School life

芸術鑑賞会

10月26日(木)
芸術鑑賞会
を実施しました。

「和泉流二十世宗家和泉元彌の『狂言ライブ』」を鑑賞しました。
和泉元彌氏から、狂言での表現の基本や演目の概要を教えていただき、初心者でも楽しめるよう工夫されていて、興味深く鑑賞することができました。また、ワークショップでは、会場全員が参加し、一緒に楽しむことができました。

(写真撮影の許可を得ています)
 
 
 
0

PTAによる校内美化清掃

10月24日(火)
PTAによる校内美化清掃
を実施しました。
保護者(39名)、教員、生徒合同で、校内美化清掃を実施しました。
保護者様には、校舎外の清掃をお手伝いいただき、学校が大変きれいになりました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 
0

人権講演会

10月19日(木)
人権講演会
を実施しました。

特定非営利活動法人手仕事工房そら
サービス管理責任者
(そらまめ食堂店長)
成田 雪子 様

に、講演をしていただきました。

日赤病院前の「そらまめ」食堂ができた経緯から、メニュー設定の苦労話、現在働いている方々が、得意なことを生かして活躍していることなどを話されました。また、どの職場にも合理的配慮が必要なこと、障害者を知るには、座学だけでなく直接接することが大切なのだと教えていただきました。

成田様、ありがとうございました。

 
0

年金講座(3年生対象)

10月13日(金)、年金講座(3年生対象)を実施しました。

宇都宮東年金事務所 総務課 室野井芳子様、他2名様
より、年金に関する講話をしていただきました。
「ライフイベントシミュレーション」によって自分の未来を想像して試算することで、仕事「引退」後の生活について考えることができました。また、年金の必要性や種類について、わかりやすく教えていただきました。
講師の皆様、ありがとうございました。

 
0

修学旅行

10月9日(月)~12日(木) 修学旅行を実施しました。

10月9日(月) 1日目  広島
原爆ドーム、厳島神社等を見学し、広島に宿泊しました。

 



10月10日(火) 2日目  神戸・大阪
班別で神戸または大阪を見学し、京都の宿泊地に帰着しました。

 


10月11日(水) 3日目  京都
班別で京都市内を見学し、京都に連泊しました。

 


10月12日(木) 4日目
クラス別で京都を見学したり、文化体験をしました。

 
0

第2学年・第1学年保護者会

以下の通り、学年保護者会を実施しました。

10月4日(水)第2学年保護者会
修学旅行や来年度のクラス編成について説明を行いました。
 

10月5日(木)第1学年保護者会
現況報告と来年度の文理選択について説明を行いました。
その後、教育相談講話を実施しました。
 
0

平和学習・真岡学②

9月28日(木)

平和学習(講話) (2年)

2年生は、10月9日から修学旅行です。初日に広島を訪問しますが、事前の平和学習として、
栃木県原爆被害者協議会副会長 高橋 久子 様
をお招きして、講話をいただきました。
高橋様は、実際に広島で被爆されており、そのご自身の体験を話してくださいました。高橋様にとってつらい思いをされた体験を、私たちのためにお話しくださり、本当にありがとうございました。

 
 


「真岡学②」 (1年)
「真岡学」の2回目として、
真岡市文化課長 橋本 好造 様
においでいただき、真岡市の文化財から特に「二宮尊徳」や「報徳仕法」についてお話いただきました。地域の偉人について、その功績をわかりやすく話していただきました。橋本様、ありがとうございました。

  
0

体育大会(その2)

9月25日(月)6・7限目に、体育大会(その2)を実施しました。
雨天のため22日に実施できなかった屋外の競技を行い、その後表彰式を実施しました。

体育委員から組織された実行委員会のメンバーが中心となり、よく働いてくれました。おかげで、大きな怪我もなく、盛り上がりの中にも節度のある、素晴らしい大会となりました。ご苦労様でした。

 
 
 
総合優勝…2年5組 2位…2年2組 3位…1年2組
] 
0

校内体育大会(その1)・壮行会

9月22日(金)校内体育大会(その1)・壮行会を行いました。

校内体育大会(その1)

どの競技でも熱戦が繰り広げられました。
途中悪天候のため、すべての競技を消化することができず、
続きを、月曜日の6・7限目に実施することになりました。
開会式の挨拶や選手宣誓は、工夫されていて楽しかったですよ!

また、本日御協力いただいたPTA救護ボランティアの保護者様、
ありがとうございました。おかげさまで安心してプレイすることが
でき、大きな怪我をすることなく一日を終えることができました。

 
 
 
 
 
 


壮行会

合唱部が、9月30日(土)浜松で行われる関東合唱コンクールに
出場するため、壮行会を行いました。健闘を祈ります。

0

主権者教育、「真岡学①」(1年生対象)

9月21日(木)、1年生を対象として、主権者教育、「真岡学①」を行いました。

主権者教育
教頭先生から、選挙権の年齢引き下げによって高校生への主権者教育が必要となったこと、18歳になって選挙に行くまでに、政治についての知識を得て、自分で選択する力をつけることが不可欠であることを教えていただきました。その後、DVD「高校生のための選挙入門」を視聴しました。


真岡学①
「真岡学」とは、地域連携の重要性が高まる中、本校生が地域について考えたり、特色を知ることを目的とした、主権者教育の一環です。
今回は、その1回目として
真岡市企画課企画調整係長 篠原俊大 様
を講師としてお招きし、真岡市の現状や課題について話をしていただきました。

篠原様は、「選ばれる都市(まち)もおか」に向けて様々な取り組みを計画・実行することで、魅力的な街作りを推進していらっしゃいます。

高校生として、地域の発展を考えていくことの第一歩は、「自分の住んでいる地域を誇りに思うこと」と、「自分の意見を主張できるようになること」であると教えていただきました。

本日はお忙しい中、ありがとうございました。

 
0