文字
背景
行間
日誌
2014年5月の記事一覧
球技大会
5/23(金)に、校内球技大会を実施しました。
前日の悪天候から、暑すぎず寒すぎずといった天気で、男子はソフトボールとソフトテニス、
女子はバレーボールとバドミントンに分かれ、クラス対抗で行いました。


各種目で白熱した試合が展開されました。怪我等で満足にメンバーが揃わなかったり、練習時間の確保に苦労したりしましたが、一生懸命な姿が見られました。総合優勝は2年3組となりました。
今後も、様々な学校行事を通して、学校を活性化させていきたいと思います。
前日の悪天候から、暑すぎず寒すぎずといった天気で、男子はソフトボールとソフトテニス、
女子はバレーボールとバドミントンに分かれ、クラス対抗で行いました。
各種目で白熱した試合が展開されました。怪我等で満足にメンバーが揃わなかったり、練習時間の確保に苦労したりしましたが、一生懸命な姿が見られました。総合優勝は2年3組となりました。
今後も、様々な学校行事を通して、学校を活性化させていきたいと思います。
0
生徒総会
5/8(木)に、生徒総会が行われました。
会長の挨拶の後、昨年度の生徒会の行事・決算報告、今年度の計画・予算等の審議が行われ、承認が得られました。

最後に、生徒会から生徒に向けて今年度のスローガンが発表されました。

『那須高校の名前を高めよう』
このスローガンを基に、今年度の生徒会行事・部活動等に取り組んでいきます。
会長の挨拶の後、昨年度の生徒会の行事・決算報告、今年度の計画・予算等の審議が行われ、承認が得られました。
最後に、生徒会から生徒に向けて今年度のスローガンが発表されました。
『那須高校の名前を高めよう』
このスローガンを基に、今年度の生徒会行事・部活動等に取り組んでいきます。
0
生活安全・交通安全講話
5/8(木)に、那須塩原警察署の方を講師としてお迎えし、生活安全・交通安全講話を実施しました。
生活安全講話は、特に麻薬・覚醒剤についてお話しいただきました。一度手を出すとやめられなくなる常習性が強いものであること、使用者のその後のことなど、脅威であることを詳しく説明していただきました。
その後、交通安全講話を行いました。今年度は栃木県全体で非常に多くの死亡事故が起きていることからも、他人事ではないという意識を持つことが重要であるとありました。
さらに、自転車の運転を実際に乗ってみることで、その危険度を確認することも行いました。

傘差し運転、携帯のながら運転、2人乗りなど、通常の運転とはハンドル操作が困難になることや、周囲への注意力が散漫になるといったことがわかりました。
これを期に、さらに交通マナーの遵守に意識を高めていきたいと思います。
お忙しい中講話をいただいた那須塩原警察署のかた、ありがとうございました。
生活安全講話は、特に麻薬・覚醒剤についてお話しいただきました。一度手を出すとやめられなくなる常習性が強いものであること、使用者のその後のことなど、脅威であることを詳しく説明していただきました。
その後、交通安全講話を行いました。今年度は栃木県全体で非常に多くの死亡事故が起きていることからも、他人事ではないという意識を持つことが重要であるとありました。
さらに、自転車の運転を実際に乗ってみることで、その危険度を確認することも行いました。
傘差し運転、携帯のながら運転、2人乗りなど、通常の運転とはハンドル操作が困難になることや、周囲への注意力が散漫になるといったことがわかりました。
これを期に、さらに交通マナーの遵守に意識を高めていきたいと思います。
お忙しい中講話をいただいた那須塩原警察署のかた、ありがとうございました。
0
歩行会
5/2(金)に、歩行会が実施されました。
1年生は学校からまずは遊行柳を目指します。ここが最初の休憩地点です。その後、昼食場所となった御殿山に登り、最後の休憩地点である芦野温泉を通過して学校へと戻りました。総距離約13.4㎞のアップダウンが激しい行程となりました。

2年生は、学校からせせらぎ公園に向かいました。休憩の後、よささふれあい公園で昼食をとりました。最後は、学校まで休憩なしで戻ります。総距離約11㎞で、平成10(1998)年に発生した水害の後などを確認しながら歩きました。

3年生は、黒田原駅の発着になります。りんどう湖を目指し、途中での休憩はありません。ゆるやかな登りが続く、総距離約16㎞で最長になります。

各学年とも、ゴミ袋を持ちながらコース上のゴミ拾いも行いました。学校に戻ってから分別までが作業です。
当日は各写真にあるように、晴天に恵まれ、帰校した生徒の顔は真っ黒に日焼けし、大きな事故もなく無事に終えることができました。
歩いている最中には地域の方に声をかけていただくなど、大きな励みとなりました。
お世話になった関係各所、地域の皆様、ありがとうございました。
1年生は学校からまずは遊行柳を目指します。ここが最初の休憩地点です。その後、昼食場所となった御殿山に登り、最後の休憩地点である芦野温泉を通過して学校へと戻りました。総距離約13.4㎞のアップダウンが激しい行程となりました。
2年生は、学校からせせらぎ公園に向かいました。休憩の後、よささふれあい公園で昼食をとりました。最後は、学校まで休憩なしで戻ります。総距離約11㎞で、平成10(1998)年に発生した水害の後などを確認しながら歩きました。
3年生は、黒田原駅の発着になります。りんどう湖を目指し、途中での休憩はありません。ゆるやかな登りが続く、総距離約16㎞で最長になります。
各学年とも、ゴミ袋を持ちながらコース上のゴミ拾いも行いました。学校に戻ってから分別までが作業です。
当日は各写真にあるように、晴天に恵まれ、帰校した生徒の顔は真っ黒に日焼けし、大きな事故もなく無事に終えることができました。
歩いている最中には地域の方に声をかけていただくなど、大きな励みとなりました。
お世話になった関係各所、地域の皆様、ありがとうございました。
0