カテゴリ:今日の出来事

PTAによる校内美化清掃

10月24日(火)
PTAによる校内美化清掃
を実施しました。
保護者(39名)、教員、生徒合同で、校内美化清掃を実施しました。
保護者様には、校舎外の清掃をお手伝いいただき、学校が大変きれいになりました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 
0

第2学年・第1学年保護者会

以下の通り、学年保護者会を実施しました。

10月4日(水)第2学年保護者会
修学旅行や来年度のクラス編成について説明を行いました。
 

10月5日(木)第1学年保護者会
現況報告と来年度の文理選択について説明を行いました。
その後、教育相談講話を実施しました。
 
0

主権者教育、「真岡学①」(1年生対象)

9月21日(木)、1年生を対象として、主権者教育、「真岡学①」を行いました。

主権者教育
教頭先生から、選挙権の年齢引き下げによって高校生への主権者教育が必要となったこと、18歳になって選挙に行くまでに、政治についての知識を得て、自分で選択する力をつけることが不可欠であることを教えていただきました。その後、DVD「高校生のための選挙入門」を視聴しました。


真岡学①
「真岡学」とは、地域連携の重要性が高まる中、本校生が地域について考えたり、特色を知ることを目的とした、主権者教育の一環です。
今回は、その1回目として
真岡市企画課企画調整係長 篠原俊大 様
を講師としてお招きし、真岡市の現状や課題について話をしていただきました。

篠原様は、「選ばれる都市(まち)もおか」に向けて様々な取り組みを計画・実行することで、魅力的な街作りを推進していらっしゃいます。

高校生として、地域の発展を考えていくことの第一歩は、「自分の住んでいる地域を誇りに思うこと」と、「自分の意見を主張できるようになること」であると教えていただきました。

本日はお忙しい中、ありがとうございました。

 
0

租税教室(1年生対象)

8月31日(木)、租税教室を行いました。
関東信越税理士会真岡支部 税理士 植木好恵 様
を講師としてお招きし、税に関する話をしていただきました。

なぜ税が必要なのか、どこに使われているのか、どのように徴収するのかなど、
わかりやすく説明していただきました。
また、「税理士」は、女性にとって魅力的で働きやすい職業だということです。
植木様、ありがとうございました。

 
0

2学期始業式

8月25日(木)、2学期始業式を行いました。
今学期も、充実した学校生活が送れるよう期待しています。

始業式


生徒会新役員任命式
旧役員のみなさん、1年間お疲れ様でした。
新役員のみなさん、よろしくお願いします。
 

賞状伝達式
努力が報われ、多くの部で良い成績を残せました。

水泳部
 

陸上部


放送部


吹奏楽部


合唱部


書道部


ソフトテニス部



壮行会
合唱部・ワンダーフォーゲル部の健闘を祈ります。



交換学生紹介
フランスから、交換学生がやって来ました!
来年5月まで、2年生として一緒に学校生活を送ります。
よろしくお願いします。
0

1学期終業式

7月24日(月) 1学期終業式、賞状伝達式、壮行会 を行いました。

賞状伝達式
陸上部


卓球部


テニス部


琴部


放送部


日本漢字能力検定合格(2級3名 準2級5名)


実用英語技能検定合格(2級15名 準2級11名)



壮行会

(卓球部:インターハイ及び国体・陸上部:関東大会)
健闘を祈ります。

終業式 校長式辞

校長先生から、
不得意分野は「伸びしろ」がある。夏休みに積極的に攻略しよう。
「成績」は過去の記録に過ぎない。「力(学力)」を身につけよう。
と、アドバイスをいただきました。

明日から夏休みに入ります。
メリハリのある生活を心がけ、有意義な夏休みにしましょう!
0

壮行会、生徒会役員立会演説会

7月13日(木)7限目、体育館において、壮行会及び生徒会役員立会演説会を行いました。

【水泳部】(特設部)
7月22日から小山市で行われる関東高等学校水泳競技大会に、3名が出場します。
【放送部】
7月24日から渋谷で行われるNHK高校放送コンテストに出場します。
8月3日から仙台で行われる全国高校総合文化祭放送部門に出場します。

全校生徒・職員一同、応援しています!
 


生徒会長、生徒会副会長に3名が立候補し、立会演説会を行いました。
   (現生徒会長挨拶)        (生徒会長立候補者演説)
 

             (副会長立候補者演説)
 
0

校内合唱コンクール

 6月21日(水)、真岡市民会館において、校内合唱コンクールを行いました。
どのクラスも、今日まで早朝や昼休みに熱心な練習を重ねており、大変レベルの高い合唱を披露してくれました。これからもクラスで協力し合って学校生活を送って欲しいと思います。
 審査員として講評とアドバイスをいただいた、須藤礼子先生、石野健二先生、そして、雨の中おいでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

実行委員長 挨拶
 

金賞1位 3年2組
 
 

金賞2位 3年4組
 

銀賞 3年3組             3年1組
 

銅賞 2年1組             2年2組
 

銅賞 3年5組
 銀賞・銅賞の写真は演奏順です。
0

第3学年保護者会及び「『荒城の月』幻想」発表会<追加>

<5.31 追加記事>

第3学年保護者会

進学講演会では、河合塾野村氏より、
2017年度入試の動向
2018年度入試の主なトピック
合格のための心構え
保護者として知っておきたいこと
などについて、講演していただきました。

就職講演会では、ライフファイナリスト大島の大島氏より、
社会での人としての役割
学卒求人のメリット
社会で求められる人間力
具体的な事務手続き
などについて、教えていただきました。

進路希望先が違っても、「それを実現させる」という目的は、全員同じです。
これから、互いに切磋琢磨しながら頑張りましょう。

 


『荒城の月』幻想 発表会

3年生は、自主的に朝練を行うなど、この日のために努力を重ねてきました。
その努力が見事に実り、素晴らしい演舞を披露してくれました。
この貴重な経験は、皆さんの財産です。そして、その頑張りは後輩達が受け
継いでくれることでしょう。

 
 
 
 
0

第3学年保護者会及び「『荒城の月』幻想」発表会

5月31日(水)、第3学年保護者会及び「『荒城の月』幻想」発表会を行いました。
校庭での発表会は天気が心配でしたが、無事実施することができました。
生徒達は、すばらしい演舞を披露しました。
ひとりひとりがよく頑張り、大きな行事を成功させました。
 
 
 

後日、追加の記事と写真を掲載します。
0