Topics

1月26日の校内

1月26日の校内
 1月26日(土)の校内です。
 1年生は、全国学力テストに取り組んでいます。
 
 この日に大会が組まれ、試合会場に行っている部活動もたくさんあります。2年生のみで練習に励んでいる部活動も・・・

 そして、たくさんの3年生が黙々と学習にとりくんでおり、センター試験の自己採点から出願校決定のための3者面談も26日(土)27日(日)に行われています。

第4回PTA役員会開催

第4回PTA役員会開催 
 1月24日(木)18:00~本部役員会を開催し、19:00~平成30年度第4回PTA役員会を開催しました。
 最初に学校の取組報告が行われ、第3回役員会以降のPTA活動報告と来年度の行事予定の審議の他、来年度からのPTA組織改編に伴い、各支部から来年度の委員を選出していただく際の留意点等について確認がなされました。
 役員の皆様、お忙しい中ご参集くださり、ありがとうございました。
   

第2回安全衛生委員会開催

第2回安全衛生委員会開催
 1月24日(木)本校の校医・健康管理医をお願いしております『にがみどう内科クリニック』の生沼先生をお招きし、本年度の第2回安全衛生委員会を開催しました。本校教職員の労働環境について、様々な報告や意見交換が行われました。

PTA役員会を開催します

PTA役員会を開催します 
 1月24日(木)19:00~平成30年度第4回PTA役員会を開催いたします。役員の皆様におかれましては、お忙しい中恐縮ですがよろしくお願い申し上げます。
 さらに、本部役員の皆様は、18:00~本部役員会を開催し、役員会の事前準備も含めた打ち合わせを行います。お世話になります。

部活動報告

   ホッケー部 県高校ホッケー新人大会に向けて・・・

 本校ホッケー部(男女)が出場する、平成30年度栃木県高校ホッケー新人大会が今週末、
1月26日(土)・27日(日)に今市青少年スポーツセンター内 日光市ホッケー場で開催されます。


 日頃の練習の成果を十分に発揮して、県内ライバル校に1試合でも多く勝てるように頑張ってきます!!
 

学校評議員会(兼 学校関係者評価委員会)開催

学校評議員会(兼 学校関係者評価委員会)開催
 1月22日(火)、平成30年度第2回学校評議員会、兼学校関係者評価委員会を開催し、5人の委員の皆様から、本年度の本校の取組、自己評価、来年度以降の取組について、様々な視点からご意見をいただきました。今後の学校運営に活かしてまいります。

セーフティ・スマイル協議会開催

セーフティ・スマイル協議会開催
 1月21日(月)、上都賀地区の高等学校の交通指導担当者による平成30年度第2回セーフティ・スマイル協議会を、本校を会場として開催しました。本校は本年度同協議会の事務局を務めています。各校の交通指導に係る取組や課題等について、この協議会で共有した情報を活かした取組を推進することにより、上都賀地区の高等学校に在籍する生徒の交通事故がなくなることを願っています。各自が交通ルールを遵守することは当然として、危険を感じる力、危険を回避する力を身につけてほしいものです。
 

女子テニス部 大会報告

平成30年度栃高体連中部支部テニス大会(団体) ベスト8!!

 平成31年1月20日(日)に屋板運動場で開催された、中部支部テニス大会の団体戦で、ベスト8になりました。団体登録された2年生7名が出場して達成したベスト8。その7名の中には、テニス未経験者として昨年度入部してきた生徒がいます。他の生徒だけでなく、その生徒も勝利をおさめたことで達成したベスト8です。「できないこと」から逃げることなく、適切なフォームによるプレーを実践し続けた本人の努力の成果です。自身が実践すべきことをコートで実践し続ける「個」の集合体としてのチームとなるよう、今後も成長支援をして参ります。

弓道部大会報告

若菜悠雅くん、県高校新人弓道大会 男子個人 第3位入賞!!

 1月19日(土)・20日(日)に県高校新人弓道大会が行われました。
結果は、
男子個人の部で1年1組の若菜悠雅くんが8射7中者の11名による遠近競射に臨み、
第3位に入賞
しました。1位と2位が8中者の2名で確定していたため、第3位の枠を目指して
11人の7中者が同じ的に1本ずつ射込み、最も中心に近かった者が第3位となります。
 寒い中、落ち着いて的の中心(的心)に的中させた射は立派でした。おめでとう!!!

            

センター試験2日目

センター試験2日目 
 1月20日(日)センター試験2日目、昨日に引き続き今日も好天です。これまで頑張ってきた自分を信じ、自信を持って、ポジティブに!そして冷静に!全力を尽くしてください。受験会場の帝京大学に今日も先生方が応援に駆けつけます。頑張れ鹿沼東高生!
 
 ・・・当日夜、追加掲載。次の画像は、1月20日(日)センター試験会場に入る前の本校生徒達と、応援に駆けつけ、生徒達を激励する先生方です。
   small

センター試験初日

センター試験初日
 1月19日(土)センター試験初日、本校の生徒たちの受験会場となっている帝京大学に先生方が応援に駆けつけました。頑張れ鹿沼東高生!これまで頑張ってきた自分を信じ、自信を持って、ポジティブに!そして冷静に!全力を尽くしてください。健闘を祈っています。
   

栃高P連研修会にて本校PTA留目会長が発表

栃高P連研修会にて本校PTA留目会長が発表
  
 1月17日(木)宇都宮市にある栃木県総合教育センターで栃高P連研修会が開催されました。栃高P連から本校に、同研修会において『進路指導とPTA』というテーマの発表するよう依頼があり、本校PTA留目会長と校長が『保護者によるパネルディスカッション』を中心に、本校のPTA活動全般と本校の現在の取り組みについて発表してまいりました。PTA本部役員や職員のみなさんも応援に駆けつけてくださり、発表と本校PTAの取組にたくさんの皆様からお褒めのお言葉をいただきました。
      

いざ出陣 センター試験激励会

1月18日(金)、第4時限終了後、センター試験激励会を行いました。
校長、進路指導部長、学年主任などから、激励や受験上の注意がありました。
生徒諸君の健闘を祈ります。
  

応接室に生け花

応接室に生け花
 1月16日(水)華道部の生徒達が応接室に、新年の新たな美しい生け花を届けてくれました。
 

野球部 必勝祈願

1月12日(土)に多気山不動尊に必勝祈願をしてきました。
往復のマラソンでは、全員が最後まで走りきることができました。
また、選手・マネージャーから書き初めの発表があり、それぞれが今年の目標や抱負を語ってくれました。

春・夏の大会で勝利できるよう、部員・顧問一同日々の練習に励んでいきたいと思います。
今年も熱いご声援宜しくお願い致します。


近所にお住いの方からのご連絡

近所にお住いの方からのご連絡
 1月15日(火)本校の近所にお住いのご夫婦がご来校され、次のようなお話がありました。
 先日(
1月9日(水))、学校にたいへん近い、本校体育館北東方向の倉庫の火災がありました。その際、本校の2年生男子生徒2人が初期消火に加わり、本当によくやってくれていて、感心した。立派だった。名前は分からないが是非褒めてほしいとのこと。
 その後、鹿沼消防署の所長さんもご来校され、同様のお話をいただきました。丁寧なご連絡をくださったご夫婦、そして鹿沼消防署の皆様に感謝申し上げます。また、該当の2年生男子生徒2人のすばらしい活動を讃えたいと思います。

部活動報告

科学部 高校生の科学研究発表会@茨城大学 出場

2019年1月12日(土)茨城大学水戸キャンパスにおいて実施された「高校生の科学研究発表会@茨城大学」に、科学部の4名が参加してきました。
口頭発表を行った題名は、次の2研究です。
「自作の測定装置を使用した性能の良い偏光板の作成」
「白黒からカラーに!?~ベンハムのコマの原理~」
同じように研究に取り組んでいる他県の高校生との交流をとおして、研究への意欲がさらに高まりました。
 

祝!全日本アートサロン絵画大賞展入選

祝!全日本アートサロン絵画大賞展入選
 この度、1年生の内田裕士君の作品が第28回全日本アートサロン絵画大賞展に入選しました。同展は、2019年2月7日~18日(月)東京都六本木の国立新美術館で開催されます。美術室で黙々と描いていた姿をよく見かけました。内田裕士君の頑張りに拍手を送りたいと思います。
small    

学校付近の火災鎮火と凍結注意喚起のお知らせ

学校付近の火災鎮火と凍結注意喚起のお知らせ
 1月9日(水)18時21分頃、本校の北東、国道293号線沿いにあるゴルフショートコース西側(本校側)の工場倉庫から出火した火災は、20時51分頃鎮火しました。
 また、この消化活動のため、本校プールの水も使用したことから、本校北門からプールにかけて大きな水たまりがいくつもできています。明日朝氷点下となる予報が出されており、国道293号線沿いの歩道、さらに北門からプールにかけて、凍結することが予想されます。十分注意して登校してください。

JRC部生徒へのうれしいメッセージ

JRC部生徒へのうれしいメッセージ
 本校JRC部の生徒達は、様々なボランティア活動に取り組んでいます。こうした活動の一つとして、この冬季休業中に、同部員が日替わりで地元の『放課後ディサービス施設』を訪問し、お手伝いしました。 この度、この同施設が発刊している通信新年号に、本校JRC部のサポートに対するうれしいメッセージを掲載してくださいましたので、お知らせします。
              
 同施設が発刊している通信の新年号に掲載されたメッセージ 
 休み期間中、鹿沼東高等学校JRC部の皆様がボラティアに来てくださいました。子どもたちと一緒に遊んだり、冬休みの宿題を教えてもらったり、校外活動にもお手伝いいただき大活躍でした。また春休みにお待ちしています。ありがとうございました。

英語版・バイリンガル版コミック

英語版・バイリンガル版コミック
 本校は、昨年度、『英語力の向上』を学校の特色の第一としていくことを決定し、本年度から本格的な取り組みを始めました。その一環で、夏季休業中後半の2年生の課外では、県内の県立学校に勤務するALT10名の皆様にご協力いただき、終日イングリッシュキャンプを実施しました。また、
英語により親しみ、抵抗感を和らげるために、英語版・バイリンガル版コミックを購入することとし、先月その一部が納入されました。海外から届くものも多くあり、今後続々と納入される予定です。すべてが納入された後には、各HRに朝読用の図書として配備します。それまでは、図書館にて貸し出しています。生徒のみなさん、是非図書館を訪れ、英語版・バイリンガル版コミックを手に取ってみてください。
 

弓道部報告

群馬遠征に行ってきました!!

 1月4日(金)・5日(土)、群馬県立渋川青翠高等学校に遠征しました。
お正月の慌ただしい時期でしたが、保護者の皆様には、駅までの送迎等で早朝からお世話になりました。
 会場には群馬、栃木の他、福島、新潟、山梨、東京、千葉、埼玉からも強豪
校が集まり、充実した練習大会でした。
 結果は、2日目の3人制で、男子Bチーム(若菜・永岡・中嶋)が予選を通過し、Cトーナメントで優勝でした。寒い中でしたが、1年生チームで よく頑張りました。おめでとう!!

 

    決勝トーナメント(12射)

     1回戦 市立前橋(群馬) 8 - 9 鹿沼東

     準決勝  四ッ葉 (群馬) 7 - 9 鹿沼東

      決勝  尾 瀬 (群馬) 8 -10鹿沼東(優勝)(若菜・永岡・中嶋)

         
      【体育館特設弓道場にて】
      【弓道場にて】

第3学期始業式

1月8日(火)、賞状伝達、壮行会、第3学期始業式を行いました。
受賞者は次のとおりです。
◆第50回栃木県アンサンブルコンテスト  クラリネット五重奏 銀賞
吹奏楽部 赤羽根芙果(2年)、神山もも(1年)、深澤莉杏(1年)、川田優奈(1年)、髙橋良輔(2年)
◆第51回下野教育書道展   金賞  櫻井康貴(1年)
 
壮行会では、放送コンクールの関東大会(山梨)に出場する放送部の髙橋海遙さんに対して、校長と生徒会長から激励がありました。髙橋さんからは謝辞と大会への決意表明がありました。
 

始業式の校長式辞では、才能や努力することについてのお話がありました。
  

部活動始動

部活動始動
 1月4日(金)抜けるような青空の下、校内では新年の部活動が始動し、潑剌と練習に励む生徒達の姿がたくさん見られました。
   
        

センター試験に向けて

センター試験に向けて
 1月19日(土)20日(日)に実施されるセンター試験に向け、12月28日(金)まで実施した課外の後も、年末30日(日)まで3年生に学校を開放し、たくさんの生徒達が頑張っています。そして、1月も3日(木)から校内センタープレテストを実施しています。画像は、1月4日(金)プレテスト前に早くから登校し、自主学習する生徒達です。

弓道部 大会報告

 全国選抜大会に行ってきました!!
  12月22日から27日にかけて岡山県で行われた全国高等学校弓道選抜大会に
 出場しました。さほど寒くはなく、ほどよい天気の中で調整をし、大会に臨みました。
  結果は決勝トーナメント出場の16校に惜しくも残れず、予選落ちとなりました。
 今回は12射8中以上が上位16校になりましたが、本校は6中でした。選手は皆
 悔しがっていました。緊張感のあふれる全国大会において貴重な経験をしましたので、
 また次回、これを生かして頑張ろうと思います。
 
      
   大会会場のジップアリーナにて         会場入り口にて

      
         大会会場            特設弓道場での開会式

冬休みの朝

冬休みの朝
 冬休みに入って6日目の12月27日(水)朝8:10、校内では、すでに多くの生徒達が学習を始めています。

 そして、手がかじかむ寒さの中、すでに部活動を始める生徒達も・・・

  

JRC部募金活動ご協力に感謝!

JRC部募金活動ご協力に感謝!
 
12月26日(水)11:00~13:00鹿沼市の『街の駅』で本校JRC部の生徒達が『NHH海外助け合い募金』を呼びかけています。寒空の下、明るく、元気に呼びかけるが響き渡り、街の駅を訪れたたくさんの皆様がご協力くださっています。呼びかける本校生も、募金してくださる皆様も、にこやかな笑顔がいっぱいの場となりました。ご協力くださいました皆様に感謝申し上げます。
   
 JRC部顧問の齋藤先生より・・・2時間とても大きな声で呼びかけ続け、お預かりした募金は、49,110 円でした。生徒達の頑張り、素晴らしいと思います。また、地域の方々の優しさ、温かさも実感できたと思います。募金の振り込みも無事終了しました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

部活動大会報告

 


吹奏楽部 アンサンブルコンテスト県大会出場

12月23日(日)、芳賀町民会館にて第50回栃木県アンサンブルコンテストが開催され、本校のユーフォニウム三重奏・金管六重奏・クラリネット五重奏の3チームが、県北地区代表として出場しました。
各地区代表20チームが集う大変な緊張感の中、生徒達は持てる力を出しきり、クラリネット五重奏が銀賞、ユーフォニウム三重奏・金管六重奏が銅賞をいただきました。
来年の吹奏楽コンクールに向け、とても良い経験をすることができました。
遠いところ応援に来て下さった保護者の皆さま、ありがとうございました。
今後とも応援宜しくお願いいたします。

NHK海外助け合い募金ご協力のお願い

NHK海外助け合い募金ご協力のお願い
           
 年末となり、各地で様々な募金活動が行われています。12月22日(土)には、本校JRC部の生徒達が宇都宮市のベルモールで日本赤十字社栃木支部主催の『NHH海外助け合い募金』の活動をしてまいりました。そして、今日(12月26日(水))11:00~13:00鹿沼市の『街の駅』で同部のたくさんの生徒達が『NHH海外助け合い募金』を明るく、元気に呼びかけます。是非ご協力をお願いいたします。

うれしいご連絡

うれしいご連絡 

 12月15日(土)県総合教育センターで開催された『学びの杜の冬休み』に、本校2年生5人が、高校生ボランティアとして参加しました。このプログラムの各担当者から本校生徒達の活動の様子をご連絡いただきましたので、その一部をお知らせします。

 
   

開演前から細かな作業を黙々とやってくれ、講演中は、会場内の適所に立ち、絶妙なタイミングで物品の配付や小さな子どもへのサポートをやってくれました。指示に対して、的確に動き、なおかつ先を見越して行動できた点はとても立派で、その行動力および姿勢に感激しました。

参加してくれた子どもに優しく声をかけたり、プログラムを組んで思った通りの動きができたら一緒に喜んだりし、積極的に参加してくれました。準備から片付けまでしっかりとやってくれて、非常に助かりました。

笑顔であいさつ、丁寧な説明、答え合わせでの対応が素晴らしく、多くのお客さんが気持ちよく過ごすことができました。特に、クイズで間違ってしまった子への言葉かけは、傷つけないよう、もう一度チャレンジしたくなるような言葉かけを行い感心しました。ブース内で一番忙しい担当となってしまいましたが、いやな顔を全くせずに、最後までお客さんや職員に明るく接してくれました。

来場者からも「お手伝いの高校生ががんばっていらして、ありがたかったです。」「学生のボランティアの方々が皆さん親切で、我が子もこんな風に成長してくれたらいいなと思います。」などの感想が寄せられたとのことです。

第2学期終業式

第2学期の終業式に先立ち、賞状伝達,、生徒会旧役員退任式・新役員紹介、壮行会等を行いました。

表彰は次のとおりです。
◆平成30年度中部支部高等学校弓道大会 男子団体準優勝 
 小松蒼一朗(2年)、若菜悠雅(1年)、中嶋大貴(1年)
◆第73回国民体育大会 弓道競技会 近的第1位 三瓶あゆり(3年)
◆平成30年度 第37回全国高等学校弓道選抜大会 栃木県予選会 
〇女子団体第3位 八木澤未咲(2年)、阿久津佐弥(1年)、石塚紀杏(1年)
〇女子個人第3位 石塚紀杏(1年)
◆第40回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭
 吹奏楽部門講師特別賞 代表 三河瑠奈(2年)
◆第11回栃木県県北地区アンサンブルコンテスト 
〇ユーフォニウム三重奏第1位 
 本村美雨(2年)、齋藤奈々(2年)、渡邉春菜(1年)
〇金管六重奏第1位 
 岩崎友香(2年)、木村奈々(1年)、三河瑠奈(2年)、高瀬弥侑(2年)、
 片山桃花(2年)、大垣ノア(2年)
〇クラリネット五重奏第1位 
 赤羽根芙果(2年)、神山もも(1年)、深澤莉杏(1年)、川田優奈(1年)、    
 髙橋良輔(2年)
◆第55回 栃木県高等学校国際理解弁論大会 優良賞
 羽鳥桃代(2年)
◆第62回 日本学生科学賞 栃木県展覧会 優良賞 科学部 生物班
 小花純己(1年)、髙橋杏介(1年)
◆栃高文連放送部会第37回放送コンテスト 朗読部門 優良賞
 髙橋海遥(2年)
◆人権教育・啓発推進県民運動強化月間における人権作文
 優良賞 後藤七海(1年)
◆校内人権作文コンクール選考(すべて1年)
〇最優秀賞 後藤七海
〇優秀賞 大金知愛、猪狩美羽、井上佳優、渡邉茉莉
〇佳作 黒川愛未、佐藤紫瑛那、井本大貴、池野柊介、小島亜依、沼尾春花、
 佐々木一生、村尾拓夢
◆平成30年度 校内読書感想文コンテスト
〇最優秀賞 最優秀賞(2年)、川田陽香(1年)
〇優秀賞 後藤七海(1年)、増田美結(1年)、前田那帆(2年)、髙橋海遥(2年)
〇佳作 加藤千尋(1年)、沼尾春花(1年)、伊佐野心愛(2年)、大谷奈摘(2年)
  

続いて、生徒会旧役員退任式・新役員紹を行いました。
  

生徒会からは、12月3日に開催したSPT懇談会の報告がありました。


全国選抜大会に出場する弓道部(女子団体)の壮行会を行いました。
  

終業式の校長式辞では、本校が県教委から指定を受けている、「スタディ・フロンティア事業(アクティブ・スクールプラン)」や、「カリキュラムマネジメント」の取組について、説明などがありました。
  

終業式後、進路部長から「縁起」に関する話、生徒部長から「スマホが脳の発達に与える影響」に関する話などがありました。
 

センター試験受験指導

センター試験受験指導
 センター試験の受験票が届き、2月20日(木)センター試験を受ける3年生に受験上の様々な説明が行われました。本年度のセンター試験は1月19日(土)20日(日)に行われます。本校生は、この時期から、まだまだ伸びる。頑張れ鹿沼東髙生!
 

クリスマスコンサート

クリスマスコンサート
 12月19日(水)音楽室で吹奏楽部のクリスマスコンサートが開催されました。本年度、県の高文祭総合音楽祭で上位3校に送られる講師特別賞受賞、アンサンブルコンテストでも県北地区からの出場3枠を独占獲得した吹奏楽部です。すてきな演奏を披露してくれました。
        
 

サンタクロース現る!

サンタクロース現る!
 12月18日(火)本校にサンタクロース現る!・・・と思いきや、ALTのパトリック先生でした。パトリック先生は、時節に応じたテーマや服装で、生徒達を楽しませ、英語学習へのモチベーションを高めてくれます。
 

栃高教研特活部会第2回委員会開催

栃高教研特活部会第2回委員会開催
 12月18日(火)本校パソコン室において、栃高教研特別活動部会第2回委員会を開催しました。本校は本年度、同部会の事務局を仰せつかっており、特活部長の館野先生が事務局長を務めています。
 今回の第2回委員会は、『特別活動指導資料第50号』の発行に向け、関係各校の担当の先生方にご執筆いただいた原稿の校正を行いました。
   

AL授業研究会開催

AL授業研究会開催
 11月17日(月)本校のカリキュラム・マネージメント推進員会の企画・運営による、英語と理科(物理)のアクティブラーニング(AL)の視点からの研究授業と授業研究会を全教員参加のもとに開催しました。本校は本年度、県教委から、スタディフロンティア事業とカリキュラムマネジメントのW指定を受け、研究を進めています。その一環として、今回のAL授業研究会を実施しました。視聴覚機器を駆使したり、生徒同士の対話を重視したり、生徒による様々なアウトプットの場を設定するなど、意欲的な授業公開となりました。
 
  
 研究授業に引き続き、吉澤教頭先生のリード・進行による授業研究会を開催し、先生方が生徒以上にアクティブラーナーとも言える、積極的で活発な意見交換が行われました。
    

栃木県高等学校家庭クラブ連盟第67回研究発表大会参加

 12/16(日)栃木県高等学校家庭クラブ連盟第67回研究発表大会が栃木県教育会館で開催され、県内各高校の家庭クラブ会員約800名が参加しました。
 本校は県家庭クラブ連盟役員校として家庭委員(1年生5名)が会の運営にあたりました。家庭委員1年篠﨑葵君は県連盟役員として登壇し、家庭クラブの歌の指揮を堂々と行いました。

  

幼稚園訪問ボランティア中間報告会

 家庭クラブの幼稚園訪問ボランティア活動が半年経ったのを機に、ボランティアのメンバーによる中間報告会を行いました。
 これは、子どもたちとふれあう中で日頃感じていることや皆に聞いてみたいことを自由に話そう、という会です。学年の枠を超えて経験を共有し、共通する課題への対処法などを話し合いました。参加者からは、「皆、同じようなことを思ったり悩んだりしていたことが分かって安心した」「話し合ったことを次の活動に活かしたい」などの感想が寄せられました。   
                          

栃木県高校美術展・デザイン展開催

栃木県高校美術展・デザイン展開催
 12月15日(土)~17日(月)文星芸術大学において、栃木県高校美術展・デザイン展が開催されます。本校美術部生徒の作品も展示されますので、是非ご覧ください。ここのところ、栃木県総合文化センターで開催してまいりましたが、現在同センター改修工事中のため、文星芸術大学のご厚意で、本年度は、同大学のギャラリーとデッサン室、さらに絵画制作教室の一部をお借りして開催できることとなりました。高校生の作品が美術大学に展示されることは滅多にないことです。貴重な機会をご提供くださいました。文星芸術大学の関係者の皆様に感謝申し上げます。
 次の画像は、12月14日(金)、各校の作品搬入展示の前に、早くから集合して準備している当番校の生徒と先生方です。
   

栃木県高校書道展開催

栃木県高校書道展開催
 12月13日(木)~16日(日)宇都宮市文化会館展示室において、栃木県高校書道展が開催されています。本校書道部生徒の作品も展示されていますので是非ご覧ください。

      本校生徒の展示作品です。

学校保健委員会

12月13日(木) 放課後、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA厚生部代表の保護者、職員と保健委員会の生徒が参加して、学校保健委員会を開催しました。生徒の健康、体力向上、衛生等の成果や課題について話し合いました。

生徒会役員任命式

12月13日(木)昼休みに校長室で、生徒会役員の任命式を行いました。校長から新役員一人一人に任命書が手渡されました。

ビブリオバトル県大会参戦!

 さる12月9日(日)栃木県庁東館にて「全国高等学校ビブリオバトル2018栃木県大会」が開催されました。9月に行われた校内ビブリオバトルでチャンプ本に選ばれた斎藤真輝恵さん(2年)が、本校代表として参加しました。齋藤さんは、「いなくなれ、群青」(河野裕著 新潮文庫nex)という青春ミステリーを紹介。「皆さんは、自分自身の嫌いな部分はありますか」と、思春期の心の葛藤を取り上げながら、物語の設定や展開の面白さを熱く語りました。
 
   
また、「読書コンシェルジュ」の後藤七海さん(1年)、増田美結さん(1年)も今大会の運営に参加しました。校内だけでなく、県の読書活動推進のために貢献してくれています。

    

12月11日の放課後

12月11日の放課後
 12月11日(火)17:30、放課後の画像です。5時前から暗くなる日々ですが、校内には、懸命に学習する生徒たちの姿が・・・
   
    
そして、降雪予報が出されている寒さの中でも、元気いっぱいに部活動に励む生徒たちの姿です。
        

献血協力

献血協力
 12月7日(金)移動献血車来校により、たくさんの生徒・職員が献血に協力しています。
  

進路内定者指導

進路内定者指導
 12月6日(木)本年度第1回目の進路内定者指導が行われました。合格・内定した諸君、おめでとう。これから、社会に出る生徒、専門学校、短大、大学に進学する生徒達諸君には、将来を見据え、卒業までにさらに力をつけて、次の世界で活躍されることを願っています。併せて、チーム鹿沼東高!。これから受験に向かう仲間の学習環境、メンタル面にも十分な配慮をした学校生活を送ってください。
 そして、これから受験に向かう生徒諸君。
本校の先生方が、これまでの経験から、『 本校生徒はこれからさらに伸びる。 』と口々に話されています。自分を信じ、最後まであきらめることなく、頑張ってください。うれしい報告を待っています。
  

SPT懇談会

12月3日(月)放課後、図書室でSPT懇談会を開催しました。SPT懇談会とは、生徒(student)保護者(parent)、教師(teacher) の代表が、日頃の思いや考えを話し合って、お互いの考えの相違点や共通点を知ることで、相互理解を深めることを目的とした、本校の行事です。
生徒会役員13名、PTA役員5名、教員7名、合計25名が4つの班に分かれ、次のテーマで、和気藹々と意見交換しました。
 ①親の本音、子供のホンネ
 ②東陵祭(生徒会企画)
 ③東高生の交通マナー
 ④東高をよりよくするために何をすれば良いか

     

放送部校外活動報告

放送部は今年も地域の方からお声かけいただき、様々なイベントに参加して多くの経験を積むことが出来ました。2学期の活動をご報告いたします。
10月6・7日 鹿沼秋まつり本部アナウンス・スポット進行(鹿沼高校と合同)
10月28日  鹿沼市民文化祭音楽祭司会進行
11月16日  栃高文連放送部会第37回新人大会にアナウンス・朗読・ビデオメッセージ部門で出場  
      2年髙橋海遥さんが朗読部門で優良賞を獲得し関東大会出場が決定しました。
11月18日  鹿沼市民歌の集い司会進行(鹿沼高校と合同)

  
  
12月2日付「下野新聞」の「青春ポートレート」で放送部が紹介されました。
これからも地域に貢献できるよう頑張ります。

関東地区高校放送コンクールは、来年1月27日に山梨県で行われます。

新聞ニュースの見方について講演会開催

新聞ニュースの見方について講演会開催
 12月3日(月)下野新聞社から講師をお招きし、1年生を対象に、新聞ニュースの見方について、講演会を開催しました。1年生は、この後、12月6日(木)、実際にこの一週間分の新聞を使った学習に各HRごとに取り組む予定です。
 

祝!アンサンブルコンテスト3チーム県大会出場

祝!アンサンブルコンテスト3チーム県大会出場   
  
 12月2日(日)、栃木県アンサンブルコンテストの県北部地区予選が開催され、本校からも 『クラリネット五重奏』 『金管六重奏』 『ユーフォニアム三重奏』 の3チームが出場しました。そして、3チームともそれぞれの部門の1位となり、北部地区から県大会への3つの出場枠全てを本校吹奏楽部の生徒達がいただけることとなりました。生徒達の健闘を讃えるとともに、12月23日(日)芳賀町民会員で開催される、第50回栃木県アンサンブルコンテスト県大会における活躍も期待しています。
  

都立総合芸術高等学校訪問

都立総合芸術高等学校訪問
 12月1日(土)全国高等学校美術工芸教育研究会関東甲信越地区代表者会議が都立総合芸術高等学校で開催され、本校職員が本県を代表して出席しました。
 当日、文部科学省初等中等教育局の東良視学官から新しい学習指導要領に係るご講話があり、今後の教育に身の引き締まる思いです。そして、何より、会場となった都立総合芸術高等学校の、美術大学並みに恵まれた施設と、数々の作品の高校生とは思えないほどの質の高さに圧倒され、素晴らしい研修の機会となりました。お忙しい中、また、休日にもかかわらず、丁寧にご案内くださいました都立総合芸術高校の沼井校長先生と中村先生に感謝申し上げます。
         
  
そして、中でもこの作品に特に驚きました。
 
左側の教室画像の 『手』 にご注目ください。なんと、右のアニメーション動画作品を撮影するためにつくった手作りセットの教室模型の写真とのことです。この生徒の作品はインターネット上でも話題となっているそうです。

期末テストが終わって

期末テストが終わって
 11月30日(金)午後六時の校内の画像です。昨日、期末テストが終了したばかりですが、校内には、大学受験に向けて学習に取り組むたくさんの3年生に加え、1・2年生の学習する姿も見られます。
 small     
そして、元気に部活動に励む生徒たちの姿ももどってきました。
           

料理講習会、葉ボタン植え、クリーンウォーク

11月29日(木)期末テスト最終日の午後、校内では様々な行事が行われました。
家庭委員会は料理講習会を開催。「テストの疲れ 餃子で包みませんか」というキャッチフレーズで参加者を募りました。餃子・栗米湯(スーミータン)・中華おこわ・マンゴープリンを作り、舌鼓を打ちました。私(教頭)もご相伴にあずかりました。美味しゅうございました。ごちそうさま。
   
環境整備委員会は、鹿沼南高校の生徒が育てた葉ボタンを30本購入し、中庭の花壇に植えました。
 
JRC部は学校近くの通学路のクリーンウォークを行いました。JRC部の呼びかけに応えたホッケー部と剣道部も参加し、総勢40名弱でのゴミ拾いでした。 
  

臨時生徒総会

11月29日(木)期末テスト終了後、生徒会の会則改正のため、臨時の生徒総会を開きました。議題は、現行の「庶務  2名」を「庶務  原則2名」とする案です。現行の役員定数では人手が足りないため、庶務の定数に増員できる幅を持たせて、活動をより活性化したいという、積極的な改正案です。満場一致で可決されました。
 

11月27日(火)の校内

11月27日(火)の校内
 11月27日(火)、今週は期末テストを実施しており、テスト後、午前中で放課となっていますが、15時30分現在、校内の様々な教室で、懸命に学習するたくさんの生徒達の姿が見られます。
       
そして、秋の木々を背景に改築工事中の剣道場の画像です。

粟野中学校オープンスクール秋フェス参加

粟野中学校オープンスクール秋フェス参加
 11月22日(木)粟野中学校で美術の鑑賞授業の学校公開が行われ、本校職員も参観いたしました。粟野中学校は、地域とともにある学校づくりとして、県内外の美術作家の作品展示も含めたオープンスクールを年に何回も実施されています。その一環として、今回は小山市在住の画家で、日本最大規模の公募展『国展』を運営する全国的な美術団体:国画会の会員である辻久美子さんの魅力溢れる抽象絵画の大作十数点が校内に展示され、それぞれの作品を前に、同校の美術教師 田中茂教頭先生と作者の辻久美子さんによる、生徒との対話型の鑑賞授業が行われました。田中茂教頭先生ご自身も彫刻家で、国画会同様に全国的な美術団体である二期会の委員をされています。
   

栃木県放送・視聴覚教育研究大会那須地区大会開催

栃木県放送・視聴覚教育研究大会那須地区大会開催
 11月20日(火)那須町で栃木県放送・視聴覚教育研究大会那須地区大会が開催され、本校職員も参加しました。那須町文化センターで幼・小・中・高の全体会、那須高校で高等学校部会が行われ、同部会では、国語科(現代文B)・三段論法の研究授業をたくさんの先生方が参観されています。
  
     
 そして、高等学校部会の会場の那須高校では、敷地内で、11月後半にも関わらず、満開のひまわりを見せていただきました。
担当の生徒達や職員が大切に育ているとのことです。 
  

栃木県高等学校課題研究発表会&グローバル人材育成講演会

栃木県高等学校課題研究発表会&グローバル人材育成講演会
 11月19日(月)宇都宮市の県保健福祉センターで栃木県高等学校課題研究発表会&グローバル人材育成講演会が開催され、課題研究発表会に本校職員も参加しました。課題研究発表会では、午前中、宇都宮白楊高等学校、栃木高等学校、大田原高等学校の生徒の課題研究のみごとなプレゼンが実施されました。
   
 

第2学年進路相談会

11月19日(月)、第2学年を対象に、進路相談会を開催しました。体育館と教室に設けた延べ50余りの大学・短大・専門学校のブースで、生徒は希望する3校について、各校の担当者から30分ずつ説明を受けました。
        

剣道場改築工事

剣道場改築工事
 平成30年10月30日~平成31年3月20日、本校剣道場の改築工事が行われています。
工事現場付近を通る際は、十分気を付けてください。
  

栃高教研上都賀地区数学部会開催

栃高教研上都賀地区数学部会開催
 11月16日(金)本校を会場に、栃高教研上都賀支部数学部会が開催し、上都賀地区高等学校の数学科代表の先生方が来校されました。本校が本年度事務局を担当しており、各校の数学教育に係る情報交換が行われました。
 

図書館ディスプレイ

図書館ディスプレイ
 11月15日(木)今日の図書館のディスプレイは、秋のイメージ、そしてクリスマスです。本校の図書館は、図書委員、司書さん、担当の先生方による、温かで、季節に応じたディスプレイが施され、来館者を楽しませてくれます。
        

初任研学校訪問

初任研学校訪問
 11月14日(水)数学科、前橋先生の教職初任者研修の一環で、指導主事学校訪問があり、県教育委員会から、3人の指導主事・管理主事が来校され、授業参観と授業研究会が実施されました。前橋先生の2年生『数学Ⅱ:対数関数』の授業は、グループごとに考えて、常用対数を利用した独自の文章問題と回答例を作成し、他グループが解き合うというアクティブ・ラーニングの視点からの授業でした。そこで作成された、それぞれの文章問題は、現実世界との関連で考えられた、発想豊かでとても興味深いものでした。
  【生徒達がグループごとに考えた問題より
● 80%の花粉を除去するフィルターがある。99.99%より多くの花粉を一度に除去するには、このフィルターは最低何枚必要か。
● 月までの距離を40万㎞。厚さ0.1mmの紙を二つ折りしていき、厚さが月まで の距離を超えるためには、何回折り曲げる必要があるか。
● あるバクテリアが30分ごとに1回分裂して2倍の個数に増えていく。このバクテリア4個が分裂を開始して1億個を超えるのは何時間後か。
 
プロジェクター、タブレット、ホワイトボードなども有効に活用され、生徒達が取り組むべきことを理解し、個々の生徒たちの頭が活性化して学んでいることが、その表情からよくわかる、素晴らしい取り組みの授業でした。
         

華道部生花

華道部生け花
 11月14日(水)華道部生徒達が応接室に美しい花を届けてくれました。隔週水曜日に創造的な生け花を届けてくれます。

湯澤先生 ホッケー国際試合で審判

湯澤先生 ホッケー国際試合で審判  
 11月13日(火)、宮城県において、公益財団法人日本ホッケー協会主催の男子3ヵ国親善試合(ドイツU23,カナダ、日本)が開催され、本校の湯澤健人先生が、ドイツU23,VS日本戦の国際試合審判を担当しました。
  

部活動報告

ホッケー部(女子)関東高校選抜大会 ベスト8

 関東高校選抜大会が山梨県南アルプス市にて11月10日(土),11日(日)の期間に開催されました。

 本校ホッケー部(女子)は創部初の関東大会出場でした。
 栃木県予選会で勝ち取った、出場権利の責任と感謝の気持ちを
 関東の舞台でチーム一丸となって発揮しようと挑みました。

 1回戦 VS東京学芸大学附属高校 2-0(1Q:1-0・2Q:1-0・3Q:0-0・4Q:0-0) 鹿沼東勝利
   #4番MF斎藤由綺乃さんのPC(ペナルティーコーナー)による2得点
  この試合で関東大会、初得点・初完封勝利を収めることができました。
 


 続く2回戦は県勢対決 VS今市高校 0-15(1Q:0-4・2Q:0-3・3Q:0-4・4Q:0-4) 鹿沼東敗戦
 栃木県予選会では大差で負けているので、今回は少失点と得点を目標にしていましたが、力およばず、大量失点して負けてしまいました。
 
 今回の関東選抜大会を通して、部員たちは、普段の練習の大切さ、しっかりと目標を立ててそれに向かって努力すること、
 自分のためだけでなく人のために戦うこと、支えてくれている人へ感謝を伝えることの重要さに改めて気づくことができました。

 学校では壮行会において、校長先生・生徒会長からの激励の言葉をいただき、本校生徒・職員の応援で背中を押してもらい、家庭では毎日部活で遅く帰っても、食事を欠かさず準備してくださり、親身になって話に耳を傾けてくれる保護者など、いろいろな方々に支えていただき、私たちはホッケーをすることができていることを忘れずに今後も目標に向かって、真摯に取り組んでいきたいです。

 今後も、応援・ご支援よろしくお願いいたします。

パネルディスカッション開催

パネルディスカッション開催

 11月12日(月)本校初めての試みとして、PTAの皆様にご協力いただき、1・2年生全員を対象に、『~自己を知り、見つめ直し、自己の成長を見出す~』というテーマで、パネルディスカッションを実施しました。目の前の物事に一生懸命取り組む生徒達。本校では、そんな生徒達に、言われるままにものごとを成し遂げるだけでなく、失敗を恐れず、自分で考え、自ら一歩踏み出す力を育もうと研究を進めています。その一環として、今回、PTAから5人の企業経営者の皆様と、本校卒業生のおふたり、生徒代表の2年生2人、教員を代表して前橋先生にパネラーとしてご登壇いただき、大学・短大・専門学校の向こう側の世界について語っていただきました。そして、コーディネーターをお願いした高根沢大地さんの巧みな進行により、会場の生徒達もカラーボードで意思表示したり、インタビューに答えたりと、会場が一体となったパネルディスカッションとなりました。
       

部活動報告

科学の甲子園 栃木県大会 出場

2018年11月11日(日)宇都宮大学において「科学の甲子園 栃木県大会」が開催され、本校の科学部と有志の生徒の合わせて18名(3チーム)が参加しました。「科学の甲子園」とは、筆記競技(物理・化学・生物・地学・数学・情報)と実技競技(今年度の課題は「シャトルを飛ばせ!」)の合計点を競うものです。県内の高校生46チーム(276名)と全国大会を目指して科学力を競いました。

筆記競技・実技競技の様子
     

書道部パフォーマンス披露

 書道部パフォーマンス披露
 11月11日(日)鹿沼市リサイクルセンター・環境クリーンセンターにおいて、『エコライフ・フェア in かぬま2018』が開催され、本校の書道部がパフォーマンスを披露し、会場の皆様にエコ活動を呼びかけました。このイベントは環境活動推進会議と鹿沼市の共催にて、市民の環境問題に対する意識の高揚を図り、人や物を大切にする「もったいない」の意識を啓発することを目的としているとのことです。
      

上都賀地区PTAソフトバレーボール大会開催

上都賀地区PTAソフトバレーボール大会開催
 11月10日(土)、今市工業高校で上都賀地区PTAソフトバレーボール大会が開催されました。本校からは、9月22日(土)に開催した鹿沼東高等学校支部研修会(ソフトバレーボール大会)の優勝チーム(鹿沼西・粟野西方・落合大沢・宇都宮東(連合チーム))が出場しました。予選リーグ2-0、1-2、1-2で惜しくも予選3位で予選敗退となりましたが、鹿沼東高チームは、ミスが少なく、大逆転も何度もあり、接戦の好ゲームが繰り広げられました。そして、応援団も一丸となった、笑顔・笑顔の一日でした。選手の皆様、応援に駆けつけてくださった皆様、お疲れ様でした。お世話になりました。
     

上都賀地区PTAソフトバレーボール大会

上都賀地区PTAソフトバレーボール大会
 明日(11月10日(土))、今市工業高校で上都賀地区PTAソフトバレーボール大会が開催されます。本校からは、9月22日(土)に開催した鹿沼東高等学校支部研修会(ソフトバレーボール大会)の優勝チーム(鹿沼西・粟野西方・落合大沢・宇都宮東(連合チーム))が出場します。出場する選手の皆様、よろしくお願いいたします。そして、健闘を祈念します。
 なお、選手集合8:30まで
    開会式 8:45~
    協議開始9:30~ 
の予定です。応援いただける皆様は、今市工業高等学校体育館へお願いいたします。
small

本校の図書館活動を発表

本校の図書館活動を発表
 11月8日(木)鹿沼市民文化センターにおいて、平成30年度栃木県学校図書館研究大会が開催され、本校の齋藤有子先生が第5分科会(高等学校部会)の代表として、本校の図書館活動について発表しました。これまでのクラス文庫の充実に加え、司書さんの細やかな心遣いや、ビブリオバトル、読み聞かせ講習会、図書館当番の縦割りチーム編成、話し合い(情報を提供できる図書館とするには・・・)、鹿沼探究(鹿沼市の読書活動を活性化するための提言)等の新たな取り組みによって、本年度半期(9月末まで)の図書館貸し出し冊数が、すでに、昨年度1年間の図書館貸し出し冊数の1.5倍となっているとの報告がなされていました。
    
 

修学旅行現地リポート第4日(11/7)

修学旅行現地リポート第4日(11/7)
 11月7日(水)修学旅行最終日の朝食風景です。皆元気です。
   
 首里城を見学しました。この後、帰路につきます。
     
 JAL904便、定刻どおり11:20那覇空港発予定。
   
 離陸待ちのため、定刻よりやや遅れて、那覇発。13:46無事羽田に到着しました。14:25解散式、その後、陸路鹿沼に向かいます。
 14:40に鹿沼に向かってバスが出発します。
現在のところ、学校着17:00~17:10の予定です。
   

古賀志山遠足

古賀志山遠足 出発!
昨夜まで降っていた雨もあがり、良い天気に恵まれました。全行程約14kmの古賀志山遠足に、1・3年生が出発しました。


PTA保護者の皆様による豚汁作り (13:00追加)
毎年恒例の豚汁作りです。
森林公園芝生広場でいただく豚汁は、長く歩いた疲れも吹き飛ぶ格別のおいしさでした!お忙しいなか朝早くから参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

遠足 PTA豚汁準備

遠足 PTA豚汁準備
 11月6日(火)調理室には、明日(11月7日)1・3年生の古賀志山遠足の昼食用にPTAが生徒全員に提供する豚汁つくりの準備がなされていました。以前から使用している大鍋に加え、PTA留目会長が本年度併せて会長を努めていらっしゃる鹿沼中央ロータリー倶楽部から昨年度寄贈されたクラスごとに豚汁を配布する鍋、そして、ガスコンロ、釜土、食材(野菜)が準備されています。食材(野菜)画像は一鍋分です。そして、公仕さんたちが準備してくださった釜土には屋根も用意され、多少の雨も問題ありません。
   

時田先生 とちぎ教育賞受賞

時田先生 とちぎ教育賞受賞
 本校の時田清子先生が平成30年度とちぎ教育賞を受賞。11月6日(火)宇都宮の栃木県公館で表彰式が実施されました。日々の教育活動の中で、顕著な実績を残されている方々を奨励する賞です。今回は小中高会わせて50名(県立高校では12名)の皆様が受賞し、時田先生が全体の代表者として表彰状を受領されました。
      
   

修学旅行現地リポート第3日(11/6)

修学旅行現地リポート第3日(11/6)
第2学年修学旅行、本日3日目、現在予定通り進んでおります。
今日の沖縄の天気は快晴です。さて、本日もAM5:30より朝練を行いました。
参加部活動
◾️剣道部
◾️ホッケー部(女子)
計 12名
剣道部、ホッケー部はともに今週末11/10-11に大会を控えており、朝日が昇る前からトレーニングに汗を流してました。
       
午前中:ガマ体験:戦時中、野戦病院や防空壕として使われた鍾乳洞に入りました。
      
午後、ひめゆりの塔を参拝し、資料館を見学しました。
 
沖縄平和祈念堂で、平和講話を聞きました。
  
沖縄県平和祈念資料館と平和祈念公園を見学しました。栃木県出身の戦没者を祀る「栃木の塔」もお参りしました。
    
夕食を兼ねた国際通り散策に出発です。

明日の古賀志山・森林公園遠足について

明日の古賀志山・森林公園遠足について
 明日11月7日(水)に実施予定の1・3年生の古賀志山・森林公園遠足につきましては、現在のところ、予定通り実施します。たくさんの保護者の皆様に豚汁つくりでお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
  だだし、本日(11月6日)の雨の影響で、遠足の歩行に支障があるような道路状況により、延期・中止せざるおえない場合は、明日(11月7日)の朝6:00過ぎにこのHPでお知らせします。
  

3年暮らしのセミナー

3年暮らしのセミナー
 11月5日(月)7校時、県のくらし安全安心課・消費者行政推進室スタッフの方と栃木県消費生活センターの相談員の方がご来校くださり、3年生に向け『暮らしのセミナー』を実施してくださいました。
  

1年進路ガイダンス

1年進路ガイダンス
 11月5日(月)6・7校時、1年生の進路ガイダンスとして、20を超える大学・短大・専門学校の先生方やスタッフの皆様をお招きし、進路ガイダンスを実施しました。生徒達は、各自の希望に合わせて、それぞれ2つの学校説明や模擬授業を聴講しました。
       

修学旅行現地リポート第2日(11/5)

修学旅行現地リポート第2日(11/5)
第2学年修学旅行、現在予定通り進んでおります。
2日目(11/5)AM5:30より朝練を行いました。
参加部活動
◾️バレー部(男女)
◾️陸上部
◾️サッカー部 
◾️ホッケー部(女子)
計 41名
  
    
そして、美ら海水族館です。
        
 沖縄フルーツランドにて昼食。タコライスをいただきました。水族館の写真も添付します。午後はコース別のアクティビティです。
  
ホテルのプライベートビーチでのアクティビティです。スノーケル、ジェットスキー、ドラゴンボートに興じました。歓声が絶えません。
     
そして、マリンクラフト組です。
  
2日目も無事終了しました。
 

無事那覇に到着

修学旅行現地リポート第1日(11/4)
11:30那覇行きJAL913便、定刻どおり羽田発。14:13無事那覇に到着しました。


  
1組の生徒達が体験王国むら咲むらで体験活動をしている画像です。
        
18:32無事ホテル着。皆元気です。そして夕食の画像です。
   

修学旅行へ出発

修学旅行へ出発
 11月4日(日)6:50、2年生が修学旅行で沖縄へ出発しました。旅行中、団長の教頭先生から現地リポートがを届きます。随時HPに掲載しますので、是非ご覧ください。
 

女子バスケットボール部ベスト16入り

10月27日(土)28日(日)に行われた、平成30年度全国高校バスケットボール選手権大会栃木県予選会において、本校の女子バスケットボール部が、シード校の足利女子高校との大接戦を制し、ベスト16入りを果たしました。前半リードを奪うも、試合終了残り24秒で逆転を許し、このまま敗れてしまうかと思われた残り3秒、1年生小林美月のシュートが決まり再逆転。劇的な勝利でした。保護者の皆様、クラスの友人たちの応援のおかげです。ありがとうございました。次の新人戦に向けて、またがんばります。


パネルディスカッションテーマ

パネルディスカッションテーマ
 11月12日(月)に開催するパネルディスカッションのテーマです。コーディネーターの高根沢大地さんが設定してくださり、11月2日(金)本校の芸術科・書道を担当している佐藤先生が書いてくださいました。

生徒会STP会議準備打ち合わせ

生徒会STP会議準備打ち合わせ
 本年度も12月にSPT会議(生徒・保護者・教員による会議)を開催します。11月2日(金)、生徒会の生徒達がSPT会議のテーマについて、j準備のための打ち合わせを行っていました。「親の本音・子供の本音」「鹿沼東高校をさらに素晴らしい学校にするには・・・」等、当日が楽しみなテーマを検討してくれています。
 

古賀志山・森林公園遠足 下見・挨拶

古賀志山・森林公園遠足 下見・挨拶
 11月1日(木)、11月7日(水)に実施する、1・3年生の古賀志山・森林公園遠足の下見とお世話になる施設へのご挨拶に行ってまいりました。遠足当日、すばらしい天候をなることを祈っています。
   

短期留学生エステルがハンガリーを紹介

 11月1日(木)、第1学年のLHRで、短期留学生のエステルが、母国ハンガリーについて紹介してくれました。エステルは、10月に本校と他校に通っていましたが、帰国を前に再び本校を訪れて、日本とハンガリーの親善に努めてくれました。ハンガリーの国旗の色の意味、首都ブタペストの様子、食べ物、ハンガリアンダンスなどについて、英語で紹介してくれました。
 

お詫びと訂正

鹿沼東高等学校2018パネルディスカッションについて お詫びと訂正
 1・2年保護者の皆様へ、生徒を通して通知しましたパネルディスカッション案内文書の開催日程が10月12日(月)となっていますが正しくは11月12日(月です。お詫びして、訂正させていただきます。

 なお、よろしければ、3年生の保護者の皆様も是非ご覧ください。参加ご希望の方は、お手数ですが、次の通知をダウンロードし、参加申込書をご提出ください。

パネルディスカッション通知.pdf
  ・・・生徒を通して通知した案内文書の訂正版です。

女子ホッケー部壮行会~関東選抜大会出場~

 10月31日(水)昼休みに、女子ホッケー部の壮行会を校長室で行いました。同部は、11月9日(金)~11日(日)に山梨県で開催される、関東高等学校選抜ホッケー大会に出場します。本校初の快挙です。校長と生徒会長からの激励の言葉に続き、部長の斎藤由綺乃(2年)さんから挨拶がありました。健闘を祈ります。
   

鹿沼東高ゴースト現る

鹿沼東高にゴースト現る
 10月30日(火)夕方、校内に恐ろしいゴーストが出現。と思いきや、ALTのパトリック先生でした。この後、本校の英語国際理解部のハロウィンパーティが開かれるようです。ここ数日間、1・2年生の英語の授業でも、
伝統的なハロウィンが行われてきた背景や意義について、様々な視点からわかりやすく取り扱われ、理解が深まった生徒が多いと思います。