ソフトテニス部

ソフトテニス部

ソフトテニス部 県高校シングルス大会報告

 2/1(土)、栃木市総合運動公園で行われた栃木県高校シングルス大会に本校から2名参加いたしました。栃木県の高校生のシングルス大会は1年間でこの大会しかありません。戦い方に慣れるべく大会に向けてナイター練習を行うなど調整いたしました。結果として本校の代表で出場した井上選手が3回戦(ベスト32)まで勝ち抜くことができました。シングルスで培ったフォロー力や粘り強さを春からの大会シーズンに生かせるよう頑張ってほしいと思います。

 

ソフトテニス部 日環アリーナ杯報告

 12月25日、日環アリーナで行われた第二回日環アリーナ杯高校ソフトテニス交流大会に参加しました。県内12校が集まり、団体戦で戦いました。インドアで対戦を行うため、事前に学校の体育館で調整をして感覚を養いました。大会では初めにリーグ戦を行い、各リーグの順位ごとにトーナメントに分かれて計4試合行いました。本校は宇短附・さくら清修・那須清峰・宇中央高と戦い、結果として12チーム中8位という結果になりました。

 多くの強豪チームと対戦することができ、実りの多い一日となりました。

 

ソフトテニス部 活動報告

 1月24・25日にかけて関東選抜高校ソフトテニス大会が8年ぶりに栃木県で開催されました。本校は選手としての出場は叶いませんでしたが、大会補助員として運営に協力しました。

 大会は日環アリーナとちぎで実施されました。本校テニス部員は前日の会場準備と当日の会場整備、得点版等を担当しました。各都県の激しい戦いを勝ち上がってきた学校の練習の様子や手に汗握る戦いを間近に見ることができ、勉強になりました。また、県内外の大会役員を初め、施設の職員の方・応援に駆け付けたお客様と関わる中で、自分の役割に責任を持ち、ホスピタリティの精神を持って業務を行うことの大切さを学ぶことができました。

以下は参加した部員のコメントです。

1/24(金)・25(土)にかけて日環アリーナにて行われた関東選抜大会に、本校は大会補助員として参加しました。8年ぶりの栃木での開催で、大歓声が上がる中、しっかりと指示を聞きながら仕事をすることができました。

 初めて大舞台で補助員をする中で、うまくいかないところもありましたが、ともに参加したさくら清修高校・宇都宮文星女子高校の生徒と協力して最後までやりきることができました。沢山の経験ができたので、今後の学校生活や選手としての活動に生かしていきたいと思います。

 

ソフトテニス部 技術講習会報告

10/26(土)南部支部ソフトテニス技術講習会に参加しました。YONEXから大友紅実選手、杉本希選手をお招きし、指導をいただきました。改めて基本的な練習を反復することの大切さを確認できました。終日、他校の選手と共に和気あいあい練習できました。

 

ソフトテニス部 新人大会報告

 9/29(土)・30(日)にかけて栃木県高校ソフトテニス新人大会に本校から5ペア参加しました。

個人戦 初戦を勝ち抜いたペア

山川・市川ペア 3回戦 ベスト64

渡邊・阿部ペア 2回戦

山川・市川ペアは大会前、上々の仕上がりでした。2回戦も快勝しましたが、試合途中で怪我をしてしまい、ベスト32を懸けた試合前に大事を取って危険しました。次に期待です。

渡邊・阿部ペアは期待の1年生ペアです。1回戦を力を合わせて勝利し、2回戦は私立の強豪校のペアでした。結果としては敗れてしまいましたが、クロスでのラリーに打ち負けず、良いプレーが随所に見られました。

団体戦では今大会ベスト4まで勝ち上がった黒磯高校と対戦になりました。結果としては0-3で敗れてしまいましたが、北部支部大会で3位になるペアにファイナルゲームまで戦うなど良い試合ができました。次回は結果を出せるよう練習に励みたいと思います。

 

 

 

 

 

ソフトテニス部 練習試合報告(8/21・22)

 8/21・22の2日間にかけて練習試合に参加いたしました。21(火)は作新学院テニスコートにお招きいただき、作新学院高・栃木工業高校と対戦しました。お盆休みをはさみ、特に後衛陣の調子が上がらない中でしたが、空きコートを利用して練習しながら1日を過ごしました。対戦した両校ともにポテンシャルが高い選手が多く、劣勢に回る試合が多くありました。

 22(水)は栃木県総合運動公園で足利清風高と宇都宮南高と対戦しました。途中でペアリングを変えるなど、試行錯誤しながら試合を行いました。試合ごとに少しずつ調子を上げることができ、充実した2日間になりました。自分のボールに自信が持てず、試合の入りが不安定なところが依然として課題だと感じました。新人大会に向けて調整をしていきたいと思います。

 

 

ソフトテニス部 練習試合報告(7/27・28)

 夏休みに入り、猛暑が続きますが休憩を十分にとりながら練習を行っています。課外授業等で全員が揃うのもなかなか難しい中ですが、夏休み前半の成果を確認すべく7/27(土)・28(日)の2日間で練習試合を実施しました。まず土曜日は宇都宮中央高校さんに招待いただき、宇中央高校テニスコートで行いました。男女共学化に伴い、今年度コートが新設されたとのことで、非常にうらやましい環境でした。選手もやる気にあふれており、良い刺激になりました。

 

 日曜日は井頭公園テニスコートで茂木高校・鹿沼高校・宇都宮白楊高校と4校合同で練習試合を行いました。どの学校もサーブレシーブの質が高く、劣勢に回る場面が多くありました。技術面・戦術面ともに参考になる選手が多く、学びの多い2日間となりました。

 

 

ソフトテニス部 練習試合報告

 7/15(祝・月)壬生町総合運動場テニスコートにて、栃木高校・足利清風高校と練習試合を行いました。当日は朝から雨が降っていたため、悪戦苦闘しながら3校で協力してコートに発生した水溜まりを取り除きました。3年生が引退し、新チームになって初めての練習試合となりました。南部の強豪校と沢山試合を行うことができ、実りの多い1日となりました。間もなく夏休みを迎えます。9月の新人大会に向けて力をつけられるよう練習に励んでいきたいと思います。

 

ソフトテニス部 インターハイ予選会報告

 6/7(金)~6/16(日)の2週にわたって実施された、全日本高校ソフトテニス選手権大会栃木県予選会に参加しました。結果は以下の通りです。

 男子個人戦

 堀・井上   4回戦 ベスト64

 佐々木・酒井 4回戦 ベスト64

 男子団体戦

 1回戦 壬生2ー1真岡工業

 2回戦 壬生1-2足利

 個人戦に関しては、両ペアともベスト32を決める試合で関東大会に出場した選手との対戦になってしまい、力を尽くしましたが残念ながら敗れてしまいました。

 団体戦1回戦は真岡工業高と対戦しました。初戦ということで緊張し、硬くなる場面もありましたが、全員で声を出して盛り上げ、勝利を手にしました。

 2回戦は前回大会でベスト4に名を連ねた足利高校との対戦になりました。結果としては敗れてしまいましたが、1勝1敗の3番勝負のファイナルゲームまでもつれ込み、最後の最後まで粘りを見せました。

 女子団体戦

 1回戦 壬生0-3宇都宮南

 女子は部員が足りず、団体戦は生徒会や他の部に所属している生徒が助っ人を快く引き受けてくれて出場することができました。試合当日には男子部員も応援に駆け付け、終始良い雰囲気で戦うことができました。敗れはしたものの、ゲームを奪うことができたり、しっかりとラリーをつなぎ、前衛がうまくポイントを決めたりと好プレーが見られました。男女ともにそれぞれが目標としていた結果は得られなかったかもしれませんが、仲間とともに協力し、良い思い出を作ることができました。これで3年生は引退となります。ここまでご協力・応援をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

   

   

 

ソフトテニス部 東日本高校研修大会報告

 5/3(金)ゴールデンウィークということで日光市丸山公園テニスコートに遠征し、東日本高校ソフトテニス研修大会に参加しました。栃木・福島・群馬・山梨といった栃木近県の高校が集まり、団体戦の試合を行いました。気持ちのこもったプレーをする学校が多く勝利を重ねる、というところまではいきませんでしたが得るものが多い一日となりました。

 勝ち上がっていくために後衛の選手が展開をしっかりと作り、前衛がそれに絡んで得点していく、そのような当たり前のプレーの重要性を再認識できました。個人技ではなく、「2人で1本」を重ねられるよう練習していきたいと思います。