文字
背景
行間
日誌
2014年10月の記事一覧
避難訓練
10/29(水)、避難訓練を実施しました。
地震発生後に火災が発生した状況を想定し、校庭へ避難をしました。
地震発生後に火災が発生した状況を想定し、校庭へ避難をしました。
東日本大震災から3年半が経ちます。時間とともに、あのときの経験が風化されてしまわないよう、こういった訓練を活かしていきたいと思います。
0
「鉄道の日」感謝状の贈呈
10/27(月)、JR東日本大宮支社より、本校へ感謝状の贈呈がありました。
鉄道を記念する日として、10/14が「鉄道の日」とされています。本校では、高校生が「駅からハイキング」のコース設定を始めて以来、毎年参加を続けています。そういった活動が評価され、「鉄道の日」にあわせて、本校の駅からハイキング実施について感謝状が授与されました。
感謝状と記念品は、学校を代表して学校長とリゾート観光科の生徒がいただきました。
JRの方々との記念撮影です。
先輩たちが地道に続けてきた活動が、こうして実を結びました。また、毎年参加してくださる方々の励まし等があって、続けられてきたことでもあります。
今年も11/3(月)に開催されます。好評をいただき、既に定員に達しています。活動の様子は、こちらのブログにおいても報告したいと思いますので、ご覧ください。
鉄道を記念する日として、10/14が「鉄道の日」とされています。本校では、高校生が「駅からハイキング」のコース設定を始めて以来、毎年参加を続けています。そういった活動が評価され、「鉄道の日」にあわせて、本校の駅からハイキング実施について感謝状が授与されました。
先輩たちが地道に続けてきた活動が、こうして実を結びました。また、毎年参加してくださる方々の励まし等があって、続けられてきたことでもあります。
今年も11/3(月)に開催されます。好評をいただき、既に定員に達しています。活動の様子は、こちらのブログにおいても報告したいと思いますので、ご覧ください。
0
3学年バス旅行
10/10(金)、3学年はバス旅行でディズニーランド、ディズニーシーに行ってきました。事前に希望をとり、現地で分かれての行動となりました。
ディズニーシーの入り口にて、クラスでまとまって写真を撮りました。卒業まで残り半年を切り、一つ一つが大切な思い出になります。
この日ばかりは、生徒も就職・進学試験から解放されました。緊張した表情はなく、普段の明るい表情が見られました。
試験で疲れた気持ちを、ここでリフレッシュできたでしょうか。これから残りの学校生活を充実させるために、鋭気を養えたかと思います。残すところ半年の学校生活、さらにより良いものとしてもらいたいと思います。
試験で疲れた気持ちを、ここでリフレッシュできたでしょうか。これから残りの学校生活を充実させるために、鋭気を養えたかと思います。残すところ半年の学校生活、さらにより良いものとしてもらいたいと思います。
0
1学年バス旅行
10/10(金)、1学年はバス旅行で福島県いわき市にある、アクアマリンふくしまに行ってきました。
当日は天候にも恵まれ、遠足日和となりました。
大きな水槽を前に、生徒は何かに見入っています。さて、ここには何がいたのでしょう。
こちらの水槽ではなにやら小さな魚の群れが泳いでいます。海に住む魚ばかりでなく、様々な環境での魚を見られるのが、この水族館での楽しみの一つです。
帰りは黒磯駅経由で帰校となるため、アクアマリンの外をお借りして、学年主任からの話がありました。よい思い出となったことが、生徒の表情から見て取れました。
学年全体でのこういった活動は初めてでした。生徒は非常に落ち着いて行動ができていて、頼もしかったです。友達同士の絆も深まったようです。
来月の文化祭へ向けて、クラスがまとまるよい機会となりました。
当日は天候にも恵まれ、遠足日和となりました。
学年全体でのこういった活動は初めてでした。生徒は非常に落ち着いて行動ができていて、頼もしかったです。友達同士の絆も深まったようです。
来月の文化祭へ向けて、クラスがまとまるよい機会となりました。
0
2学年修学旅行
10/7(火)~10(金)の3泊4日で、修学旅行で沖縄県に行ってきました。前日の6日(月)は台風18号の影響で休校となり、心配もされましたが、無事に出発することができました。
台風の合間を縫っての旅行となりましたが、終始天候にも恵まれ、大きな事故等もなく無事に帰ってくることができました。この4日間で、多くの時間を友達と過ごし、よい思い出ができたと思います。
お世話になりました沖縄の皆さん、ありがとうございました。
0
ねんりんピック(ボランティア活動) 最終回
10/5(日)、那須高原において開催された「ねんりんピック栃木2014」ウォークラリーのボランティアスタッフとして、1・2年生のリゾート観光科の生徒が参加してきました。
夏より事前準備の段階から参加させていただきました。(1回目はこちら、2回目はこちら)
当日は台風18号の影響もありかなりの雨風が懸念されましたが、競技には大きな影響もなく、無事に開催されました。
夏より事前準備の段階から参加させていただきました。(1回目はこちら、2回目はこちら)
当日は台風18号の影響もありかなりの雨風が懸念されましたが、競技には大きな影響もなく、無事に開催されました。
9時30分、1組目がスタート。その後、1分ごとに各組がスタートしていきます。小雨の降る中でしたが、元気にスタートする参加者を、応援していました。
こちらは松川屋での「那須かるた」です。受付をすませたら・・・
高校生が読み上げ、グループみんなで探します。どれだけ早く札がとれるか。真剣勝負の合間には、高校生との談笑があったり、リラックスした雰囲気で行われました。
カルタ取りの後は、外のチェックポイントにて那須に関する問題が出されました。
ここでは、クマくじ引きゲーム。引き当てたクマの人形によって、獲得ポイントが変わる運試し。参加者、スタッフ共々人形をとる瞬間は真剣に見入ってました。
ここでは、なすべんクイズ。みなさん、おわかりになったでしょうか?
スポーツ吹き矢です。狙いを定めて、一息で狙います。
その外では、お茶とおまんじゅうの振る舞い。雨に濡れて寒い中、参加者の皆さんを出迎えます。
ゴールをして、得点表を記入してもらったものを回収します。時間をきっちりと計測し、記入しています。
途中から本降りの雨となり、雨具がかかせなくなりました。気温も10℃前後と非常に寒く、その中での活動となりました。ただ、全国からの参加者からは温かい声をかけていただき、生徒も喜んでいました。
皆さんが無事に完歩でき、最後にバスをお見送りできたことに生徒も達成感・充実感があったようです。全国各地、遠いところからお越しいただき、また参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
次は11月3日の駅からハイキングです。こちらでも本校生の活躍が見られますので、お待ちしています。(駅からハイキングの様子はこちら)
0
読み聞かせ会
10/1(水)の昼休み、図書室にて第4回の読み聞かせ会が行われました。(前回のブログ記事はこちら)
今回は、2年生の修学旅行が間近ということもあり、沖縄をテーマとした本が取り上げられました。
回を重ねるごとに、担当者の様々なアイディアが散りばめられてきています。今後も定期的に開催しますので、多くの生徒の参加を待っています。
0
那須まち人物図鑑
『那須まち人物図鑑』はこちらをクリック!(PDFで開きます)
那須まち人物図鑑.pdf
リンクリスト