カテゴリ:学校行事
新入生歓迎花見句会が実施されました
黒羽は、松尾芭蕉が「奥の細道」のなかでも14日間という最長期間逗留した芭蕉ゆかりの地でもあります。それにちなんで、本校ではこの季節に新入生歓迎花見句会を実施しています。
今年も、4月14日(金) 春の日差しが燦燦と降り注ぎ、心地よい風が時折吹く中、新入生歓迎花見句会が実施されました。生徒会長のあいさつの後、句会スタートの合図で一斉に思い思いの句を詠みました。うららかな春のひととき、生徒も先生も頭を悩ましておりました。スマホを手放し、このときばかりは古(いにしえ)の俳人のような気持ちだったことでしょう。
後日この中から、(最)優秀賞やユニーク賞などを選出し表彰してその感性と才能をみんなで讃えます。
第61回創立記念式典および記念講演会が実施されました
4月14日(金) 体育館脇の八重桜が満開に咲き誇る中、第61回創立記念式典が挙行されました。校長先生から本校のこれまでの歩みと校歌の歌詞の意味をお話しいただきました。次いで、本校昭和57年卒業生である益子和弘氏による記念講演会を行いました。「投資的な思考」という演題のもと、ご自身の経験をふまえ、生徒が卒業後社会人となったときに向けた心構えをわかりやすくお話しいただきました。益子先生、お忙しい中ありがとうございました。
校内企業説明会が実施されました
2月21日(火)午後に、校内企業説明会が実施されました。
大田原公共職業安定所様が主催で、4つの企業様がお忙しいなか参加してくださいました。飲食業、製造業、医療・福祉の3つの分野でそれぞれご説明してくださいました。
株式会社キノシタ(マクドナルドフランチャイズ) 様
幅広い年代の方が活躍されていること、早ければ入社3年で店長になる人もいること、衛生管理を徹底していることなどわかりやすく説明してくださいました。
映像を交えて、ネガティブよりもポジティブに行動すると、自分だけでなく周囲もポジティブになれるというお話が印象に残りました。
株式会社栃木ニコン 様
製造業ということで、モノ作りが得意ということや製造しているレンズの特徴などを説明してくださいました。
また、社長さんへの質問や、昨年度の卒業生で栃木ニコン様へ入社した先輩(来校してくれました)への質問という形式で、課題をチームでやり遂げることの喜び、仕事中に気をつけていることなど、生徒にわかりやすく説明してくださっていました。
医療法人大田原厚生会介護老人保健施設椿寿荘 様
介護職(施設)の特徴や現状、働きながら資格を取ること、求めている人材について深くお話をしてくださいました。
資格の大切さに気付いたり、学生のうちから社会にかかわる活動をやってみようと触発された生徒もいたようです。
株式会社丸高屋 様
企業理念である「三方よし」の精神に基づいているということ、人のために動ける人物かどうかが大切ということ、地域に貢献できるようにしていることなど説明してくださいました。
「志事を愉しくやること」への思いから、多くのチャレンジが生まれていることをひしひしと感じました。
各企業様の説明をよく聞き、生徒たちは熱心にメモをとっていました。
今後の進路を考える際に役立ててくれると思います。
1・2年学年対象の進路ガイダンスを実施しました。
1月20日(金)に1・2学年対象の進路ガイダンスを実施しました。
様々な大学・短大・専門学校、および大田原ハローワークの講師の方々が来校され、模擬授業や説明会を開いてくださいました。
生徒は自分の進路に合わせて2講座を選択し、たくさんの刺激を受けていたようです
講義を受けている様子
①動物看護体験(犬の爪切り)
②調理実習(シューマイ作り)
③幼児教育(でんでん太鼓作り)
④情報処理(アルゴリズムについて)
⑤社会科学系(SNSのしくみ)
⑥マルチメディア(ゲーム制作体験)
⑦放課後は、自衛隊の車両も来てくれました!
講義を受けた後のワークシートを見ると、生徒たちは自分の将来に向けて意識を高めることができたようです。来校してくださった講師の皆様、ありがとうございました!
2学期終業式
12月22日(木)2学期も今日で終わりです。今学期は、「いちご一会とちぎ国体」へのボランティア動員や八溝祭、創立60周年記念式典、修学旅行など様々な行事が行われ、あっという間の学期でした。
今日は、まず表彰式が行われ、部活動や校内の各種活動で活躍したり優秀な成績を収めた生徒を讃えた後、終業式が行われました。終業式では、校長先生から、「目の前にある様々な情報をそのまま信じるのではなく、『本当にそうなのか』と考え、物事の本質を見抜く力を育てることが大切である」というお話がありました。今年を振り返り、心新たに新年を迎えたいと思います。
部活動表彰 演劇部 相撲部
校長先生のお話