|
今回は、本校が「黒磯高校」になってからの歴史です。
まずは昭和38年まで。この時代は、男子は黒または紺の詰襟、女子はセーラー服またはブレザーを原則としていました。セーラー服は白線3本、スカーフは黒、ブラウスは白でした。
※50年誌より転載
昭和39年以降、制服のマイナーチェンジが行われたようです。男子は、黒色サージの詰襟学生服に三高型の学生帽。女子は濃紺ダブルのブレザー、箱ひだスカートとなりました。今でこそ、黒高といえば紺の学生服のイメージが強いですが、このころは黒い学生服だったんですね。
※50年誌から転載
この時の女子の制服は、限定キティちゃんとして蘇っております。
生徒が企画したこの黒高キティちゃん。「昔の制服も取り上げよう」と制作しました。
販売はまもなくです。お楽しみに!
今回は、昭和10年ごろからの制服を紹介します。
こちらは、昭和12年の修学旅行での記念写真です。
セーラー服を着用しています。記録をみると、昭和10年ごろからセーラー服に変更になったようです。
こちらは昭和12年の卒業記念写真になります。セーラー服の導入は一斉ではなく、希望者から購入させていました。
昭和12年ごろまでには、ほぼ定着していたようです。写真で分かる通り、夏服・冬服がありました。
校章バックル付きのベルトは着用していないようです。
ここまでが実践女学校時代の制服になります。
次回は、黒磯高校時代の制服を紹介したいと思います!
今回は、学校を語るうえで外せない制服についてです。
それでは、100年前の制服をのぞいてみましょう!
これは大正14年卒業記念写真です。着物に袴を着用していますが、よく見ると袴紐の上に校章バックル付きのベルトを締めています。このベルトは同年12月に配布されました。それ以前は、女学生の象徴として袴の裾に黒い線を入れていたようです。ベルトができてからは袴の線は取り払われました。下の写真と図が校章付きバックルとベルトのイメージになります。
続いてこちらは昭和5年度の修学旅行記念写真です。
この制服は大正15年に宇都宮の山口洋品店に見本制作を依頼し、三種類の見本から選んで制定したものです。希望者から着用させ、この頃までには定借しました。この制服でも校章バックル付きベルトを着用しています。
レトロブームの令和の現在でも、十分におしゃれな制服だと思います!
今日は、第107回全国高校野球選手権栃木大会の開会式、および第一回戦が行われました。
本校は、開会式直後の開幕戦に登場。見事、1-0で勝利をおさめることができました!
思い起こせば今から45年前の昭和55年、本校は県大会を勝ち抜き、甲子園に出場したのです。
本日の勝利は、あの熱い夏を思い出させてくれました。
この勢いのまま、二回戦も頑張れ!黒磯高校野球部!
今回は、校務日誌や勤労動員執務日誌について紹介いたします。
現存する最古の日誌はこちら↓
校務日誌昭和16年12月8日の記事欄に「第6時限 日米英宣戦布告ニ対シ戦勝祈願ヲ黒磯神社ニ参拝」とあります。
学校教育の現場にも戦争の影が暗い影を落としているのが伺えます。
校務日誌の昭和20年8月15日の学校事項重要欄には、
「正午玉音放送」と書かれてあります。
こちらは勤労動員執務日誌↓
こちらにも同じ8月15日、終戦の日記事欄には、
「後十二時零分ヨリ池端ニヲイテ聖旨玉音ヲ拝聴シ感泣(原文のまま)トクル能ハズ」と記載されています。
この日誌は、実践女学校時代に当時の古河電気株式会社日光電気精銅所に学徒動員がかかり、
その引率をしていた教員が書いたものになります。宿舎は金谷ホテルの従業員用の部屋だったそうです。
最大で57名の生徒が赴いた学徒動員。
令和の今、平穏な学校生活が送ることができている幸せを、今一度、再確認しなくてはなりませんね。
黒磯高校 校歌
澄みわたる 青空に
なびく白絹 夢よぶ噴煙
叡智の瞳 集めて仰ぐ
那須は清き山 情熱の山
ここに窓あり 黒磯高校
希望みなぎる われらが母校
風駛り 霰降る
冬の広野も 愛する大地
自律の気風 こぞりて拓く
那須は未来ある 開拓の原
明日の文化のさきがけつくる
意気と純情 われらが胸に
雲はるか 花はるか
流す那珂川 目指すはいずこ
みどりの春も 紅葉の秋も
那須はあたたかき 平和の泉
ここに苑あり 黒磯高校
栄の白菊 薫れよ永遠に