学習の様子

学習の様子

3学年スポーツ大会  実施!

                                   3学年スポーツ大会を行いました。

  2月27日(木)に、3学年スポーツ大会を行いました。各自がバトミントン、ボッチャ、バスケットボールの中から希望する種目に参加し、その種目ごとのクラス対抗でゲームを行いました。多くの生徒が意欲的に取り組み、高校生活最後の行事を楽しんでいました。

 

開会式  真剣に校長の話に耳を傾けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備体操  ケガをしないように、しっかりと体をほぐします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよゲーム開始です。

ボッチャ

 

バトミントン

 

バスケットボール

 

 

途中経過も気になります。

 

最後にバスケットボール優勝クラスと教員チームとの親善試合を行いました。

表彰式  校長先生より、各クラス代表が賞状を受け取りました。

 


結果

          ボッチャ           

              1位 3の4   2位 3の3   3位 3の7  

          バトミントン

              1位 3の1   2位 3の10  3位 3の4

          バスケットボール   

              1位 3の8   2位 3の10  3位  3の4

 

 

 

 

3学年 感謝DAY

 地域の方々や先生方に向けて、3年間の感謝の気持ちを込めて、生徒が自ら選んだ専門分野に2月26日、2月28日、3月5日の3日間取り組みました。

 <流通(販売課・ロジ課)>

 「自分も相手も楽しめる3日間」をテーマに、1日目は感謝の気持ちを込めて選んだ商品をセット化した感謝パックに心を込めて販売していました。2、3日目は祝菓を340個袋詰めし、メッセージカードと一緒に配布もしたようです。


<流通(オフィス課)>

 「3年間の感謝の気持ちを込めて楽しく!間違いなく!丁寧に!」をテーマに「文集の綴じ込み」や「ホームページの作成」を中心に活動を行っていました。間違いのないように、みんなで協力しながら取り組んでいました。


<環境(農業)>

卒業式に向けて「今まで育てた花できれいにする」をテーマに、「花の寄せ植え」や「卒業式のかざり作り」を行っています。今まで学んだことを意識して取り組んでいました!


<環境(清掃)>

 「感謝」の気持ちを意識しながら「学んだ技術を使って行う」をテーマに、お世話になった先生・学校のために「職員室・更衣室・トイレ・昇降口清掃」などを行いました。先生や後輩、学校に「ありがとう」の気持ちを伝えられるように取り組みました!

 

<福祉>

 笑顔で明るく」お客様と関わること、「出会い」を大切にするをテーマに、今日まで3年間専門教科の授業で築き上げた、7期生最後の「あおばすてーしょん」を開催しました。

 『おもてなしの心をもって活動する』『年齢問わず楽しんでもらいたい』等の思いを生徒1人1人が熱く語って準備に励んでいました。

 当日は雨にもかかわらず多くの方が来てくださり大成功に終わりました。


<食品>

 「感謝~これまでの学校生活に~」をテーマに祝菓のドーナツ・スコーンなどを作っていました。

 また、来年度の新メニューは4つの候補から2つに絞ったそうです。何に決まったかは来年度のコミュニティショップでのお楽しみだそうです。

 この3年間、青葉で関わっていただいた全てのみなさまのおかげで、無事卒業を迎えることができました。

ありがとうございました。

3学年 身だしなみ講座

 コーセー化粧品様を講師にお迎えして,自立した社会人になるための身だしなみ講座を実施しました。

 まずは社会人として身だしなみの考え方を説明していただきました。

  

 メインは肌を健やかに整えるための「洗浄・保湿の方法」や「好印象を与えるためのテクニック」を鏡で見ながら、自分自身で実践しながら行いました。慣れないことに戸惑いながらも、一つ一つの工程を丁寧に行っていました。

   

 最後はお礼の言葉を伝え,あわせて本校の教育活動を知ってもらうため,食品分野で製造した焼菓子を差し上げました。

 

 今回学んだことを卒業後の生活に役立ててほしいと思います。

簡易作業の授業の様子

1学年簡易作業では、ハンガー組立を学習しています。

シールをずれないように4枚貼り、工具を使ってハンガーを組み立てます。

8本組み立てたら箱詰めします。とても崩れやすいので、緊張の瞬間です。

3学期は、クラスごとのライン作業になり、クラスの皆と協力して常に効率の良さを考えながら、出来高を意識して取り組んでいます。

 

 

 

簡易作業の授業の様子

2年生の簡易作業では、ノートパソコンの解体を行っています。

宇都宮市から委託を受けて、解体した部品をリサイクルできるように仕分けして納品できるようにしています。

安全を意識しながら、道具を使い分けて解体作業に取り組んでいます。