令和6(2024)年度 小学部だより
おいかけっこに勝つ方法
みなさん、この写真、どこで撮った写真か分かりますか
正解は、こちら
遊具広場にある
築山のトンネルの中でした
みんな、遊具広場で
先生とおいかけっこするのが大好き
先生は、おとなだから
おいかけっこすると
おいつかれそうになることがあります
そんなときは必殺技
トンネル走り
先生はおとなだから
トンネルの中は
遅くなるんです
「せんせ~、こっちだよ~」
不利なのはわかっていても
さそわれると
かわいくて
おいかけずにはいられない
先生達
今日から冬休み
子ども達のいない遊具広場は
がら~んとしていて
さびしいです
冬休みがおわったら
またあそぼうね~
小学部1年生 12月は大忙し
校内花いっぱい活動(自然に対する興味・関心を高める)の一貫で全校児童生徒で、クラスごとにプランターにチューリップの球根を植えました。1年生は事前学習で、チューリップの曲を聴いて「何色の花が咲くのかな?」と楽しんでいました。
寒さに負けず、遊具広場でも沢山遊びました。
徒歩学習、ポストに年賀状を出しに行きました。
そして、最後は大掃除。みんなで教室ピカピカにしましたよ。
よいお年を
てづくりすます
クリスマスの成り立ち
今日はクリスマス
小学部5年生は
クリスマスの成り立ちについて
先生達が劇をしてくれて
学習したようですよ
メリークリスマス
クリスマス音楽会!!!
子どもたち、そして大人もウキウキ・ワクワク待ちに待ったクリスマス音楽会が開催されました
プログラムはこちら
アラジンの主題歌「A Whole New Wold」では先生によるピアノとアルトサックスの生演奏でした
楽器の生演奏に子どもたちも杭付け
そしてなんと~ジャスミン登場
突然のジャスミンに子どもたちはびっくり
ジャスミンに続いてドラえもんもとうじょーう
みんなで「ゆめをかなえてドラえもん」を楽しく歌いました
いよいよみんな大好きサンタクロースとトナカイが鈴の音とともにやってきました
子どもたちは大はしゃぎで良い笑顔でした
最後はサンタクロースとトナカイと一緒にダンス
みんなで踊ったり歌ったり、素敵なクリスマス音楽会になったね
メリークリスマス
6年生とジングルベル♪
12月16日、19日、20日の3日間、1~3年生の教室に、クリスマスの仮装をした6年生たちがやってきました
サンタやトナカイ、ツリーに変身した6年生のみんな
音楽の時間にたくさん練習した「ジングルベル」を1~3年生のみんなと一緒に歌い、クリスマス気分を味わいました
鈴を上手に鳴らしたり、きれいなハンドベルを鳴らしたり、みんなとても上手でした
最後には、みんなで タッチ をして、6年生と仲良く過ごすことができました
6年生のみんな、ありがとう~
こんこんこんこん くしゃん(>_<)
風邪が流行る季節
保健室前の掲示は
「咳エチケットをしよう」になっています
小学部1年生の音楽では
「こんこん くしゃんの うた」
をやっています
みんなこの歌が大好き
この歌のファンの1人
3年生のSちゃん。
休み時間に
「♫つるさんが~マスクした~♫」
絵を描いていたら
先生が写真に撮ってくれました
なんて特徴を捉えて上手なんでしょう
写真を撮ってもらって
嬉しかったSちゃん
次々絵を描いて
「できたよ~」
と教えてくれたそうです
細かったり
長かったり
大きかったり
みんな、すてきなマスク
こんこんこんこん
くしゃん
今風邪をひかれている方
どうか、お大事に
本校の柿の木
本校にはプールの近くに柿の木があります
冬になり
すっかり葉は落ちてしまいましたが、
落ち葉は小学部1組(重複障害課程Ⅰ)では、
落ち葉遊びに活躍しました
この柿の木
昭和57年度の卒業生に寄贈されたものと
昭和58年度の卒業生に寄贈されたものです
1組のみんなで、柿の実も収穫したようです
その現在の姿がこちら
干し柿になってました~
そして、ここからが、また、すごいです
この干し柿がさらに変身した姿がこちら
干し柿 × クリームチーズ
私も1ついただきましたが
感動するおいしさでした
昭和57年度卒業生のみなさん
昭和58年度卒業生のみなさん
令和6年度小学部1組のみなさん
ごちそうさまでした
クリスマスに向けて
いま、教室の窓には色鮮やかな飾りが貼り付けられています!
これらはぜ~んぶ子供たちが手作りしたものです
作り方をご紹介します!
①クリアファイルに油性ペンで型を描きます。(これは教員が準備しました)
②水性ペンで好きなように色を塗ります。
子供たちは見本を見ながら真剣&丁寧に塗っていました。
塗り終わったものがコチラ↓↓↓
③塗った上に木工用ボンドを乗せます。
④一日平らなところに置き、乾くのを待ちます。
⑤クリアファイルからそ~っと剥がせたら完成!!
ガラス面にペタペタ貼って楽しみましょう
きれいなクリスマス飾りのできあがり~
Nちゃん’s コレクション
12月12日の「Nちゃんの宝箱(^o^)」の記事で紹介した
Nちゃんのイラスト第2弾です
動物シリーズ
なんと横向き
横向きだと目が1つしか見えない
横向きだと耳が1つしか見えない
横向きだと足が2本しか見えない
…すごい
実はこのイラスト、
Nちゃんの成長を表しているんです
Nちゃん、
好きな絵を自由に描くのが好きで
夏休みの絵日記のイラスト部分に
おうちの方が
「プールの絵を描いて」
と描いてもらおうとしたのですが、
難しく、断念したそうです。
そしてこのイラスト
食べ物シリーズ
それぞれ仕切られたスペースに「○○かいて」
とおうちの方とやり取りして描いたイラスト
なんだそうです
くっきーがかじってあるところ
おむらいすのケチャップがうさぎになっているところ
すてきです
Nちゃんの世界が
イラストを通して
さらなる広がり(やり取り力の向上等)を
見せていることに、
私達も、とっても嬉しくなりました
1,2組の親園小学校交流
親園小学校の4年生のお友達が来てくれて、1、2組のみんなと交流学習を行いました
はじめましてのお友達にみんな緊張気味…
校長先生のお話も真剣に聞いています
班のみんなで自己紹介をしたら校内ウォークラリーに出発
ウォークラリーの行き先で、みんなで協力してミッションをこなしていきます
「ここが保健室かぁ」
「食堂あるの?!」「お泊まりできるの?!?!」
初めての那特にみんな興味津々
キョロキョロしながら歩いていました
体育館では、「はらぺこあおむし」に果物を食べさせるミッション
体育館を走り回って果物を集めることができました
なとくスクールハウスでは「もぐらたたき」と「座布団取りゲーム」!
ルールを工夫してみんなで競い合えるようにしました!
座布団取りゲームでは那特の子が優勝
「すげ---!!」と拍手が起こっていました
教室では「的当て」と「楽器の演奏」!!
的当てはまさに協力が大事!!
楽器の演奏ではみんなでクリスマスのコスプレをして「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏しました
最後は体育館でパラシュートをしました。
みんなでやるとパラシュートの動きが大きくて楽しい~
楽しかったよまた遊ぼうね
冬の夜空
最近はめっきり冬らしい気候になってきましたね
冬は星空やイルミネーションがきれいですよね
こちらは、7月に芸術鑑賞会で
本校生がおじゃました、
ハーモニーホールのイルミネーション、
この冬バージョン
空気が澄んでいて、
とてもきれいでした
星や月もきれいで、
写真を撮ろうと試みましたが
ぼやけてしまって
上手く撮れませんでした
でも、ご安心を
小学部6年生がこんなにきれいな
冬の夜空を作ってくれました
版画で使うバレンみたいな形に切ったダンボールに
絵の具を2色選んでつけ、
画用紙の上でクルクル回して
色が混ざるようにして作った作品です
「惑星みたい」
「オリオン座だ」
と言っていた子もいたようですよ
来校された際には、
この美しい冬の夜空を
ぜひ眺めていってくださいね
Nちゃんの宝箱(^o^)
休み時間になると、
A4サイズのかごに入った
たくさんの紙を
何度も何度も見返しながら
嬉しそうに見ている
小学部1年生のNちゃん
何を見ているのか見せてもらいました
そこにはNちゃんのすてきな世界が広がっていました
Nちゃんは、「家族」の生活のシーンを切り取ってお絵かきするのが大好きなんだそうです寝てるところ
泣いている赤ちゃんにミルクをあげているところ
赤ちゃん用の安全な椅子ですね
お料理しているところ
やまもりのにんじんが何のお料理に変身するのかな
寝てるところPartⅡ
別のお部屋で寝ている「家族」かな…
寝てるところPartⅢ
一人、ねぞうがわるい子が(笑´∀`)
寝ているところPartⅣ
先に小さい子がねちゃってるのかな
大人はまだ起きてますね
右側にある窓からお星様も
★の模様の洋服の男の子の様々なシーン
左上、右下、トイレに行ったところ、補助便座がある
右上はおやつかな
水たまり発見
なかよし家族
ディテールが細かくて、
絵の中の人が何をしているところかを
絵を見た人が分かるように描くのが
とっても上手でびっくりしました
Nちゃんが描いた絵が
A4のかごの中に
どんどん増えていって
かごの中を
毎日大切に眺めている
宝箱
みたいだなぁ
と思い、とても幸せな気持ちになりました
さつまいもで秋を感じたよ!
4年生は秋の味覚「さつまいも」をテーマにした授業をしました
まずは、先生の読み聞かせを聞いて・・・
なんと絵本のくまさんからさつまいも畑の招待状が届きました
さつまいも畑に招待された4年生のみんなたくさんさつまいもを収穫していますね
収穫したさつまいもでおいもパフェを作りましょう
校内宿泊学習でも練習した電子レンジ
冷凍のスイートポテトを温めます
スイートポテトにクリームやおかしをトッピングして・・・
(おかしは事前に買い物学習でベイシアにて買いました!)
じゃーん!!おいもパフェが完成しました
さつまいもを使ったスイーツを食べて、しっかり秋を感じることができました
12月に入り秋も終わり!今度は冬を感じていこうね
電車を見てきました!
6年生の徒歩学習の様子です
今回は、西那須野駅へ電車を見に行ってきました
片道およそ2キロの距離を歩いたので、駅に着いた時には皆クタクタの表情でしたが・・・
電車が目の前に停車、発車すると「きた!」「みてみて!」「バイバイ!」と大興奮!!疲れもいつの間にか吹き飛んだようです。
無事に電車を見ることができたので学校に戻ります。途中の休憩ポイントで、きれいな赤いもみじを見つけて拾っていた友達もいました。
疲れたけれど、達成感に満ちた表情の6年生たちでした。
思い出の宿泊学習を振り返ろう!~小学部5年生~
今日の生単では、ドキドキワクワク
の
宿泊学習
の写真を見て、振り返りをしました
楽しかった宿泊学習ですが、みんなはどんなきもちだったのかな
何が一番楽しかったのかな
それぞれ、いろんな思いがあるようでした
去年の、「なとくスクールハウス」での宿泊よりも、みんなが大成長
していた宿泊学習。
また5年生のみんなの中に、素敵な思い出が増えましたね
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました
来年は、ドキドキの修学旅行に向けて、がんばるぞ~
サイエンスショー(音のふしぎ)
栃木県子ども総合科学館の職員が来校し、
音のサイエンスショーを披露してくださいました
糸電話のような形でバネをはじいて音を鳴らす「スペースホーン」
長さの異なる管をスリッパでたたいて音を鳴らす「パイプホーン」
声の高さが変わる「ヴォイスチェンジャー」の体験をしました
思わぬ音が出て、みんな興味津々
驚いたり笑ったり
子ども達のいろいろな表情が見られ、
とっても貴重な体験となりました
栃木県子ども総合科学館の職員のみなさん、
ありがとうございました
大山小4年生と2回目の交流を行いました!
11月28日に、小学部1年生~6年生の3・4・5・6組児童で、大山小4年生と学校間交流を行いました!
10月にも大山小の遊具広場で交流を行いました
2回目となった今回は、
大山小学校の体育館におじゃまして、
大山小学校4年生のみなさんが
私達が楽しめるように考えてくれた活動ブースで
様々な手作りゲームをして遊びました!
工夫を凝らした各ブースに、みんなの目がキラキラ輝いていました
くじびき
さかなつり
ボウリング
ボールいれ
射的
などなど、たくさんのゲームを楽しみ、景品に素敵な手作りプレゼントをたくさんいただきました
学校に帰ってからもプレゼントを大事そうに持っている子がたくさんいました
今回も有意義な時間を過ごすことができました!!
大山小4年生のみなさん、ありがとうございました
落ち葉が大変身!!!
小学部2組のみんなで秋を探しに
黄色、赤色の葉っぱをたくさん見つけたよ
帽子をかぶったどんぐりもあった!
学校に戻ってきてから動物のお腹に落ち葉をペタペタ
どこに貼ろうかな~
自分たちで拾ってきた葉っぱをうれしそうに並べていました
こちらが完成した作品です!