School life

第1回ゴミ拾いボランティア

11月4日(水)、第1回ゴミ拾いボランティアを行いました。

生徒会役員が新役員となり、ステップアップをしようと始めたものです。真岡駅までのコースとイオン付近に分かれて、作業を行いました。この日は、生徒会役員以外にも、2年生の有志が参加しました。

これから毎月水曜日の放課後に実施していきます。

0

救急法講習会

11月2日() 、救急法講習会が行われました。

真岡消防署の職員の方を講師にお招きし、心臓マッサージや人工呼吸の方法やAEDの使い方などについて説明していただくとともに、本校職員と生徒(主に運動部)が、映像を見ながら専用の人形を使って、実際に実地トレーニングをしました。


心臓マッサージのトレーニングです



人工呼吸のトレーニングです



AEDの使い方の説明です

0

国際理解講演会

10月22日(木)、国際理解講演会が行われました。

栃木県産業労働観光部国際課の国際交流委員である厳英傑(げん えいけつ)氏をお招きし、「中国事情の紹介」というテーマで講演をしていただきました。

中国の地理・経済・人・言語・食べ物などの文化的観点で中国の紹介をしていただきました。講演の後は、多数の生徒から様々な質問が出て、有意義かつ大変盛り上がった講演会となりました。

厳先生大変ありがとうございました。


パワーポイントを使って説明をしています。


中国語の簡単な発音練習です。


講演の後生徒が質問をしています。

0

真岡工業高校からベンチを寄贈していただきました

10月2日(金)、真岡工業高校建設科建築コースの課題研究の作品である読書用ベンチが寄贈されました。

かねてから読書用ベンチの必要性を感じており、真岡工業高校に相談したところ、制作を快諾していただきました。本校の図書委員ともデザインなどについて打合せをし、とても素敵なものを作っていただきました。どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

  
0

平和学習のための講話

10月1日(木)、2年生は修学旅行に先立ち、広島県被団協・被爆を語り継ぐ会の畠山裕子様より平和学習のための講話をいただきました。

生徒は話に深く聞き入り、真剣に想いをめぐらすことができたようです。畠山様は講話終了後代表生徒より手渡された千羽鶴を手に、涙を流して感激されていました。本当にありがとうございました。
 
0

2学期のはじまりです

8月28日(金)、2学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から1学期終業式の講話内容の確認、夏休み中の本校生徒の活躍、2学期に力を入れるべきことなどについてお話がありました。
その後は生徒会新役員任命式・賞状伝達式・壮行会が行われました。壮行会では、壇上に収まりきらないくらい多くの生徒が壮行を受け、あらためて本校生の頑張りを確認する場ともなりました。
午後は3年校内模試、1・2年課題テストも行われました。
  
0

賞状伝達式・離任式・1学期終業式

7月17日(金)、賞状伝達式・離任式・1学期終業式が行われました。
賞状伝達式では、多くの生徒が賞状・トロフィー等の伝達を受け、本校生の頑張りを皆で称えました。その後、ALTの先生の離任式が行われ、先生との別れを惜しむとともに、新任校での活躍を祈りました。1学期終業式では、校長先生から写真等を交えての式辞があり、1学期の総括と2学期に向けての各学年の努力点等が示されました。
  
0

生徒会立会演説会

7月16日(木)、生徒会立会演説会が行われました。
2年生から会長候補1名、副会長候補1名、1年生から副会長候補1名が立候補し、各候補からこれからの学校生活をよりよくしていくための所信表明がありました。
演説会後信任投票が行われましたが、悪天候のため開票作業は延期となり、結果の公表は後日に持ち越しとなりました。
  
0