School life

桜が丘祭

7月10日(金)、桜が丘祭(文化祭)が行われました。

今年は校内公開ということで、大がかりな準備を必要としなかったにもかかわらず、充実した内容となりました。

午前中に体育館で文化部の発表があり、昼には書道部が校庭でパフォーマンスを披露し、午後は文化部の校内展示や生徒会企画、バラエティーショーで大変盛り上がりました。真女には芸達者な生徒がたくさんいます。

写真は文化部の発表および展示の様子です。

     合唱部             琴部             放送部

  
    科学技術部          ギター部            演劇部
  
    吹奏楽部            書道部            美術部
  
     文芸部            JRC部            写真部
  
     英語部           茶華道部      
  
0

校内合唱コンクール

6月18日(木)、校内合唱コンクールが行われました。
今年度は、新装なった真岡市民会館での、久々の実施となりました。

本校の合唱コンクールはレベルが高く、素人では審査が難しいということで、10年ほど前から、音楽の先生以外に専門家の方にも審査にあたっていただいています。しかし、その後も年々レベルは上がっており、今年も、審査員の方からは全国大会に出場できるレベルのクラスもあるほどだと称賛されました。

どのクラスも短い期間に集中して練習を重ね、合唱によりクラスが一つになり、学年が一つになり、学校が一つになる瞬間を体験できました。
 
0

茶華道部「水無月茶会」

6月10日(水)放課後、茶華道部による「水無月茶会」が行われました。

部員による熟達したお手前を校長先生はじめ多くの職員や生徒が堪能しました。

担当の先生方の指導と部員の日ごろのけいこのたまものだと思います。
  
0

「『荒城の月』」幻想」

5月29日(金)、第48回「『荒城の月』幻想」の演舞が行われました。

48回という伝統と、生徒の意志と、指導者の念いと、保護者や地域の方々の想いが融合し、感動的な一体感を味わえた瞬間でした。最高の生徒たち。真女の誇りです。

・演舞前の円陣

・演舞の様子

  
  

・演舞後の挨拶・校歌斉唱

 



0

防災訓練・賞状伝達式・壮行会

5月14日(木)、防災訓練が行われました。
残念ながら消防署の方には出動のためご来校いただけませんでしたが、真剣な姿勢で訓練に臨んだ結果、昨年度よりも迅速に避難が完了できたと校長先生からの講評をいただきました。
 
訓練後は賞状伝達式と壮行会が行われました。関東大会、インターハイに出場する選手の皆さん、頑張ってください!
 
0

第104回創立記念式・講演会

4月23日(木)、第104回創立記念式・講演会が実施されました。

4月19日が本校の創立記念日ですが、都合によりこの日に実施しました。

記念式では校長先生がパワーポイントを使って、本校の創立当時の校舎や学校生活、昔の真女生と今の真女生との違いや共通点について説明しました。

なかでも昔の遠足や修学旅行の話が印象的でした。真岡から宇都宮まで徒歩で行ったことや、あるときは、旅館を朝の4時に出発し、真岡に夜の10時に到着した話など、職員も生徒もビックリしました。昔の真女生は逞しい!!

 

記念講演では、北海道大学東京オフィス所長の福地光男氏に「南極から地球へのメッセージ」というテーマで講演をしていただきました。福地氏は本県出身で南極観測越冬隊の隊長も経験された方で、プランクトンの研究においては第一人者です。

本物の南極の氷の実験を通して、氷から地球環境がわかるプロセスを説明してもらいました。講演の後の質問の時間ではたくさんの手が上がり、質疑応答も含めて充実した楽しいひと時を過ごすことができました。福地先生ありがとうございました。

  

下の写真は福地先生が南極越冬隊の隊長していたときに着用した防寒具です。このいでたちで登場されました。

0

交通講話・生徒総会

4月16日(木)、交通講話を実施しました。

真岡警察署交通課から、中村様をお招きして、自転車の安全運転について映像を見ながらわかりやすく説明をしていただきました。「止まれ」の標識を出して、止まって確認の重要性を強調されてました。

みなさん、くれぐれも安全運転で !

 

月16日(木)生徒総会が開かれました。活発な意見や質問が出て充実した会になりました。

生徒会役員のみなさん御苦労さまでした。
 
0