Topics
スクールタイマー導入
県教育委員会よりスタディフロンティア事業の指定を受けたことに伴い、全普通教室・特別教室に大型ストップウォッチ:スクールタイマーを導入しました。アクティブラーニングの視点からの授業の推進、センター試験の時間配分感覚習得に非常に有効な機器です。導入直度より、スクールタイマーが時間を知らせる音色が校内いたるところで、鳴り響いています。
小中学校施設見学
10月30日(火)鹿沼市の誇る木造の小中学校校舎施設を見学するために、本校職員と生徒が、粟野小学校、粟野中学校、南摩中学校の校舎を見学させていただきました。木工の街鹿沼の木を活かした校舎は優しく、柔らかな魅力に溢れていました。
地元の木材の魅力を十分に活かした粟野小学校の木造校舎
モダン建築、木材と有機的な曲線が魅力的な粟野中学校の校舎
天井が高く広い廊下を有する空間、南摩中学校の校舎
10/30今日の授業
10月30日(火)校内授業参観:今日の授業画像です。
ペットボトルキャップ回収容器
本校の各教室にの後方の壁には,JRC部の生徒達が工夫をこらして作成したペットボトルキャップ回収容器が設置されています。
10/29今日の授業
10月29日(月)校内授業参観:今日の授業画像です。
作新大学創立記念式典
10月27日(土)作新大学の創立30周年・作新大学女子短期大学部創立50周年の記念式典が行われ、本校職員も出席しました。そして、会場近隣の清原運動公園のテニスコートでは、県高校女子テニス新人大会の団体戦が行われ、本校生徒達も参加していました。
10/26今日の授業
10月26日(金)校内授業参観:今日の授業画像です。
鹿沼東高校の秋③
10月26日、鹿沼東高等学校の秋です。
10/25今日の授業
10月25日(木)校内授業参観:今日の授業画像です。
カリキュラム・マネジメント第2回ワークショップ開催
本校は本年度から3年間、県教育委員会から新たな学びに向けた指導体制強化事業のひとつである『カリキュラム・マネジメント』の研究指定を受けました。今後、アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)の視点からの授業改善を中心に据えた、生徒達の学びをつくり改善していくプロセスの研究実践を推進してまいります。
7月にキックオフ会議を開催して研究・実践をスタートし、夏休み中も多くの先生方が様々な『新たな学び』の研修会に参加しています。
そして、9月からは毎週カリキュラム・マネジメント推進員会を開催して、情報収集と方向性の検討を進め、毎月教職員全員によるワークショップを開催して研究を推進することとしました。
9月11日に引き続き、10月24日(水)カリキュラム・マネジメント第2回ワークショップを開催しました。今回のワークショップは、カリキュラム・マネジメント推進員会の企画により、今後の方向性の共通理解を図るとともに、各教科ごとに本校生徒に育みたい力と、それをもとにした本校生徒、教職員が一丸となって取り組むキャッチフレーズの検討を行いました。
10/24今日の授業
10月24日(水)校内授業参観:今日の授業画像です。
鹿沼東高校の秋②
10月24日、鹿沼東高等学校の秋です。
10/23今日の授業
10月23日(火)校内授業参観:今日の授業画像です。
弓道部 女子団体 全国大会出場!!
弓道部 女子団体 全国高等学校弓道選抜大会出場!!
10月20日(土)・21日(日)に全国高校選抜弓道大会県予選会が県体弓道場で行われました。
男子・女子とも全国大会出場を目指して最後まであきらめずにがんばりました。
女子個人で1年5組の石塚紀杏さんが8射7中の7名による遠近競射の末、第3位に入賞しました。
団体・個人ともに普段から一生懸命に練習に励んできた成果を十分に発揮できたと思います。
全国大会では、昨年、作新学院が団体で全国優勝しており、今年は推薦出場となります。そのため栃木県からは、2校に出場権が与えられることになり、鹿沼東は見事に全国大会への出場権を得ました。
全国選抜大会は、12月末に岡山県岡山市で開催されます。活躍を期待しています。
女子個人(予選の8射で順位決定)
1位 (大 女)(8中)
2位 (さくら)(7中)
3位 鹿沼東 石塚紀杏(7中)
女子団体(予選上位4チームによるリーグ戦)
決勝リーグ
1位 作 新B (3勝0敗)
2位 作 新A (2勝1敗)
3位 鹿沼東B (1勝2敗)(1-1阿久津・2-2八木澤・1-5石塚)
4位 真岡北陵B(0勝3敗)
10/22今日の授業
10月22日(月)校内授業参観:今日の授業画像です。
部活動報告
2018年10月22日(月)栃木県総合教育センターにおいて、
「第62回日本学生科学賞栃木県展覧会」の表彰式が開催され、
優良賞を受賞した科学部生物班の2名が参加しました。
優良賞を受賞した作品は、
「白黒からカラーに!?~ベンハムのコマの原理~」です。
20歳になったら国民年金 ~年金セミナー~
ライフイベントシミュレーション、年金に関するビデオの視聴などを通して、国民の生活を支える年金の仕組みや大切さやについて学習しました。年金は遠い将来の話ではなく、来春就職する人は来春から、学生になる人は20歳になったらの話なのですね。「学生納付特例制度」があることも覚えておきましょう。
科学部 中高生の科学研究実践活動推進プログラム フォーラム
部活動報告
関東高校選抜大会栃木県予選会が10月21日(日),22日(月)の期間に開催されています。
本日の試合、
男子は0-32で敗戦(明日、3位決定戦)
女子は2-1で勝利(明日、決勝戦)
女子は規定により栃木県内上位2校が出場できる関東大会に
出場が決定しました。
10月22日(月)
場所:今市青少年スポーツセンター 内 日光市ホッケー場
『男子』 10:00~ 3位決定戦 本校VS鹿沼高校
11:40~ 決勝戦 今市高校VS今市工業
『女子』 13:20~ 決勝戦 本校VS今市高校
引きつづき、皆さまのご声援を、お願いいたします
栃高P連PTAスクール
10月18日(木)19日(土)日光市のあさやホテルで栃高P連PTAスクールが開催され、本校からも本部役員と職員3名が参加しました。この後、1月17日午後、栃木県総合教育センターで開催される栃P連PTA研修会において、本校PTAの留目会長が『進路指導とPTA』というテーマで発表します。本校PTAの皆様の応援をお願い申し上げます。応援に駆けつけてくださる皆様は、お手数ですが本校PTA担当菊池教諭宛てにご連絡をお願いいたします。
部活動報告
短期留学生のエステルさん(ハンガリー出身)がホッケーの体験をしました。
”ホッケー”という競技を始めて目にしたというエステルさんは、
スティックを握るのも初体験。
ホッケー部員達は、ホッケーの楽しさ・魅力を伝えようと、
英語と日本語を織りまぜながらコミュニケーションをはかっていました。
両方の気持ちが分かるホッケープレーヤーになれるように頑張りましょう!
Thank you エステル !!
【ホッケー部_最新情報】
関東高校選抜大会栃木県予選会が10月21(日),22日(月)に開催されます。
上位2校が山梨県で開催される、関東大会に出場できます。
関東大会のキップを手に入れるため、一生懸命練習を積んできました。
場所:今市青少年スポーツセンター 内 日光市ホッケー場
10月21日(日)
『男子』 10:00~ 本校VS今市高校
『女子』 13:20~ 本校VS鹿沼高校
10月22日(月)
『男子』 10:00~ 3位決定戦
11:40~ 決勝戦
『女子』 13:20~ 決勝戦
皆さまのご声援を、お願いいたします
薬物乱用防止講話
栃木県高等学校国際理解弁論大会優良賞受賞
10月17日(水)、栃木県立博物館にて開催された第55回栃木県高等学校国際理解弁論大会に本校代表として2年5組の羽鳥桃代さんが出場し、見事に全体4位となる優良賞を受賞しました。
鹿沼東高校の秋
10月17日、鹿沼東高等学校の秋です。
10/17今日の授業
10月17日(水)今日から校内授業参観が始りました。
パソコン・タブレット・プロジェクター等の視聴覚機器を駆使した授業も行われています。
外国人との交歓会
今年は、PTA留目会長の仲介で、米山奨学会の奨学生として県内の大学に留学している学生(次の3名)においでいただきました。
チャンティ トゥイト ミンさん(ベトナム・宇都宮大学農学部)
黄艶新さん(中国・作新学院大学経営学部)
マハラザン サハンシラさん(ネパール・作新学院大学経営学部)
留学生からそれぞれの国や学生生活についてお話しいただいた後、グループに分かれて質疑を行い、交流しました。
学校経営研究奨励金贈呈式
平和学習「牛島満と沖縄戦」
特別養護老人ホーム訪問
10月13日(土)本校の吹奏楽部とJRC部の生徒たちが市内の特別養護老人ホームハーモニーと併設するデイサービスセンターメロディを訪問し、『鹿沼東高オータムコンサート・交流会inハーモニー』を開催しました。鹿沼中央ロータリークラブの皆様のお力添えにより実現したコンサート・交流会です。
JRC部の生徒たちは、コンサートの前後で、入所されている皆様にハンドマッサージをプレゼントし、手話歌「空も飛べるはず」を披露しました。
そして吹奏楽部の生徒達は、ご高齢の皆様にもなじみの曲を次々に演奏し、最後は、会場の全員で「ふるさと」を合唱。会場に笑顔がたくさん溢れるコンサート・交流会となりました。
留学生のエリンも参加し、主体的に後片付け等のサポートもしてくれています。
10月13日(土)の校内
10月13日(土)たくさんの三年生が模擬試験に取り組んでいます。
進路学習室の様子、さらに自分の教室で学習する2年生の姿です。
そして、校内で部活動に励む生徒達の姿です。女子バレーボール部と女子バスケットボール部が練習試合を実施しています。また、校外へ練習試合等の遠征に出ている部もたくさんあります。
祝!国体弓道少年女子近的1位
本年度の福井国体において、本校の三瓶あゆりさんが本県選手3人のうちのひとりとして出場した弓道少年女子団体チームが近的で1位となりました。三瓶さんは、本年度の関東大会、インターハイに出場した選手達とも競う栃木県国体メンバー選考会を勝ち抜き、国体選手3人のうちの一人に選考され、関東予選も勝ち抜いて国体出場を決めています。三瓶さんに聞くと、国体本戦でも緊張はなかったとのことで、見事に1位入賞しました。
なお、本県弓道少年女子チームの監督は本校の館野先生が務め、見事に関東予選1位通過、そして国体近的で1位に導いてくれました。しかしながら、本年度の島根国体弓道少年チームの監督登録は男女でひとりにするという本部通達があり、関東予選突破後は、男子チームの監督が男女双方の監督として登録されることとなりましたが、実質女子チームは本校の館野先生が率いていました。国体少年女子1位に導いた館野先生の功績をたたえるとともに、本校三瓶さんの頑張りを本校のみんなで祝福したいと思います。
第3回PTA役員会開催
10月11日(木)18時からPTA本部役員会、19時からPTA役員会を開催しました。PTA事業についての報告・確認、支部研修会ソフトバレーボール大会の報告、学校祭PTA企画の報告、しあわせ応援基金、遠足時の豚汁づくり、SPT懇談会、来年度のPTA研修旅行等について審議が行われました。お忙しい中、ご参集くださいました役員のみなさまに感謝申し上げます。また、本年度初めて、1・2年生を対象にしたPTAの皆様によるキャリア教育パネルディスカッションを11月12日14:55~16:15に開催予定です。PTAの皆様にもご覧いただきますよう後日ご案内いたします。是非ご参加ください。
グランドフォークス市訪問団来校
高校生は、本校生と一緒に昼食を取り、3年生と2年生の英語の授業に参加しました。グランドフォークス市のブラウン市長も飛び入りで参加しました。
放課後、高校生は、華道、書道、剣道を体験したり、弓道を見学したりしました。一緒に時間を過ごした本校生にとっても、貴重な体験になりました。
仁神堂幼稚園体験学習
10月10日(水)から10月23日(火)までの間に、家庭科授業の一環として、1年生各クラス生徒がそれぞれ2時間、本校に近い仁神堂幼稚園を訪問して保育体験学習をします。10月10日(火)1・2時限目には、1年1組の生徒達が体験学習を行いました。最初は、子ども達に話しかけることができなかった男子生徒達も次第に打ち解け、元気いっぱいの園児達に手を引かれたり、追いかけられたりしながら、一緒に遊ぶことができていました。そして、最後は、幼稚園から本校まで園児と手をつなぎ一緒にゴミ拾いをしながら歩いて帰りました。園児だけでなく、本校生徒も笑顔あふれる体験でした。生徒を受け入れてくださる仁神堂保育園の関係者の皆様に感謝申し上げます。
留学生受け入れ
この2学期から1年間フランスからの留学生エリンが本校で学んでいますが、さらに10月9日(火)文部科学省補助異文化理解ステップアップ事業(MEXT)で来日したハンガリーとモンゴルからの短期留学生を受け入れました。ハンガリーからのエステルさんは10月17日(水)まで、モンゴルからのマラルさんは10月12日(金)まで鹿沼東高で本校生徒と一緒に授業に出席します。
また、明日10月10日(水)午後には鹿沼市の姉妹都市アメリカ合衆国ノースダコタ州グランドフォークス市の高校生と先生方、市長さん14名が来校し、本校生徒と一緒に昼食をとったり、授業に出席したり、部活動に参加・見学をしたりします。
これからの世界を生きていく本校生徒達が積極的に交流できるよう願っています。
鹿沼市秋祭り
10月6日(土)7日(日)鹿沼市の秋祭りが開催されました。本校からも放送部、茶道部、JRC部が参加し、本部も含めた放送、お茶会、クリーン作戦の呼びかけ等に大活躍していました。
福井国体弓道少年女子第1位!!
福井国体 弓道少年女子 近的競技 第1位!!
10月2日、福井県敦賀市において、福井しあわせ元気国体の弓道競技が行われました。
さらに、少年男子や成年の活躍もあり、栃木県としては4年ぶり2回目の、弓道競技における天皇杯(第1位)を獲得することができました。
これまでご協力くださった保護者の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
【大会会場:近的射場】 【会場までの移動道にて】
10月6日(土)校内の生徒達
中間テスト終了直後の土曜日、10月6日の校内には、進路に向け、至る所に学習する生徒の姿、面談する生徒の姿がありました。
そして、部活動に取り組む生徒達の姿が・・・
保護者の皆様もアクティブラーニング
10月4日(木)第1学年保護者会を開催しました。学年生徒の状況、学習・進路等について学校側からご説明させていただいた後、家庭教育支援プログラムを実施しました。県総合教育センターから2名、上都賀教育事務所から2名、鹿沼市せせらぎ会の家庭教育オピニオンリーダーの皆様4名、親学習チーム日光から3名の皆様にファシリテーターをお願いし、各クラスでグループをつくって話し合いを行いました。
子どもについての悩みや不安等を共有し、思春期の子どもとの接し方について考えるとともに、保護者同士のコミュニケーションを深めるたいへん貴重な機会となりました。ほとんどの方が今日初めてお話したものと思われますが、たいへんにこやかにお話をされ、どのクラスも積極的でかなりもりあがっていました。
1学年担任団と打ち合わせをするファシリテーターの皆様です。
保護者の皆様のにこやかで積極的なアクティブラーニング画像です。
第2学年保護者会
鹿沼東中学校公開授業研究会参加
10月2日(火)鹿沼東中学校で国語と英語の公開授業研究会が開催され、本校からも3名が参加しました。鹿沼東中学校は、鹿沼市教育委員会から鹿沼市授業力向上事業の研究指定を受け、宇都宮大学附属中学校と連携して授業改善の研究を推進しているとのことです。中学生が、アクティブラーニングの視点からの授業で級友と話し合いながらイメージを膨らませていく姿や、英語による即興のやりとりに取り組む姿を参観させていただきました。
そして、次の画像はオープニングセレモニーの様子と、授業参観後、授業研究会で積極的に意見交換する先生方です。
受験に向けた全体学習会
10月1日(月)3年生対象に、進路先の受験に向けた対策の一環として、面接や小論文の考え方や対応方法を学ぶ全体学習会を実施しました。この後、生徒たちは個別の計画に基づいて取り組んでいくことになります。頑張れ3年生!
鹿沼市の魅力UP提言プレゼンテーション
1年生は、総合的な学習の時間の中で、地域の課題解決・魅力アップ提言作成に向けた考察に取り組んでいます。
10月1日(月)クラスごとに、同様のテーマを設定した生徒がグループをつくり、作成してきた地域の課題解決・魅力アップ提言のプレゼンテーション・発表会を行いました。
台風24号への対応について
台風のため、以下の通りの対応といたします。
10月1日(月) 始業時間を1時間繰り下げ
9:35~ SHR
9:50~ 2限目以降の授業(1限目はカット)
交通機関や風雨等の状況をよく確認して、気をつけて登校してください。
登校することが難しい場合は、学校へ連絡してください。
土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。
生徒会役員選挙立会演説会
30分で晩御飯
9月27日(木)3年生のフードデザインの授業で『30分で晩御飯』づくりに取り組みました。事前に30分でできるおいしい晩御飯を考え、食材や必要な料理道具準備し、時間内での完成をめざしました。そして終了後、生徒同士で人気投票を実施しています。
吹奏楽部 大会報告
9月25日に宇都宮市文化会館にて行われた第40回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭において、本校吹奏楽部が上位3団体に与えられる講師特別賞を受賞しました。
4日に開催予定の大会でしたが、台風で延期になり、1・2年生のみで新しい曲を練習し、新体制で臨む初めての本番となりました。
部員達はのびのびと美しいハーモニーで「ディズニープリンセスメドレー」を演奏し、お客様に楽しんでいただきました。
今後も皆さんに楽しんでいただけるよう練習に励んでいきたいと思いますので、応援宜しくお願いいたします。
教頭先生もAL
9月27日(木)今日のAL画像です。本校では、教頭先生も積極的にALに取り組んでいます。
蘖看板除幕式
この度、本校のPTA留目会長が、本年度併せて会長を務めていらっしゃいます鹿沼中央ロータリークラブのお計らいにより、本校美術部の生徒達が、様々な視点から教育支援に取り組んでいらっしゃる『栃木かぬま教育支援ネットワーク蘖(ひこばえ)』様の看板のデザインをする機会をいただきました。約6畳の大きさの看板です。
そして、9月26日(水)市長様、区長様、市会議員、鹿沼中央ロータリークラブ、蘖の皆様のご臨席のもと、本校の美術部生徒と職員もお招きいただき、完成した看板の除幕式が行われました。シンプルでも優しさがにじみ出るようなデザインです。鹿沼市の地域のみなさまにこの看板が愛されることを願っています。
なお、この除幕式の様子が『 鹿沼ケーブルテレビ 』( かぬまチャンネル第1(地上11ch))の10月1日(月)17:00~の番組『ディリーワン』で放映されるとのことです。
生徒会立会演説会・選挙準備
生徒会立会演説会と選挙を明日に控え、9月26日(水)生徒会本部役員と選挙管理委員会による最終打ち合わせを行いました。
PTS朝の交通指導2日目
9月26日(水)昨日に引き続き、秋の県民総ぐるみ交通安全運動の一環としての生徒(S)・保護者(P)・教員(T)による2日目の交通指導を行いました。
今日のAL 9/25
9月25日(火)今日のAL(アクティブラーニング)の視点からの授業の画像です。
P・T合同交通指導実施~1日目~
JR鹿沼駅から学校まで向かう途中のコンビニ付近で実施しました。
通学時の自転車事故”ゼロ”を目指し、挨拶と声かけを行いました。
生徒の皆さんは、交通安全を心がけ、時間に余裕を持って登校してくださいね。
本日、交通指導にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
明日も同じ場所で交通指導を行う予定です。
琴と尺八の調べ
野球部 東京六大学野球観戦
9月23日(日)に学生野球の聖地である神宮球場で、東京六大学野球・秋季リーグ戦を観戦しました。甲子園で活躍した選手や将来プロ野球で活躍するであろう選手のプレーを間近で見ることができ、高いレベルの野球を肌で感じる良い機会となりました。部員には、この観戦で感じたこと、学んだことを今後の野球部活動に生かしてもらいたいです。
9/22 部活動
9月22日(土)本校の第一体育館で開催したPTAの支部対抗ソフトバレーボール大会では、男女バレーボール部の生徒達が、会場準備や審判、後片付け等裏方で活躍してくれました。
また、校内では練習試合を実施したり、遠征に出発したり、元気に部活動に励む生徒達の姿が見られました。
鹿沼西・粟野西方・落合大沢・宇都宮東(連合チーム)が優勝
優勝:鹿沼西・粟野西方・落合大沢・宇都宮東(連合チーム)
準優勝:今市
第3位:鹿沼東B
優勝チームは、11月10日(土)に、今市工業高校で開催される上都賀地区大会に出場します。健闘を祈念します。
カリキュラム・マネジメント推進委員会
本校は本年度から3年間、県教育委員会から新たな学びに向けた指導体制強化事業のひとつである『カリキュラム・マネジメント』の研究指定を受けました。今後、アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)の視点からの授業改善を中心に据えた、生徒達の学びをつくり改善していくプロセスの研究・実践を積極的に推進していくこととなります。
これを受け、この度カリキュラム・マネジメント推進委員会を組織し、毎週金曜日2限目に推進会議を開催して、いかに推進するか等検討していくこととしました。さらに、毎月教職員全員によるワークショップを開催(第1回9月19日開催)して、共通理解を図りながら研究を進めてまいります。
画像は、9月21日(金)第1回カリキュラム・マネジメント推進委員会の様子です。
鹿沼市の魅力UP提言②
1年生は、総合的な学習の時間の中で、地域の課題解決・魅力アップ提言作成に向けた考察に取り組んでいます。
生徒達は、1学期、そして、夏休み中の取り組みをもとに、各自地域の課題解決・魅力アップ提言作成の原案を考えてきました。
2学期はこの原案をもとに、同じようなテーマを設定した生徒がグループをつくり、アクティブラーニング形式のワークショップで提言の質を高めてまいります。
9月20日(木)総合的な学習の時間はその2回目で、今回も市教育委員会生涯学習課のスタッフの皆様がご来校くださり、1学年担任団と準備・打ち合わせをしている画像です。
そして、クラスごとに同じようなテーマを設定した生徒がグループとなり、アクティブラーニング形式のワークショップを行っている様子です。今回は、提言をバージョンUPするために必要な情報をスマホを使って調べることも特別にできることとしました。
9月19日(水)18時の鹿沼東高
9月19日(水)18時、校内のいたるところに、真剣に学ぶ生徒達の姿が・・・
そして、9月19日(水)18時、部活動に励む生徒達の姿です。
カリキュラム・マネジメント第1回ワークショップ開催
昨年度末に、新しい学習指導要領が示されました。
これからの教育は、学びのイノベーションとも呼ばれ、
・知識として「知っている」、「わかる」レベルから、「使える」レベルまで深める
・Teaching から Learning へのパラダイム転換
・コンテンツ(内容)からコンピテンシー(資質・能力)へ
といった大きな転換が求められます。
こうした中で、本校は本年度から3年間、県教育委員会から新たな学びに向けた指導体制強化事業のひとつである『カリキュラム・マネジメント』の研究指定を受けました。今後、アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)の視点からの授業改善を中心に据えた、生徒達の学びをつくり改善していくプロセスの研究実践を推進していくことになります。
7月にキックオフ会議を開催して研究・実践をスタートし、夏休み中も多くの先生方が様々な『新たな学び』の研修会に参加しています。
そして今後は、毎月教職員全員によるワークショップを開催し、研究を推進することといたしました。
9月19日(水)第1回目のワークショップです。昨年度までに校内の特色化推進委員会が中心となって検討を進めてまとめた学校経営ビジョンシートをもとに『鹿沼東高等学校の育てる生徒像』を全教職員で再確認し、各教科ごとに『教科でで育みたい資質・能力』について意見交換しました。
そして、ワークショップ終了後も教科で意見交換する先生方です。
弓道部男子団体 中部支部大会準優勝
その結果、男子団体でBチーム(2年小松蒼一朗・1年若菜悠雅・1年中嶋大貴)が
24射18中で準優勝しました。
普段の努力が報われ、部員達は皆喜んでいます。また次の大会で頑張ります。
栃木県高等学校進学フェア2018
本校ブースにたくさんの中学生ならびに保護者の皆様にお越しいただき感謝しております。
パンフレットコーナーに用意していました学校案内も、あっという間に予定数終了となってしまい、申し訳ありませんでした。
学校案内パンフレットが必要な方は、下記のリンクまたはトップページ左のインデックスより学校案内pdfファイルをご覧ください。
平成31年度入学生用-学校案内.pdf
本校の概要や入学者選抜に関するご質問や校内見学のご希望等ございましたら、お気軽に入試担当(教務主任)までお問い合わせください。
ビブリオバトル開催
9月14日(金)放課後、本校図書館においてビブリオバトル(知的書評合戦)が開催されました。
ビブリオバトルは、①自分で面白いと思った本を持ち寄る ②順番に3分間、本の紹介をする ③発表の後、質問タイム ④投票により、チャンプ本を決める
といった手順で実施される、どこでも手軽に楽しめる書評ゲームです。
この日はグループ内で発表してグループごとの勝者を決定しました。各グループの勝者は9月21日(金)全体で発表し、参加者・観客全員の投票により上位3人を決定する予定です。さらに、優勝者は、12月に開催される全国高等学校ビブリオバトル2018栃木県大会に出場することとなります。
上都賀地区中学校・県立学校連絡協議会(進路指導)
9月14日(金)午後本校を会場として、本校が本年度事務局を務める上都賀地区中学校・県立学校連絡協議会の進路指導部会を開催しています。上都賀地区の各中学校の進路指導主事や3学年主任等の進路担当者にご参集いただき、上都賀地区県立学校8校の校長や担当者から、各校の魅力や入試について説明を行っています。
西日本豪雨災害への義援金
9月8日(土)東稜祭一般公開において、本校PTAから 『 西日本豪雨災害への義援金 』 のご協力をお願いしましたところ、合計3,664円を義援金としてお預かりしました。このお金は、栃木県高等学校PTA連合会、全国高等学校PTA連合会を通して、西日本豪雨災害で被災された方々の高等学校教育支援金の一部としてお送りします。ご協力くださいました皆様に感謝申し上げます。
総合的な学習の時間9/13
9月13日の総合的な学習の時間
3年生は、センター試験の願書作成も含めた出願について全体学習会が開かれました。
そして、2年生は、10月に実施する修学旅行の旅行業者説明会が行われました。
鹿沼市の魅力UP提言
1年生は、総合的な学習の時間の中で、地域の課題解決・魅力アップ提言作成に向けた考察に取り組んでいます。
1学期の取組として、
・1年生全員が各自アポイントをとり、地域の事業所(数十カ所)を訪問(総合的な学習の時間)
・市の魅力、課題、行政の取組等について、市の職員によるレクチャー
・地域の方々とコンタクトをとる際の方法や留意点等について、専門家によるレクチャー
等を実施しました。
そして、夏休み中に、生徒達は各自地域の方々とのやりとりやインタビュー等を行い、地域の課題解決・魅力アップ提言作成の原案を考えてきました。
2学期はこの原案をもとに、同じようなテーマを設定した生徒がグループをつくり、アクティブラーニング形式のワークショップで提言の質を高めてまいります。
9月13日(木)総合的な学習の時間はその1回目で、市教育委員会生涯学習課のスタッフの皆様もご来校くださり、1学年担任団と準備・打ち合わせをしている画像です。
そして、クラスごとに同じようなテーマを設定した生徒がグループとなり、アクティブラーニング形式のワークショップを行っている様子です。
野球1回戦 茂木高に惜敗
期日:平成30年9月11日(火)
会場:宇都宮清原球場 第3試合
1回戦 VS 茂木高校 3-4で惜敗
たくさんの応援を頂きありがとうございました。新チーム結成後は、この大会を勝ち抜くことを目標に練習してきました。結果は1回戦敗退となってしまいましたが、9人で粘り強く戦えたことは、選手にとって大きな自信になったと思います。今後は、この悔しさを忘れずに、この大会を通じて明らかになった課題と正面から向き合い、チーム一丸となって努力してまいります。今後とも応援を宜しくお願い致します。
秋季県高校野球大会 雨天再試合
9月10日(月)清原球場において、本校は秋季県高校野球大会の一回戦、茂木高校と対戦しました。雨の降る中、本校は2回表、三塁打をきっかけに得点。2回裏を0点におさえ、1-0となったところで、雨が強くなり、中断。
しばらくして再開されましたが、ぬかるんだグランドコンディションの中逆転され、3回1-2となったところで再度中断。
長い時間待機していましたが、激しい雨と雷のために中止となり翌日再試合となりました。9月11日(火)清原球場の第三試合で再度茂木高校と対戦します。
東陵祭 一般公開 来場者、昨年の5割増
9月8日(土)、東陵祭の一般公開でした。不穏な雲の動きに雷雨が懸念されましたが、今日ばかりは生徒の熱気に雨雲が避けてくれたようです。各種の演しものに、感動あり、笑いありの一日でした。近隣の高校と開催時期が異なったからでしょうか、来場者は昨年の5割増しの約1,500名でした。ご来場の皆様、ありがとうございました。
各種表彰は次のとおりです。
クラス企画 優秀賞 1年2組、2年3組、3年1組
男装女装コンテスト 1年4組、2年3組(グランプリ)、3年5組
東陵祭 校内発表
東稜祭準備9/6
9月6日(木)東稜祭の準備が着々と進んでいます。9月8日(土)が本校の学校祭 『 東稜祭 』 の一般公開です。たくさんのお客様のご来場をお待ちしています。
水泳競技大会新人大会 参加報告
小山市の栃木県立温水プール館において、開催されました。
本校からは[競泳部門]に2名出場しました。
[競泳部門]
2年女子 岡本 紗也加さん 100M・200Mバタフライ
2年男子 大塚 啓太さん 50M自由形
上位入賞はできませんでしたが、来年度の県総体・インターハイ県予選に向けての良い泳ぎができたと思います。
今後も練習に励み、より一層の活躍を期待しています。
剣道部 大会報告
先月26日、日光市立落合中学校に於いて、第12回日光市剣道大会が行われました。
結果
高校男子の部 3位 笠井 駿也(2年)
高校女子の部 準優勝 田宮 聖捺(2年)
11月の支部大会、来年1月の県新人大会に向けて、これからも練習に励んでいきます。
鹿沼東高校 家庭クラブマスコットキャラクター
東陵祭では、毎年家庭クラブが『鹿東高サブレ』を販売しています。この『鹿東高サブレ』の包装デザインの一部として、本校生徒が数年前にマスコットキャラクターをデザインしました。
そしてこの度、東陵祭のホームページPR用にこのマスコットキャラクターを簡単なアニメーションにしましたのでご覧ください。
9月8日(土)本校の学校祭 『 東稜祭 』 の一般公開です。是非お越しください。たくさんのお客様のご来場をお待ちしています。
台風21号への対応について
台風の接近に伴い悪天候が予想されますので、以下の通りの対応といたします。
9月4日(火) 臨時休校
9月5日(水) 通常授業
交通機関や風雨等の状況をよく確認して、気をつけて登校してください。
登校することが難しい場合は、学校へ連絡してください。
不要・不急の外出を避け、家庭学習に励んでください。また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。
総合的な学習の時間9/3
9月3日(月)7限目、『 総合的な学習の時間 』
1年生は第1体育館で、学年全体学習会が行われました。ルールについて、アクティブラーニング形式で話し合いが行われた後、2年次からの文理選択の考え方について学びました。これからの時代を生きていく生徒にとって欠かせないこととして、今世界的に注目されている『STEM』に、アート(美術)の「A」を加えた『STEAM』の視点からの考え方について知る機会となりました。「STEAM」とは、サイエンス(科学)の「S」、テクノロジー(技術)の「T」、エンジニアリング(工学)の「E」、マセマティックス(数学)の「M」、+アート(美術)の「A」 ――を意味するそうです。
2年生は各教室で沖縄修学旅行に向けた学習に取り組み、
3年生は第2体育館で自分の進路希望実現に向けた様々な視点からの全体学習会を実施しました。
HPの不具合について
8月25日(土)26日(日)に県立学校のHP(ホームページ)全体をカバーするサーバーの交換が実施されました。このことに伴い、8月25日(土)から9月2日(日)までは、移行期間として、この間にHPにアップしたデータは、9月3日以降見ることができなくなっています。本校のHPも閲覧できる画面は8月23日(木)の状態の戻っていました(閲覧のカウンターも約3000弱戻っています)。
現在本校では、この間のデータを順次再掲載しているところですが、サーバーの状況がまだ不安定であるために、ネット環境やパソコンの状況によって、様々な画像が差し変わって、この間に掲載した画像と混在しながら表示されることがあるようです。今後、県教育委員会の関係部署と連携して改善に努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
東陵祭準備8/31
8月31日(金)放課後、真剣に学習する生徒の様子、職員室前の廊下で質問をする生徒の様子です。
同日の放課後、東陵祭の準備をする生徒の様子です。
そして、東陵祭で販売する 『 東髙サブレ 』 です。
東陵祭準備8/30
8月30日(木)放課後、東陵祭の準備をする生徒達の画像です。
ようこそエリン
賞状伝達、壮行会、始業式、留学生の紹介を行いました。
まず賞状伝達式です。第1学期から夏休みまでの各種表彰は次のとおりです。
◆平成30年度 強化推進拠点校 指定証 弓道部男子 代表 小松蒼一朗(2年)
同 女子 代表 八木澤未咲(2年)
◆平成30年度全国高等学校卓球選手権大会栃木県中部支部予選会
女子学校対抗 第3位 代表 武澤奈生(3年)
女子ダブルス 第3位 加藤瑠華(2年)・大草果琉奈(1年)
◆平成30年度栃木県高等学校文化連盟放送部会第40回放送コンテスト兼第65回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選
朗読部門 優秀賞 薄井詩乃(3年)
創作ラジオドラマ部門 福田悠莉(3年)・田野井小波(3年)
◆第60回栃木県吹奏楽コンクール 高等学校の部B部門
銀賞 代表 石川裕規歩(3年)・池田朋哉(3年)
◆日本生物学オリンピック2018予選
優良賞 大橋泰斗(3年)
次に壮行会。三瓶あゆりさん(弓道部2年)が、栃木県の少年女子チームの一員として、福井国体に出場します。
続いて第2学期始業式。校長から、ディズニーランドのホスピタリティーや、「自分で考え自分で行動する」ことの大切さについて講話がありました。
始業式後、フランスからの留学生エリンが、日本語で自己紹介をしました。エリンは2年生のクラスに入って、1年間学校生活を共にします。
東陵祭ポスター
本校の学校祭 『 東陵祭 』 のポスターは、2年5組豊田麻琴さんのデザインです。
9月8日(土)一般公開に、たくさんのお客様のご来場をお待ちしています。
English Camp 開催
本校では、これまでの4年間に校内の学校特色化推進委員会が中心となり、様々なデータの細かな分析をもとに、SWOT分析(学校の強みと弱み分析)結果等も視野に入れながら、PDCAサイクルを念頭に置いた『学校改善の構造化シート』と『学校経営ビジョンシート』(このHPに経営ビジョン掲載)をまとめています。その中で、特に『英語力の向上』を今後の学校特色化の柱としていくこととし、昨年度末に全職員で共通認識したところです。これを受けまして、英語科では、各学年で育みたい資質・能力を明確にして、授業を含めた様々な指導にあたっています。さらに、『英語力の向上』のための全校体制構築に向けて検討を進めているところです。
この一環として、8月27日(月)県内の県立学校に配置されている10名のALTにご来校いただき、2年生全員を対象に 『 English Camp 』 を開催しました。生徒達は希望により、Presentation・Discussion・Short play・Speech4分野に分かれて終日英語による発信の学習をしました(研修を受けました)。長時間の英語漬けでしたが、貴著な体験と受け止めた生徒が多く、 『 English Camp 』 ではなく 『 English Jump 』 ではないかと表現した生徒もでてくるなど、英語による発進力をつけるための、最初のステップとしてたいへん有益な機会となったようです。ご協力くださいました10名のALTの皆様と、派遣を快くお認めくださいました10校の関係者の皆様に感謝申し上げます。
今後、朝の読書用に英語の図書400冊(400種類)を購入し、各教室に配備することも、準備を進めています。
留学生歓迎会
8月24日(金)フランスからの留学生エリンの歓迎会が、鹿沼中央ロータリークラブの主催で開催され、鹿沼市の副市長さん、県議会議員、市議会議員の皆様とともに、本校職員もお招きいただき、参加いたしました。本校のPTA会長で、鹿沼中央ロータリークラブの会長さんは、本校のPTA会長でもある留目さんです。
フランスから留学生受け入れ
8月23日(木)フランスからの留学生エリンが来校しました。エリンは鹿沼中央ロータリーの招聘により8月17日に来日し、本年度2学期から来年度1学期まで本校で日本の学校生活を体験することとなります。本校のPTA会長で、鹿沼中央ロータリークラブの会長でもある留目さん宅などロータリークラブ会員宅にホームスティしながら本校に通学します。本校生徒、職員ともに歓迎し、サポートしてまいりたいと思います。この7月までの1年間本校に通学したイタリアからの留学生ジョルジア同様、日本での生活、本校での生活に慣れ、充実して楽しい1年間を過ごしてくれることを願っています。併せて、エリンと一緒に学校生活を送ることによって、本校生徒達が、国際感覚など様々な観点から成長してくれることも期待しています。
宇都宮大学教育学部入試説明会開催
8月23日(木)宇都宮大学教育学部の山田洋一教授がご来校くださり、同大学入試についてご説明くださいました。宇都宮大学の教育学部では、入試制度が大きく変わるそうです。
全国高等学校PTA連合会大会佐賀大会
ホッケー部 活動報告
本校ホッケー部は、8月11日-12日に、今市青少年スポーツセンターにて強化練習を行いました。
今回は、日本体育大学グラウンドホッケー部と合同練習をしました。
日本体育大学グラウンドホッケー部に本校ホッケー部のOGが所属していることが縁で、今回の合同練習が実現しました。
初心者が多いチーム同士でしたが、お互いに刺激し合い、競技力の向上を図ることができました。
2日目は単独練習でしたが、合同練習での経験を活かし、常にゲームを想定した動きやDFからFWへのアウトレットなどを重点的に行いました。
保護者からのアイスの差入れもあり、暑い中の練習も乗り切ることができました。
生徒たちは真剣さとリラックスの"メリハリ"をつけながら頑張りました。
本校ホッケー部は普段の練習は、校庭のクレーグラウンドで練習しています。
人工芝とクレーコートの環境条件は大きく違いますが、意識を高く目標に向かってがんばります。
生徒たちが主体的に考え、アイディアを出し合えるチームづくりを目指していきます。
暑さがもどる校内
8月20日(月)先週末から若干暑さが和らいでいましたが、校内に暑さがもどってきました。蒸し暑い校内の多くの教室に学習する生徒達の姿が・・・
校舎内外で元気に活動する生徒達の姿が・・・
書道の先生もエネルギッシュな大作にチャレンジ。芸術は爆発です。
女子テニス部 大会報告
8/17(金)、19(日)に屋板運動場テニスコート(宇都宮市)で行われた栃木県高校新人テニス大会の中部地区予選が行われ、福田七海(1年)・伊藤可奈子(1年)ペアがブロック優勝を果たし、県大会出場を勝ち取りました。普段の練習で、習得すべきフォームを徹底する等、真摯かつ謙虚に努力を積み重ねた成果であると思います。県大会では初戦突破を果たしてほしいと思っています。
また、県大会出場(ブロック優勝)には至りませんでしたが、ダブルスでは2年生3ペア、1年生1ペアが、シングルスでは2年生2名、1年生3名が、それぞれブロック決勝にまで勝ち進みました。
一日体験学習
1 全体説明会(校長挨拶、生徒会長挨拶、学校紹介)
2 施設見学
3 本校生からの学校案内(クラスごと)
4 学校施設・部活動等の自由見学
必見!合唱コンクールテレビ放映
8月21日(火)19:00~19:30、とちぎテレビの番組『わいわいボックス』の中で、本校の合唱コンクールが取り上げられ、放映されます。是非ご覧ください。
倒木
台風の影響からの安全確保の観点から、登校禁止とした8月9日(木)、本校正門外側道路の対面の林の長さ12m・直径20㎝の木が倒れ、道路を半分ふさいでいました。朝早く出勤された公仕さん達が発見して、すぐに枝を切り落とし、幹を安全な場所に運んで、解体してくださいました。下の写真は枝を切り落とした後の幹です。
台風13号への対応
台風の接近に伴い悪天候が予想されますので、以下の通りの対応といたします。
8月9日(木)
学習・部活動のための登校→禁止
不要・不急の外出を避け、家庭学習に励んでください。また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。
卓球部の活動画像
8月8日(水)、先日、掲載できなかった卓球部の練習の様子です。先進的な(速度・回転可変式の)球出し機を使用した練習をしています。
JAXA & バイオリソース研究センター 見学会
JAXAでは、日本人の宇宙飛行士が訓練した施設や、国際宇宙ステーション「きぼう」と24時間通信している施設を見学しました。バイオリソース研究センターでは、細胞の保管施設を見学し、「万能細胞とは」という題で研究者の方に講義をしていただきました。最先端の科学技術に触れることができ、有意義な一日となりました。
女子テニス部
女子テニス部
8月3日校内の様子
8月3日(金)今日も集中して学習する生徒の姿がたくさん見られます。
そして、ここ数日かけて蔵書点検する生徒の姿が・・・
昨日掲載できなかった部活動の様子です。(今日も県内外に遠征に出ている部もあります。)