2024年3月の記事一覧
第 13 回 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯 HPDU Competition 2024 参加報告
2024 年 3 月 22 日(金)~ 24 日(日)
東京都のオリンピック記念青少年総合センター にて行われた第 13 回 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯 HPDU Competition 2024 に、栃木県より
宇都宮高等学校
宇都宮東高等学校
作新学院高等学校
大田原高等学校
の4校が参加しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大会の結果(予選順位、出場47校)は以下の通りです。
18位 栃木県立宇都宮高等学校
27位 栃木県立大田原高等学校
36位 栃木県立宇都宮東高等学校
39位 作新学院高等学校
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハイレベルな試合を経験でき、レクチャーもとてもためになりました。
この大会で得た経験、友人関係をこれからも大切にしてもらえればと思います。
3日間、お疲れさまでした。
2023年度 英語ディベート冬季大会
3月16日(土)宇都宮女子高校にて、2023年度 英語ディベート冬季大会が開催されました。
参加校数13校、参加生徒は総勢約140名
(宇高、宇東、宇北、宇女、栃女、佐野、真女、大高、大女、矢東、作新、文星、佐日)
参加チーム数は、Asian 部門 26チーム、PDA部門 16チーム 合計42チーム
この冬季大会は春季大会と同様、2部門に分かれて行う即興型の英語ディベートの大会です。(即興型英語ディベートは最初に対戦と論題発表→20分(15分)の準備時間→実際のディベートと進んでいきます。)年度末の締めの大会でもあります。
2部門の試合形式はいつも通り以下のようになっています。
Asian部門(5分-5分ー5分-4分)
PDA部門 (3分-3分-2分)
今回チーフジャッジは、高校時代からディベートで活躍し、大学でも大活躍している現役大学生の方を招き、また、栃木のOB・OG、大学生ジャッジの方々がたくさんヘルプをして頂きました。
成績は以下の通りです。
Asian 部門 優勝 宇高A 準優勝 宇東A 3位 作新A
PDA 部門 優勝 真女A 準優勝 栃女A 3位 作新A
その他に、個人賞でベストスピーカー10位まで入賞。
12月からこの大会に向けて栃木全体で計3回練習会を開き、各学校ともその成果を十分に発揮することができました。
Motion (対戦した論題)
Asian部門
R1 THW ban private schools.
R2 THBT organized religion does more harm than good.
R3 THBT the romanticization of civil rights activists as pacifist and moderate has done more harm than good (e.g. Martin Luther King Jr., Mahatma Gandhi, Nelson Mandela)
R4 THW allow ex-convicts to apply to join the police force.
PDA部門
R1 Living in rural areas is better than living in urban areas.
R2 Parents should monitor and restrict the Internet activity of their children.
R3 Technocracies are better than Democracies as a system of governance.
R4 Broadcasting of ongoing trials should be prohibited.
R5 In countries with compulsory military service, individuals should have the option to purchase exemption.
生徒の皆さん、先生方、ジャッジの皆さん、本当にお疲れ様でした。
さて、これで年内の高文連のイベントは全て終了です。
来年度は、4月下旬に、宇高で第1回春季英語ディベート練習会が予定されています。
たくさん新1年生部員を勧誘して、連れてきてください!
P.S. 来週はHPDU全国大会です。栃木県代表校の4校はぜひがんばってください!