文字
背景
行間
日誌
2018年1月の記事一覧
労働講座(3学年)
1月18日(木)に、3学年を対象として労働講座を実施しました。
4月から社会人として働く生徒や、専門学校に通いながらバイトをする生徒にとって、このような知識は必要不可欠です。
労働法に関してのお話や、実際に働いたときに起こりうるトラブルのお話をいただき、生徒達は熱心に聞いていた様子でした。
那須高校は、生徒が社会に出てからきちんと過ごせるように、このような講座を開いております。

4月から社会人として働く生徒や、専門学校に通いながらバイトをする生徒にとって、このような知識は必要不可欠です。
労働法に関してのお話や、実際に働いたときに起こりうるトラブルのお話をいただき、生徒達は熱心に聞いていた様子でした。
那須高校は、生徒が社会に出てからきちんと過ごせるように、このような講座を開いております。
0
年金セミナー(3学年)
1月17日(水)に、3学年を対象とした年金セミナーを実施しました。
20歳になると年金を納め始めることになります。
きちんと年金を納められるように、大田原年金事務所の方から講話をいただき、理解を深めることができました。

20歳になると年金を納め始めることになります。
きちんと年金を納められるように、大田原年金事務所の方から講話をいただき、理解を深めることができました。
0
租税教室(3学年)
1月11日(木)に、3学年を対象とした租税教室を実施しました。
大田原税務署から講師の方に来ていただき、税に関するお話をいただきました。
民主主義の根幹である租税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるきっかけになればと思います。

大田原税務署から講師の方に来ていただき、税に関するお話をいただきました。
民主主義の根幹である租税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるきっかけになればと思います。
0
平成29年度3学期始業式
1月9日(火)に、3学期始業式が行われました。
冬休み中は大きな事故もなく、元気に顔を合わせることができました。
3年生は卒業まで2ヶ月、2年生は3ヶ月で最上級生になり、1年生は先輩になります。
志賀校長の講話に生徒は熱心に聞き入っていました。
3学期も元気に過ごしましょう。

冬休み中は大きな事故もなく、元気に顔を合わせることができました。
3年生は卒業まで2ヶ月、2年生は3ヶ月で最上級生になり、1年生は先輩になります。
志賀校長の講話に生徒は熱心に聞き入っていました。
3学期も元気に過ごしましょう。
0
那須まち人物図鑑
『那須まち人物図鑑』はこちらをクリック!(PDFで開きます)
那須まち人物図鑑.pdf
リンクリスト