文字
背景
行間
2015年6月の記事一覧
国際理解英語弁論大会「最優秀賞」
6月12日(金)、高校生が国際問題などに関する主張を英語で発表する「第35回国際理解英語弁論大会」が県立博物館講堂で開かれました。
本校からは、2-4の井上リカさんが出場し地球温暖化を取り上げた発表を行い、見事、最優秀賞に輝きました。
この結果は、下野新聞にも掲載されました。
放課後の校庭、ふとおもむくと聞こえてくる英語のスピーチ。英語科の教員と弁論の練習を行う井上さんの姿がありました。
同じ校舎に通う友人が、努力を実らせ、大変誇らしい賞をいただくという夢を与えてくれるニュースでした。
2年生インターンシップ,3-1ホテル旅館実習
6月8日~12日にかけて全2年生によるインターンシップが行われました。
普通科は、自身の希望する職業に沿い、77の企業や施設、役所、病院や保育園等に分かれて5日間の実習を行いました。
インターンシップが始まる約一ヶ月前から、学年全体や各HRで事前指導が行われ、社会人に向けてのマナーや心構えを勉強しました。
実習先では、業種や与えられた仕事は別々ですが、各々がそれぞれの任務を全うし、多くの実習先でお褒めの言葉をいただきました。
2-1リゾート観光科では、観光関連事業所で必要な接客や接遇マナー、販売、技能を学ぶ目的の基、観光物産関連3事業所、レジャー施設関連4事業所に分かれて実習を行いました。
また、3-1は同時期、ホテル旅館実習を行いました。
フロントや宿泊、ハウスキーピングや施設管理等、宿泊業務全般を通してホテルマン宿泊業務従事者のあり方や業務の基礎・基本を実習しました。
1週間という短い期間でしたが、社会人に向けて進路を考える貴重な機会となりました。
この経験を糧に、社会人に向けて一歩一歩前進していきたいと思います。
最後になりますが、今回お世話になりました事業所の方々、大変厚く御礼申し上げます。
夢花壇
6月5日(金)、各クラス美化委員による夢花壇の花文字が完成しました。
各クラスから中庭を覗くと綺麗に夢という文字が見られます。一年生の教室から
三年生の教室から
今回植えたマリーゴールドは今月いっぱい楽しめます。
また、次回は10月、パンジーへの植え替えを行う予定です。
黒田原駅周辺清掃
5月14日(木)、6月4日(木)、JRCと家庭クラブ、生徒会役員、各部活動の生徒が参加し、黒田原駅周辺清掃が行われました。
普段利用する通学路や、お世話になっている商店街が中心でした。
全体的にゴミは少なかったですが、商店街の方々と挨拶しながら、和やかな清掃活動が行えました。
2年全体キャリア形成支援事業
6月3日(水)、2学年全生徒が参加し、キャリア形成支援事業が行われました。
テーマは「将来の進路を考える」で、講師として黒磯公共職業安定所の指導官が来て下さいました。
働く意義や進路選択の考え方、社会マナーについての講義が行われました。
社会に出ていくということは自立への第一歩であり、そのために職業選択を自分自身で行う、また仕事に対する意欲や目的を持つ、社会マナーを守る等の心構えや考え方を学ぶことが出来る機会になりました。
また将来就きたい職業について考えるとともに、仕事をすることは何かを考えるきっかけとなった講話でした。
創立記念式典
6月2日(火)、創立記念式典が行われました。今年で創立55年目を迎えました。
校長先生や同窓会長から那須高校の歴史や伝統が話されました。また創立当初の高校生だった先輩方の話からは、当時の話も聞くことができ、本校生にとってとても意義深い1日となりました。
また第二部の記念講演では、本校OBであるプロゴルファー小山田雅人氏による講演が行われました。
「障害や病気を乗り越えて~人との関わりの中で~」という演題でお話しいただきました。
2歳の時に事故で右手を失いながら、家族や友人に助けられながら歩んできた幼少期の話に始まり、当時の高校生活の話、就職したのち、ゴルフに打ち込み生き甲斐と呼べるようになった話、今現在抱えている難病と家族との生き方についてお話し下さいました。
また左手だけを使った本校生徒とのキャッチボールには、大きな歓声が上がりました。
本校生にとって障害や病気、家族、そして人生の生き方を考える機会となりました。
リゾート観光科3年 キャリア形成支援事業
6月1日(月)、3年リゾート観光科で、キャリア形成支援事業が行われました。
テーマは「宿泊施設における接客技術」で、講師には、りんどう湖ロイヤルホテルのマナーズインストラクターの方々を迎えました。
講義では、サービス精神や言葉遣いについて学びました。
敬語の使い方、ファミコン言葉、ら抜き言葉等、普段何気なく使っている言葉にも間違いがあることに気付きました。
続く実習では、サービスマナーの実習や笑顔、身だしなみ、言葉遣い、挨拶、立ち振る舞いの方法等、細部にわたり接客技術の基本を学習しました。
ホテル旅館実習の事前指導としてだけではなく、社会人としてのマナーとしても今後につながる良い実習の時間になったと思います。
球技大会
5月28日(木)、強い日差しに初夏を感じながら、1年生から3年生まで全クラス参加の球技大会が行われました。各クラスがメンバーを選抜し、勝利に向かって一致団結、頂点を目指しました。
男子の競技種目は、ソフトボールとバドミントン。
女子の競技種目は、バレーボールとソフトテニス。
どの種目も学年の垣根を越えて熱戦が展開され、応援に熱が入りました。
多くの種目で1、2年生が上位に食い込む健闘を見せましたが、さすがに3年生が実力を発揮、3-3が優勝しました。
また各学年から3-2、2-3、1-3の3クラスが同点で準優勝に輝きました。
級友と友情を深めるとともに、他のクラスや他学年の様子も学び、これからのクラスづくりの一助になると思います。
リゾート観光科3年 特別授業
5月25日(月)、那須高原ロングライド実行委員会副会長である鈴木和也氏、那須ブラーゼン小野寺玲選手を迎えた特別授業が行われました。
6月27日、28日に開催予定であり、那須高校前もコースとして使われる第84回全日本自転車競技選手権大会ロードレースに向けたPRチラシ作りを行いました。
また小野寺選手から、自転車の魅力や観光事業との関連性などお話し頂きました。
地元PR、町の活性化について選手と共に考える、また自転車競技の世界を経験できた貴重な時間になりました。
今後も那須高校は、那須ブラーゼンを応援していきます。
リゾート観光科2年 キャリア形成支援事業
5月21日(木)、2年1組リゾート観光科においてキャリア形成支援事業を行いました。
テーマは「宿泊施設における客室整理」で、株式会社鈴和の方を講師に迎え、ベッドメイキングについて講義が行われました。
①シーツの敷き方
②枕カバーへの入れ方
③布団カバーの被せ方
④アクセススローの敷き方 等の実習が行われました。
マナーや積極性を含めて、6月8日(月)から始まるインターンシップや今後の実習に向けて、実りある実習となりました。