令和6(2024)年度 小学部だより
ひたち海浜公園①(修学旅行)
午前中、ひたち海浜公園で楽しみました
カッパや傘がいらないくらいの雨があたることがありましたが、くもっていて過ごしやすかったです
今日はとってもすいていました!
これもまた、ラッキーでした
朝ごはん!(修学旅行)
おはようございます
就寝時間はそれぞれでしたが、
起きたのはみんなほぼ6時
朝ごはんをいただきました
おみそ汁つき!
ごはんが進むメニュー
おいしくいただきました
ごちそうさまでした
今日は、午前中天気がもちそうなので、雨具をリュックにしのばせつつ、ひたち海浜公園に行きます
朝ごはんの後、先生から発表があると、みんな大喜び!
楽しんできたいと思います
おはようございます!(修学旅行)
おはようございます!
茨城県、ひたちなか市の朝の空です
5時ごろ
5時半頃
暑くもなく、寒くもなく、とても過ごしやすいです
おやすみなさ〜い(修学旅行)
また、あした〜
夕ごはん!(修学旅行)
子ども達も、先生達も待ちに待った夕ごはん
さすが海の近く、いいエビといいカツオが入ったからと、予定されていたメニューにエビフライ、お刺身をご厚意で追加していただきました
「エビフライ、やったー!」と、子ども達
「お刺身、やったー!」と、先生達
つるやアネックスの皆さま、本当にありがとうございましたm(__)m
おかげさまで、こ〜んなに、豪華な夕ごはんになりました
「おいし〜」
「これ、だいすき」
食べ終えると、給食の片付けのように、お皿を重ねていたテーブルがありました
「コップは重ねるとおっきく(高く)なっちゃって割れるから、重ねなくていいよ」と伝えると、コップは重ねずに
とっても、おいしくいただきました
ごちそうさまでした!
いざ、つるやアネックスへ!(修学旅行)
つるやアネックス(宿泊先)に到着
さっそくお風呂に入り、ドライヤーにも挑戦!
今は、夕食まで部屋でゆっくり過ごしています
海のすぐ近く、波の音が聞こえてきます
水族館にて③
ペンギンを見に行くと、ちょうどペンギンのお散歩タイムを見られました!
目の前を歩くペンギン達
はラッキーでした
タッチング水槽に行き、手を入れてみました
「きもちいい!」嬉しそうな子
ドキドキで、先生と一緒にチャレンジした子
それぞれ楽しみました
イルカ、アシカショーは迫力がありました!
「すごい!」と、目を輝かせる子
ドキドキしながら先生と見る子
アシカの五右衛門は芸達者でした
水族館から海が見えました!
楽しかった水族館を後にし、
いよいよ、つるやアネックス(宿泊先)へ!!
水族館にて②(修学旅行)
水族館で子ども達からの
「あ!みて!」をいくつか紹介します
「あ、見て!マンボウ!」
事前学習の成果!魚、ではなく、マンボウと呼んでいました
大洗水族館の水槽は日本一の大きさらしいです添乗員さんが教えてくれました
「あ、見て!人がいる!」
サメの保有数も日本一の大洗水族館
水槽掃除の方が、危険がないように柵の中でお掃除していました
「あ、見て!これ、きけん?あぶない?」
これは、毒をもつ魚!
視点がいいですね
「あ、見て!すみっこぐらし!」
すみっこぐらしとのコラボ企画をやっていました
水族館にて①(修学旅行)
いろんなお魚がいました
熱心にメモをとる姿も
かにもいました
お弁当タイム(修学旅行)
待ちに待ったお弁当
多目的ホールで食べました
おいしかった
ごちそうさまでした
つきました!大洗水族館(修学旅行)
つきました!茨城県!
つきました!大洗水族館!
海だぁ!!!
次は中に入ってお弁当タイムです
壬生PA出ました(修学旅行)
予定より早く壬生PAにつき、
トイレ休憩をすませて
高速道路を走っています
インフォメーションで、
教頭先生にどこを通ったか
教えてもらいました
今回はやしお観光バスに乗っています
バスの中では
関東ツアーサービスの添乗員さんに
通る土地や見える景色のクイズを出してもらい
やりとりをしながら
バスの中も楽しんでいます
はじまりはじまり(修学旅行)
楽しみにしていた修学旅行
いいお天気です
出発式をして
バスに乗り込み
いってきま〜す
お見送りありがとうございます✨
みんなで元気に手を振り
予定より5分早く出発できました
バスの中で朝の会
全員「はい」「げんきです」とお返事
この後の予定とお約束を確認しました
ワクワクで景色を楽しみながら高速道路に入ります!
「先生見て、新幹線!」
ちょうど新幹線通るところ見られてラッキーでした
この後も、随時ホームページでお知らせしますので、見てくださいね!
【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その③ 「布団敷き編」
校内宿泊学習に向けて、なとくスクールハウスで布団敷きの練習をしました!
まずは先生が用意した動画で準備物や布団の敷方の確認をしました
手順を確認した後はいよいよ実践です
まずは敷き布団を敷いて・・・
シーツを友達と協力して広げます
端まで丁寧にそろえることができてます
次に掛け布団を敷きました!
最後は枕に枕カバーをつけて・・・
完成です✨自分で敷いた布団にみんな満足そうに入っていました
最後の振り返りでは、「がんばった」と発表する子がたくさんいました本番も布団敷きがんばろうね
小学部3年生 なかがわ水遊園へ行ってきました!
9月19日
小学部3年3・4組は、校外学習でなかがわ水遊園へ行ってきました
まずはジェルキャンドル作り体験
材料を見たときから「やってもいーい?」とわくわくが止まりません
好きな色の砂や貝殻、お魚を入れて・・・
係の方にジェルを入れてもらって完成~!
次は館内を見学
スタンプラリーでお魚を探しました
大きな水槽に大興奮!張り付いて見ていました
餌やりとドクターフィッシュにも挑戦しました
初めは怖がる子もいましたが、慣れると手を入れることができるようになりました
帰りのバスでは、先生に「楽しかった人ー!」と聞かれると「はーい!」とみんな元気に手を挙げて答えてくれました!
「また行きたい!」という声も聞こえてきました!
いい思い出になったね
保護者等の皆様には、当日の準備等、大変お世話になりました。
おうちでも体洗いにチャレンジ(修学旅行に向けて)
先日、なとくスクールハウスで体洗いにチャレンジした6年生
「おうちでもやってみよう」と出した宿題プリントが先生に提出されました
むねや おなか、おしりを自分で洗うことができたのですね!
髪の毛は何も言わなくても自分から
泡って遊びたくなりますよね
かわいらしくてほっこりしました
おうちの方の声かけで
また洗うことに意識を向けられてすてきです
夏休み前に持ち帰った手順表を見て洗っているのですね
夏休みも毎日自分で洗っているなんてすごい
すばらしいですね
小学部修学旅行、いよいよ明後日となりました!!
「着替えはここ!!」と決めてみよう(着替え学習のポイント②)
「お気に入りの服に着替える」
「水着に着替える」
など、子ども達にとって着替えることに目的を持っているときは
意欲的に着替えに向かうことが多いですよね
でも、
着替えてほしいけど、着替えに意識が向かないなぁ…
そんなことも日々の中で見受けられることがあると思います
学校生活の中の工夫として
1 毎日の生活の中の同じタイミングで着替える
(いつもと異なるタイミングの時は予告する)
「○○のつぎはきがえ」
全体表示
個別に机に貼ってある表示
生活の流れの中で毎日同じタイミングで着替えることで
習慣になり、着替えに意識が向きやすくなります
2 着替えスペースを決める
自分の机で。(必要に応じて壁などを向いて着替えたり、パーテーションで区切って着替えたりして、集中できる環境を整えます)
必要に応じて立つ場所をマーカーで示す
着替えるときに、他に気が散ってしまうのは、好きなものが目に入ったり、他の人を見つけて関わりをもちたくなったり…ということが多いですよね
着替えスペースを決めて、気になるものを見える位置に置かないことで、着替えに意識が向きやすくなります
お出かけで、入浴施設やプールなどに行ったときにも、小スペースで着替えることは大切になってきますよね
3タイマーセット
(着替えにかける時間を示してその範囲内で着替えられるようにする)
残り時間がカウントダウンされる数字で分かるタイプのタイマー
残り時間が減っていく色の量で分かるタイプのタイマー
着替えのスペースにはいるんだけど、
手が止まってしまう子 に
「後もう少しだね!終わったら○○しようね」と
次にやることを伝えるのも効果的です
4 集中して着替えられているか見守り、
他のことがやりたくなっている様子があったら、
そのことをやり出す前に言葉をかける
(服やイラスト・文字を指して着替えの時間と知らせる)
気になることをやり出してからやめるのは
やり出す前にやめるのより
ちょっとハードルがあがります
言葉掛けの例としては…
「きがえようね」
「きがえです」
「○○やりたいんだね、(タイミングを予告して、~のとき)やろうね」
「1ばん きがえ、2ばん ○○」
「えっ!?お着替えできるの?すごい!見せて見せて~」
…などが挙げられます
その子によって
同じ子でも日によって
時期によって
効果的な働き掛けや
環境設定(今回の場合、着替えに集中するための空間)は変わるので
複数試して
「いま、この子にはこの働き掛けが合っている」
という方法で支援しています
ゼリーでアイス作り!!
ゼリーを使ってアイスを作りました
子どもたちはぶどう味、もも味、りんご味の3種類から好きな味を選びました
袋にゼリーを入れてもみもみ、もみもみ。おいしくなーれっ。
冷凍庫にゼリーを投入!!
別日に冷凍庫からとりだしてみると・・・
おいしいそうなシャーベットに大変身
子どもたちは「つめたーい!」「おいしいー!」と言って、あっという間に完食していました。
ごちそうさまでした
合い言葉は「ぬいだらきます」(着替え学習のポイント①)
「日生」(日常生活の指導)と呼ばれる授業の中には、着替えの学習があります
子ども達は、毎日学校にきたら体操着に着替え、帰る前に私服に着替えます
一日2回、お着替え学習のチャンスがあるわけです
着替えの学習も、一人一人に合った学習目標を設定して取り組んでいますが、
共通して目指すポイントの一つとして、
上下同時に下着姿にならないようにして着替える
という目標があります
「上を脱いだら上を着る」
「下を脱いだら下を着る」
支援としては、
手順をイラストや文字で示したり
上を脱いだ直後(下を脱ぐ前に)、
次に着る服を指したり言葉掛けをしたりする方法があります
自分のお着替えスタイルをすでに獲得している児童で
着ているものを全部脱いでから次に着る衣類を着る
という児童もいますが
下着姿をできるだけ見せないように着替えることは
性教育にもつながっています
「ぬいだらきる」を合い言葉に
上下下着姿にならない着替え方に移行できるように
取り組んでいます
【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その② 「しおり作り編」
校内宿泊学習のしおり作りをしました!
昨日の事前学習を思い出しながら、しおりの空白に数字や文字を入れてしおりを完成させます
先生と確認しながら書いたり
下の文字に合わせてシールを貼ったり
カードを選んで・・・
校内宿泊学習の目標も決めました!
「わたしは、おふろをがんばります。」目標を達成できるように一緒に頑張ろうね
活動中には、日程のページをよく見る子の姿や・・・
しおりの裏表紙になとくスクールハウスの地図を描く子の姿が見られましたドキドキわくわくだね
宿泊学習前日に行う「宿泊頑張ろう会」に向けて発表練習もしました本番も頑張ってね
次は、なとくスクールハウスで布団の敷方を学習します