年生進路ガイダンス実施

2年生進路ガイダンス実施
 5月31日(木)2年生を対象に進路ガイダンスを実施し、22の大学・短大・専門学校から先生方をお迎えし、模擬授業をしていただきました。生徒達は希望により、前半・後半受講を変えて、それぞれ2つの講座を受講しました。
   

1年生大学見学会実施

1年生大学見学会実施
 5月31日(木)1年生の大学見学会を実施しました。クラスごとに5台のバスに分乗し、埼玉、東京、千葉方面、それぞれのバスごとに2つの大学見学に出発しました。
 

栃高教研特活部会総会・講演会開催

栃高教研特活部会総会・講演会開催
 5月30日(木)栃木県教育会館において、栃高教研特活部会総会が開催されました。この総会までは益子芳星高等学校が事務局として運営してくださり、この総会の役員改正により、今後2年間鹿沼東高等学校の特活部の先生方が事務局を務めます。総会後、宇都宮大学教育学部教授 陣内雄次 先生をお招きし、「高校生の社会参画をはぐぐむには」 というテーマでご講話いただきました。
 

同窓会役員会のお知らせ

 今年度の定期総会および十年会の実施にあたり、本部役員会を開催いたします。
 つきましては、万障お繰り合わせのうえ、ご出席くださいますようお願い申し上げます。

                   

 日時 平成30年6月20日(水)19:00~
   ・総会、十年会について
        (資料確認・当日役割分担等)
   ・会計監査
 場所 栃木県立鹿沼東高等学校(大会議室)
     鹿沼市千渡2050 ℡:0289-62-7051
 なお、欠席の場合は、本役員会に議事一任とさせていただきますので、ご了承ください。

女子テニス部 3年生引退

 5/27(日)に屋板運動場で行われたインターハイ栃木県予選女子団体戦。結果はベスト16に終わり、3年生にとって最後の大会となりました。テニスをとおして人が育ち、「繋がり」が「絆」に変わり、「集団」が「チーム」に変わる。3年生も卒業生と同様に実に頼もしい姿を見せ続けてくれました。また、その3年生をトップとする組織の中で自発的に善意を尽くし合う2年生と1年生の姿も当部の誇りです。新チームが楽しみです。

かぬまオープンファクトリー事業所訪問

かぬまオープンファクトリー事業所訪問
 鹿沼市商工会議所とかぬまオープンファクトリー実行委員会では、5月31日から6月2日にかけて『かぬまオープンファクトリー』を今回初めて開催します。
 そこで本校では、6月1日の1年生の午後の授業を『総合的な学習の時間』に振り替えて、1年生201名全員が各自の希望に応じてグループごとに24の事業所を訪問することといたしました。さらに、6月後半に市役所職員の皆様をお迎えし、鹿沼市の課題や市役所の取り組みについて学習会を開催し、
オープンファクトリー事業所訪問と併せて、各自の課外研究テーマ設定をしていく予定です。
 生徒達を受け入れてくださる事業所の皆様、サポートをお引き受けくださいました市役所の皆様に感謝申し上げます。
 
*詳細はかぬまオープンファクトリーHPをご覧ください。

 なお、本校OBの星野詠一さん(星野工業株式会社 代表取締役)が「かぬまオープンファクトリー実行委員会」の会長をされており、第一回とかぬまオープンファクトリーを中心となって企画運営されています。星野さんのお声かけによって本校生徒が参加させていただけるようになりました。
 また、6月1日公開日になっていない事業所様が受け入れてくださったり、、受け入れ予定人数を超えた受け入れを了承くださいました事業所様もあります。そして本校生徒の保護者が経営されている事業所にもお世話になります。

テニス女子インターハイ団体栃木県予選

テニス女子インターハイ団体栃木県予選
 5月27日(日)宇都宮市の屋板運動公園で、テニス女子インターハイ団体栃木県予選が行われました。本校女子テニス部は、8本決めで惜敗。出場した本校の選手たちは、どの試合も積極的に攻め、強いボール、いいボールを打っていました。
   
 

頑張れ!鹿沼東高生!

頑張れ!鹿沼東高生!
 5月25日(金)中間テストが終了しましたが、放課後の教室には、課外学習、自習に励む生徒の他の姿がたくさん見れれます。また、校内に吹奏楽の練習演奏が響く中、各文化部が精力的に活動を再開しました。そして、体育館、校庭には、元気いっぱいの声と汗にまみれて頑張る生徒たちの姿が帰ってきました。各部活動が3年生最後の大会に向けて活動しています。頑張れ!鹿沼東高生!
     

芸術鑑賞会


第一学期中間テストが終わりました。午後は芸術鑑賞会でした。鹿沼市民文化センターで、「和泉宏隆&フュージョンジャズバンド」の演奏を聴きました。フィナーレは、バンドと本校の吹奏楽部員による「宝島」の合同演奏でした。
 

部活動報告 ホッケー部

ホッケー部(男女) 県総体・インターハイ県予選の報告


 4月21-22日に第59回栃木県高等学校総合体育大会ホッケー競技会、
5月11-13日に全国高等学校総合体育大会ホッケー選手権大会栃木県予選会が今市青少年スポーツセンター 日光市ホッケー場で開催され、本校は男女ともに出場しました。

 

 ホッケー部は現在、男子19名(3年6名・2年4名・1年9名)、女子13名(3年1名・2年7名・1年5名)、マネージャー3名(3年2名・1年1名)の計35名で活動しています。昨年度までは、人数不足により、公式試合の出場は女子のみの参加でした。今年度4月に新体制になり、新入生も多く入部してくれたおかげで、男子も公式試合に出場することができています。人数が揃い、試合に出場できることへの感謝と喜びを胸に練習に励んでいます。
 結果は、両大会、男女とも一勝もできませんでした。悔し涙を流しましたが、試合を重ねるごとに成長し、念願のゴールを決めた部員たちは「とてもかっこよく」輝いていました。また本校の校訓である『流汗悟道』を部員全員で体現しているように感じられました。
 この大会をもって、3年生は引退となります。3年生はこの2-3ヶ月で、技術もメンタルも身体も強くなったと思います。今後は、ホッケーで一度もできなかった、「勝利」を自身の進路実現で味わってもらいたいと願っています。

 

 これからも、本校部活動へのご支援、ご声援をよろしくお願いします。

大学見学会とオープンファクトリー事業所訪問の事前学習会

『大学見学会』と『かぬまオープンファクトリー事業所訪問』の事前学習会
 5月21日(月)1年生の総合的な学習の時間に、5月31日(木)に実施予定の『大学見学会』と、6月1日(金)に実施予定の『かぬまオープンファクトリー・事業所訪問』の事前学習会を行いました。
 

インターハイ県予選

 5/19(土)に那須野が原公園で開催されたインターハイ栃木県予選(テニス)女子ダブルスで、次の2ペアがベスト16になりました。
松本美鈴・黒川亜耶樺ペア  小林七海・新井未侑ペア
 4名とも学業と部活動との両立に励み、着実に力をつけてきました。今週末に控えているインターハイ県予選団体戦での活躍が楽しみです。

バレーボール男子高校総体

バレーボール男子高校総体
 5月12日(土)県体育館において県高校総体バレーボール競技兼関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会が開催され、5月3日の試合で勝ち上がった本校男子バレーボール部3回戦の試合が行われました。前回ベスト4のシード校を相手に若干硬さが見られ、敗れましたが、ベスト16です。
  

高校総体総合開会式

高校総体総合開会式開催
 5月12日(土)県体育館において、栃木県高校総体総合開会式が開催され、本校代表として、生徒会執行部の生徒達が参加しました。例年、県総合運動公園陸上競技場で開催されていますが、本年度は、平成22年度の本県開催国体に向け、県総合運動公園が改修工事中のため、県体育館における開催となりました。挨拶の写真は、本県高体連会長の塩澤先生(
前本校校長)です。
  

上都賀地区小中高PTA連絡協議会定期総会

上都賀地区小中高PTA連絡協議会定期総会開催
 5月10日(木)本校を会場に、上都賀地区小中高PTA連絡協議会定期総会が開催されました。昨年度からこの総会まで、本校が事務局、本校の留目会長がこの会の会長を務めました。この日をもって、事務局は、日光明峰高校に引き継がれます。留目会長さん、担当の先生方、お世話になりました。

生徒総会


生徒総会を開催しました。
校長挨拶、生徒会長挨拶、委員会活動の紹介に続いて、行事・予算について審議しました。
     

女子テニス部大会報告

 5月3日(木)と4日(金)の2日間に渡って開催されたインターハイの栃高体連中部地区予選で、以下の各選手がブロック優勝を果たし、県大会(県予選)に出場することになりました。一人ひとりが、「決まり方」よりも「決まること」を重視した手堅いプレーと脚力により出場権を勝ち取りました。
 シングルス:小林七海、松本美鈴
 ダブルス:小林七海・新井未侑ペア、横倉佑香・早乙女舞優ペア、山崎渚・関谷澪奈ペア
 ※松本美鈴・黒川亜耶樺ペアは、関東大会栃木県予選でベスト16となったことから、地区予選免除でインターハイの県大会(県予選)に出場。
 また、1年生の福田七海さんが、シングルスでブロック準決勝まで進むという頼もしい結果を残しました。今後が実に楽しみです。

PTA総会


 5月2日(水)PTA総会を開催しました。
 今年は、PTA組織や役員選出方法の改正など、わかりやすい組織、会員が活動に参加しやすい環境づくりを目指して、昨年度から役員会等で検討してきた議案について審議し、承認されました。
 また、スライドショーによる昨年度の事業報告、PTAに貢献された役員への感謝状贈呈、学校からは進路部長・情報モラル委員会等からの報告がありました。
 総会後は、支部懇談会、学年保護者会・学級懇談会を行いました。

 保護者の皆さま、お忙しい中のありがとうございました。

   

バスケットボール高校総体

バスケットボール高校総体
 5月5日(土)に始まった栃木県高校総体バスケットボール競技会兼関東高校バスケットボール大会栃木県予選会、男子は1回戦82対61、2回戦107対59、女子は1回戦110対74で男女ともに勝ち上がり、6日(日)男子は3回戦、女子は2回戦にのぞみました。以下は雀宮体育館で行われた男子3回戦の様子です。個人技・連携、運動量・スピードどれも素晴らしく、不利な体勢からでも見事にシュートを決めていました。第3クォーターには若干の疲れも見えましたが、96対63で勝利。ベスト8です。
     

バレーボール女子高校総体

バレーボール女子高校総体
 5月3日(木)鹿沼総合体育館において県高校総体バレーボール競技兼関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会が開催され、本校女子バレーボール部2回戦の試合が行われました。懸命にボールを追う、拾う、打つ生徒達、にこやかにアドバイスする顧問の先生、いいチームです。チーム全員が、
それぞれに考えて柔軟に動き、相手の動きを把握しながらプレーしていることが素人目にもわかりました。2-0で勝利。続く3回戦も2-1で勝利しました。
  

鹿沼警察署より感謝状贈呈

4月14日に行われた交通安全イベントにおける吹奏楽部の演奏が、交通安全県民総ぐるみ運動の広報啓発に貢献したとして、4月27日(金)、鹿沼警察署にて、感謝状をいただきました。部員を代表して、部長が感謝状授与式に参加して参りました。

PTAよりお知らせ

平成30年度PTA総会を次の通り開催致します。

期日 5月2日(水)
日程 1)総会 13:30~14:40 第1体育館
   2)支部懇談会 14:45~15:00 
     第1体育館(鹿沼東・鹿沼西・鹿沼南・鹿沼北・粟野西方)
     第2体育館(落合大沢・今市・日光・宇都宮東・宇都宮西)
   3)保護者会・学級懇談会  15:10~16:00
     1年:学級懇談会(各教室)
     2年:学級懇談会(各教室)
     3年:学年保護者会(第1体育館)15:10~15:30
        学級懇談会(各教室) 15:35~16:00

ふれあいフェスタinかぬま

ふれあいフェスタinかぬま
 4月22日(日)鹿沼市民情報センターで市制70周年記念・福祉とボランティアのつどい『
ふれあいフェスタinかぬま』が開催され、本校からも自ら参加を申し出た十数名の生徒たちが、ボランティアスタッフとして活躍していました。
  

PTA理事会開催

PTA理事会開催
 4月17日(火)18時からPTA役員会、19時からPTA理事会を開催しました。各支部、各委員会、各学年のそれぞれの代表(委員長・副委員長)の選考と、5月2日(水)に開催されるPTA総会の準備打ち合わせが行われました。お忙しい中たくさんの役員の皆様にご参集いただきました。感謝申し上げます。また、本年度のPTA活動、並びに本校教育へのご理解とご協力、お世話になります。よろしくお願いいたします。
  

避難訓練実施

避難訓練実施
 4月16日(月)7校時に避難訓練を実施しました。大地震を想定した机の下への一時避難とその後の火災を想定した校庭への避難に生徒達も先生方も真剣に取り組んでいました。
 また、鹿沼消防署から職員の方々がご来校くださり、講評とご講話をお聞きしました。

     

吹奏楽部・書道部紹介

吹奏楽部・書道部紹介
 4月16日(月)吹奏楽部が新入生等を対象に校内演奏会と楽器体験会を開催しました。昨年度、県内外のアンサンブルコンテスト等の各種コンクールで上位入賞した生徒達の演奏を楽しみました。
 
 また、書道部は、大作の講評会を実施していました。
 

女子テニス部大会報告

 4月14日(土)に県総合運動公園で開催された関東高校テニス大会栃木県予選会で、黒川亜耶樺・松本美鈴ペアがベスト16になりました。テニスコートを広く使い、立体的なプレーを実践した成果です。今後は、インターハイの県予選にむけて更に強くなっていってほしいものです。

交通安全イベント演奏(吹奏楽部)

4月14日(土)、福田屋百貨店鹿沼店の南駐車場において、鹿沼警察署主催の交通安全イベント『緊急車両大集合!!』が開催され、本校吹奏楽部が演奏をいたしました。オープニングファンファーレの他、午前午後の2回のミニコンサートで演奏をし、小さなお子さんから大人まで沢山の方に楽しんでいただきました。栃木県警マスコットキャラクターのルリちゃんも踊りで演奏に参加してくれました。

ミニチュア制服が完成しました!

約3分の1スケールのカワイイ制服ですが、ボタンやポケットにいたるまで精巧にできています。
一日体験学習や進学フェアなどの行事で、活用していきたいと思います。
校長室前のショーケースに展示しましたので、ぜひご覧ください。

  

製作にご協力いただいた佐藤産業株式会社様、福田屋百貨店様には、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

科学部・茶道部紹介

科学部・茶道部紹介
 4月11日(水)放課後、科学部の生徒がペットボトルロケットの実験を披露していました。
 
 また、茶道部を校長・教頭が訪問し、お茶をいただきました。
 

LEDライト増設

未来創造推進事業の予算を活用して、職員室前の質問コーナーに卓上LEDライト6台を増設しました。
これまで使用していた照明より明るく、消費電力も低くなります。
大いに活用してください。

 

うれしいご連絡

うれしいご連絡
 4月9日(月)12:15 今市にお住まいの女性からお電話がありました。『4月6日(金)夕方JR日光線(今市駅着16:00前)にとても重い荷物を持って乗っていたところ、鹿沼東高校の女子生徒(今市駅下車)が持ちましょうかと明るく声をかけ、荷物を持ってくれました。お礼のご連絡をいたします。』とのことでした。たいへんうれしいご連絡をくださり、ありがとうございました。

離任式、始業式、対面式

 離任式、始業式、対面式を行いました。離任式では、離任される先生方から、熱いメッセージをいただきました。
 始業式では、校長から、本校の「主体的・対話的で深い学び」と英語力強化の取組、生徒からの意見募集について講話がありました。
 対面式では、在校生と新入生の代表がそれぞれ挨拶の言葉を述べました。

    
  

入学式

入学式を挙行しました。200名の新入生が、鹿沼東高校での高校生活のスタートを切りました。初心忘るべからず。
   
入学式に続いて、第1学年の担任団の紹介とPTA入会式を行いました。
  

大学入試改革に係る研修会開催

大学入試改革に係る研修会開催
 4月3日(火)、(株)ベネッセコーポレーションの初等中等教育事業部本部営業グループリーダーの江崎陽一郎氏をお招きし、「2020年高大接続改革の情報整理とポイント」というテーマで、今後の大学入試改革とその対応について、本校の先生方を対象とした研修会を開催しました。大きな教育改革・大学入試改革に対応するため、本校でもスピード感を持って研究を進めてまいります。
 

部活動報告 ホッケー部

ホッケー部(女子) 鹿沼高校と合同チームで 第3位!!

 3月17-18日、第31回東日本ホッケー大会〈SPRING TROPHY〉が山梨県で開催されました。
 女子は鹿沼高校、男子は今市工業高校と合同チームを編成し出場しました。

 男子は惜しくも予選敗退しましたが、女子は見事に3位入賞することができました。
 日々の練習の成果を発揮し、結果として良い成績を残すことができました。
 試合に出場できる喜びをチームで分かち合い、これからも精一杯、部活動に取り組んでいきます。
 今後も、応援よろしくお願いします。