Topics
新3年生の春季休業中の課題と第1回校内模試範囲
修業式
3月23日(金)賞状伝達・修業式を行いました。
次の生徒に賞状等を伝達しました。
◆平成29年度栃木県高等学校弓道新人大会 女子個人第3位 三瓶 あゆり(2年)
◆平成29年度 中部支部高等学校新人卓球大会学校対抗
男子1部3位 神戸 健、 大山 和也、 神戸 渉、仲田 圭吾(2年)、大貫 滉喬、青柳 和希、江田 廉、齋藤 誠也(1年)
女子2部3位 武澤 奈生(2年)、石川 奈世菜、加藤 瑠華、岡田 莉音(1年)
◆第28回 和彊杯(わきょうはい)バレーボール大会 Bブロック準優勝
藤岡 蒼衣、石川 穏、阿久津 知里、平野 仁美、田中 萌、小森 静玖(2年)、薗部 風香、齋藤 みなみ、木山 実祐、山本 裕紀子(1年)
◆第31回東日本ホッケー大会[SPRING TROPHY]高校女子の部3位
小林 千穂(2年)、皆木 優来、斎藤 由綺乃、山登 麗華、川島 由衣、柳田 安佳里、三上 愛梨沙、山越 那央(1年)
◆第73回栃木県フィギュアスケート選手権大会 女子個人優勝 髙橋 若菜(1年)
◆第15回関東地区高校放送コンクール 朗読部門優良賞 薄井 詩乃(2年)
◆第69回書初中央展 金賞 福田 莉菜(2年)
◆第69回上都賀地区書初展 優秀賞 福田 莉菜(2年)
金賞 落合 楓奈(2年)、北村 実咲、津久家 侑子、藤田 有芽(1年)
◆第18回栃木県吹奏楽ソロコンテスト 金賞準グランプリ、◆JBA関東甲信越支部第16回中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 優秀賞 眞田 結(2年)
◆平成29年度多読賞 黄川田 萌恵、沼尾 和美(2年)、小松 蒼一朗、坂本 日色(1年)
修業式では、校長から、自己分析力を持つこと、目標の設定力、我慢する能力について式辞がありました。
学習部長からは、『思考の整理学』(外山滋比古)に関する講話、生徒部長からは、新クラスになるにあたって覚えておくべきこととして、人間関係作りについての講話がありました。
球技大会
3月22日(木)球技大会を開催しました。雨天のため、男子はサッカーからバスケットボールに競技種目を変更し、男女ともバスケットボールでのクラス対抗マッチとなりました。昼食後には、生徒全員参加のボール運びリレーを行いました。
成績は次のとおりです。
バスケットボール
男子 優勝2年5組 準優勝2年1組 第3位1年3組
女子 優勝2年1組 準優勝2年3組 第3位2年2組
ボール運びリレー
優勝2年5組 準優勝1年3組 第3位2年2組
卒業生による進路ガイダンス
HSP(Higashi Science Project)発表会
①安価で簡易的に作成でき、よく飛ぶペットボトルロケットづくりに関する研究
②ミドリゾウリムシからバイオエタノールをつくる研究
③洗濯のり(PVA)を用いた偏光板作成
家庭クラブ幼稚園訪問ボランティア
参加メンバーは23名。この一年、訪問を楽しみにしてくれている園児とのふれあいから、こどもたちの成長を身近に感じ、多くのことを学びました。今年度最後の訪問時には、園長先生が座談会を開いてくださり、園の先生方から色々なお話を伺うことができました。
ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
放送部活動報告
3月10日(土)都市計画道路3・4・202号古峯原宮通り千渡工区の開通式が行われました。本校放送部員が式典・アトラクション・通り初め式の司会を努めました。
来賓の方々の紹介などは失礼のないようにと、大変緊張しましたが、高校生らしいさわやかな司会を心がけました。(2年福田悠莉)
道路の開通で通学時間が短くなるのは嬉しいです。このような晴れの場に立ち会うチャンスをくださった鹿沼土木事務所の方々に感謝申し上げます。(2年吉原裕騎)
渭城の朝雨軽塵をうるおす 第33回卒業式
第33回卒業式を挙行しました。低気圧の影響で、王維の漢詩「元二の安西に使ひするを送る」のごとく、朝から軽塵を潤す雨に見舞われました。しかし、式が終わる頃には、卒業生の門出を祝すような晴天に変わっていました。
卒業生の表彰式
2月28日(水)卒業生の表彰式を行い、次の各賞の該当者に表彰状等を授与しました。
○三か年皆勤賞(32名)・精勤賞(13名)
○生徒会功労賞(6名)
○部活動功労賞(6名)
○栃木県高等学校文化連盟賞
○栃木県高等学校文化連盟JRC部会功労賞
○栃木県高等学校家庭クラブ連盟賞
○栃木県弓道連盟会長賞
○栃木県高等学校文化連盟賞
○東関東吹奏楽連盟賞・栃木県吹奏楽連盟賞
○高校生新聞社賞
○平成29年度多読賞
表彰式に続いて、卒業記念品贈呈式を行い、在校生から卒業生に記念品を贈呈しました。
同窓生1万人突破
入会式に続いて、同窓会賞の表彰を行いました。各賞と受賞者は次のとおりです。
◆学業成績優秀者 齋藤祐弥
◆運動部優秀者 髙木杏奈
◆文化部優秀者 小室優理
壮行会
2月25日に東京音楽大学で開催される関東甲信越大会に出場する、眞田結さんの壮行会を開きました。校長、生徒会長からの激励に続いて、眞田さんから謝辞と決意表明がありました。眞田さんの健闘を祈ります。
大会報告 吹奏楽部
準グランプリ受賞!! 眞田 結 さん.
2 月3日に宇都宮市文化会館で第18回栃木県吹奏楽ソロコンテストが行われました。
本校からは、2年生の眞田結さんがフルートで出場し、「『奥様お手をどうぞ』の主題による変奏曲」を無伴奏で演奏して、見事準グランプリ(第3位)に入賞しました!
眞田さんは、栃木県代表5名の1人として、2月25日に東京音楽大学で開催される関東甲信越大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。
大会結果報告(放送部)
関東大会 朗読部門で 薄井詩乃さんが「優良賞」
1月28日、第15回関東地区高校放送コンクールが、法政大学第二高等学校木月ホールにて開催されました。本校からは、新人大会で入賞した2名が県代表として出場しました。
アナウンス部門では、2年の福田步未さんが、東武鉄道のSL「大樹」に乗務する「観光アテンダント」のニュースを伝えました。朗読部門に出場した2年の薄井詩乃さんは、栃木県出身の作家梨屋アリエの「夏の階段」のワンシーンを朗読し、見事「優良賞」を獲得しました。
これからも放送部は部員一丸となって切磋琢磨して行きますので、応援よろしくお願いいたします。
2月2日(金)降雪への対応について
2月2日(金)は降雪が予想されます。
始業時刻を2時間繰り下げ、以下の通りの日程とします。
10:35-10:45 SHR ※10:35までに登校
10:50-11:40 3限目の授業
11:50-12:40 4限目の授業
12:40-13:25 昼休み
13:25-14:15 5限目の授業
14:25-15:15 6限目の授業
15:15-15:30 清掃
雪や交通機関の状況をよく確認して、事故やケガの無いように登下校してください。
1月24日(水)の日程について
1月24日(水)は、会議のため午前中授業となります。
①②③④授業(⑤⑥カット)
昼食販売はありません。
部活動や居残り学習等で昼食が必要な場合は、各自持参してください。
低気圧接近に伴う降雪への対応について
1月22日(月)
6限目授業まで実施(7限目授業、清掃、部活動はありません)
15:15下校
1月23日(火)
始業時刻を2時間繰り下げ、以下の通りの日程とします。
10:20- 職員打合せ
10:35-10:45 SHR ※10:35までに登校
10:50-11:40 3限目の授業
11:50-12:40 4限目の授業
12:40-13:25 昼休み
13:25-14:15 5限目の授業
14:25-15:15 6限目の授業
15:25-16:15 7限目の授業
16:15-16:30 清掃
雪や交通機関の状況をよく確認して、事故やケガの無いように登下校してください。
くらしのセミナー
様々な消費者トラブルにあわないよう、今後の生活に生かしていきたいと思います。
大会結果報告(弓道部)
1月13日と14日に鹿沼高校弓道場にて県新人大会が行われました。
寒い中での大会となりましたが、2年生の三瓶あゆりさんが8射7中の
成績で、女子個人の部 第3位に入賞しました。
日頃の練習の成果を発揮することが出来て、弓道部員 皆とても喜んで
います。これからも部員全員で精一杯練習に励んでいきますので、今後とも
応援よろしくお願いいたします。
租税教育の開催
参加した生徒から「公共施設の運営などに使う税金を減らすよう、施設を大切に使いたい」、「所得に応じて税負担額が変わるけれど、しっかり納税したい」などの感想がありました。
第3学期始業式・賞状伝達式・壮行会
平成30年1月9日(火)、賞状伝達式・壮行会・第3学期始業式を行いました。
賞状伝達式では、次の個人に表彰状を授与しました。
栃木県高等学校書道展 臨書 佳作 宇賀神芽生(2年)
栃木県アンサンブルコンテスト 高等学校部門サクスフォーン四重奏 銀賞
石川裕規歩・石澤菜々子(2年)、三吉里奈・井野朱理(1年)
壮行会では、1月28日に神奈川県で開催される、関東地区高校放送コンクールに出場する次の2名に対して、校長と生徒会長から激励の言葉があり、出場する2名から謝辞と抱負が述べられました。
アナウンス部門:福田歩美(2年)、朗読部門:薄井 詩乃(2年)
始業式の校長式辞では、「運を引き寄せるための努力」ということについて、校長先生の体験談を踏まえたお話がありました。
賞状伝達式 生徒会旧役員退任・新役員紹介 第二学期終業式
12月22日(金)、賞状伝達式、生徒会旧役員退任・新役員紹介、第二学期終業式を行いました。
賞状伝達式では、次の各部・各生徒に表彰状等を伝達しました。
【テニス部女子】
平成29年度栃木県高等学校新人テニス大会 団体第4位:新井未侑、早乙女舞優、松本美鈴、横倉佑香、関谷澪奈、黒川亜耶樺、小林七海、松浦明日香、山﨑渚(2年)
【英語国際理解部】
第54回栃木県高等学校国際理解弁論大会 優良賞:柏木美咲(2年)
【放送部】
平成29年度とちぎの高校生人権映像作品コンクール 優良賞:高橋海遥、山本芽里、柴田陽菜、橋本有唯、福田真愛(1年)
平成29年度栃高文連放送部会第36回放送コンテスト新人大会
朗読部門最 優秀賞:福田悠莉(2年)、優良賞:薄井詩乃(2年)
アナウンス部門 優良賞:福田步未(2年)
学校賞 総合3位 代表:福田 悠莉(2年)
【吹奏楽部】
第10回県北地区アンサンブルコンテスト
高等学校部門サクソフォーン四重奏 金賞:石川裕規歩、石澤菜々子(2年)、三吉里奈、井野朱理(1年)
高等学校部門打楽器三重奏 銀賞:池田朋哉、髙橋未来(2年)、黒川美優(1年)
高等学校部門金管八重奏 銀賞:髙橋直也(2年)、片山桃花、三河瑠奈、高瀬弥侑、大垣ノア、齋藤奈々、本村美雨、岩崎友香、(1年)
【書道部】
第50回 下野教育書道展 銅賞:北村実咲(1年)
【家庭クラブ】
栃木県高等学校家庭クラブ連盟 研究発表大会 意見発表の部 橋本有唯(1年)
【個人】
第40回 栃木県学生音楽コンクール本選会
高等学校ピアノ部門 金賞
高等学校ピアノ部門・本選会 第4位 塩生有彩(2年)
【読書感想文】
毎日新聞社主催 第63回全国青少年読書感想文コンクール 高等学校の部 課題図書
佳作:髙橋海遥(1年)
校内読書感想文コンクール
最優秀賞:髙橋海遥(1年)、福田莉菜(2年)
優秀賞:本村美雨、相場百葉(1年)、福田悠莉、善林千遥(2年)、末柄未来、渡邉茜(3年)
佳作:柳原海羽、本田蒼生(1年)、福田歩未(2年)
【人権作文】平成29年度 人権教育・啓発推進県民運動 人権に関する作文
優秀賞:髙橋海遙、大垣ノア(1年)、田村実穂(2年)、竹花純怜(3年)
校内人権作文コンクール
最優秀賞:竹花純怜(3年)、松浦明日香(2年)、大垣ノア(1年)
優秀賞:古林淑子(3年)、田村実穂、田中伊織(2年)、髙橋海遥、吉原志保(1年)
続いて、生徒旧役員の退任挨拶、新役員の紹介がありました。
終業式の校長式辞では、目的意識を持つこと、壁に当たったときに乗り越える力を身につけることの大切さと、「運命」ということに関して話がありました。
また、式後には、進路部長から、将来を見据えて今を大切に学習することの大切さについて話がありました。また、生徒部長から、学習への取り組み方の違いが人間としての成熟度の違いとなって表れるという話がありました。
生徒の皆さん、我が身を省み考えたことを行動に移し、有意義な冬休みにしましょう。
Christmas concert
打楽器アンサンブル、フルートソロ、クラリネットアンサンブル、金管アンサンブル、クラリネットアンサンブルによる演奏と、クリスマスメドレーでした。
一足早いクリスマスプレゼントに、心弾むひとときを過ごしました。
書道部 結果報告
12月16日(土)~19(火)
栃木県総合文化センターにて、第41回 栃木県高等学校書道展が開催されました。
本校生は1年生5名、2年生7名が出品しました。
審査の結果、2年4組の宇賀神芽生さんの作品が佳作に入賞しました。
JR日光線遅延への対応
運転再開を待って慌てずに登校してください。
なお、出席できなかった授業については認欠扱いとします。
判断が難しい場合は、学校へ連絡してください。
栃木県高等学校家庭クラブ連盟第66回研究発表大会
当日は、1年生の家庭委員と「幼稚園訪問ボランティア」のメンバーが参加し、県内6校の「意見発表」・「研究発表」を聞きました。
SPT懇談会
今回のテーマは、①東陵祭(本校の学校祭)、②SNSの利用 ③学習 の三つです。参加者は、生徒9名、保護者11名、教員7名でした。3つのグループに分かれて懇談をした後、全体会でグループ毎の話し合いの内容を報告しました。主に①に多くの時間が裂かれ、今年の東陵祭を踏まえて建設的な改善意見が交わされました。いずれのグループでも、時間が足りないほど活発な話し合いが行われました。
家庭委員会お菓子講習会
今回のテーマは『秋が終わる前にふんわりシフォンケーキとほっこりスイートポテトで秋を堪能しよう!』です。試作を重ねた家庭委員が参加者に教えながら、皆でメレンゲを泡立てたり粉を混ぜたり・・・。ふんわりと焼き上がったシフォンケーキが冷めるのを待つ間にスイートポテトも作りました。おしゃれにデコレーションしたスイーツと紅茶でテストの疲れも取れて、みんなでほっこり♡ 笑顔がいっぱいのお茶会となりました。
参加者からは『勉強の息抜きになった』『お菓子作りの楽しさに目覚めた!』『他学年との交流ができてよかった』などの声が寄せられました。
スタディサプリ講演会実施
フードデザイン実習「30分で晩ごはん」
献立の条件 ・30分以内に調理→盛りつけ完了
・予算は1人500円以内(各班2,000円以内)
生徒たちが知恵を絞って、互いに協力して作った作品は、各班の個性が光る力作揃い! 実習も大いに盛り上がりました。
3の1
多国籍料理 1班 秋のオムハヤシ 2班 時短晩ごはん 3班
ワンプレートの 愛情たっぷり
カフェごはん 4班 晩ごはん 5班 中華満喫ごはん 6班
3の2、3組の作品は次ページへ
野菜をね、 女子から男子への
とりたいよね! 1班 愛情料理♡ 2班 奇跡の融合 3班
食欲全開晩ごはん 4班 秋感意識 5班 時短で本格中華☺ 6班
韓国風
やっぱり肉でしょ!7班 ガッツリごはん 8班
3の3
五感で味わう バランス良すぎる 食べたくなっちゃう
秋の日本食! 1班 晩ご飯 2班 晩ごはん! 3班
ヘルシー中華 4班
ビブリオバトル 開催
11月17日(金)
本校図書室で校内「ビブリオバトル」を開催しました。
今回は、三人から四人の班で本を紹介し合い、班内の投票で最多の支持を得た人を勝者としました。各班の「チャンプ本」は以下の5冊です。おめでとうございます。
○ 一年一組 髙橋 海遥さん 紹介本
『チア男子』 著:浅井リョウ
○ 一年四組 山鹿海那人くん 紹介本
『メタボラ』 著:桐野夏生
○ 二年二組 池上 晃広くん 紹介本
『君は月夜に光り輝く』 著:佐野徹夜
○ 二年三組 阿部 萌花さん 紹介本
『ぼくたちのアリウープ』 著:五十嵐貴久
○ 二年三組 森田 絵湖さん 紹介本
『星に願いを、そして手を。』 著:青羽悠
Kanuma East Times
科学部 科学の甲子園栃木県大会に出場
しあわせ応援基金による講演会
本校では、平成12年度に「しあわせ応援基金」を設立し、毎年卒業生の保護者から募金の協力をいただき、それを原資として、3年に1回、著名人を招いて講演会を開催しています。6回目の今回は、卓球競技の元日本代表として数々の世界大会に出場し、ロンドンオリンピック団体戦で日本卓球界初の銀メダルを獲得した、平野早矢香さんにお話をいただきました。
平野さんは、まず、「大きな夢」「身近な目標」「克服するべき課題」を設定することの大切さを、ご自分の具体的な例を挙げながら分かりやすくお話しくださいました。「昨日の自分より少しでも強い自分を目指して、そのためにどれだけの準備をするかが結果を決める」「本番で常にベストを尽くせるように、できることは全てする」―それは卓球も受験勉強もきっと同じはずです、と語る平野さん。優しくも力強いエールをいただき、生徒たちも真剣なまなざしで聞き入っていました。
また、本校卓球部員とのラリーを披露してくださったり、講演後に卓球部・新聞部からの取材にも快く応じてくださったりするなど、サービス精神にあふれた平野さんのご厚意により、大変充実した時間になりました。受験を控えた3年生はもちろんのこと、2年生・1年生も大いに刺激を受けました。
放送部 全国大会・関東大会出場へ
11月10日(金)栃木県子ども総合科学館において栃高文連放送専門部会第36回放送コンテスト新人大会が行われました。
本校からはアナウンス部門3名・朗読部門4名・番組部門2作品が参加し、
朗読部門で福田悠莉(2年)が最優秀賞(平成30年度全国高校総合文化祭長野大会推薦)
朗読部門で薄井誌乃(2年)が優良賞(平成29年度関東高校放送コンクール神奈川大会推薦)
アナウンス部門で福田歩未(2年)が優良賞(平成29年度関東高校放送コンクール神奈川大会推薦)
学校賞総合3位入賞を果たしました。
これまで、鹿沼の花火大会や秋祭りなど、校内外で様々な経験をさせていただいたおかげです。
これからも部員一丸となって、更なる高みを目指します。
1年生が家庭基礎の授業で「幼稚園体験学習」
ふだん、幼児と接する機会の少ない生徒にとって、子どもたちとふれ合う貴重な経験となりました。幼稚園の皆さん、ありがとうございました。
絵本の読みきかせに挑戦! “じゃんけん列車”に小さい頃を
みんなよ~く聞いてくれました 思い出しました
みんな仲良くドッヂボール(*^_^*) 「お兄ちゃん、高い高いして!」
上都賀地区PTAソフトバレーボール大会
修学旅行⑥
羽田空港を15:10(予定より25分遅れ)に出発し、学校に向かっています。
学校到着時刻は17:50の予定です。
自家用車で来校される方は、本校グラウンドにてお待ちください。
古賀志山遠足 ~豚汁ごちそうさまでした~
森林公園での昼食の際には、47名の保護者が早朝から学校の調理室でこしらえて下さった豚汁が、生徒のお腹を満たしてくれました。豚汁の運搬には、PTA会長の留目さんのお骨折りで寄贈された「寸胴鍋」が活躍しました。豚汁おいしゅうございました。ごちそうさまでした。
修学旅行⑤
出発前は雨予報でしたが、本日も晴れ渡る青空、首里城正殿の朱色が映えています。
部活動報告
11/4(土)に県総合運動公園で行われた新人テニス大会で、女子テニス部がベスト4になりました。6月に引退した現3年生を含め、苦手なプレーの練習に真摯に取り組む姿勢を持つ25名全員の努力の成果です。
修学旅行④
本日3日目も、日差しは強くありますが晴天に恵まれています。午前は平和学習として「ひめゆりの塔」および「資料館」・ガマ(壕)追い体験、午後は文化学習として「おきなわワールド」、夕方には国際通りでの夕食を含めた班別行動を予定しています。
第1学年進路ガイダンス
11月6日(月)の午後、進路ガイダンスを開催しました。
延べ14の大学、8の専門学校から講師を招いて講座を開きました。生徒は希望する2つの講座を選択して、各校・各学部等の学習内容等についてレクチャーを受けました。1年生はこれらの学習を踏まえて、2年次のコース(文系・理系)を選択します。
講座は次のとおりです。
大学:人文・文学、語学・国際、経済・経営、法学、理学・生物学、工学、農学、教育、家政・栄養、体育・健康、美術・デザイン、看護・医療・薬、保育・幼児教育、地域
専門学校:美容・ブライダル・ファッション、エンターテインメント、看護、理学療法、建築、臨床検査、動物看護、公務員
修学旅行③
郷土料理のジーマミー豆腐・もずく酢等の沖縄そばセットの昼食に舌鼓を打ち、午後はコース別体験学習です。晴天に恵まれています。マリン体験やカヌー体験等、生徒たちの「早く体験したい!」と待ち望む声が聞こえます。
修学旅行②
午前中は美ら海水族館へ。午後は希望コース別に分かれて、A「マングローブ・カヌー」、E「シュノーケリング・ドラゴンボート」、F「ダイビング」、G「観光コース」と体験学習を行う予定です。
修学旅行①
とちぎの高校生課題研究等発表会
生徒会役員任命式
11月2日(金)、校長室で生徒会役員の任命式を行いました。新役員は次のとおりです。活躍を期待しています。
会長 | 七井 佑大 | 2年3組 |
副会長 | 落合 楓奈 | 2年1組 |
副会長 | 渡辺 美紗樹 | 1年5組 |
書記 | 阿久津 夕佳 | 2年2組 |
書記 | 金子 茉奈実 | 1年4組 |
会計 | 善林 千遥 | 2年5組 |
会計 | 沼尾 泰奈 | 1年1組 |
庶務 | 吉原 裕騎 | 2年2組 |
庶務 | 大河原 徳 | 1年1組 |
会計監査 | 青木 龍生 | 2年2組 |
会計監査 | 柳原 海羽 | 1年2組 |
遠足の豚汁が楽しみ ~寸胴鍋12個をいただきました~
本校に大人数の調理をまかなえる大鍋がなかったことや、本校生が長年ロータリークラブの行事にボランティアとして参加してきたことなどから、留目さんの仲立ちで実現したものです。11月8日(水)の遠足では、寸胴鍋の活躍とおいしい豚汁が楽しみです。関係の皆様ありがとうございました。
修学旅行に伴う交通規制のお知らせ
11月5日(日)~8日(水)は第2学年修学旅行です。
行事の実施に伴い、以下の時間帯につきましては、全ての乗用車を
【バックネット裏→グラウンド(駐車と乗降)→北門】
の一方通行といたします。
11月2日(木)荷物発送 7:30~8:30
11月5日(日)学校出発 6:30~7:50
11月8日(水)学校到着 17:00~18:00
周辺道路の混雑緩和と事故防止のため、全学年の保護者の皆様にご協力いただきますようお願いいたします。
外国人との交歓会
10月20日(金)にイタリア出身の高橋ゴンサロさんを講師にお迎えして「外国人との交歓会」を行いました。本校に留学しているジョルジアとともにイタリアの文化や生活スタイルについて話していただき、私たちは多くのことを学ぶことができました。
本校生徒も積極的に質問するなど、異文化理解に対する関心の高さが感じられました。
10月23日(月)の対応について
台風21号による風雨の影響により、
10月23日(月)は、臨時休業とします。
不要不急の外出は避け、自宅で学習に励んでください。
また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。
薬物乱用防止教室
危険薬物の種類や危険性について学びました。親しい友人や先輩から「ちょっと使ってみないか?」と誘われても、きちんと断る勇気を持つことが大切であることも学びました。
PTA支部研修会ソフトバレーボール大会
白熱した試合の結果、優勝 鹿沼南、準優勝 鹿沼東A、第3位 鹿沼北・宇都宮東・宇都宮西合同チームでした。
鹿沼南は3年連続の優勝でした。同チームは、本校代表として出場する上都賀大会で、一昨年から2回連続で優勝しています。今年も優勝を目指して頑張って下さい。
進学フェア2017
2017東陵祭 一般公開
部活動やクラスの発表、PTAのバザー等の様子です。その他、「応援のパフォーマンス」(応援委員会&吹奏楽部)、「男女装コンテスト」、「未成年の主張」などの企画で、大いに盛り上がりました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
2017東陵祭 校内発表
9月1日(金)、東陵祭の校内発表の模様です。
開会式に続いて、ステージ発表を行いました。
マイコン部、科学部、放送部、JRC部、書道部、吹奏楽部、ダンス部の各部が、日頃の活動の成果や、東陵祭のために創り上げた演しものを披露しました。
賞状伝達式 第二学期始業式 留学生紹介
賞状伝達式では、以下の検定と部に対し表彰状等を伝達しました。
【日本漢字能力検定2級】
岩田 実沙 (3年) 相川 梓 (3年)
【吹奏楽部】第59回栃木県吹奏楽コンクール
高等学校の部B部門 金賞
始業式の校長式辞では、東稜祭の成功に向けた「おもてなし」や、
世界水泳の日本選手の活躍に絡んだ「克己心」について話がありました。
イタリアからの留学生 ジョルジア カタラーノさんの紹介がありました。
第67回全国高等学校PTA連合会大会静岡大会
全国高等学校PTA連合会大会が、8/24(木)~25(金)に静岡県で開催され、本校からは横谷PTA副会長と塩澤校長が参加しました。
今年度のテーマは、「『有徳の人』づくり~未来のために行動する一人を育てよう」です。基調講演の講師は、NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」等の時代考証を担当する、歴史学者の小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)でした。分科会では、時代の求める人材について、参加者同士で語り合い、学び合いました。
一日体験学習
在校生は、校舎を案内しながら、張り切って説明を行っていました。
8月8日(火)台風5号のため登校禁止
台風5号が接近しているため、8月8日(火)は、部活動・学習等での登校を禁止します。不要不急の外出を避けて下さい。
大雨の際は職員用駐車場をご利用下さい
大雨の際は、職員用駐車場をご利用下さい。野球場のバックネット裏の駐車場は、浸水の恐れがあります。
1年生学習合宿 in 鬼怒川
万一の時、学んだことを生かそう~救急救命講習会~
賞状伝達式 壮行会 第一学期終業式
7月20日(木)、賞状伝達式、壮行会、第一学期終業式を行いました。
賞状伝達式では、次の各部に表彰状等を伝達しました。
【弓道部男子】【弓道部女子】平成29年度強化推進拠点校指定証
【卓球部】第67回関東高等学校卓球大会中部地区予選会
女子学校対抗 優勝 佐野 菜摘(3年)、湯澤 早良(3年)、大橋 優衣(3年)、武澤 奈生(2年)、加藤 瑠華(1年)
平成29年度全国高等学校卓球選手権大会中部地区予選会 個人第3位 加藤 瑠華(1年)
平成29年度鹿沼市卓球選手権大会 個人 優勝 加藤 瑠華(1年)、第3位 武澤 奈生(2年)
【放送部】平成29年度栃高文連放送部会第39回放送コンテスト・第64回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選
朗読部門 優秀賞 福田 悠莉(2年)、薄井 詩乃(2年)
テレビドキュメント部門 優良賞『不完全体操』
テレビドラマ部門 優良賞『アルタイルの夢』
ラジオドラマ部門 優良賞『思いは“クレッシェンド”』
壮行会では、関東大会・全国大会に出場する生徒に対して、校長、生徒会長から激励の言葉と激励金の贈呈がありました。また、出場する選手からは、応援に対する感謝の言葉や大会に向けての決意表明がありました。
【陸上競技部】関東大会 400m 香取 大輝(2年)
【水泳部】関東大会 200m平泳ぎ 赤羽根 拓海(3年)
【放送部】NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門 福田 悠莉(2年)、薄井 詩乃(2年)
終業式の校長式辞では、夏休みの心構えと、「鏡の法則」ということついて話がありました。
また、式後には、学習部長から、大学の入試改革や学習方法等について、生徒部長から、「誠意と善意」「適切な振る舞い」「GOOD LOSER」というようなことについて、それぞれ話がありました。
生徒の皆さん、有意義な夏休みにしましょう。
献血団体表彰
政治を身近に感じた 鹿沼市議会報告会・意見交換会
7月19日(水)放課後、本校図書室で、鹿沼市議会主催「鹿沼市議会報告会・意見交換会」を開催しました。市議会からは議員6名、本校からは公務員志望の3年生と、1・2年生のクラス代表の生徒、合計32名が参加し、次の三つのテーマに沿って、班別に意見を交換しました。
①こうすればもっと鹿沼は良くなる
②就職・進学にあたってこれが心配
③もっと頑張れ!市議会議員にこれだけは言いたい
参加した生徒からは、道路の整備、商業施設の整備、市立図書館の開館時間の延長などについて質問や要望が出されました。また、それらに対する市議の説明に、生徒は熱心に耳を傾けていました。政治を身近に感じた催しでした。
合唱コンクール グランプリは3年5組
成績は次のとおりです。
1年生の部 1位:3組 2位:5組
2年生の部 1位:1組 2位:5組
3年生の部 1位:5組(グランプリ) 2位:4組
ベストコンダクター賞:池田朋哉君(2年1組)
ベストピアニスト賞:大和田紗衣さん(3年5組)
関東地区高等学校PTA連合会大会神奈川大会
全体会では、本校の留目PTA会長が表彰されました。
記念講演の講師は、地元の高校出身のフリーアナウンサー羽鳥慎一氏でした。
来年は栃木県大会です。
家庭クラブ料理講習会
今回のメニューは、“ハンバーガー”と“ブルーベリーパイ”です。42名が参加し、楽しく調理をしました。パテから手作りしたボリューム満点のハンバーガーと、今が旬のブルーベリーパイに舌鼓をうちました。テストの疲れも癒やされました。
PTA研修旅行
芸術鑑賞会
6月1日(木)鹿沼市民文化センターにおいて、芸術鑑賞会を実施しました。
今年度は、「東京演劇集団 風」による演劇「ジャンヌ・ダルク-ジャンヌと炎」を鑑賞しました。苦悶しながらも信念を貫くジャンヌの姿に心を打たれました。
日本学生支援機構奨学金予約申込み
ご希望の方は、期間厳守で関係書類をご提出くださいますようお願いいたします。
放送部が鹿沼さつき祭りのお手伝い
今年から高校生のボランティアが多数参加しました。
放送部も、御殿山球場において、スタート案内や迷子の放送などのアナウンスをお手伝いしました。
吉澤教頭先生も目標を上回るタイムでゴール。
5月27日(土)鹿沼さつき祭り協賛第44回花火大会が開催されました。
放送部は毎年、鹿沼高校と共に進行アナウンスを担当しています。
3年生3名が、スポンサー名やメッセージを読み上げました。
これらの経験を生かして、6月の県放送コンテストでも頑張ります。
平成29年度一日体験学習について
トップページ左にあるインデックス「一日体験学習のお知らせ」をクリックしてください。
みなさまのご参加をお待ちしております。
PTA総会
今年は年間行事をスクリーンに映すなど、より分かりやすい総会となりました。
また総会後は、支部懇談会、保護者会・学級懇談会が行われました。
部活動報告
4月22日(土)に男子、23日(日)に女子の県総体兼関東大会県予選会が宇都宮市弓道場にて行われました。結果は、男子はAチーム(1-5中津・1-1小松・1-4鈴木)が学校順で3番目の的中数を出し、関東大会に出場となりました。女子ではBチーム(2-2神山・3-5橋壁・2-5三瓶)が同じく3番目で関東大会出場となりました。関東大会は6月2日(金)から4日(日)までの3日間、山梨県の甲府市にある小瀬スポーツ公園武道館弓道場で行われます。準備をしっかり整えて臨もうと思います。
男子Aチーム 女子Bチーム
離任式・始業式
たいへんお世話になりました。
始業式では塩澤校長の式辞の後、生徒会長の歓迎の言葉、新入生代表挨拶がありました。自己実現を目指して頑張りましょう。
「スコラ手帳」(校内研修)
手帳の目的は「TMノート」も「スコラ手帳」も同じですが、後者は一回り小さくて、より機能的です。上手に活用して、家庭学習の質・量の向上につなげましょう。
科学部 校内研究発表会
ホッケー部(男子) 大会結果報告
3月12日(日)日光市ホッケー場にて栃木県6人制ホッケー大会が行われました。
ホッケー部男子は部員数が少なく、ホッケー競技本来の11人制の大会には出場できませんが、今回6人制大会に出場し、男子3部リーグで優勝しました。
日々の練習の成果を発揮し、最高の結果を残すことができました。試合ができることの喜びをチームで分かち合い、精一杯、部活動に取り組んでいきます。これからも、応援よろしくお願いします。
平成28年度学校評価
左側のインデックス「学校評価」よりご覧ください。
弓道部(大会結果報告)
気温が下がり、肌寒い日になりましたが、男子個人で1年生の岡田綾哉くんが8射7中
の3名による3位決定遠近競射に臨み、第3位に入賞しました。本当におめでとう。
今後の活躍を期待しています。
部活動報告(弓道部)
気温は低かったのですが、明るい日射しの中、集中して的に向かうことができました。
結果は、女子団体でCチーム(2-4髙木 杏奈・1-1瓦井 里奈・2-1関 遥香)が24射19中の
高的中で優勝しました。日頃の寒い中での練習の成果を見事に発揮することができました。
また次の試合での活躍を期待しています。
団体(女子)(12射×2=24射)
優 勝 鹿沼東 C (10+9=19中)
第2位 (宇 女B)(8+7=15中)
第3位 (宇中女D)(7+8=15中)
弓道部(女子)東日本大会出場
1月14・15日(土・日)に鹿沼高校弓道場において、栃木県高等学校弓道新人大会( 兼 東日本高等学校弓道大会栃木県予選会)が行われました。
例年にない強い寒波の影響で、気温は低く、雪も舞う悪天候の中でしたが、女子団体でCチーム(2-4髙木 杏奈・1-1瓦井 里奈・2-1関 遥香)が準優勝し、3月に埼玉県上尾市で行われる第16回東日本高校弓道大会に出場となりました。
生徒たちは、日頃の成果を発揮することができた喜びに、皆笑顔でした。
書道部 入賞お知らせ
鹿沼東高校書道部の2名が、
第40回栃木県高等学校書道展において「秀作賞」をいただきました。
2-2 齋藤悠伎 2-5 田代雪乃
2学期終業式
新年に向けて3学期に向けて、みなさんが充実した冬休みを過ごすことを期待します。
SPT懇談会
懇談会の詳細につきましては、保護者の方へは役員会等で、全生徒へは生徒会から報告させていただます。夕方のお忙しい時間にお集まりいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
家庭クラブお菓子講習会
今回のメニューは、プリン・ア・ラ・モードとフルーツティーです。家庭クラブ委員の1年生が参加者に作り方を教えながら楽しく協力して調理をしました。手作りのプリンに果物やホイップクリーム、苺のサンタなどを飾り、フルーツティと一緒に少し早めのXmas気分を楽しみました。
本校PTA ソフトバレーボール大会2連覇!!
校内予選優勝の鹿沼南支部の選手の皆さん、応援に駆けつけてくださった役員の皆さん、差し入れをしてくださった皆さん、ありがとうございました。おめでとうございます。
なお、関連記事(9月24日のPTA支部研修会)もご参照ください。
第3位 鹿沼高校
修学旅行第4日(最終日)
午前中は首里城公園に行き、琉球王国500年の歴史に触れました。午後、予定どおり那覇空港を出発し、羽田空港よりバスに乗り換え、午後6時10分無事学校に戻りました。
首里城公園の入口
首里城にて
首里城にて
【昨日のカヌー体験】
古賀志山遠足
修学旅行第3日
3泊4日の修学旅行も明日が最終日になります。
マリン体験
ドラゴンボード
観光
アクセサリー作成
美ら海水族館
美ら海水族館にて
美ら海水族館にて
修学旅行第2日
午前中は3グループに分かれて、それぞれ3ヶ所のガマで追体験をし、その後に平和祈念資料館の見学、および平和講演(戦争体験講話)を聞きました。午後はひめゆりの塔の見学後、嘉手納基地隣りのコザの街を歩きました。夕方にはホテルモントレ沖縄に到着しました。
戦争の悲惨さと、今現在の平和のありがたさを生徒全員が実感した日となりました。
ガマ(防空壕)追体験
平和祈念資料館の入口
平和講話(館内ホールにて)
ひめゆりの塔
ひめゆり平和祈念資料館
現地ガイドによるコザ見学
修学旅行(第1日)
今朝は予定通り6時45分に羽田空港に向けてバスで学校を出発しました。那覇空港からは、おきなわワールドを見学し、今日は那覇セントラルホテルに泊まります!! 楽しい思い出をたくさん作りたいと思います。
羽田空港にて
おきなわワールド
おきなわワールドの入口にて
サッカー部、ベスト8!
開始早々に先制されるも、すぐに逆転し2対1で前半終了。後半は先にゴールを奪いましたが、終盤宇都宮高校の猛攻に会い、終わってみれば1回戦の鹿沼高校戦と同じく4対3と1点差の勝利でした。
準々決勝は、29日(土)佐野日大高校と対戦です。皆さまの応援よろしくお願いいたします。
オータムコンサートinハーモニー
コンサートは、吹奏楽部の演奏、JRC部の手話歌、そして会場全員で「ふるさと」を歌って終了となる予定でしたが、アンコールがかかりもう1曲演奏するなど大変盛り上がりました。
生徒たちは、入居者・利用者の皆さんに元気になっていただければと演奏・発表を行いましたが、皆さんからの「ありがとう」の言葉や笑顔に、逆に元気やパワーをいただいた1日となりました。
鹿沼秋祭りに放送部がボランティアとして参加
今年も、10月8日9日に行われた「鹿沼秋祭り」において、本校の放送部とJRC部、生徒会が「高校生ボランティア」として参加しました。
放送部は市民パレード等のアナウンスや案内係を、JRC部や生徒会はJT主催「ひろえば街が好きになる運動」のお手伝いをさせていただきました。
この貴重な経験を、今後の活動に生かしていきたいと思います。
とちぎスポーツフェスタ2016
生徒会 立会演説会および選挙
今回は、会長2名、副会長2名の立候補がありました。校長挨拶、選挙管理委員長挨拶の後の演説では、生徒全員がより良い学校生活を送れるように尽力したいとの熱い思いが聞かれました。
結果は2年生の塚原唯さんが会長に当選し、2年生の石澤沙紀さんと1年生の落合楓奈さんが副会長に信任されました。
PTA支部研修会
本大会は、11月19日(土)に鹿沼商工高会場で行われる上都賀地区高P連ソフトバレーボール大会の予選会も兼ねており、白熱した試合が繰り広げられました。
なお、男女バレーボール部の皆さんには、会場設営から審判、運営まで色々とお世話になり、ありがとうございました。
大会結果は、以下のとおりです。
優勝 鹿沼南支部チーム
準優勝 鹿沼北支部・鹿沼西支部・粟野西方支部・宇都宮西支部チーム
第3位 鹿沼東支部Bチーム