文字
背景
行間
学校日誌
カテゴリ:今日の出来事
令和6年度、一日体験学習を実施しました。
本年度も500名を超える中学生、保護者の方に来校していただき、本校の紹介、施設等の見学や体験学習をしていただきました。昨年同様、午前と午後の時間帯に分けて実施しました。
詳細はこちら
情報モラル講話
インターネットを通じて起こる事件等から自分や他者の身を守り、安全・安心な状態でインターネットを活用するための正しい知識と、コンプライアンスを理解して遵守する意識をしっかりと身につけられました。
2学年進路ガイダンス
2学年進路ガイダンス
3月17日(水)5.6時間目にさんぽうさんをお迎えし、2年生対象の進路ガイダンスをおこないました。4月からは3年生に進級しますが、就職、進学についての準備、心構えはスタートしています。みんないよいよ自分たちの番だといった様子で真剣に話を聞いていました。目標に向かって頑張れ!
3月17日(水)5.6時間目にさんぽうさんをお迎えし、2年生対象の進路ガイダンスをおこないました。4月からは3年生に進級しますが、就職、進学についての準備、心構えはスタートしています。みんないよいよ自分たちの番だといった様子で真剣に話を聞いていました。目標に向かって頑張れ!
「図書館プロジェクト」ボランティア
平成30年7月26日、真岡市図書館において、障害者理解啓発
イベント「図書館プロジェクト」に参加しました。
このイベントは、障害者就労施設の利用者や職員が、様々な
企画を実施し、地域の方々と交流することを目的にしています。
今回は、「見て聞いて楽しめる夏休み」~自由研究お助け隊
として、地域の小学生などを対象にものづくりワークショップ
などをしました。本校からはボラティア部の4名が参加しました。
子どもたちに点字名刺の作り方を教えました。

イベント「図書館プロジェクト」に参加しました。
このイベントは、障害者就労施設の利用者や職員が、様々な
企画を実施し、地域の方々と交流することを目的にしています。
今回は、「見て聞いて楽しめる夏休み」~自由研究お助け隊
として、地域の小学生などを対象にものづくりワークショップ
などをしました。本校からはボラティア部の4名が参加しました。
子どもたちに点字名刺の作り方を教えました。
横断幕完成!
平成30年5月23日(水)、「介護福祉士全員合格」の横断幕が
完成し、学校正門に取り付けられました。教養福祉科の
卒業生が達成した、全員合格です。在校生が登下校時、この
横断幕を見て、後に続いてくれることを願っています。
完成し、学校正門に取り付けられました。教養福祉科の
卒業生が達成した、全員合格です。在校生が登下校時、この
横断幕を見て、後に続いてくれることを願っています。
ジュニアキャリアアドバイザー
8月7日~9日まで、小中学生を対象としたジュニアキャリアアドバイザー事業が開講されました。残念ながら台風5号の影響で8日は休講となってしまいましたが、9日はその分ギュッと濃縮した日程となりました。
小中学生ははじめ緊張した様子でしたが、参加者同士や高校生との会話を通し、徐々に笑顔が見られるようになり、和やかな雰囲気の中で五学科の特色ある物づくり体験をすることができました。
また、本校の高校生たちは、いつも自分たちが学んでいる専門学科の学習で得た知識を生かしてしっかりと教師役を務めることができました。

教養福祉科での手話体験の様子

総合ビジネス科での、情報機器を利用したバッジづくりの様子

食品科学科でのパン作りの様子

生物生産科でのフラワーアレンジメント体験の様子

農業機械科での農業機械体験の様子
小中学生ははじめ緊張した様子でしたが、参加者同士や高校生との会話を通し、徐々に笑顔が見られるようになり、和やかな雰囲気の中で五学科の特色ある物づくり体験をすることができました。
また、本校の高校生たちは、いつも自分たちが学んでいる専門学科の学習で得た知識を生かしてしっかりと教師役を務めることができました。
教養福祉科での手話体験の様子
総合ビジネス科での、情報機器を利用したバッジづくりの様子
食品科学科でのパン作りの様子
生物生産科でのフラワーアレンジメント体験の様子
農業機械科での農業機械体験の様子
食品製造実習の様子
食品科学科では、本日食品製造実習でイチゴジャムの原料の下処理をしました。
日本一の生産量を誇る地元真岡市産のイチゴのヘタを、ひとつひとつ丁寧にとり、砂糖漬けにしました。
本日下処理したイチゴは、来週以降の実習で、旬のおいしさをギュッと閉じ込めたイチゴジャムに加工します。
実習室は甘酸っぱいイチゴの香りに包まれていました。
※一般販売は学校祭で行われる予定です
農業クラブ校内意見発表会がありました
5月11日に農業クラブ校内意見発表会がありました。
農業関連学科のクラスの代表が、日頃考えていることや将来の夢などについての意見を7分間の原稿にまとめ発表しました。
優秀者は学校代表として6月に行われる県大会に出場します。