ソフトテニス部

ソフトテニス部

ソフトテニス部 県高校シングルス大会報告

 2/1(土)、栃木市総合運動公園で行われた栃木県高校シングルス大会に本校から2名参加いたしました。栃木県の高校生のシングルス大会は1年間でこの大会しかありません。戦い方に慣れるべく大会に向けてナイター練習を行うなど調整いたしました。結果として本校の代表で出場した井上選手が3回戦(ベスト32)まで勝ち抜くことができました。シングルスで培ったフォロー力や粘り強さを春からの大会シーズンに生かせるよう頑張ってほしいと思います。

 

ソフトテニス部 日環アリーナ杯報告

 12月25日、日環アリーナで行われた第二回日環アリーナ杯高校ソフトテニス交流大会に参加しました。県内12校が集まり、団体戦で戦いました。インドアで対戦を行うため、事前に学校の体育館で調整をして感覚を養いました。大会では初めにリーグ戦を行い、各リーグの順位ごとにトーナメントに分かれて計4試合行いました。本校は宇短附・さくら清修・那須清峰・宇中央高と戦い、結果として12チーム中8位という結果になりました。

 多くの強豪チームと対戦することができ、実りの多い一日となりました。

 

ソフトテニス部 活動報告

 1月24・25日にかけて関東選抜高校ソフトテニス大会が8年ぶりに栃木県で開催されました。本校は選手としての出場は叶いませんでしたが、大会補助員として運営に協力しました。

 大会は日環アリーナとちぎで実施されました。本校テニス部員は前日の会場準備と当日の会場整備、得点版等を担当しました。各都県の激しい戦いを勝ち上がってきた学校の練習の様子や手に汗握る戦いを間近に見ることができ、勉強になりました。また、県内外の大会役員を初め、施設の職員の方・応援に駆け付けたお客様と関わる中で、自分の役割に責任を持ち、ホスピタリティの精神を持って業務を行うことの大切さを学ぶことができました。

以下は参加した部員のコメントです。

1/24(金)・25(土)にかけて日環アリーナにて行われた関東選抜大会に、本校は大会補助員として参加しました。8年ぶりの栃木での開催で、大歓声が上がる中、しっかりと指示を聞きながら仕事をすることができました。

 初めて大舞台で補助員をする中で、うまくいかないところもありましたが、ともに参加したさくら清修高校・宇都宮文星女子高校の生徒と協力して最後までやりきることができました。沢山の経験ができたので、今後の学校生活や選手としての活動に生かしていきたいと思います。

 

ソフトテニス部 技術講習会報告

10/26(土)南部支部ソフトテニス技術講習会に参加しました。YONEXから大友紅実選手、杉本希選手をお招きし、指導をいただきました。改めて基本的な練習を反復することの大切さを確認できました。終日、他校の選手と共に和気あいあい練習できました。

 

ソフトテニス部 新人大会報告

 9/29(土)・30(日)にかけて栃木県高校ソフトテニス新人大会に本校から5ペア参加しました。

個人戦 初戦を勝ち抜いたペア

山川・市川ペア 3回戦 ベスト64

渡邊・阿部ペア 2回戦

山川・市川ペアは大会前、上々の仕上がりでした。2回戦も快勝しましたが、試合途中で怪我をしてしまい、ベスト32を懸けた試合前に大事を取って危険しました。次に期待です。

渡邊・阿部ペアは期待の1年生ペアです。1回戦を力を合わせて勝利し、2回戦は私立の強豪校のペアでした。結果としては敗れてしまいましたが、クロスでのラリーに打ち負けず、良いプレーが随所に見られました。

団体戦では今大会ベスト4まで勝ち上がった黒磯高校と対戦になりました。結果としては0-3で敗れてしまいましたが、北部支部大会で3位になるペアにファイナルゲームまで戦うなど良い試合ができました。次回は結果を出せるよう練習に励みたいと思います。

 

 

 

 

 

ソフトテニス部 練習試合報告(8/21・22)

 8/21・22の2日間にかけて練習試合に参加いたしました。21(火)は作新学院テニスコートにお招きいただき、作新学院高・栃木工業高校と対戦しました。お盆休みをはさみ、特に後衛陣の調子が上がらない中でしたが、空きコートを利用して練習しながら1日を過ごしました。対戦した両校ともにポテンシャルが高い選手が多く、劣勢に回る試合が多くありました。

 22(水)は栃木県総合運動公園で足利清風高と宇都宮南高と対戦しました。途中でペアリングを変えるなど、試行錯誤しながら試合を行いました。試合ごとに少しずつ調子を上げることができ、充実した2日間になりました。自分のボールに自信が持てず、試合の入りが不安定なところが依然として課題だと感じました。新人大会に向けて調整をしていきたいと思います。

 

 

ソフトテニス部 練習試合報告(7/27・28)

 夏休みに入り、猛暑が続きますが休憩を十分にとりながら練習を行っています。課外授業等で全員が揃うのもなかなか難しい中ですが、夏休み前半の成果を確認すべく7/27(土)・28(日)の2日間で練習試合を実施しました。まず土曜日は宇都宮中央高校さんに招待いただき、宇中央高校テニスコートで行いました。男女共学化に伴い、今年度コートが新設されたとのことで、非常にうらやましい環境でした。選手もやる気にあふれており、良い刺激になりました。

 

 日曜日は井頭公園テニスコートで茂木高校・鹿沼高校・宇都宮白楊高校と4校合同で練習試合を行いました。どの学校もサーブレシーブの質が高く、劣勢に回る場面が多くありました。技術面・戦術面ともに参考になる選手が多く、学びの多い2日間となりました。

 

 

ソフトテニス部 練習試合報告

 7/15(祝・月)壬生町総合運動場テニスコートにて、栃木高校・足利清風高校と練習試合を行いました。当日は朝から雨が降っていたため、悪戦苦闘しながら3校で協力してコートに発生した水溜まりを取り除きました。3年生が引退し、新チームになって初めての練習試合となりました。南部の強豪校と沢山試合を行うことができ、実りの多い1日となりました。間もなく夏休みを迎えます。9月の新人大会に向けて力をつけられるよう練習に励んでいきたいと思います。

 

ソフトテニス部 インターハイ予選会報告

 6/7(金)~6/16(日)の2週にわたって実施された、全日本高校ソフトテニス選手権大会栃木県予選会に参加しました。結果は以下の通りです。

 男子個人戦

 堀・井上   4回戦 ベスト64

 佐々木・酒井 4回戦 ベスト64

 男子団体戦

 1回戦 壬生2ー1真岡工業

 2回戦 壬生1-2足利

 個人戦に関しては、両ペアともベスト32を決める試合で関東大会に出場した選手との対戦になってしまい、力を尽くしましたが残念ながら敗れてしまいました。

 団体戦1回戦は真岡工業高と対戦しました。初戦ということで緊張し、硬くなる場面もありましたが、全員で声を出して盛り上げ、勝利を手にしました。

 2回戦は前回大会でベスト4に名を連ねた足利高校との対戦になりました。結果としては敗れてしまいましたが、1勝1敗の3番勝負のファイナルゲームまでもつれ込み、最後の最後まで粘りを見せました。

 女子団体戦

 1回戦 壬生0-3宇都宮南

 女子は部員が足りず、団体戦は生徒会や他の部に所属している生徒が助っ人を快く引き受けてくれて出場することができました。試合当日には男子部員も応援に駆け付け、終始良い雰囲気で戦うことができました。敗れはしたものの、ゲームを奪うことができたり、しっかりとラリーをつなぎ、前衛がうまくポイントを決めたりと好プレーが見られました。男女ともにそれぞれが目標としていた結果は得られなかったかもしれませんが、仲間とともに協力し、良い思い出を作ることができました。これで3年生は引退となります。ここまでご協力・応援をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

   

   

 

ソフトテニス部 東日本高校研修大会報告

 5/3(金)ゴールデンウィークということで日光市丸山公園テニスコートに遠征し、東日本高校ソフトテニス研修大会に参加しました。栃木・福島・群馬・山梨といった栃木近県の高校が集まり、団体戦の試合を行いました。気持ちのこもったプレーをする学校が多く勝利を重ねる、というところまではいきませんでしたが得るものが多い一日となりました。

 勝ち上がっていくために後衛の選手が展開をしっかりと作り、前衛がそれに絡んで得点していく、そのような当たり前のプレーの重要性を再認識できました。個人技ではなく、「2人で1本」を重ねられるよう練習していきたいと思います。

   

 

 

 

ソフトテニス部 練習試合報告

 4/29(月)壬生町総合運動場にて佐野東高校・足利清風高校をお招きし、練習試合を行いました。両校とも闘志あふれるプレーをする選手が多く、次回大会に向けた良い経験とすることができました。連日の暑さや疲れで集中力の継続ができなかったことが課題となりました。6月まで大会が続いていきますので、修正できるよう頑張ってほしいと思います。

          

 

ソフトテニス部関東高校ソフトテニス大会県予選(団体戦)報告

4/28(日)、栃木市総合運動場テニスコートで行われた関東予選の団体戦(男子)に出場しました。結果は以下の通りです。

1回戦 壬生②-1宇都宮

 1本目を惜しくも落とし、暗い雰囲気が漂う瞬間がありましたが、佐々木・酒井ペアが奮起し、1勝1敗の3番勝負にもつれ込みました。3本目に出場した山川・渡部の2年生ペアは入学以来、団体戦で思うように力を発揮しきれませんでしたが、緊張に打ち勝ち、見事に勝利をたぐり寄せました。

2回戦 壬生0-②宇短附

 関東大会の本戦に男子最多5ペアの出場権を獲得した宇短大附属高との対戦となりました。強豪相手のため、相手に主導権を奪われる前にしっかりと攻めたプレーができるかが鍵となります。試合の序盤にとにかく果敢に戦おうと意気込み、2試合とも1ゲーム目を先取することができました。結果的に力及ばずでしたが、個人戦の準優勝・ベスト8のペア相手に打ち負けることなく好ゲームを演出することができました。ファーストサーブの確率やストレート展開の生かし方等が課題になったと思います。

 5月になると間もなく次の県大会があります。ゴールデンウィークにしっかりと力をつけ、更に良い結果につなげられるよう頑張りたいと思います。

 

ソフトテニス部 関東高校ソフトテニス選手権大会県予選会(個人戦)報告

 4/19(金)、栃木県総合運動公園(男子)・栃木市総合運動場(女子)で行われた関東高校ソフトテニス選手権大会県予選会に本校から7ペア参加いたしました。以下のペアが初戦を勝ち抜きました。

 堀・井上ペア    5回戦(ベスト32)

 佐々木・酒井ペア  4回戦(ベスト64)

 山川・渡部ペア   3回戦

 強風が吹き荒れる中でしたが、風の影響を考えながらプレーしました。久しぶりの県大会ということもあり、固くなってしまい試合の入り方が悪いペアが多く見られました。試合の途中で修正することができましたが、自分達から果敢に攻めていくことで、試合の主導権を握ることが今後の大きな課題となりました。

 そんな中、堀・井上ペアが273ペア中、ベスト32まで勝ち残ることができました。南部支部高校大会では実力を発揮しきれなかった2人でしたが、次の大会のシードポイントを獲得することができました。次回は更に上を目指してもらいたいと思います。県大会初出場の1年生たちも敗れはしましたが、ファイナルゲームまで競り、今後が期待できるプレーを見せてくれました。月末にある団体戦に向けてまた頑張りたいと思います。

  

 

ソフトテニス部 高校南部支部ソフトテニス選手権大会

 4/13(土)、栃木市総合運動公園テニスコートで行われた県高校南部支部ソフトテニス選手権大会に男子7ペア、女子1ペアが参加しました。以下のペアが初戦を勝ち抜きました。

  佐々木・酒井ペア (5回戦・第5位)

  堀・井上ペア   (4回戦・ベスト16)

  山川・渡部ペア  (3回戦)

  大出・巻島ペア  (2回戦)

  髙瀬・渡邊ペア  (2回戦)

 気温が急に上がり、足がつる等のアクシデントがありましたが、春休みに頑張った成果が着実に出ていると思います。また、補助員として大会運営に積極的に貢献することができました。こういった経験も大切にし、周囲に応援される選手になってほしいと思います。1年生も初めての大会よく頑張りました!間もなく関東予選があるので、そこでも頑張りたいと思います。

新入生のみなさん、まだまだ部員募集中です!一緒に熱い青春を過ごしませんか?未経験者も歓迎します。気軽にテニスコートに来て下さい。

    試合の様子  第5位 表彰式

          

ソフトテニス部活動報告(冬季練習・日環アリーナ杯)

 年末から初春にかけて気温が下がり日も短くなり、本校のコートでの練習が十分にできない時期がありました。しかし、部員同士で相談し練習内容を工夫しました。壬生駅までのランニングや、ゴムチューブ、ラダー、メディシンボール、バトルロープなどを使ったトレーニングを行い、基礎体力の向上を図りました。

 また、12月には日環アリーナ主催の高校インドアソフトテニス大会に招待されました。インドア大会の参加に向けて体育館に自分たちでラインテープを貼り、練習を重ねました。他校との合同練習も行い、良い経験が沢山できました。4月からの大会ラッシュに向けて、しっかりと力をつけていきたいと思います。

合同練習の様子日環アリーナ杯

         合同練習の様子                     日環アリーナ杯

 

 

 

 

 

 

 

ソフトテニス部 練習試合報告(3/28)

3/28(水)、都賀スポーツ公園テニスコートにて、栃木農業高・佐野中等教育高・栃木高と練習試合を行いました。気温が低い中でしたが、怪我がないよう入念にアップをして臨みました。午前中は多くの試合で勝利を収めることができましたが、終盤にかけて身心の疲れからミスが増えてくることが課題でした。ミスを減らし、ひとつひとつのプレーを大切に行えるよう頑張ります。

 

 

ソフトテニス部 練習試合報告(3/20)

 3/20(水)壬生町総合運動場テニスコートにて、栃木高校・足利高校・鹿沼商工高をお呼びし、練習試合を行いました。終日ぐずついた天気でしたが、一日を通して集中して取り組むことができました。女子部員も男子に交じって参加し、男子選手に負けずに元気にプレーしました。4月から大会が続きます。しっかり力を蓄えて臨めるよう頑張ります。

  

  

 

近県高校ソフトテニス新人大会(田村杯) 大会報告

 3/16・17にかけて行われた近県高校ソフトテニス新人大会に参加して参りました。1日目は壬生町総合運動場テニスコートにて5試合のリーグ戦を戦い、結果は以下の通りです。

 1試合目 壬生②-1宇南B

 2試合目 壬生③ー0さくら清修

 3試合目 壬生②-1大田原A

 4試合目 壬生③-0鹿沼A

 5試合目 壬生②-0真岡工業

 全勝でブロック1位になることができました!

2日目は栃木市総合運動公園テニスコートで行われました。

リーグ1試合目 壬生③-0栃木農業

リーグ2試合目 壬生0ー③高崎商業(群馬) 2位で敗退し、決勝トーナメント進出ならずでした。

その後も練習マッチを組んでいただき、

 壬生1-②昭和学院(千葉)

 壬生②-1那須清峰

以上のような結果でした。たくさん試合ができ、貴重な経験となりました。

 

鹿沼市ソフトテニス大会報告

 5/29(日)、鹿沼市総合運動公園テニスコートで行われた鹿沼市ソフトテニス大会に男子3ペア、女子4ペアが出場しました。30℃を超える暑さの中でしたが、太陽に負けずに、時には逃げながら頑張りました。
 そんな中、髙橋七・藤巻ペアが一般女子の部で準優勝しました。このペアは直前に怪我があり普段とは異なる陣形での戦いとなり、調整も決して十分とは言えませんでした。しかし、ペアで試合の前後で話し合いを重ね、戦い方を工夫し、更に持ち前のガッツでノーシードから各校の上位の選手や一般の選手を破り、勝ち上がることができました。次の大会でも期待ができる頼もしい戦いぶりでした。
 また、石塚・田村ペアは両者とも本調子とは言えませんでしたが、お互いが個々の役割以上の仕事をこなすことでフォローし合い、ダブルス競技での戦いにおいて非常に大切なことを体現してくれました。結果としては3回戦敗退でしたが、闘志みなぎるプレーを見せてくれました。
 今大会は勝敗の他にも炎天下の戦い方、試合までの過ごし方、チームとしてのバックアップの仕方等学ぶことが多いものでした。6月のインターハイ予選も本日同様の厳しい環境での戦いが予想されます。ここでの経験を糧に3年生最後の大会に向けて頑張りたいと思います。
 

高校ソフトテニス選手権大会報告

 5/7(土)県総合運動公園(女子)・足利市総合運動場(男子)で行われた栃木県高校選手権大会に女子4ペア・男子2ペアが出場しました。今大会は3年生部員最後の大会であるインターハイ予選のシードに関わる重要な大会です。ゴールデンウィーク中しっかりと練習を積み、気持ちを込めて臨みましたが、残念ながらシード獲得には至りませんでした。
 しかし、各校の上位の選手相手にファイナルゲームを演じるなど、次につながる戦いを演じてくれました。中でも男子1年生の堀・酒井ペア、佐々木・篠原ペアは3回戦まで勝ち進むなど健闘しました。他にも悔しい思いをしたペアもいるので、練習に工夫を凝らし、人数不足を補えるよう、更に頑張ってほしいと思います。


練習試合報告(ソフトテニス部女子)

 5/4(水)、壬生町総合場テニスコートにて、佐野東高校と練習試合を行いました。両校はペア数に差があったため、前半は合同練習という形で実施しました。乱打・スマッシュ・ハーフボレー・サーブレシーブ等、練習相手を入れ替えながら行い、とても良い刺激になりました。後半の試合も沢山数をこなすことができ、濃密な一日となりました。

練習試合報告(ソフトテニス部男子)

 5/3(火)、壬生町総合運動場テニスコートにて真岡高校・栃木農業高校と練習試合を行いました。本校は急造ペアや1年生同士でペアを組む等、難しい場面もありましたが1日を通して集中して試合ができました。試合後もスコアシートから試合内容を反省したり、上手くいかなかったプレーを居残り練習で確認するなど、徐々に競技に対する意識が高まってきました。ここで発見した課題をしっかりと修正できるよう頑張りたいと思います。

練習試合報告(ソフトテニス部女子)

 4/29(金)、GW初日に壬生町総合運動場テニスコートにおいて佐野松桜高校と練習試合をしました。風強くが吹く中で思うようなボールが打てない場面がありましたが、風向きを考えた試合展開の工夫などトライ&エラーを繰り返し、テニスの奥深さを感じることができました。その他、サーブ・レシーブ、後衛との勝負など基本を確認できる良い機会となりました。本日の最後に田口コーチがおっしゃった「2つの”つなぎ”」を意識し、今後の練習に励みたいと思います。

関東高校ソフトテニス予選会

 4/23(土)、4/24(日)にかけて行われた関東大会県予選会(個人戦)に本校から男子3ペア、女子4ペアが参加しました。
 まず男子は1ペアが1回戦を宇都宮高校のペアと戦い、ファイナルゲームの激闘の末なんとか1回戦を勝利することができました。2回戦は団体戦で優勝した強豪校、矢板中央高校の上位番手ペアとの闘いになり、健闘を見せましたが残念ながら敗れました。
 続いて女子ですが、2ペアが2回戦進出しましたが、両ペアともそこでシードに入っているペアとぶつかり、好プレーを見せ、ゲームを取ることできましたが惜しくも力及びませんでした。
 団体戦に関しては顧問の日頃の行いが影響したせいか、男女ともに1回戦で茂木高校と対戦する組合せになりました。特に茂木高校の男子は前回大会の団体戦でベスト8、今大会も個人ベスト8に入ったペアがいる確かな実力を持った高校です。気合を入れて挑みましたが男子は団体カウント1ー2、女子は0-3で敗退しました。
 結果としてはあまり振るいませんでしたが、昨年度よりも一つ一つのプレーの内容や、試合に対する意識の持ち方等、少しずつですが成長・向上が見られました。それぞれの課題を一つ一つクリアし、更に上を目指して行きたいと思います。次回大会は5/7(土)の県高校選手権大会です。ゴールデンウィーク中にしっかりと力をつけられるよう頑張ります。

南部支部ソフトテニス大会(女子)

4/16(土)、足利市総合運動公園で行われた南部支部高校ソフトテニス大会に本校女子部員4ペアが出場しました。どのペアも各校の上位のペアとの対戦となりましたが、随所に光るプレーを見られました。
結果として、石塚・田村ペアが3回戦、髙橋七・長谷川が2回戦まで勝ち抜くことができました。敗れてしまったペアも、試合内容を繰り返し反省したり、決勝まで試合を観戦・研究したりすることで今大会の経験を次に生かそうとしていました。
関東予選に向けて、さらに調整していきたいと思います。

新入生の皆さん、ソフトテニス部は未経験者でも大歓迎です。ソフトテニスに興味がある人、ぜひ力を貸してもらいたいと思います。

南部支部ソフトテニス大会(男子)

4/16(土)、足利市総合運動場テニスコートにて、南部支部高校ソフトテニス大会が行われ、本校から男子部員1ペアが出場しました。
このペアは4月に入部したばかりの新入部員です。高校生になって初めての大会でありましたが、強豪足利工業高校の団体メンバー相手に、敗れはしましたがファイナルゲームまでもつれ込む好試合を演じることができました。堂々とした立ち振る舞いと、溌剌としたプレーは今後の活躍に期待ができると感じました。
関東大会予選会に向けて、更に練習を頑張らせたいと思います。

新入生の皆さん、本校ソフトテニス部は初心者も大歓迎です。特に男子は例年部員不足に悩まされていますので、ソフトテニスに興味のある人は是非見学に来てください。

県高校ソフトテニスシングルス大会(男子)

4/10(日)、壬生町総合運動場テニスコートで行われた県高校ソフトテニスシングルス大会に本校から笠倉・新井田の2名が出場しました。
今大会は各校2名までしか参加できないもので、どの試合もレベルの高いプレーが見受けられました。結果として両名とも初戦で敗れてしまいましたが、強敵相手にファイナルゲームまでもつれ込むなど、気迫あふれる試合を見せてくれました。
ここでの経験を生かし、関東予選に向けて更にレベルアップできるよう頑張りたいと思います。