日誌

令和4(2022)年度 高等部

高等部Ⅰ課程1,2年 職場体験学習

高等部Ⅰ課程1,2年 職場体験学習

 3月16日(木)に1年生は愛和苑、2年生は湯原製作所で職場体験学習をさせていただきました。

 愛和苑では、利用者様と会話をしたり、ぬり絵、体操などを一緒に行ったり、昼食の準備などをさせていただいたりと、とても良い経験をさせていただきました。利用者様とどのようにコミュニケーションをとったら良いのか、どのように伝えたら分かりやすいのかなど、生徒たちが考える良い機会となりました。

 湯原製作所では工場内を見学させていただいたり、車の部品の検品の体験をさせていただきました。生徒たちは普段見慣れない大きな機械に興味津々で、とてもとても楽しそうに工場見学をしていました。その最中、2年生の言葉遣いや仕事に臨む姿勢には、これまでの現場実習での経験が生かされていました。 

 これで今年度の体験学習は最後になります。1年生は来年度から現場実習が始まります。この1年間で学んだことを現場実習で発揮できるよう、普段の学校生活でも気を付けていきたいと思います。頑張りましょう。 

 

高等部3年 租税教室

 2月13日(月)に、高等部3年生を対象に「租税教室」を行いました。講師は、木村税理士事務所の木村税理士さんです。外部講師を招いて租税教室を行うのは、3年ぶりでした。

 初めに、「税がなくなったら、世の中はどうなるのか」についてDVDを視聴しました。その後、DVDの内容を振り返りながら、税金が使われているものとそうでないものについての〇✕クイズを行いました。生徒たちは、真剣に話を聞き、自分の考えを発表することもできました。

 今回の租税教室をとおして「税の使い道」や「税の必要性」について理解を深められたことは、高等部3年生にとって、卒業後の生活のためにも大変有意義なことでした。木村税理士さん、ありがとうございました。

ハートピック フットサル大会

ハートピック フットサル大会

 令和4年12月10日(土)に3年ぶりとなる、ハートピックフットサル大会が宇都宮市清原体育館で開催されました。

 令和元年度の前回大会で男女ともに準優勝の本校は、優勝を目指し、大会の1か月前から毎週火曜日と木曜日、練習に励んできました。

 当日、男子は練習で作り上げてきたチームワークの良さで準決勝戦まで勝ち進みました。対戦相手は栃木特別支援学校。試合は大接戦となり0-0のままPK戦へ。結果、惜しくも涙をのむ結果となりました。気持ちを切り替えて臨んだ3位決定戦の対戦相手は富屋特別支援学校。3-0で勝利し3位入賞することができました。

 女子は初戦から練習の成果を存分に発揮し、全試合無失点で決勝戦まで駒を進めました。決勝の那須特別支援学校戦でも2-0と快勝。見事に前回大会の雪辱を果たし優勝することができました。

 3年ぶりの大会となりましたが、今大会で選手たちは勝つ喜び、負ける悔しさを実感することができたと思います。この気持ちを忘れず、そして大会が開催され出場できる喜びに感謝をして、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

   

高3修学旅行~そうだ、松島へ行こう~

 12月1日(木)~12月2日(金)の一泊二日で修学旅行に行ってきました。今年も新型コロナウイルスの感染状況により、時期と行き先が変更となりましたが、借上バスを利用し感染症対策をしっかりと行いながら、仙台方面へ向かいました。

【1日目:伊達の牛たん本舗・感覚ミュージアム】

 南那須特別支援学校を7:00に出発し、11:20に昼食の場所である伊達の牛たん本舗に到着しました。食事はボリューム満点で、牛たんや笹かまぼこなどの宮城名物を堪能しました。

 

 感覚ミュージアムは、創作楽器や1000の小箱など視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった五感を感じて楽しみました。キャンドル作り体験では、個性あふれる作品を制作しました。

ホテルに到着。ホテルでは、おいしい夕食を食べた後、部屋では友達とたくさん話をして、楽しく過ごしました。

 

【2日目:松島島巡り遊覧船・瑞巌寺・仙台うみの杜水族館】

 松島島巡りでは、遊覧船に乗って色々な形の島を見学してきました。

 仙台うみの杜水族館では、たくさんの種類の海の生き物や爬虫類、リスなどを見学しました。

 

 初日は天候に恵まれましたが、二日目は、初雪に遭遇し、東北ならではの気候を体験することができました。二日間、マナーやルールを守りながら、学校生活最後の修学旅行を十分に楽しむことができたようでした。

  保護者の皆様におかれましては、修学旅行に向けた準備やお子さんの体調管理など様々な面で御協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

矢板高校との交流及び共同学習

 11月16日(水) 晴れ。高等部1年生が矢板高校へ行き、交流及び共同学習を実施してきました。
 スクールバスで矢板高校へ到着すると、生徒の皆さんと先生方が出迎えてくれました。
 到着後は対面式を行った後、各班に分かれ自己紹介をしました。その後、矢板高校の生徒さんが作成したリンゴに関するクイズをみんなで行いましたが、難しい問題に両校の生徒とも大苦戦。なんと、全問正解は矢板高校の先生お二方でした。
 次に楽しみにしていたリンゴ狩り。お互いの生徒がペアになり、おいしそうなリンゴを探し収穫する中で自然と笑顔でコミュニケーションを取り合う姿が印象的でした。
 リンゴ狩りの後は、農場散策をしながらお互いの学校のことなどを話し、近くで見る牛の大きさや数の多さに本校生徒はびっくりしていました。
 最後に測量実習室に行き、3品種のリンゴを試食させていただきました。どれもおいしかったのですが、一つ一つ味の違いがあり、「蜜があって甘かった。」「少し甘酸っぱい感じがした。」などの感想を口にしていました。
 試食後は、閉会式で本校代表生徒が楽しかったことの感想や矢板高校生への感謝の気持ちを発表することができました。
 帰りも皆さん整列して手を振って盛大に見送っていただきました。
 生徒たちは矢板高校の皆さんが優しくリンゴの取り方を教えてくれたり、歩くスピードを合わせて歩いてくれたり、気さくに会話をしてくれたりしたことで、各活動をとても楽しむことができました。

 矢板高校の校長先生をはじめ、先生方、生徒の皆さん、お忙しい中、楽しい交流及び共同学習をありがとうございました。