Topics
部活動報告(弓道部)
気温は低かったのですが、明るい日射しの中、集中して的に向かうことができました。
結果は、女子団体でCチーム(2-4髙木 杏奈・1-1瓦井 里奈・2-1関 遥香)が24射19中の
高的中で優勝しました。日頃の寒い中での練習の成果を見事に発揮することができました。
また次の試合での活躍を期待しています。
団体(女子)(12射×2=24射)
優 勝 鹿沼東 C (10+9=19中)
第2位 (宇 女B)(8+7=15中)
第3位 (宇中女D)(7+8=15中)
弓道部(女子)東日本大会出場
1月14・15日(土・日)に鹿沼高校弓道場において、栃木県高等学校弓道新人大会( 兼 東日本高等学校弓道大会栃木県予選会)が行われました。
例年にない強い寒波の影響で、気温は低く、雪も舞う悪天候の中でしたが、女子団体でCチーム(2-4髙木 杏奈・1-1瓦井 里奈・2-1関 遥香)が準優勝し、3月に埼玉県上尾市で行われる第16回東日本高校弓道大会に出場となりました。
生徒たちは、日頃の成果を発揮することができた喜びに、皆笑顔でした。
書道部 入賞お知らせ
鹿沼東高校書道部の2名が、
第40回栃木県高等学校書道展において「秀作賞」をいただきました。
2-2 齋藤悠伎 2-5 田代雪乃
2学期終業式
新年に向けて3学期に向けて、みなさんが充実した冬休みを過ごすことを期待します。
SPT懇談会
懇談会の詳細につきましては、保護者の方へは役員会等で、全生徒へは生徒会から報告させていただます。夕方のお忙しい時間にお集まりいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
家庭クラブお菓子講習会
今回のメニューは、プリン・ア・ラ・モードとフルーツティーです。家庭クラブ委員の1年生が参加者に作り方を教えながら楽しく協力して調理をしました。手作りのプリンに果物やホイップクリーム、苺のサンタなどを飾り、フルーツティと一緒に少し早めのXmas気分を楽しみました。
本校PTA ソフトバレーボール大会2連覇!!
校内予選優勝の鹿沼南支部の選手の皆さん、応援に駆けつけてくださった役員の皆さん、差し入れをしてくださった皆さん、ありがとうございました。おめでとうございます。
なお、関連記事(9月24日のPTA支部研修会)もご参照ください。
第3位 鹿沼高校
修学旅行第4日(最終日)
午前中は首里城公園に行き、琉球王国500年の歴史に触れました。午後、予定どおり那覇空港を出発し、羽田空港よりバスに乗り換え、午後6時10分無事学校に戻りました。
首里城公園の入口
首里城にて
首里城にて
【昨日のカヌー体験】
古賀志山遠足
修学旅行第3日
3泊4日の修学旅行も明日が最終日になります。
マリン体験
ドラゴンボード
観光
アクセサリー作成
美ら海水族館
美ら海水族館にて
美ら海水族館にて
修学旅行第2日
午前中は3グループに分かれて、それぞれ3ヶ所のガマで追体験をし、その後に平和祈念資料館の見学、および平和講演(戦争体験講話)を聞きました。午後はひめゆりの塔の見学後、嘉手納基地隣りのコザの街を歩きました。夕方にはホテルモントレ沖縄に到着しました。
戦争の悲惨さと、今現在の平和のありがたさを生徒全員が実感した日となりました。
ガマ(防空壕)追体験
平和祈念資料館の入口
平和講話(館内ホールにて)
ひめゆりの塔
ひめゆり平和祈念資料館
現地ガイドによるコザ見学
修学旅行(第1日)
今朝は予定通り6時45分に羽田空港に向けてバスで学校を出発しました。那覇空港からは、おきなわワールドを見学し、今日は那覇セントラルホテルに泊まります!! 楽しい思い出をたくさん作りたいと思います。
羽田空港にて
おきなわワールド
おきなわワールドの入口にて
サッカー部、ベスト8!
開始早々に先制されるも、すぐに逆転し2対1で前半終了。後半は先にゴールを奪いましたが、終盤宇都宮高校の猛攻に会い、終わってみれば1回戦の鹿沼高校戦と同じく4対3と1点差の勝利でした。
準々決勝は、29日(土)佐野日大高校と対戦です。皆さまの応援よろしくお願いいたします。
オータムコンサートinハーモニー
コンサートは、吹奏楽部の演奏、JRC部の手話歌、そして会場全員で「ふるさと」を歌って終了となる予定でしたが、アンコールがかかりもう1曲演奏するなど大変盛り上がりました。
生徒たちは、入居者・利用者の皆さんに元気になっていただければと演奏・発表を行いましたが、皆さんからの「ありがとう」の言葉や笑顔に、逆に元気やパワーをいただいた1日となりました。
鹿沼秋祭りに放送部がボランティアとして参加
今年も、10月8日9日に行われた「鹿沼秋祭り」において、本校の放送部とJRC部、生徒会が「高校生ボランティア」として参加しました。
放送部は市民パレード等のアナウンスや案内係を、JRC部や生徒会はJT主催「ひろえば街が好きになる運動」のお手伝いをさせていただきました。
この貴重な経験を、今後の活動に生かしていきたいと思います。
とちぎスポーツフェスタ2016
生徒会 立会演説会および選挙
今回は、会長2名、副会長2名の立候補がありました。校長挨拶、選挙管理委員長挨拶の後の演説では、生徒全員がより良い学校生活を送れるように尽力したいとの熱い思いが聞かれました。
結果は2年生の塚原唯さんが会長に当選し、2年生の石澤沙紀さんと1年生の落合楓奈さんが副会長に信任されました。
PTA支部研修会
本大会は、11月19日(土)に鹿沼商工高会場で行われる上都賀地区高P連ソフトバレーボール大会の予選会も兼ねており、白熱した試合が繰り広げられました。
なお、男女バレーボール部の皆さんには、会場設営から審判、運営まで色々とお世話になり、ありがとうございました。
大会結果は、以下のとおりです。
優勝 鹿沼南支部チーム
準優勝 鹿沼北支部・鹿沼西支部・粟野西方支部・宇都宮西支部チーム
第3位 鹿沼東支部Bチーム
男子バスケットボール部、二次予選進出!
大会初日の17日(土)は、一回戦の佐野東高校に95-74、二回戦の宇都宮商業高校に80-70と連勝し、第二日19日(月)の今市高校にも90-63と勝利し、ウィンターカップでは久々の二次予選進出となりました。
弓道部:中部支部高校弓道大会について
女子団体でCチーム(2-4髙木 杏奈・1-3菅 由利夏・2-1関 遥香)が優勝、
女子個人で2年4組の髙木杏奈さんが唯一の8射7中で優勝となりました。
団体と個人の両方で優勝でき、部員たちはとても喜んでいます。
また次の試合での活躍を期待しています。
団体(女子)(12射×2=24射)
優 勝 鹿沼東 C (7+9=16中)
第2位 (鹿 沼B)(8+7=15中)
第3位 (宇短附B)(7+7=14中)
個人(女子)(8射)
優勝 髙木 杏奈 (7中)
第2位 (6中)
第3位 (6中)
(2,3位は6中者9名による遠近競射で決定)
台風10号の影響による予定の変更
8月29日(月) <本日>
居残り自主学習、部活動→17:00まで
※雨や風に注意して事故の無いよう気をつけて下校してください。
8月30日(火) <明日>
臨時休業→登校しないでください。
※外出を控えてテスト対策などの家庭学習をしてください。
8月31日(水) <あさって>
30日(火)実施予定していた日程で実施します(火曜日課)
H28学校祭(東陵祭)について
本年度の学校祭(東陵祭)は、開催を見送ることといたしました。
つきましては、下記の通り日程を変更いたしますので、よろしくお願いいたします。
変更前 → 変更後
9月2日(金)学校祭(校内発表) → 通常授業
9月3日(土)学校祭(一般公開) → 休業日
9月4日(日)休業日 → 休業日
9月5日(月)休業日(代休) → 通常授業
弓道部 関東大会出場
結果(16射。上位12名が関東大会出場。)(※同中の場合は競射による順位決定)
◎ 女子(4射×4立=計16射)
優勝 宇南 15中
2位 菅 由利夏 13中
3位 作新 11中
4位 宇女 11中
5位 瓦井 里奈 11中
6位 作新 11中
7位 宇短附 11中
8位 関 遥香 11中
9位 宇東 10中
10位 那須拓陽 10中
11位 大田原女子 10中
12位 今市 10中
台風に伴う予定の変更
明日以降は台風の影響で強風や大雨が予想されますので、以下の通り予定を変更します。
8月22日(月) 終日登校禁止
3年生課外授業および自主学習→すべて休講(登校しないでください)
部活動(主として1・2年生)→中止(登校しないでください)
8月23日(火) 9:30以降登校可能
3年生課外授業→1限目 化学、物理/生物、現文はすべて休講
2限目 英語から実施
部活動(主として1・2年生)→9:30以降実施可能
※雨・風の状況や交通機関の情報をよく確認して、事故の無いよう気をつけて、
無理をせず登下校してください。
放送部 全国高等学校総合文化祭広島大会に参加
五味田さんは、鹿沼の民芸品「きびがら細工」を全国の高校生に紹介しました。阿久津さんは山田詠美の小説「電信柱さん」のワンシーンを朗読しました。2人とも、放送部3年間の集大成といえるのびやかな発表を行うことができました。
| | |
テニス部(女子)1年生大会 準優勝!
放送部、Nコン全国大会出場
第2学年前期課外卒業生講話
第1学年学習合宿
開講式の様子(校長講話)
講座の様子②
第2学年 進学講演会
よく参考にして、ぜひ明日から充実した夏休みになることを期待しています。
1学期終業式
また、終業式の前には全国大会・関東大会に出場する陸上部・放送部の壮行会が行われました。出場される生徒の健闘をお祈りします。
合唱コンクール
どのクラスも普段の練習の成果を十分に発揮し、美しい歌声がホール一杯に響き渡りました。
今年度の入賞は、各学年1・2位 および その中から3学年まとめての総合グランプリ、また、
最優秀指揮者賞(ベストコンダクター賞)および 最優秀伴奏者賞(ベストピアニスト賞)になります。
閉会式において、校長から各賞が受賞したクラス・個人に授与されました。
【結果】
総合グランプリ | 3年5組 | ||
学年表彰 | 1 位 | 2 位 | |
3学年 | 3年5組 | 3年3組 | |
2学年 | 2年5組 | 2年4組 | |
1学年 | 1年1組 | 1年2組 | |
最優秀指揮者賞 (ベストコンダクター賞) | 3年3組 高瀬 良江 | ||
最優秀伴奏者賞 (ベストピアニスト賞) | 3年5組 今木 美月 | ||
関東高P連山梨大会第2日
関東高P連山梨大会
陸上競技部、昨年に引き続きインターハイへ!
本校からは橿淵和馬君が走幅跳に出場し、自己ベストを10cm更新する7m20cmで2位となりインターハイ出場を決めました。
橿淵君は昨年もインターハイに出場しており、今年は入賞を目標にしているそうです。
インターハイは7月29日(金)~8月2日(火)に岡山県で行われます。
更なるBig Jumpを目指して頑張ってほしいと思います。
女子バレーボール部、ベスト8!
PTA研修旅行
スポーツ大会
【結果】
総合優勝 | 総合2位 | 総合3位 |
3年5組 | 3年3組 | 2年4組 |
種目別順位 | 1位 | 2位 |
クラス対抗リレー | 3年3組 | 3年5組 |
ソフトボール | 3年1組 | 3年5組 |
バレーボール | 3年3組 | 2年4組 |
テニス(男子) | 1年1組 | 3年1組 |
テニス(女子) | 3年5組 | 1年4組 |
卓球(男子) | 3年3組 | 2年2組 |
卓球(女子) | 2年1組 | 1年2組 |
(卓球) (ソフトボール)
(リレー) (バレーボール)
書道部 実技講習会に参加
6月10日(金)~11(土)
1・2年生9名の部員が、鹿沼市内ニューサンピア栃木で行われた実技講習会(栃高文連主催)に参加しました。
この講習会には、他校からも大勢の生徒が参加し、大変意義深い講習会となりました。
放送部、今年も全国大会出場を決める!
栃高文連放送部会第38回放送コンテスト兼第63回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選が行われました。
朗読・アナウンス部門に10名が学校代表として出場し、決勝(各部門上位15名)に5名が進出するという好成績を収めました。決勝では、実力を出し切った3年生2名が優秀賞を獲得し、全国大会出場の切符を手にしました。
全国大会出場 アナウンス部門 優秀賞 五味田 朱音
朗読部門 優秀賞 阿久津 実沙
NHK杯全国大会は7月26日(火)~28日(木)に渋谷で行われます。
入賞、決勝進出を目指してがんばります。
女子バレーボール部、3回戦へ‼
男子バスケット部、100点ゲームで勝利!
芸術鑑賞会報告
プログラム後半のワークショップでは、生徒2名が石川さんにレッスンを受けながら「ハンガリー舞曲第5番」を演奏し、最後に石川さんと一緒に合奏をしました。その他に石川さんへ質問コーナーなどもあり、会場は大変盛り上がりました。
美しい音色と超絶技巧のテクニック、そして気さくで明るい石川さんの人柄に皆魅了されました。
サッカー部、PK戦で敗れる。
鹿沼市議との意見交換会
6月4日(金)放課後、15:40から、鹿沼市議の皆さんが来校されて議会報告と意見交換会が実施されました。
1年生から3年生の本校生徒42名が参加し、短い時間の中で、密度の濃い意見交換を行うことができました。
市議の方々からは、選挙年齢が引き下げられたことに関する高校生としての気持ちなどを質問され、本校生からはこれからの鹿沼をより魅力ある街にしていくためにどんなことが考えられるか、などの意見が出されました。
1時間があっという間に感じられるような活発な意見交換ができ、本校生にとっては数年以内に有権者になるという自覚を改めてもつことができた、貴重な体験となりました。
弓道部、関東大会出場!
女子テニス部、ベスト8!
男子テニス部、インターハイ県予選ベスト16
2学年進路ガイダンス
~生徒の感想より~
○「答えがないものを皆で考えるのが大学」という言葉が印象的だった。自分の考えを持てるようになりたい。
○授業を受けて保育士になりたいという気持ちがさらに強くなった。
○大学のパンフレットだけではわからない部分が感じ取れた。
○法学部は法律を暗記するのだと思っていたけれど、法を解釈する学問だと知ることができた。
| |
| |
| |
高校総体開会式
熊本地震義援金募金活動報告
この義援金は、栃高P連経由で全国高P連に送金され、被災地支援に役立てられます。ご協力ありがとうございました。
女子バスケットボール部、惜敗。
女子バレーボール部、ベスト16!
中高生の科学研究実践活動推進プログラム(学校活動型)について
H28一日体験学習について
みなさまのご参加をお待ちしております。
男子バレーボール部、善戦。
卓球部、女子学校対抗戦ベスト8!
男子テニス部、ベスト8ならず。
2回戦 2-0(ダブルス:6-2 シングルス1:6-0)対黒羽
3回戦 0-2(ダブルス:3-6 シングルス1:(1)6-7) 対宇商
サッカー部、惜敗。
サッカー部、初戦突破!
ホッケー部、奮闘!
新任式
新任式が行われ、新しく赴任された先生方が紹介されました。新スタッフで生徒の
皆さんを全力でサポートしていきますので、よろしくお願いします。
離任式・始業式・新入生歓迎式
満開の桜の中、平成28年度始業式・新入生歓迎式が行われ、いよいよ新学期が始まりました。心機一転、新たな気持ちで頑張りましょう。また、始業式に先立ち離任式が行われ、お世話になった先生方から激励のお言葉をいただきました。
離任式
始業式
新入生歓迎式
入学式
第3学期修業式
第3学期修業式辞.pdf
球技大会
決勝は、男女ともに2年3組対1年2組の対戦。ともに白熱した試合で、PK戦、フリースロー戦までもつれ込みました。
結果は、ともに2年3組の勝利!先輩の貫禄を示しました。
書道部 パフォーマンス披露
十周年記念パフォーマンスを披露しました。
縦3m×横5mの大きな紙に、部員全員で大作を完成させました。
見に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
今後とも書道部の活躍にご期待ください。
なお、この作品はかぬま市民活動広場「ふらっと」さんに
3月18日(金)より展示していただけることになりました。
重ねてお礼申し上げます。
(2016.3.13)
平成27年度学校評価
左側のインデックス「学校評価」よりご覧ください。
平成27年度卒業式
卒業証書授与 卒業生答辞
学校長 卒業式式辞.pdf
古澤育英会表彰式
表彰式が行われました。本校からは、弓道部の男子団体・女子団体・
弓道男子個人で川久保虹弥さん・弓道女子個人で手塚望さん、そして
SATSUKI DREAMERS バトントワーリング代表として上野杏華さんが、
古澤育英会理事長である佐藤信鹿沼市長から奨励賞を授与されました。
いずれも今年度の県大会で優勝した団体・個人になります。おめでとうござい
ます。特に、弓道部の川久保さんは今回で唯一の3年連続の受賞になり、
高校の部の最初に表彰されました。3年間の努力に対して大きな拍手が贈られ
ました。
弓道部:中部支部新人弓道大会の結果報告
実施されました。
結果は、女子団体でAチーム(2年岩崎さん・1年川田さん・1年関さん)が
第3位に入賞しました。
また、男子個人では2年生の村上頌さんが4中者7名の射詰競射に臨み、
第3位に入賞しました。
寒い中での努力が実り、とてもうれしく思います。次は3月の大会に向けて、
また頑張っていきましょう。
学年休業のお知らせ
●学年休業
(1)休業になる学年:1学年
(2)休業期間:平成28年2月2日(火)~2月3日(水) 2日間
(3)登校開始日:平成28年2月4日(木)
登校前に検温して37.5度以下であることを確認してください。
(4)注意事項:不用な外出等は控え、十分な健康管理を行ってください。
●全校生徒・保護者の皆様へのお願い
発熱等の症状がでた場合、インフルエンザでなくても学校または担任まで連絡してください。(休業中であっても連絡をお願いします)
学級休業のお知らせ
●学級休業
(1)休業になる学級:1年2組
(2)休業期間:平成28年2月1日(月)~2月3日(水)
(3)登校開始日:平成28年2月4日(木)
登校前に検温して37.5度以下であることを確認してください。
(4)注意事項:不用な外出等は控え、十分な健康管理を行ってください。
体調が悪くなり通院した場合、インフルエンザでなくても学校に連絡してください。
学級休業のお知らせ
●学級休業
(1)休業になる学級:1年1組
(2)休業期間:平成28年1月29日(金)~1月31日(日)
(3)登校開始日:平成28年2月1日(月)
登校前に検温して37.5度以下であることを確認してください。
(4)注意事項:不用な外出等は控え、十分な健康管理を行ってください。
体調が悪くなり通院した場合、インフルエンザでなくても学校に連絡してください。
卓球部女子 中部地区新人大会報告
学校対抗戦では女子が、準決勝で優勝した文星女子高に2対3で敗れたものの、3位となりました。
女子個人戦では、1年生の佐野菜摘さんがⅡ部(上位19名はⅠ部に参加)ながら見事優勝を果たしました。
今後、県大会等でも益々の活躍が期待されます。おめでとうございました。
インターネットフォーラムへの参加
本校生徒会の御子貝会長、渡辺副会長が、宇都宮北高の生徒さんとともに、本県の生徒代表として参加し発表を行いました。その後のパネルディスカッションでは、有識者に混じって意見交換するなど立派な姿に、会場から拍手を浴びていました。この様子が、本日の下野新聞(5面)に掲載されていますのでご覧ください。
本校では、平成25年度から情報モラル向上対策委員会を立ち上げ、特にスマートフォンの使い方をめぐり様々な取組を行ってきました。この取組の様子は、1月29日(金)に栃木県総合教育センターで行われる「栃木県教育研究発表大会」で沼田教諭が発表こととなっています(一般参加可能)。
1月19日(火)の対応について
通学路の状況や交通機関の情報をよく確認して、事故の無いよう気をつけて登下校してください。
1月18日(月)の対応について
本日1月18日(月)は、降雪のため始業を2時間遅らせ、生徒の皆さんは10:25登校、3~7の授業とします。道路状況等に十分注意し、無理のないように登校してください。
ただし、3年生については、本日センター試験の自己採点が予定されています。時間の関係上、こちらも無理のない範囲で、できるだけ早く登校してください。
女子バスケ続報 5、6位決定戦へ
決勝リーグ入りをかけた足南高との一戦は、相手の高さに苦戦、見事な追い上げを見せたものの残念ながら破れました。第1ピリオドで3対26と圧倒されましたが、第2ピリオドからはリバウンドでも頑張り互角の戦いを見せてくれました。
その後、5~8位決定戦に回り、初戦で小山南高を破りました。
明日は、鹿高を108対44で破った矢板中央高と5、6位決定戦を行います。強敵です。栃木市体育館で13時からの試合となります。
【Dブロック決勝戦】
3 - 26
鹿東高 75 24 - 24 90 足南高
18 - 21
30 - 19
【5~8位決定戦】
鹿東高 101 - 74 小山南高 (鹿東高5、6位決定戦へ)
センター試験第1日
本日は地歴公民、国語、英語、明日は数学、理科の試験となります。
受験生の皆さん、持てる力を存分に発揮してください。
女子バスケ ベスト8進出!
準々決勝は、16日(土)10:00から県南体育館で、シード校の文星女高を破った足南高と、決勝リーグ入りをかけて対戦します。
9日 鹿沼東 77 - 67 さくら (県北体育館)
10日 鹿沼東 81 - 52 栃木女(アリーナ田沼)
11日 鹿沼東 93 - 51 宇清陵(清原体育館) ベスト8
16日 鹿沼東 - 足利南(県南体育館) 決勝リーグ(4校)入り決定戦
大会組み合わせ表(栃木県バスケットボール協会のwebページへ)
第3学期始業式
校長からは、最高の結果が出せるには心の状態が大切であることの話がありました。
生徒の皆さん、最後の学期になりますので、悔いの残らない学校生活を送りましょう。
なお、始業式に先だって、表彰及び表彰伝達が行われました。
表彰・表彰伝達 始業式
第3学期始業式辞
第2学期終業式
校長からは、第2学期を振り返り、特に、授業に臨む気構えなどに関するお話がありました。
進路部長、生徒部長からも講話がありました。生徒の皆さん、健康管理等に留意して有意義な冬季休業を過ごしてください。
なお、終業式に先だって、夏季休業中以降に受賞した部活動、コンクール関係の表彰及び表彰伝達並びに生徒会役員退任式・新任式が行われました。
JRC部から(リーダー研修会報告)
その中で、本校1年生の小室 優理さんが、活動状況が最優秀と評価され、県代表2名のうちの一人として、全国の研修会(青少年赤十字スタディー・センター)に派遣されることになりました。
研修会は、3月23日から28日まで山中湖村(山梨県)で、高校JRC活動の中心となるリーダーを養成することを目的として開催されます。
Winter Concert(吹奏楽部)
今回はバンド(部全体)ではなく、アンサンブル(少人数による演奏)、ソロを中心としたプログラムを披露しました。打楽器三重奏、クラリネット四重奏、フルート三重奏(地区予選で金賞を受賞し、23日に足利市で行われる栃木県アンサンブルコンテストに出場します)を初めとする曲が演奏され、最後は、ハンドベルによる「クリスマスメドレー」の合奏で締めくくられました。
部員の演奏に、参加した職員、生徒達が聴き入っていました。
フルート三重奏 ハンドベル合奏
美術部、書道部から(展覧会報告)
本校からの受賞者は次のとおりです。おめでとうございます。
なお、五味田さんの作品は、栃木県教育会館に1年間展示されることになりました。
区 分 | 学年・氏名 | 作品名 | 賞 |
| 美術展 | 2年 五味田 朱音 | 偽 | 奨励賞 |
| デザイン展 | 2年 廣田 紗也花 | 動く | 奨励賞 |
| 書道展 | 2年 和田 千遥 | 臨 恩命帖 | 佳 作 |
古賀志山遠足俳句コンクール
その結果、1年3組の小倉直浩君の作品が学校長賞に輝きました。その他の賞については、下記の審査結果からご覧ください。
学校長賞 山一面紅の葉が騒ぎ出す
俳句コンクール審査結果.pdf
中庭整備
このたび大塚実みどり基金による「ふるさととちぎみどりづくり事業」に応募し、その隙間に150本のツツジを植栽していただきました。
来年の春には、一面に咲きそろったツツジが楽しめるのではないでしょうか。
壮行会(アイスホッケー)
大会は、12月18日~21日まで、本県の霧降アリーナ、細尾ドームリンクで行われます。
1回戦は、19日(土)10:00から霧降アリーナで、大阪京都選抜チームと対戦します。健闘を祈ります。
壮行会(バトントワーリング)
「OPENの部」に出場するのは3年生の上野杏華さんで、栃木県大会、関東大会を突破しての出場となります。大会では、思う存分力を発揮してきてください。
東陵祭にて 校長室における壮行会
家庭クラブ料理講習会
今回のメニューは、チーズケーキ、チョコレートフォンデュ、紅茶(ティーポットによる入れ方)です。家庭クラブの1年生が、希望者を対象に作り方を教えながら調理するという形で行いました。
比較的短時間に手際よくできましたが、果たしてそのお味はいかに?
「福祉・介護のお仕事出前講座」
最終日の午後を利用して、見出しの出前講座が行われました。
これは栃木県社会福祉協議会 福祉人材・研修センターの事業で、今年度、中・高校16校で行われている催しです。
内容としては特別養護老人ホームの生活相談員さんから「福祉現場で働く魅力」というテーマでご講演をいただき、福祉委員、JRC部員をはじめとする希望者約40名が、実習を交えたお話に興味深く聞き入っていました。
進路ガイダンス
体育館及び校舎2階を会場に、大学、短大、専門学校、公務員など54のブースを設定しました。生徒が30分単位で3回、興味のあるブースに足を運んで説明を受けるという方法でガイダンスを実施しました。
希望する大学等から直接、具体的な話を聞くことができ、進路選択のため有意義な時間となりました。
鹿沼市民歌の集い
第1部のⅠポピュラー曲合唱に続いての、Ⅱビッグバンドを聴こう!のコーナーでは、本校吹奏楽部が演奏で出演しました。また「オペラ座の怪人」において、羽鳥あやなさんと茂呂達也さんが歌曲を披露。館内に美声を響かせていました。
なお、放送部の五味田朱音さんが、鹿高放送部の生徒さんとともに、本集いの進行役を務めました。
音楽は共通の言葉。鹿沼の子供達や、東中、鹿商工高、鹿南高など市内の学校の皆さんとも、演奏を通して親しく交流することができました。
本校PTA ソフトバレーボール優勝!
「流感悟道」のTシャツで気合いを入れて臨んだ本校が、優勝いたしました。平成16年度来、初優勝です。
校内予選優勝の鹿沼南支部&支部選抜の選手、大会運営スタッフをつとめた役員、会場づくりや審判に動き回ってくれた男女バレーボール部の生徒達、全員で勝ち取った優勝です。いい汗が流せました。おめでとうございます。
なお、関連記事(9月19日のPTA支部研修会)もご参照ください。
優勝 鹿沼東高校 準優勝 今市高校 第3位 鹿沼商工高校
放送部大会報告(2名全国へ)
その結果、下記の2名が、来年8月2日、3日に広島国際会議場で行われる第40 回全国高等学校総合文化祭への出場を決めました。おめでとうございます。
| 部 門 | 参加者 | 成 績 |
| アナウンス部門 | 五味田 朱音 | 優秀賞 |
| 朗読部門 | 阿久津 実沙 | 優秀賞 |
剣道部の大会応援に行ってきました(校長観戦記)。
日頃から、部活動に熱心に取り組んでいる生徒たちの応援をしたいという気持ちはあるものの、試合会場から応援するという機会はなかなか持てません。昨年一度も(剣道の)大会応援に行けなかったこともあり、本日は宇都宮工業高校会場の剣道部の大会に出向いてきました。
9時半の開会式直後、男女とも試合があると聞いていましたが、恥ずかしながらどこで観たらよいのかが分からない。恥をしのんで大会役員さんに伺ってみると1階に観戦席をご用意されているとのこと。1階フロアーに入ると本校選手たちが試合に望む前、顧問の能見先生から指示を受けているところでした。
いよいよ試合が始まりましたが、試合場はフロアーの観戦席と離れているためあまり見えない。試合途中ですが、2階ギャラリーに観戦場所を移しました。
試合は、男子が初戦宇都宮南高戦を0-4で落としましたが、直後に女子が益子芳星・茂木2-2(総本数勝ち)で破りました。
女子の2回戦、ベスト4をかけた対戦相手は(結果的に準優勝となった)作新学院高。強豪校に0-4で破れましたが、精一杯やっている様子が伝わってきます。
負けて悔しいであろうところ、試合後にギャラリーの窮屈な場所で観ている私のところに選手たちが、挨拶に来てくれます。
本校の運動部の部員は実に礼儀正しく誇りに思っているのですが、さすがに剣道部と思わせます。試合自体は素人の私にはほとんど(一本になる、ならないの差が)分からなかったのですが、嬉しい限りでありました。
人や物事に対するこのような姿勢が、その道を極めていく上で何につけても大事だと考えるからです。
明日は、個人戦。選手の皆さんには、日頃の鍛錬の成果をそのままぶつけてほしいです。
(デジカメを忘れてしまい、古い携帯電話(ガラケー)の画像で不鮮明ですがご容赦ください。)
大会結果(高体連剣道専門部のホームページ)
男子1回戦(宇南高戦)
女子1回戦(益子芳星高・茂木高戦)
女子2回戦(作新学院高戦)
修学旅行最終日
古賀志山遠足(1、3学年)
遠足に適したやや冷気を感じる晴天のもと、9時10分に学校を出発し、15時5分に無事戻ってきました。
昼食時、森林公園の広場では、PTAの皆さんが調理した豚汁が振る舞われ、生徒達は温かな豚汁をおかわりするなど美味しくいただきました(豚汁づくりの様子については、後日PTAのコーナーにアップします)。
なお、今年は例年の森林公園周回コース(14km)に加えて、希望者130名が古賀志山(583m)まで登り、山頂からの眺望を楽しんでいました。
弓道部(女子)の表彰(インターハイ14回出場)
こんにちは、弓道部です。
今年度の第60回インターハイ弓道競技大会の時点で、本校の弓道部(女子)が通算14回出場をしていたため、先日、全国高等学校体育連盟弓道専門部から表彰されました。この表彰は10年おきに実施され、前年度の時点で10回や20回や30回に達している学校が表彰されます。非常にレアな表彰です。長い年月をかけて積み重ねてきた伝統が表彰されたことになると思います。OGの皆さま方も一緒に喜んでいただけたらと思います。
○第36回大会(平成3年)(静岡県:沼津市民体育館)団体・個人
○第37回大会(平成4年)(宮崎県:宮崎北高校弓道場)団体
○第38回大会(平成5年)(栃木県:鹿沼高校弓道場) 団体
○第42回大会(平成9年)(京都府:綾部市総合運動公園内弓道場)個人
○第43回大会(平成10年)(愛媛県:松山市総合運動公園内弓道場)個人
○第44回大会(平成11年)(岩手県:盛岡市県営武道館)個人
○第45回大会(平成12年)(岐阜県:可児市市営弓道場)個人
○第46回大会(平成13年)(熊本県:植木町町営弓道場)個人
○第48回大会(平成15年)(長崎県:大瀬戸町町民体育館)個人
○第50回大会(平成17年)(千葉県:匝瑳高校弓道場)団体
○第54回大会(平成21年)(奈良県:橿原公苑第一体育館)団体・個人
○第55回大会(平成22年)(沖縄県:奥武山総合運動場武道館)個人
○第57回大会(平成24年)(長野県:松本市総合体育館)個人
○第58回大会(平成25年)(福岡県:西日本総合展示場特設弓道場)個人
『貴校は全国高等学校弓道大会女子の部に14回出場されました。このことは日頃精進した技術を遺憾なく発揮したものであり、不断の努力の結晶でもあります。よって創立60周年にあたりその栄光を称え表彰します。』 (表彰状の文言)