文字
背景
行間
2023年9月の記事一覧
1学年こころみ学習(2日目)を実施しました
1学年はこころみ学習2日目は、那須平成の森にて、ガイドウォークを行いました。駒止の滝コース・パスウェイコース・フクロウの森コースの3コースに分け、それぞれインタープリターさんに案内され、自然についての説明をしていただきながら、ウォーキングを行いました。環境というテーマのもと、植物や生物がどのようなところに住み、どう生活しているのかなどについて学びました。
昨日同様、学校へ帰着後は、それぞれがまとめを行いました。
インタープリターさんの皆様、お世話になりました。
2学年こころみ学習(2日目)を実施しました
本日のこころみ学習では、関西の大衆文化(お笑い文化)と食文化について学びました。午前のプログラムでは、吉本興業所属の栃木県住みます芸人「ベリーズ」の大坪様(栃木県出身)をお招きしました。大坪様と生徒とで楽しくディスカッションをした後、大阪吉本からリモート配信で、同じく吉本興業所属の芸人、翠星チークダンス様とスーパーマラドーナ様の2組に漫才をしていただきました。テレビや動画以外で初めて漫才を見た生徒も多かったようで、漫才中は大きな笑いに包まれて賑やかな雰囲気となりました。
また午後には、関西風の出汁を使ったうどんや、たこせん(エビみりん煎餅にたこ焼きをはさんだもの)を食べ、関西の食文化を体験しました。食べた生徒からは、関西の出汁は薄くて美味しいとの声が多く、中にはお代わりをしたがる生徒もたくさんいて、満足した様子でした。後半は、各自テーマを決めて関西についてタブレットやパンフレットを用いてまとめ作業を行いました。
修学旅行に行く前に、生徒は関西について貴重な学びができたのではないかと思います。
【漫才の様子】
【芸人さんへの質問コーナーの様子】
【うどんとたこせんの配膳の様子】
【関西についての調べ学習の様子】
通用門付近の通行安全管理について
バイク置場から通用門へ抜ける通路が見通しが悪く、安全上やや危険な状態でした。。そこで、その原因となる樹木を伐採し、安全に登下校できるようにしました。
【Before】
【After】
非常にすっきりしました。これからも、安全管理に努めてまいります。
1学年こころみ学習(1日目)を実施しました
本日、1学年は「こころみ学習」で、木の葉化石園と源三窟へ行ってきました。
木の葉化石園では地層と化石について学びました。また、化石探し体験もしました。
源三窟では、塩原の歴史について学び、鍾乳洞の中を見学しました。
その後、学校へ帰ってきたあとは、各自で本日のまとめを行いました。
明日は那須平成の森でガイドウォークを行う予定です。
2学年こころみ学習(1日目)を実施しました
本日の2学年こころみ学習では、修学旅行に関連して広島についての平和学習を行いました。
午前中は、広島県出身の髙岡様を講師にお招きして「被爆体験講話」をしていただきました。講話では、原爆が投下された当時の街の様子や被爆した時に出会った人々の話、その他に語り手としての心構えや語り手として現在活動されている様子なども教えてくださいました。生徒たちも終始、講話を真剣に聞いていました。
午後は、映画「この世界の片隅に」を視聴しました。映画では広島の戦時中の様子や被爆地について細かく描写されていました。生徒は、午前中の講話に続き、最後まで集中して視聴しており、今日一日で平和についてより深く関心を持てたかと思います。
【被爆体験講話の様子】
【感想文の作成(講師の髙岡様に向けて書きました)】
【映画視聴の様子】