Topics

男子バスケットボール部、二次予選進出!

9月19日(月・祝)、全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会(ウィンターカップ)栃木県予選会において、本校男子バスケットボール部は一次予選を勝ち抜き、10月29日(土)からの二次予選に進出しました。
大会初日の17日(土)は、一回戦の佐野東高校に95-74、二回戦の宇都宮商業高校に80-70と連勝し、第二日19日(月)の今市高校にも90-63と勝利し、ウィンターカップでは久々の二次予選進出となりました。


   

弓道部:中部支部高校弓道大会について

  8月27日(土)に県体弓道場にて中部支部大会が行われました。結果は、
 女子団体でCチーム(2-4髙木 杏奈・1-3菅 由利夏・2-1関 遥香)が優勝、
 女子個人で2年4組の髙木杏奈さんが唯一の8射7中で優勝となりました。
 団体と個人の両方で優勝でき、部員たちはとても喜んでいます。
  また次の試合での活躍を期待しています。

団体(女子)12射×2=24射)

 優 勝  鹿沼東 C  (7+9=16中)

  第2位 (鹿 沼B)(8+7=15中)

  第3位 (宇短附B)(7+7=14中)

 

個人(女子)(8射)

       優勝   髙木 杏奈 (7中)

  第2位         (6中)

  第3位          (6中)
               
(2,3位は6中者9名による遠近競射で決定

NEW 台風10号の影響による予定の変更

台風の影響で強風や大雨が予想されますので、以下の通り予定を変更します。

8月29日(月)  <本日>
 居残り自主学習、部活動→17:00まで
  ※雨や風に注意して事故の無いよう気をつけて下校してください。

8月30日(火) <明日>
 臨時休業→登校しないでください。
  ※外出を控えてテスト対策などの家庭学習をしてください。

8月31日(水) <あさって>
 30日(火)実施予定していた日程で実施します(火曜日課)

H28学校祭(東陵祭)について

本年度の学校祭(東陵祭)は、開催を見送ることといたしました。
つきましては、下記の通り日程を変更いたしますので、よろしくお願いいたします。

 
               変更前   →  変更後
9月2日(金)学校祭(校内発表)     →  通常授業
9月3日(土)学校祭(一般公開)     →  休業日
9月4日(日)休業日           →  休業日
9月5日(月)休業日(代休)       →  通常授業

弓道部 関東大会出場

 8月23日・24日、県体育館弓道場にて関東高等学校弓道個人選手権選抜大会県予選会が行われました。この大会は、予選と決勝の合計16射の的中数で順位が決まり、上位12名が関東大会に出場となります。

鹿沼東高は、女子の部で1年生の菅由利夏さんが第2位、同じく1年生の瓦井里奈さんが第5位、2年生の関遥香さんが第8位に入賞しました。この3名は9月10日・11日(土・日)に明治神宮至誠館 中央道場(東京都渋谷区代々木)で行われる関東大会に出場することになりました。夏の暑い中頑張ってきた成果が十分に発揮できて本当によかったと思います。おめでとう。

 結果(16射。上位12名が関東大会出場。)(※同中の場合は競射による順位決定)

◎ 女子(4射×4立=計16射)

       優勝 宇南    15中  

       2位 菅 由利夏  13中  

       3位 作新    11中  

       4位 宇女    11中             

       5位 瓦井 里奈  11中             

       6位 作新    11中             

       7位 宇短附   11中

       8位 関 遥香   11中

       9位 宇東    10中

      10位 那須拓陽  10中

      11位 大田原女子 10中

      12位 今市    10中


台風に伴う予定の変更

明日以降は台風の影響で強風や大雨が予想されますので、以下の通り予定を変更します。

8月22日(月)  終日登校禁止
 3年生課外授業および自主学習→すべて休講(登校しないでください)
 部活動(主として1・2年生)→中止(登校しないでください)

8月23日(火) 9:30以降登校可能
 3年生課外授業→1限目 化学、物理/生物、現文はすべて休講
         2限目 英語から実施
 部活動(主として1・2年生)→9:30以降実施可能
 ※雨・風の状況や交通機関の情報をよく確認して、事故の無いよう気をつけて、
  無理をせず登下校してください。

放送部 全国高等学校総合文化祭広島大会に参加

第43回全国高等学校総合文化祭放送部門が 8月2~3日、広島市の広島国際会議場にて行われ、アナウンス部門に3年の五味田さん、朗読部門に3年の阿久津さんが本県代表として出場しました。
五味田さんは、鹿沼の民芸品「きびがら細工」を全国の高校生に紹介しました。阿久津さんは山田詠美の小説「電信柱さん」のワンシーンを朗読しました。2人とも、放送部3年間の集大成といえるのびやかな発表を行うことができました。
  

放送部、Nコン全国大会出場

7月26日(火)、NHK杯全国高校放送コンテスト第1日が、東京都の国立コリンピック記念青少年総合センターで行われました。本校からはアナウンス部門に五味田朱音さん、朗読部門に阿久津実沙さんが出場しました。2人とも素晴らしいパフォーマンスでしたが、残念ながら第2日の準決勝に進むことはできませんでした。しかし、両名とも8月2日から開催の全国高等学校総合文化祭での発表を控えているとのこと。広島でのリベンジを期待しています。

 

第2学年前期課外卒業生講話

7月22日(金)、第2学年前期課外第3日(最終日)の午後、卒業生による講話を行いました。今年度の2年生は、夏休み前半の行事をこれまでの2泊3日の学習合宿から、3日間8:30から16:30まで90分×3+75分×2コマの課外授業とし、初日と最終日の午後の1コマには進路講話を設定しました。大学生活の魅力等を語る先輩たちの話に、生徒たちは時折質問もしながら熱心に耳を傾けていました。この取組は、今後、生徒たちの進路意識の高揚や学習意欲の向上につながることでしょう。

第1学年学習合宿

本日7月20日より、鬼怒川パークホテルズにて1学年の学習合宿が始まりました。146名の参加者が快適な環境の下、1日10時間の学習を目指し、学習に励んでいきます。

開講式の様子(校長講話)
開校式
講座の様子①
講座(英語)
講座の様子②
講座(古典)

第2学年 進学講演会

 7月19日(火)終業式の日の午後、2学年では河合塾講師の河邊一郎先生をお招きして、進学講演会を実施しました。生徒たちは皆、夏休みを前にして、受験の試験時間に合わせた学習時間の確保や、規則正しい生活の大切さなど、具体的な受験対策の講話に熱心に聞き入っていました。
 よく参考にして、ぜひ明日から充実した夏休みになることを期待しています。

  

1学期終業式

7月19日(火)、第1学期終業式が行われました。校長先生のお話にもありましたが、なかなか成果の見えない「努力」ですが、継続することで少しずつ目に見えるようになります。みなさんにとって充実したよい夏休みとなることを期待しています。
また、終業式の前には全国大会・関東大会に出場する陸上部・放送部の壮行会が行われました。出場される生徒の健闘をお祈りします。

合唱コンクール

  7月15日(金)鹿沼市民文化センターにおいて、第32回合唱コンクールが実施されました。
どのクラスも普段の練習の成果を十分に発揮し、美しい歌声がホール一杯に響き渡りました。
今年度の入賞は、各学年1・2位 および その中から3学年まとめての総合グランプリ、また、
最優秀指揮者賞(ベストコンダクター賞)および 最優秀伴奏者賞(ベストピアニスト賞)になります。
閉会式において、校長から各賞が受賞したクラス・個人に授与されました。

 

     


【結果】

総合グランプリ

3年5組

学年表彰

1 位

2 位

3学年

3年5組

3年3組

2学年

2年5組

2年4組

1学年

1年1組

1年2組

最優秀指揮者賞

(ベストコンダクター賞)

3年3組

高瀬 良江

最優秀伴奏者賞

(ベストピアニスト賞)

3年5組

今木 美月

 

関東高P連山梨大会第2日

7月9日(土)、関東地区高等学校PTA連合会大会第2日、第1分科会「学校教育とPTA」に参加しました。そこでは栃木県立高根沢高校PTAと茨城県立下妻第一高校PTAの発表があり、PTA活動の様子が紹介されました。この2日間で学んだことは、本校のPTA活動のさらなる活性化に役立てたいと思います。

関東高P連山梨大会

7月8日(金)、関東地区高等学校PTA連合会大会が山梨県甲府市で開催され、本校からは会長と副会長(教頭)の2名が参加しました。第1日は、全体会に引き続き昨年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏による記念講演があり、大変貴重な話を伺うことができました。

陸上競技部、昨年に引き続きインターハイへ!

6月17日(金)東京都駒沢オリンピック公園陸上競技場において、平成28年度関東高等学校陸上競技大会北関東地区予選会が行われました。
本校からは橿淵和馬君が走幅跳に出場し、自己ベストを10cm更新する7m20cmで2位となりインターハイ出場を決めました。
橿淵君は昨年もインターハイに出場しており、今年は入賞を目標にしているそうです。
インターハイは7月29日(金)~8月2日(火)に岡山県で行われます。
更なるBig Jumpを目指して頑張ってほしいと思います。

女子バレーボール部、ベスト8!

6月18日(土)全国高校総体(バレーボール競技)第2日、本校女子バレーボール部は、3回戦の真岡北陵高校に2-0のストレートで、4回戦の足利女子高校には2-1で競り勝ち、ベスト8に入りました!準々決勝の宇都宮商業高校戦には惜しくも敗れましたが、全力を出し切り見事な戦いぶりでした。

PTA研修旅行

6月16日(木)にPTA研修旅行が実施されました。雨模様の天候が心配されましたが、バスで移動中には激しく降っている雨も、私たちが外に出るときには小雨になり、傘をほぼ使用せずに一日の行程を無事終了することができました。明治大学学生による大学見学では、学生の授業風景を垣間見ることもでき、子供たちの未来を想像しながらの見学となりました。

スポーツ大会

 6月7日(火)第34回スポーツ大会が実施されました。前日から続いた降雨の心配もありましたが、選手や応援の生徒たちの熱気もあってか、すべての競技を無事にやりきることができました。閉会式は第一体育館内で行う形になりましたが、生徒は皆満足そうな表情でした。大会の方は、3学年一緒のクラス対抗の形式で、今年度からの新たなルール変更のもと、クラス対抗リレー(男女混合)、ソフトボール(男子)、バレーボール(女子)、テニス(男女)、卓球(男女)の5種目で熱戦が繰り広げられました。クラスが団結し、スポーツを満喫した一日になりました。

【結果】

総合優勝

総合2位

総合3位

3年5組

3年3組

2年4組

種目別順位

1位

2位

クラス対抗リレー

3年3組

3年5組

ソフトボール

3年1組

3年5組

バレーボール

3年3組

2年4組

テニス(男子)

1年1組

3年1組

テニス(女子)

3年5組

1年4組

卓球(男子)

3年3組

2年2組

卓球(女子)

2年1組

1年2組


(卓球)                      (ソフトボール)
 

(リレー)                     (バレーボール)
 

書道部 実技講習会に参加


6月10日(金)~11(土)

1・2年生9名の部員が、鹿沼市内ニューサンピア栃木で行われた実技講習会(栃高文連主催)に参加しました。
この講習会には、他校からも大勢の生徒が参加し、大変意義深い講習会となりました。



放送部、今年も全国大会出場を決める!

69日(木)10日(金) 栃木県こども総合科学館において、
栃高文連放送部会第38回放送コンテスト兼第63回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選が行われました。
朗読・アナウンス部門に10名が学校代表として出場し、決勝(各部門上位15名)に5名が進出するという好成績を収めました。決勝では、実力を出し切った3年生2名が優秀賞を獲得し、全国大会出場の切符を手にしました。
全国大会出場  アナウンス部門 優秀賞 五味田 朱音
           朗読部門 優秀賞 阿久津 実沙



NHK杯全国大会は7月26日(火)~28日(木)に渋谷で行われます。
入賞、決勝進出を目指してがんばります。

女子バレーボール部、3回戦へ‼

6月11日(土)、全国高校総体(バレーボール競技)栃木県予選初日、本校女子バレーボール部は1回戦では青藍泰斗高校に、2回戦では8シードの真岡女子高校に、ともに2-0で勝ち18日の3回戦へ進出しました。

男子バスケット部、100点ゲームで勝利!

6月11日(土)全国高校総体(バスケットボール競技)栃木県中部地区予選において、本校男子バスケットボール部は真岡北陵高校に107-58で勝利し、明日宇都宮北高校と県大会出場をかけて対戦することとなりました。

芸術鑑賞会報告

  5月27日(金)に、鹿沼市民文化センターで芸術鑑賞会が行われました。今年は、ヴァイオリニストの石川綾子さんをお迎えし、クラシックの名曲やアニメの主題歌、石川さんが作曲した作品など、様々な分野の曲を鑑賞しました。
 プログラム後半のワークショップでは、生徒2名が石川さんにレッスンを受けながら「ハンガリー舞曲第5番」を演奏し、最後に石川さんと一緒に合奏をしました。その他に石川さんへ質問コーナーなどもあり、会場は大変盛り上がりました。
 美しい音色と超絶技巧のテクニック、そして気さくで明るい石川さんの人柄に皆魅了されました。

  

サッカー部、PK戦で敗れる。

6月5日(日)インターハイ(サッカー競技)栃木県予選の3回戦で國學院栃木高校と対戦しました。前半1点を先制するもPKで追いつかれ、後半逆転されましたが同点に追いつきPK戦となりました。PK戦では両校ゴールを決め合い5対5でサドンデスへ突入し、最後は本校の7人目のキックが相手キーパーに止められ、4回戦進出はなりませんでした。しかし、ユースリーグ1部校を相手に互角以上の戦いを見せてくれました。

鹿沼市議との意見交換会


 6月4日(金)放課後、15:40から、鹿沼市議の皆さんが来校されて議会報告と意見交換会が実施されました。
 1年生から3年生の本校生徒42名が参加し、短い時間の中で、密度の濃い意見交換を行うことができました。 
 市議の方々からは、選挙年齢が引き下げられたことに関する高校生としての気持ちなどを質問され、本校生からはこれからの鹿沼をより魅力ある街にしていくためにどんなことが考えられるか、などの意見が出されました。
 1時間があっという間に感じられるような活発な意見交換ができ、本校生にとっては数年以内に有権者になるという自覚を改めてもつことができた、貴重な体験となりました。

弓道部、関東大会出場!

6月4日(土)栃木県体育館特設弓道場において開催された関東高校弓道大会に、本校女子チームが出場しました。緊張のためか普段の力が出せず、残念ながら明日の決勝には進めませんでした。

女子テニス部、ベスト8!

5月29日(日)インターハイ(テニス競技)栃木県予選会女子団体戦において、女子テニス部が1回戦、2回戦をそれぞれ2-1で勝ち準々決勝に進出しました。準々決勝では第1シードの宇都宮中央女子高校に0-2で敗れたものの、選手たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、最後の大会で見事ベスト8に入りました。

男子テニス部、インターハイ県予選ベスト16

5月28日(土)、全国高校総体(インターハイ)(テニス競技)栃木県予選会男子団体戦が宇都宮市屋板運動場テニスコートで行われました。2回戦の佐野高校戦はダブルス、シングルス1ともに勝ち、2-0で勝利しましたが、3回戦の宇短大附属高校戦では0-2で敗れ、ベスト8はなりませんでした。

2学年進路ガイダンス

2年生が大学・専門学校の模擬授業を体験しました。宇都宮大学をはじめ7大学10学部、10の専門学校から講師に来ていただき、専門的な内容や実践を交えた授業に触れました。
~生徒の感想より~
 ○「答えがないものを皆で考えるのが大学」という言葉が印象的だった。自分の考えを持てるようになりたい。
 ○授業を受けて保育士になりたいという気持ちがさらに強くなった。
 ○大学のパンフレットだけではわからない部分が感じ取れた。
 ○法学部は法律を暗記するのだと思っていたけれど、法を解釈する学問だと知ることができた。
 
 
 

高校総体開会式

5月14日、平成28年度栃木県高等学校総合体育大会総合開会式が、爽やかな風薫る青空の下県総合運動公園陸上競技場で行われました。本校からも運動部員を中心とした50名を越える選手団が参加し、堂々とした行進を見せてくれました。

熊本地震義援金募金活動報告

 このたびのPTA総会時の熊本地震義援金募金活動の結果をご報告いたします。お陰様で、本校職員との募金と合わせた金額が10,460円となりました。
 この義援金は、栃高P連経由で全国高P連に送金され、被災地支援に役立てられます。ご協力ありがとうございました。

女子バスケットボール部、惜敗。

5月8日、県高校総体(バスケットボール競技)において本校女子チームは2回戦から出場しました。2回戦は足利清風高校に69-46で勝ちましたが、3回戦で大田原女子高校に大接戦の末88-91で敗れ、ベスト8はなりませんでした。

女子バレーボール部、ベスト16!

5月7日、県高校総体(バレーボール競技)において、女子バレーボール部がベスト16になりました。4日の2、3回戦では黒磯南高校、足利女子高校共にストレート勝ちし、今日の4回戦を向かえましたが、宇都宮中央女子高校には善戦したものの21-25,14-25で敗れました。インターハイ予選では更なる活躍を期待します。

中高生の科学研究実践活動推進プログラム(学校活動型)について

本校では、平成28年度『中高生の科学研究実践活動推進プログラム(学校活動型)』(国立研究開発法人 国立科学技術振興機構 主催)の事業校に採択されました。この活動は3年間で生徒が自ら課題を発見し解決する活動を行うというものです。それを受けて校内でも「科学研究実践活動推進委員会(HSP)」を立ち上げ、「君の感性で科学の扉を開け」のスローガンのもと生徒の活動をバックアップしていくことになりました。今後の活動にご期待ください。

男子バレーボール部、善戦。

5月4日、県高校総体(バレーボール競技)において、本校男子チームは初戦の宇都宮北高校戦にストレート勝ちし、シード校の宇都宮高校戦にのぞみました。シーソーゲームの中1、2セットをそれぞれ25-22で取り合い最終セットにもつれ込みましたが、最後には力尽き敗れました。見るたびに力を付けているように感じます。今後が楽しみなチームです。

卓球部、女子学校対抗戦ベスト8!

5月3日、県高校総体(卓球競技)学校対抗戦において、女子卓球部がベスト8に入りました!準々決勝の宇都宮文星女子高校戦では、ダブルスに3-2で勝利するものの、シングルスでは勝利できず残念ながらベスト4はなりませんでしたが、立派な対戦ぶりでした。

男子テニス部、ベスト8ならず。

4月29日(祝)、県高校総体(テニス競技)男子団体戦において、もう一息のところでベスト8を逃しました。
2回戦 2-0(ダブルス:6-2 シングルス1:6-0)対黒羽
3回戦 0-2(ダブルス:3-6 シングルス1:(1)6-7) 対宇商

サッカー部、惜敗。

4月29日(祝)、サッカー部は県高校総体の2回戦で宇都宮白楊高校に0対1で敗れました。前半の失点を取り返そうと何度もチャンスを作りがましたが、ゴールを割ることはできませんでした。

サッカー部、初戦突破!

4月23日(土)県高校総体(サッカー競技)の第1日、サッカー部は宇都宮工業高校グラウンドで宇都宮高校と対戦しました。0対0で迎えた後半、開始早々からたて続けに4点を奪いました。その後PKなどで2点を返されましたが、4対2で勝利しました。

ホッケー部、奮闘!

4月23日(土)県高校総体(ホッケー競技)が今市青少年スポーツセンター日光市ホッケー場で行われました。鹿沼高校と対戦し0対7で敗れましたが、最後まで奮闘し次回に期待の持てる試合でした。

新任式


新任式が行われ、新しく赴任された先生方が紹介されました。新スタッフで生徒の
皆さんを全力でサポートしていきますので、よろしくお願いします。

離任式・始業式・新入生歓迎式


満開の桜の中、平成28年度始業式・新入生歓迎式が行われ、いよいよ新学期が始まりました。心機一転、新たな気持ちで頑張りましょう。また、始業式に先立ち離任式が行われ、お世話になった先生方から激励のお言葉をいただきました。


離任式


始業式


新入生歓迎式

入学式

保護者の皆様の見守る中、また、多くの来賓の方々のご臨席のもと、平成28年度入学式が挙行され、200名の新入生が入学を許可されました。新入生、そして保護者の皆様おめでとうございます。勉強に、部活動に、学校行事に積極的に取り組み、本校での3年間が実り多きものとなるよう頑張りましょう。




第3学期修業式

 本日、第3学期修業式が行われました。校長式辞の後、この1年間の締めくくりとして、学習部長、生徒部長からのお話がありました。明日からの春休みは、取り組みしだいで学習や部活動においても大きな力になります。充実した春休みになることを期待しています。

              
               第3学期修業式辞.pdf

球技大会

 3月23日(水)に今年度をしめくくるイベント、球技大会が行われ、男子はサッカー、女子はバスケットボールに汗を流しました。
 決勝は、男女ともに2年3組対1年2組の対戦。ともに白熱した試合で、PK戦、フリースロー戦までもつれ込みました。
 結果は、ともに2年3組の勝利!先輩の貫禄を示しました。


書道部 パフォーマンス披露

 書道部の1・2年生が、かぬま市民協働まつりにて

十周年記念パフォーマンスを披露しました。

縦3m×横5mの大きな紙に、部員全員で大作を完成させました。

  

見に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 今後とも書道部の活躍にご期待ください。

 なお、この作品はかぬま市民活動広場「ふらっと」さんに
3月18日(金)より
展示していただけることになりました。

重ねてお礼申し上げます。

 

(2016.3.13)




平成27年度卒業式

 春の訪れを感じさせる日差しの中、多くのご来賓の皆様にご臨席いただき、平成27年度卒業式が挙行されました。卒業生そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さん、この3年間鹿沼東高校で学んだことを活かし、これからも自信を持って頑張ってください。それぞれの進路での活躍を期待しています。

  
       卒業証書授与                 卒業生答辞

  
 
                  
 
                学校長 卒業式式辞.pdf

古澤育英会表彰式

 鹿沼市民文化センターにおいて、平成27年度公益財団法人古澤育英会
表彰式が行われました。本校からは、弓道部の男子団体・女子団体・
弓道男子個人で川久保虹弥さん・弓道女子個人で手塚望さん、そして
SATSUKI DREAMERS バトントワーリング代表として上野杏華さんが、
古澤育英会理事長である佐藤信鹿沼市長から奨励賞を授与されました。
いずれも今年度の県大会で優勝した団体・個人になります。おめでとうござい
ます。特に、弓道部の川久保さんは今回で唯一の3年連続の受賞になり、
高校の部の最初に表彰されました。3年間の努力に対して大きな拍手が贈られ
ました。

        

弓道部:中部支部新人弓道大会の結果報告

 こんにちは、弓道部です。1月30日(土)に県体育館弓道場にて上記の大会が行われました。

降雪のため、開始時刻を遅らせ、一人4射のみのルールで
実施されました。

 
結果は、女子団体でAチーム2年岩崎さん・1年川田さん・1年関さん)
第3位に入賞しました。
 また、男子個人では2年生の村上頌さんが4中者7名の射詰競射に臨み、
第3位に入賞しました。

 寒い中での努力が実り、とてもうれしく思います。次は3月の大会に向けて、
また頑張っていきましょう。

学年休業のお知らせ

インフルエンザ感染拡大防止のため、一部の学年を休業とします。
学年休業
(1)休業になる学年:1学年
(2)休業期間:平成28年2月2日(火)~2月3日(水) 2日間
(3)登校開始日:平成28年2月4日(木)
   登校前に検温して37.5度以下であることを確認してください。
(4)注意事項:不用な外出等は控え、十分な健康管理を行ってください。

●全校生徒・保護者の皆様へのお願い
 発熱等の症状がでた場合、インフルエンザでなくても学校または担任まで連絡してください。(休業中であっても連絡をお願いします)

学級休業のお知らせ

インフルエンザ感染拡大防止のため、一部の学級を休業とします。
●学級休業
(1)休業になる学級:1年2組
(2)休業期間:平成28年2月1日(月)~2月3日(水)
(3)登校開始日:平成28年2月4日(木)
   登校前に検温して37.5度以下であることを確認してください。
(4)注意事項:不用な外出等は控え、十分な健康管理を行ってください。
   体調が悪くなり通院した場合、インフルエンザでなくても学校に連絡してください。

学級休業のお知らせ

インフルエンザ感染拡大防止のため、一部の学級を休業とします。
●学級休業
(1)休業になる学級:1年1組
(2)休業期間:平成28年1月29日(金)~1月31日(日)
(3)登校開始日:平成28年2月1日(月)
   登校前に検温して37.5度以下であることを確認してください。
(4)注意事項:不用な外出等は控え、十分な健康管理を行ってください。
   体調が悪くなり通院した場合、インフルエンザでなくても学校に連絡してください。

卓球部女子 中部地区新人大会報告

 1月22日(金)、中部支部高等学校新人卓球大会(の学校対抗戦、個人戦)が、鹿沼市フォレストアリーナで行われました。
 学校対抗戦では女子が、準決勝で優勝した文星女子高に2対3で敗れたものの、3位となりました。
 女子個人戦では、1年生の佐野菜摘さんがⅡ部(上位19名はⅠ部に参加)ながら見事優勝を果たしました。
 今後、県大会等でも益々の活躍が期待されます。おめでとうございました。

インターネットフォーラムへの参加

 21日(木)、内閣府主催の「青少年のインターネット利用環境づくりフォーラムin栃木」が、県庁東館講堂で開催されました。
 本校生徒会の御子貝会長、渡辺副会長が、宇都宮北高の生徒さんとともに、本県の生徒代表として参加し発表を行いました。その後のパネルディスカッションでは、有識者に混じって意見交換するなど立派な姿に、会場から拍手を浴びていました。この様子が、本日の下野新聞(5面)に掲載されていますのでご覧ください。
 本校では、平成25年度から情報モラル向上対策委員会を立ち上げ、特にスマートフォンの使い方をめぐり様々な取組を行ってきました。この取組の様子は、1月29日(金)に栃木県総合教育センターで行われる「栃木県教育研究発表大会」で沼田教諭が発表こととなっています(一般参加可能)。

1月18日(月)の対応について

本日1月18日(月)は、降雪のため始業を2時間遅らせ、生徒の皆さんは10:25登校、3~7の授業とします。道路状況等に十分注意し、無理のないように登校してください。
ただし、3年生については、本日センター試験の自己採点が予定されています。時間の関係上、こちらも無理のない範囲で、できるだけ早く登校してください。

女子バスケ続報 5、6位決定戦へ

 本日、県南体育館で、女子バスケットボール新人大会が行われました。
 決勝リーグ入りをかけた足南高との一戦は、相手の高さに苦戦、見事な追い上げを見せたものの残念ながら破れました。第1ピリオドで3対26と圧倒されましたが、第2ピリオドからはリバウンドでも頑張り互角の戦いを見せてくれました。
 その後、5~8位決定戦に回り、初戦で小山南高を破りました。
 明日は、鹿高を108対44で破った矢板中央高と5、6位決定戦を行います。強敵です。栃木市体育館で13時からの試合となります。
 

【Dブロック決勝戦】
               3 - 26
  鹿東高  75   24 - 24   90  足南高 
             18 - 21
             30 - 19

【5~8位決定戦】
  鹿東高  101 - 74  小山南高 (鹿東高5、6位決定戦へ)

センター試験第1日

 暖かな晴天に恵まれた本日、いよいよセンター試験を迎えました。本校の受験会場は帝京大学で8時頃から生徒たちが受験会場に入っていきました。
 本日は地歴公民、国語、英語、明日は数学、理科の試験となります。
 受験生の皆さん、持てる力を存分に発揮してください。

  

女子バスケ ベスト8進出!

 正月明けの3連休、第71回栃木県高等学校バスケットボール新人大会兼関東高等学校新人バスケットボール大会県予選会が行われています。女子バスケットボール部が、この3日間、ひとつづつ勝利を積み重ね、ベスト8に進出しました。
 準々決勝は、16日(土)10:00から県南体育館で、シード校の文星女高を破った足南高と、決勝リーグ入りをかけて対戦します。

  9日 鹿沼東 77 - 67 さくら (県北体育館) 
 10日 鹿沼東 81 - 52 栃木女(アリーナ田沼)
 11日 鹿沼東 93 - 51 宇清陵(清原体育館) ベスト8
 16日 鹿沼東    -    足利南(県南体育館) 決勝リーグ(4校)入り決定戦

 大会組み合わせ表(栃木県バスケットボール協会のwebページへ)

 
 

第3学期始業式

 1月8日(金)に、第3学期始業式が行われました。
 校長からは、最高の結果が出せるには心の状態が大切であることの話がありました。
 生徒の皆さん、最後の学期になりますので、悔いの残らない学校生活を送りましょう。
 なお、始業式に先だって、表彰及び表彰伝達が行われました。

       
        表彰・表彰伝達                 始業式
 

                    第3学期始業式辞

第2学期終業式

 本日、第2学期終業式が行われました。
 校長からは、第2学期を振り返り、特に、授業に臨む気構えなどに関するお話がありました。
 進路部長、生徒部長からも講話がありました。生徒の皆さん、健康管理等に留意して有意義な冬季休業を過ごしてください。
 なお、終業式に先だって、夏季休業中以降に受賞した部活動、コンクール関係の表彰及び表彰伝達並びに生徒会役員退任式・新任式が行われました。

 
終業式                      表彰・表彰伝達式
 
生徒会旧役員                     生徒会新役員

第2学期終業式辞

JRC部から(リーダー研修会報告)

 12月19日(土)、日本赤十字栃木県支部(とちぎ福祉プラザ内)で行われた栃木県青少年赤十字(JRC)高等部リーダー研修会に参加してきました。参加各校から数名ずつの代表者が、活動実践報告やグループワークを行いました。
 その中で、本校1年生の小室 優理さんが、活動状況が最優秀と評価され、県代表2名のうちの一人として、全国の研修会(青少年赤十字スタディー・センター)に派遣されることになりました。
 研修会は、3月23日から28日まで山中湖村(山梨県)で、高校JRC活動の中心となるリーダーを養成することを目的として開催されます。

Winter Concert(吹奏楽部) 

 明日に2学期終業式を迎える放課後のひととき、吹奏楽部が音楽室でウィンター・コンサートを催しました。
 今回はバンド(部全体)ではなく、アンサンブル(少人数による演奏)、ソロを中心としたプログラムを披露しました。打楽器三重奏、クラリネット四重奏、フルート三重奏(地区予選で金賞を受賞し、23日に足利市で行われる栃木県アンサンブルコンテストに出場します)を初めとする曲が演奏され、最後は、ハンドベルによる「クリスマスメドレー」の合奏で締めくくられました。
 部員の演奏に、参加した職員、生徒達が聴き入っていました。

 
フルート三重奏                      ハンドベル合奏

美術部、書道部から(展覧会報告)

 12月11日から14日まで、栃木県総合文化センターにおいて、第58回栃木県高校美術展、第47回栃木県高校デザイン展及び第39回栃木県高等学校書道展が行われました。
 本校からの受賞者は次のとおりです。おめでとうございます。
 なお、五味田さんの作品は、栃木県教育会館に1年間展示されることになりました。
 区  分
 学年・氏名 
 作品名
 賞
   美術展  2年 五味田 朱音         奨励賞
   デザイン展  2年 廣田 紗也花      動く   奨励賞
   書道展  2年 和田 千遥    臨 恩命帖   佳 作
 ※作品名のリンクから、美術作品については講評時の様子が、書道作品については作品が見られます。

古賀志山遠足俳句コンクール

 国語科の協力により、1年生を対象にした俳句コンクールを行いました。11月に実施した遠足時に詠んだ俳句を生徒や先生方が審査しました。
 その結果、1年3組の小倉直浩君の作品が学校長賞に輝きました。その他の賞については、下記の審査結果からご覧ください。
 
  学校長賞  山一面紅の葉が騒ぎ出す


 
  俳句コンクール審査結果.pdf

 

中庭整備

 中庭のツツジですが、日当たりがよくないためか、枯れて抜け落ちているところがありました。
 このたび大塚実みどり基金による「ふるさととちぎみどりづくり事業」に応募し、その隙間に150本のツツジを植栽していただきました。
 来年の春には、一面に咲きそろったツツジが楽しめるのではないでしょうか。

       
    before (今年4月)          after (植栽後のツツジ)

壮行会(アイスホッケー)

 本日の昼休みに、第10回日光杯全日本女子中学高校生アイスホッケー大会に向けて壮行会を校長室で行いました。出場するのは2年生の松永涼夏さんで、栃木県選抜チームのゴールキーパーとして、なんと5年連続の参加となります。
 大会は、12月18日~21日まで、本県の霧降アリーナ、細尾ドームリンクで行われます。
 1回戦は、19日(土)10:00から霧降アリーナで、大阪京都選抜チームと対戦します。健闘を祈ります。

壮行会(バトントワーリング)

 本日、第43回バトントワーリング全国大会に向けての壮行会を行いました。大会は、今月13日(日)に千葉市の幕張メッセで行われます。
 「OPENの部」に出場するのは3年生の上野杏華さんで、栃木県大会、関東大会を突破しての出場となります。大会では、思う存分力を発揮してきてください。
   
東陵祭にて         校長室における壮行会
大会結果 全国準優勝でした!すばらしい成績です。

家庭クラブ料理講習会

 テスト後のひとときを利用して、料理講習会を行い34名が参加しました。
 今回のメニューは、チーズケーキ、チョコレートフォンデュ、紅茶(ティーポットによる入れ方)です。家庭クラブの1年生が、希望者を対象に作り方を教えながら調理するという形で行いました。
 比較的短時間に手際よくできましたが、果たしてそのお味はいかに?

 

 

「福祉・介護のお仕事出前講座」

 本日で、4日間の期末テストが終了しました。
 最終日の午後を利用して、見出しの出前講座が行われました。
 これは栃木県社会福祉協議会 福祉人材・研修センターの事業で、今年度、中・高校16校で行われている催しです。
 内容としては特別養護老人ホームの生活相談員さんから「福祉現場で働く魅力」というテーマでご講演をいただき、福祉委員、JRC部員をはじめとする希望者約40名が、実習を交えたお話に興味深く聞き入っていました。

 
 
 

進路ガイダンス

 本日の6、7時限に、2学年の生徒を対象に進路ガイダンスを実施しました。
 体育館及び校舎2階を会場に、大学、短大、専門学校、公務員など54のブースを設定しました。生徒が30分単位で3回、興味のあるブースに足を運んで説明を受けるという方法でガイダンスを実施しました。
 希望する大学等から直接、具体的な話を聞くことができ、進路選択のため有意義な時間となりました。

鹿沼市民歌の集い

 本日(23日)鹿沼市民文化センター大ホールで行われた、第17回市民歌の集い(鹿沼市合併10周年記念事業)に参加してきました。
 第1部のⅠポピュラー曲合唱に続いての、Ⅱビッグバンドを聴こう!のコーナーでは、本校吹奏楽部が演奏で出演しました。また「オペラ座の怪人」において、羽鳥あやなさんと茂呂達也さんが歌曲を披露。館内に美声を響かせていました。
 なお、放送部の五味田朱音さんが、鹿高放送部の生徒さんとともに、本集いの進行役を務めました。
 音楽は共通の言葉。鹿沼の子供達や、東中、鹿商工高、鹿南高など市内の学校の皆さんとも、演奏を通して親しく交流することができました。

 

  

本校PTA ソフトバレーボール優勝!

 本日21日(土)本校において、平成27年度上都賀地区PTAソフトバレーボール大会が行われました。
 「流感悟道」のTシャツで気合いを入れて臨んだ本校が、優勝いたしました。平成16年度来、初優勝です。
 校内予選優勝の鹿沼南支部&支部選抜の選手、大会運営スタッフをつとめた役員、会場づくりや審判に動き回ってくれた男女バレーボール部の生徒達、全員で勝ち取った優勝です。いい汗が流せました。おめでとうございます。
 なお、関連記事(9月19日のPTA支部研修会)もご参照ください。

     
 優勝 鹿沼東高校    準優勝 今市高校    第3位 鹿沼商工高校

 
 

 

放送部大会報告(2名全国へ)

 11月13日(金)、平成27年度栃木県高等学校文化連盟放送専門部会第34回放送コンテスト新人大会が、栃木県子ども開催総合科学館で開催されました。
 その結果、下記の2名が、来年8月2日、3日に広島国際会議場で行われる第40 回全国高等学校総合文化祭への出場を決めました。おめでとうございます。
  部 門  参加者  成 績
 アナウンス部門  五味田 朱音  優秀賞
 朗読部門  阿久津 実沙  優秀賞

剣道部の大会応援に行ってきました(校長観戦記)。

 本日、剣道部の高体連中部支部剣道大会の団体戦を観戦してきました。
 日頃から、部活動に熱心に取り組んでいる生徒たちの応援をしたいという気持ちはあるものの、試合会場から応援するという機会はなかなか持てません。昨年一度も(剣道の)大会応援に行けなかったこともあり、本日は宇都宮工業高校会場の剣道部の大会に出向いてきました。

 9時半の開会式直後、男女とも試合があると聞いていましたが、恥ずかしながらどこで観たらよいのかが分からない。恥をしのんで大会役員さんに伺ってみると1階に観戦席をご用意されているとのこと。1階フロアーに入ると本校選手たちが試合に望む前、顧問の能見先生から指示を受けているところでした。
 いよいよ試合が始まりましたが、試合場はフロアーの観戦席と離れているためあまり見えない。試合途中ですが、2階ギャラリーに観戦場所を移しました。

 試合は、男子が初戦宇都宮南高戦を0-4で落としましたが、直後に女子が益子芳星・茂木2-2(総本数勝ち)で破りました。
 女子の2回戦、ベスト4をかけた対戦相手は(結果的に準優勝となった)作新学院高。強豪校に0-4で破れましたが、精一杯やっている様子が伝わってきます。

 負けて悔しいであろうところ、試合後にギャラリーの窮屈な場所で観ている私のところに選手たちが、挨拶に来てくれます。
 本校の運動部の部員は実に礼儀正しく誇りに思っているのですが、さすがに剣道部と思わせます。試合自体は素人の私にはほとんど(一本になる、ならないの差が)分からなかったのですが、嬉しい限りでありました。
 人や物事に対するこのような姿勢が、その道を極めていく上で何につけても大事だと考えるからです。

 明日は、個人戦。選手の皆さんには、日頃の鍛錬の成果をそのままぶつけてほしいです。
 (デジカメを忘れてしまい、古い携帯電話(ガラケー)の画像で不鮮明ですがご容赦ください。)
 

 大会結果(高体連剣道専門部のホームページ)

   
男子1回戦(宇南高戦)

 
女子1回戦(益子芳星高・茂木高戦)

  
女子2回戦(作新学院高戦)

修学旅行最終日

11月11日(水)午後7時20分、無事学校に帰ってきました。最終日は、おきなわワールドで玉泉洞やスーパーエイサーなどの見学後、那覇空港から飛行機で羽田空港へ、羽田空港からはバスで学校までの移動でした。4日間天候に恵まれ、事故や怪我もなく修学旅行を終えることができました。生徒たちは、沖縄の歴史・文化・自然に接し、平和について考え、そして、生涯を通しての楽しい思い出をつくることができたのではないかと思います。

  

古賀志山遠足(1、3学年)

 本日、本校の開校以来の伝統行事である古賀志山遠足が行われました。
 遠足に適したやや冷気を感じる晴天のもと、9時10分に学校を出発し、15時5分に無事戻ってきました。
 昼食時、森林公園の広場では、PTAの皆さんが調理した豚汁が振る舞われ、生徒達は温かな豚汁をおかわりするなど美味しくいただきました(豚汁づくりの様子については、後日PTAのコーナーにアップします)。
 なお、今年は例年の森林公園周回コース(14km)に加えて、希望者130名が古賀志山(583m)まで登り、山頂からの眺望を楽しんでいました。

  

 

   

 

 


弓道部(女子)の表彰(インターハイ14回出場)

こんにちは、弓道部です。
 今年度の第60回インターハイ弓道競技大会の時点で、本校の弓道部(女子)が通算14回出場をしていたため、先日、全国高等学校体育連盟弓道専門部から表彰されました。
この表彰は10年おきに実施され、前年度の時点で10回や20回や30回に達している学校が表彰されます。非常にレアな表彰です。長い年月をかけて積み重ねてきた伝統が表彰されたことになると思います。OGの皆さま方も一緒に喜んでいただけたらと思います。

○第36回大会(平成3年)(静岡県:沼津市民体育館)団体・個人
○第37回大会(平成4年)(宮崎県:宮崎北高校弓道場)団体
○第38回大会(平成5年)(栃木県:鹿沼高校弓道場)  団体

○第42回大会(平成9年)(京都府:綾部市総合運動公園内弓道場)個人

○第43回大会(平成10年)(愛媛県:松山市総合運動公園内弓道場)個人

○第44回大会(平成11年)(岩手県:盛岡市県営武道館)個人

○第45回大会(平成12年)(岐阜県:可児市市営弓道場)個人

○第46回大会(平成13年)(熊本県:植木町町営弓道場)個人

○第48回大会(平成15年)(長崎県:大瀬戸町町民体育館)個人

○第50回大会(平成17年)(千葉県:匝瑳高校弓道場)団体

○第54回大会(平成21年)(奈良県:橿原公苑第一体育館)団体・個人
○第55回大会(平成22年)(沖縄県:奥武山総合運動場武道館)個人
○第57回大会(平成24年)(長野県:松本市総合体育館)個人

○第58回大会(平成25年)(福岡県:西日本総合展示場特設弓道場)個人


貴校は全国高等学校弓道大会女子の部に14回出場されました。このことは日頃精進した技術を遺憾なく発揮したものであり、不断の努力の結晶でもあります。よって創立60周年にあたりその栄光を称え表彰します。』 (表彰状の文言)

修学旅行第3日

11月10日(火)、平和学習を行いました。午前中は平和祈念公園で、島守の塔、栃木の塔を訪れた後、平和祈念堂で小橋川清良先生より講話をいただきました。先生のお話からは、改めて戦争の悲惨さ、平和の、そして命の大切さを学ぶことができました。生徒たちは皆先生の話に真剣に耳を傾けていて、最後に先生から「生徒たちが熱心に話を聞いてくれて本当にありがたかった。」とお褒めの言葉をいただきました。
午後は、ひめゆり平和祈念資料館も訪れ、午後3時30分ホテルに着きました。この後は国際通りの自主研修です。そして明日は、おきなわワールドの見学の後、帰路につきます。

   

修学旅行第2日 自然満喫

11月9日(月)修学旅行第2日、午前中の自然体験学習は晴天に恵まれ、生徒たちはそれぞれのコースに分かれて沖縄の自然を満喫しました。
午後は美ら海水族館で、ジンベエザメの餌付けやイルカのショーなどを見学しました。明日は、平和学習です。

  

1学年進路ガイダンス

 本日の5~7時限に進路指導の一環として、大学・短大・専門学校による模擬授業、公務員講座等を実施しました。講師として大学等から多くの先生方においでいただきました。
 5,6限目は、分野別の分科会(21会場)に参加し、7限目に振り返りを行いました。
 卒業後の進路を考えるとともに、今の学びを先を見据えて振り返る良い機会になったのではないでしょうか。

  
      文学・語学・国際        経済・経営・法・社会            工学

  
      家政・栄養               自動車整備             IT・情報処理

来訪者777777人到達!(ホームページへのアクセス御礼)

 本校のホームページにアクセスいただいている皆様、誠にありがとうございます。
 昨日、PTA関係の記事をアップするためにホームページを覗いていたところ、(学校が)来訪者のカウンター 777777 人目をゲットしてしまいました。
 次は、800000人、1000000人を目指したいと思います。これからも、生徒・保護者、同窓生の皆さんにはもとより、学校関係者、受検希望者、地域の皆様等に向けて、学校の情報、様子をお伝えしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

無事ホテルに到着

修学旅行第1日、午後6時、予定より30分早くリザンシーパークホテル谷茶ベイに到着しました。今日は、真夏のような暑さの中首里城を見学し、ほんの少しですが沖縄の歴史に触れることができました。
 

修学旅行 学校を出発しました

 2学年が沖縄への修学旅行に出発しました。主な旅程は次のとおりです。

 第1日(8日)  首里城見学
 第2日(9日)  コース別体験学習・美ら海水族館見学
 第3日(10日) 平和学習(平和祈念資料館、ひめゆりの塔)、国際通り散策
 第4日(11日) おきなわワールド見学、学校着(19:00頃の予定)

 本日の那覇は、快晴、最高気温29℃の予報です。明日の天気が少々心配ですが、元気に行って参ります。

 

卓球部 大会報告(女子惜しくも関東逃す大健闘)

 栃木県高等学校卓球新人大会の学校対抗戦(団体戦)が、本日11月3日、大田原市の県北体育館で行われました。結果は、女子ベスト8、男子ベスト16とともに健闘しました。
 その後女子は、5位から8位のリーグ戦に出場。その結果、強豪校を撃破し、トップの5位となりました。そして4位の文星女子高と関東大会をかけた決定戦に進みました(関東出場の4校目は4位vs5位の勝者が出場できる決まりです)。惜しくも破れ関東出場はなりませんでしたが、大健闘の新人大会となりました。市村監督の采配も光りました。
 個人戦(ダブルス、シングルス)は、6、7日に清原体育館で行われる予定です。可能な方は現地にて、そうでない方はそれぞれの場所から、レッツ応援!よろしくお願いいたします。
 開会式

3日(火) 学校対抗戦
【男子】
 2回戦 ○鹿東高 vs 栃商高 (ベスト16)
 3回戦  鹿東高 vs 足 高○
  
栃商戦から

【女子】
 1回戦 ○鹿東高 vs さくら高
 2回戦 ○鹿東高 vs 真岡北稜高 (ベスト8)
 準々決勝 鹿東高 vs 鹿沼高○
 5位~8位総当たり戦 (茂木高、栃木翔南高、栃商高、○鹿沼東高(5位))
  
さくら高戦から

秋の中庭整備

 今週月水金、3日間の放課後を使って、環境整備委員の皆さんにより中庭の花壇整備作業を行いました。
 最近まで鮮やかに咲き誇っていたマリーゴールドなどから、パンジーへの植え替えを行いました。来春まで私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

 
10月26日 枯れ花の除去作業

 
10月28日 雑草抜き、土づくり作業後の花壇


 

 
10月30日 パンジーの植栽作業

陸上部から(関東大会報告)

 関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会が群馬県立敷島公園陸上競技場で開催されました。10月24日(土)に行われた走幅跳に出場した2年生の橿淵和馬君が、6m89cmの記録で7位に入賞しました。おめでとうございます。
 自己記録の更新はならなかったものの、良い経験を積んでいます。今シーズンの大会は終了しましたが来年のインターハイ等に向けて、冬季の練習に励んでください。まずは、お疲れ様でした。

和楽器特別授業

 10月20日、22日、23日の3日間、音楽選択の1、3年生を対象に、和楽器(琴、尺八)の授業を行いました。これは文化庁の文化芸術による子供の育成授業(芸術家の派遣事業)を利用して企画されたものです。
 生徒達は、専門家の演奏に聞き入っていました。そして、自分でも楽しみながら演奏を体験していました。2年前(1年生の時に)ご指導いただいた曲を3年生が覚えていて、講師の先生からお褒めいただきました。
 それにしても、尺八の音を出すって大変!

和久文子先生による琴の授業

福田智久山先生による尺八の授業


模範演奏

公開授業週間

 今週は、教員がお互いの授業や生徒達の様子を積極的に見ようということで、校内における公開授業週間としています。校長、教頭も教室に通っています。
 特に、本日の2~4限目は保護者の皆様にも公開し、47名のご参観をいただきました。様々なご感想が、教員の励みになっております。ご多忙のところありがとうございました。

  
3-3 地理            2-5 現代文            3-5 古典
  
1-1,2 英語表現         1-1,2 英語表現         2-2,4 体育
  
2-24 体育            1-3,4 古典            1-3,4 古典

学習ガイダンス(1学年)

 7限目の総合的な学習の時間に、4会場に分かれて学習ガイダンスを行いました。
 9月に実施したスタディサポート(現在の学力の状態や学習習慣をチェックするテスト)の診断結果をもとに、「どのような学習をすべきなのか」、「どのような気持ちの持ち方が大切なのか」学年の職員がアドバイスしました。
 生徒の皆さん、自分でもできる、やってみようと思った話が何かしらあったはずです。先延ばしせずに今日から実践しましょう。

 

 

平和学習(2学年)

 7限目総合的な学習の時間を利用して、修学旅行に向けて平和学習(全体学習の1回目)」を行いました。
 見学地に何を求め何を学ぶのかを明確にし、様々な角度から過去を探ることによって、現在、未来の在り方を考える。沖縄で戦争の悲惨さに感じ入るだけではなく、見学地での考察を通して歴史を学ぶ意義を体感できると良いですね。

薬物乱用防止講話

 本日、7限目に鹿沼警察署生活安全課から講師をお招きし、全校生及び職員を対象として薬物乱用防止のための講話をいただきました。
 薬物乱用によってどのような問題が起こりうるのか、薬物の怖さについてしっかりと学ぶことができました。

  

幼稚園体験学習

 昨日10月14日から28日までの期間、仁神堂幼稚園様の全面的な御協力のもと、体験学習をさせていただいています。1学年の各クラス毎に、5回に渡り実施します。
 初日は、1年1組が参加しました。絵本の読み聞かせをした後、室内や園庭で園児の皆さんと遊びました。初めは緊張した様子の生徒達でしたが、帰る頃には子供達に取り囲まれて楽しそうに触れ合っていました。現場ならではの体験、交流ができたことと思います。

 

 

鹿沼ぶっつけ秋祭り

 10月10日(土)、11日(日)に鹿沼ぶっつけ秋祭りが行われました。
 本校から、進行アナウンスに放送部が、ひろえば街が好きになる運動にJRC部と生徒会が、ボランティアとして参加してまいりました。  
 11日は、あいにくの天気でしたが屋台揃い曳きが始まる頃には雨も上がり、絢爛豪華な彫刻屋台が鹿沼の街を華やかに彩っていました。
 来年はユネスコ無形文化遺産への登録も期待されており、本校としても地元鹿沼市の益々の発展に向けて少しでも貢献できればと存じます。
 参加生徒の皆さん、2日間ご苦労様でした。

鹿沼ぶっつけ秋祭り  公式サイトへのリンク
やはり本家本元の迫力ある写真は必見です

 

放送部は鹿沼のお祭りに欠かせない(?)存在! 公式Tシャツ姿で

 

 



 
緑の編隊(?)が東高生ボランティア
 カヌマンの激励を受けて活動にも気合いが入ります

 

第1学年保護者会

 昨日は中間テストの2日目。午後、ご多忙のところ保護者の皆様にお集まりいただきまして、第1学年保護者会を実施しました。
 2年生からのコース選択について、進路、学習等について学校から説明をさせていただきました。
 終了後は、県教委等の協力を得て、グループに分かれての情報交換を行いました(思春期版家庭教育支援プログラム)。参加者からは、「今まで知らなかった方々と楽しく懇談できた」「よその家でも思春期特有の悩みを持っていることが分かった」「時間が足らなかった」などの感想をいただきました。

 本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月14日(水)14時30分から開催いたします。なお、参加者数等の都合により、思春期版家庭教育支援プログラムは実施いたしません。


学習についての説明


クラス別の情報交換

第2学年保護者会

 本日、13時30分から、第2学年保護者会を開催しました。
 「修学旅行について」、「進路に向けたカリキュラム選択や学習への取り組みについて」説明をさせていただくとともに、今年度の学校評価アンケートにもご回答いただきました。
 約110名の保護者の皆様にご参会いただきました。ご多忙のところありがとうございました。
 なお、本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月9日(金)13時30分から開催いたします。


学年主任からの説明