文字
背景
行間
学校日誌
2019年7月の記事一覧
1学期終業式
7月19日(金)表彰伝達式、壮行会(全国ライフル射撃競技会出場、関東地区農業クラブ連盟大会出場、関東地区介護技術コンテスト出場)を実施後、1学期を締めくくる終業式が行われました。校長式辞の後、各部長からの話をしっかりと聞き、夏休みに備えていました。今年は、まだ梅雨が明けていませんが、これから暑い夏が始まりますので、熱中症や夏バテに注意して過ごしてください。
保護者の方へは、「夏季休業中の生活について」を、生徒を通じて配布してありますが、下記PDFファイルにも掲載しましたので是非ご覧下さい。
夏季休業中の生活について.pdf
授業参観、PTA支部会
7月18日(木)、授業参観とPTA支部会が行われました。
ご来校下さった保護者の皆様、ご多忙の中、ありがとうございました。

草花 農業情報処理 体育

生活支援技術 食品化学 PTA支部会(全体会)
ご来校下さった保護者の皆様、ご多忙の中、ありがとうございました。
草花 農業情報処理 体育
生活支援技術 食品化学 PTA支部会(全体会)
林業トライアルに参加しました。
去る7月1、2日に本校生物生産科3年生作物専攻生が林業基礎トライアルに参加しました。
林業基礎トライアルとは県内の林業・木材産業の魅力ある成長産業へ発展させるため、若年者の就業促進を図ることを目的とする事業です。
また、刈払機取扱作業安全衛生教育修了証の取得もできます。
1日目は、林業や刈り払いについての講義を受けます。
2日目は午前中は実際に圃場に出て、刈り払いのメンテナンスや実技を行いました。午後は木材製造業作業現場のテクノONE様に視察に行ってきました。

<開講式> <講義①> <講義②>

<エンジンのかけ方> <刈り払い機の使い方①> <刈り払い機の使い方②>

<企業説明> <作業現場視察①> <作業現場視察②>
林業基礎トライアルとは県内の林業・木材産業の魅力ある成長産業へ発展させるため、若年者の就業促進を図ることを目的とする事業です。
また、刈払機取扱作業安全衛生教育修了証の取得もできます。
1日目は、林業や刈り払いについての講義を受けます。
2日目は午前中は実際に圃場に出て、刈り払いのメンテナンスや実技を行いました。午後は木材製造業作業現場のテクノONE様に視察に行ってきました。
<開講式> <講義①> <講義②>
<エンジンのかけ方> <刈り払い機の使い方①> <刈り払い機の使い方②>
<企業説明> <作業現場視察①> <作業現場視察②>
さくら作業所とひまわり園のトウモロコシの収穫体験を行いました。
7月17日に本校生物生産科1年生の作物の授業にて、さくら作業所とひまわり園がトウモロコシの収穫体験を行いました。
このトウモロコシは生物生産科作物部門で栽培しており、1年生の作物の授業にて草取りなどの管理を行いました。
生徒たちが丹精込めて栽培したトウモロコシの収穫の補助を行いました。
<収穫の説明> <収穫体験①>
<収穫> <収穫体験②>
生物生産科3年 グリーン・ツーリズム講座
7月17日(水)にグリーンライフの授業の一環で、グリーン・ツーリズム講座を3年1組40名が参加し、受講しました。
最初にグリーン・ツーリズムについて、地域の活性化について講話を頂き、現地視察として[道の駅ましこ]・[山口果樹園]に行きました。
都市部や海外からの観光客を集めるためにNO.1だけではなく、オンリー1を作る大切さ、さまざまな人に地域の魅力を伝える大切さを学ぶ貴重な時間になったと思います。
また、さまざまなメディアにも取材を受け、終始、和やかな雰囲気で充実した講座を受けることができました。

[講義を受けているようす] [道の駅ましこでのようす]

[山口果樹園でのようす]
この講座での経験を生かして、自分たちの住んでいる街の魅力を再発見し、その魅力を発信できる地域のリーダーとして活躍してもらえることを期待しています。
また、お忙しい中、ご協力頂きました多くの関係機関に感謝申し上げます。
最初にグリーン・ツーリズムについて、地域の活性化について講話を頂き、現地視察として[道の駅ましこ]・[山口果樹園]に行きました。
都市部や海外からの観光客を集めるためにNO.1だけではなく、オンリー1を作る大切さ、さまざまな人に地域の魅力を伝える大切さを学ぶ貴重な時間になったと思います。
また、さまざまなメディアにも取材を受け、終始、和やかな雰囲気で充実した講座を受けることができました。
[講義を受けているようす] [道の駅ましこでのようす]
[山口果樹園でのようす]
この講座での経験を生かして、自分たちの住んでいる街の魅力を再発見し、その魅力を発信できる地域のリーダーとして活躍してもらえることを期待しています。
また、お忙しい中、ご協力頂きました多くの関係機関に感謝申し上げます。