2020年6月の記事一覧
様々な出来事と成長
今日で、特別日課の一斉登校6時間授業の第2週目が終了しました。いよいよ、次の月曜日からは、完全通常日課に戻ります。
今週までの登下校で、特に公共交通機関(特に路線バス)を利用している生徒たちには、様々な出来事がありました。現在、本校近隣のバス停に停車する路線バスは、平日でも土曜ダイヤで運行しています。また、バスの中が「密」にならないよう空いているバスに乗せるために、いつもとは違うバス停で乗降することを指導することもありました。
そのような中、「降りるバス停を間違えた。今どこにいるか分からない。」「降りるバス停は合っていたが、いつも利用しているバス停ではないので、違う方向に歩き出してしまい道が分からなくなってしまった。」等の事案が数件発生しました。
しかし、本校の生徒は、さすがです。このような危機的状況の時に、すぐに学校へ連絡する、近くにいる人に聞く、等の行動がとれていました。不測の出来事が起こったときに他者を頼り、安全を確保しながらリカバーしていく力は社会的自立に向け必要不可欠です。生徒たちにとっては、肝を冷やすような経験だったと思いますが、成長につながる経験にもなったのかなと思います。(ちなみに、生徒等から学校に連絡が入った場合には、場所を確認し、すぐに本校教員が現地に向かっています。)
ただし、スムーズに登下校できるよう、バスの時間を調べ、バス停から学校までの道順を事前に確認しておくことは、交通事故に遭わないためにも大切なことですね。
今週までの登下校で、特に公共交通機関(特に路線バス)を利用している生徒たちには、様々な出来事がありました。現在、本校近隣のバス停に停車する路線バスは、平日でも土曜ダイヤで運行しています。また、バスの中が「密」にならないよう空いているバスに乗せるために、いつもとは違うバス停で乗降することを指導することもありました。
そのような中、「降りるバス停を間違えた。今どこにいるか分からない。」「降りるバス停は合っていたが、いつも利用しているバス停ではないので、違う方向に歩き出してしまい道が分からなくなってしまった。」等の事案が数件発生しました。
しかし、本校の生徒は、さすがです。このような危機的状況の時に、すぐに学校へ連絡する、近くにいる人に聞く、等の行動がとれていました。不測の出来事が起こったときに他者を頼り、安全を確保しながらリカバーしていく力は社会的自立に向け必要不可欠です。生徒たちにとっては、肝を冷やすような経験だったと思いますが、成長につながる経験にもなったのかなと思います。(ちなみに、生徒等から学校に連絡が入った場合には、場所を確認し、すぐに本校教員が現地に向かっています。)
ただし、スムーズに登下校できるよう、バスの時間を調べ、バス停から学校までの道順を事前に確認しておくことは、交通事故に遭わないためにも大切なことですね。