令和6(2024)年度 小学部だより
お米の赤ちゃん
5年生で育てているバケツ稲
7月3日の観察では、青々とした葉が伸びていました
その後もすくすくと育ち…
近寄ってみると…
お米の赤ちゃんです
こちらは、学校前の田んぼ
稲がおじぎをしていますね
実るほど こうべをたれる 稲穂かな
ということわざがありますが、
文字通りの意味を考えると
お米がさらに育ってくると
こちらの田んぼの稲のように
5年生の稲も
おじぎをするかもしれませんねo(^-^)o
ハッピーラブリークッキー(大山ギャラリー作品より)
こちらは、「感触遊びの後は…」という6月3日の記事です
記事の中のこのクッキー
大山公民館で現在行われている
大山ギャラリーで実際に展示されているかどうか
見に行ってみました
寄ってみましょう
ありました~
「ハッピーラブリークッキー~4年生より愛を込めて~」という素敵な題名がついていました
大山ギャラリーで小学部の作品が展示されるのも
残すところあと1日
8月からの大山ギャラリーは
中学部と訪問教育学級の作品に
入れ替え展示となります
本物のハッピーラブリークッキーを見てみたいという方は
ぜひ明日大山公民館へ
ついに咲きました!
小学部6年生が1学期に育てていたアサガオ。その成長の様子をお届けします。
1学期中に葉も増えて茎も伸びてきましたが、お花は咲かず、、、
「夏休み、水やり頑張るね」と夏休み前の6年生と誓ってついに・・・
夏休みが始まって4日目。紫色のアサガオが咲きました
シャボン玉で作品が!?(大山ギャラリー作品より)
大山公民館で開催されている大山ギャラリーに
小学部の作品が展示されるのも
あと少しとなりました。
今回は、展示されている作品の中から
3年生の作品作りの様子をお知らせします。
なんと、絵の具入りのシャボン玉です
どんな作品になっていくのでしょうか
はさみで切って…
貼り付けます
うん、すてき~
かわいいかえるのかさ
になりました
小学部作品は7月末までです
ぜひ、足を運んでみてください
1学期 がんばったね!!
7月19日(金)第1学期終業式後、
3年生では、「お楽しみ会」をやりました
たくさんある中から自分の好きな衣装を選び、準備万端
予定の確認をして、「お楽しみ会」START
「1学期どんなことやったかな?」「こんなことやったね!楽しかったね!」
と写真を見ながら振り返りをしました。
振り返りが終わると、先生から一人ずつ「1学期、○○がんばったね」と表彰されました。
表彰が終わると、みんなが楽しみにしていた「かき氷パーティー」
名前を呼ばれるまで席に座り、自分の順番になると、にこにこ笑顔でかき氷を作りに来る子どもたち
2種類の味の中から、好きな方を選びました。
この日も天気が良く、とっても暑かった日
暑い日に冷たいかき氷、おいしかったね
1学期、お勉強に運動、給食、たくさん頑張ったね
無事に届きますように・・・
毎日暑い日が続いていますね
今年の5年生の暑中見舞いのテーマは・・・
「アサガオ」です
にじみ絵で花を、自分の手形で葉っぱを表現
しました
花はピンク・黄色・水色の中から好きな2色を選び、筆でコーヒーフィルターにちょんちょん・・・
オリジナルカラーの「アサガオ」素敵です
葉っぱは手のひらに絵の具をぬりぬり・・・
ペタッ できたかな
葉っぱがハガキいっぱいに広がりました
空いたスペースに思い思いの一言を添え、最後に判子を押して・・・
素敵な暑中見舞いの完成です
今回はお父さん、お母さん、おうちの人宛にしました
暑中見舞いが完成した後は、学校近くのポストに投函に行きました
記事がアップされる頃には各ご家庭に届いているかと思います
無事に届きますように・・・
那須塩原市立東小学校のみなさんありがとう
6月末に東小学校4年生との交流を実施しました
東小学校におじゃまして、
企画してくれたお祭りを楽しんできました
(詳細は
6月27日那須塩原市立東小学校4年生との交流①、
6月28日那須塩原市立東小学校4年生との交流②
の記事を御覧ください)
こちらは、東小学校4年生のみなさんへのお礼状です
「たのしかった」
「ありがとう」
「またあそぼうね」
さようなら & また9月にね
今日は上から見守っています(夏休みの準備)
3年3組の教室前を通ると
か、かわいい
カーテンレールが
まるでテーマパークのようではありませんか
普段、3年3組の子ども達が
かわいがっているぬいぐるみ達
明日からの夏休みに向けて、干しているそうです
子ども達もドライヤーを当てて乾かす活動を行ったとのこと
すてき
抱きついた子ども達を受け止めてくれるくまさん(テディベアミュージアムに毎年いただいているくまさんのうちの1匹です
)
「チーター!」と話しかけられながら休み時間を過ごしているチーター
今日は、上から子ども達を見守ってくれています
また、2学期、遊ぼうね
風の力で鬼退治!?
1組では送風機を使った風遊びをしています
新聞紙やビニール袋を飛ばしたり、全身で風を感じたり
強風が顔にあたって大はしゃぎ
みんなで楽しんでいると、、、
段ボール鬼が登場
「よし!みんなでやっつけるぞー!!」
送風機にミラーテープを貼り付けて
『風ビーム!!!』
無事に鬼を倒すことができました
「1組の平和を守ったぞー!!」
みんなよく頑張ったね
キラキラアイスの作り方(大山ギャラリー作品より)
大山公民館では大山ギャラリーが開催され、
現在小学部の作品が展示されています
(本校ホームページのその他のバナーをクリック、地域連携のページでも紹介されていますので御覧ください)
展示されている作品の中から、
1年生が作った「キラキラアイス」の作り方を紹介します
①小麦粉粘土で感触遊びをします
②いろいろな形や大きさを作って楽しみます
③カップに小麦粉粘土を入れます
④飾りを付けます
⑤できあがり
おいしそう
先生がかわいくラッピングしてくれました
大山ギャラリーに小学部の作品が展示されるのは、7月末までです
ぜひ御覧ください
夏祭り開催!!
梅雨のジメジメした日、小学部2組で夏祭りが開かれました!
まずは、ペットボトル砲での的当て屋さん!
先生のお手本を見て、みんな上手にできました
続いては、スイカわり!
目隠しをしてドキドキ…!
狙いを定めて…えい!
お見事!きれいに割れましたね!
最後は打ち上げ花火♡
タブレットの画面を指でタッチすると、なんと花火が打ちあがります!
自分だけの打ち上げ花火にみんな大興奮でした!
今日1日でたくさんの夏を感じることができました。
ぼくがやるよ(^_^)v ~西那須野婦人会との交流のひとこま~
7月12日、1・2年生は 西那須野婦人会のみなさんと、音楽遊びを通して交流を行いました。
すっかり距離を縮めて仲良くなった1年生の男の子
音楽遊びの活動が終わり、
座っていた丸椅子を片付けてくださろうとした
西那須野婦人会の方を見て
「あっ!」と言ったかと思うと
さっと駆け寄り、
「ぼくがやるからいいよ」
と丸椅子を受け取り、
学級に入ってくれたもう一人の方の椅子と重ねて
元の場所に…
思わずみんなで拍手!
椅子をお片付けした後も
「みててね」
「じゃーん!」
とハンカチを出して見せるなど、
最後の最後まで交流を楽しみました
★星空パラバルーン★
まるで星空のようなパラシュートバルーン
ついたてで周りを囲み
そこにも光る星がたくさん
パラシュートバルーンを先生達が上下させると、子ども達にいい風が
ブラックライトに照らされて輝きを増し
まるでプラネタリウムのようです
これぞ、グリーンカーテン
正門を入るとぱっと目に飛び込んでくるグリーンカーテン
下の土の量から考えると、葉っぱの生い茂り方がすごいですよね!!
この教室には、植物を育てる名人の先生がいるんです
今年もすごい
教室の中からも、ぐんぐん育つ様子が見えますね
グリーンカーテンは、ゴーヤです
右のゴーヤと左のゴーヤ、
種類が違うそうなのですが
右のゴーヤは左の鉢から
左のゴーヤは右の鉢から生えています
2種類が混ざり合ってカーテンができているなんて素敵!!
暑い夏
にぴったりですね
いちごにする?メロンにする?
暑い日
が続いていますが、
暑いからこそおいしいものも
それは、かき氷
作っている先生の表情も、わくわくしていますね
「いちご!」「メロン!」や「赤!」「緑!」と言って食べたい方を伝えたり
シロップの瓶やイラストを指さして伝えたりし、
シロップをかけて完成です
真ん中のおいしいところを味わっているお友達がいるなぁ
と思って見ていたら
こちらにも
スプーンを縦に動かしてシャクシャク
シロップを混ぜるやり方を始めたお友達を見て
”ぼくもやってみよう”
と、シャクシャク
教室にいい音が響き渡っていました
お見事!完食です!
こねこね、ちゃぷちゃぷ、ぷるぷる
2年生は生活単元学習で、季節に合わせた色々な感触遊びを楽しみました。
①小麦粉粘土
小麦粉にお水、食紅を入れて、こねこね・・・。
音楽に合わせて細長く伸ばしたり、お団子作ったり。
好きなものを自由に作りながら、たくさん指先を使うことができました。
先生の見本(真ん中)を見ながら、大好きなアンパンマンを作りました!とっても上手でびっくり!
②水遊び
「よーい、スタート!」
1分間でお魚さん何匹つかまえられるかな?
楽しい活動の中でも、
①順番を守る(早くやりたくても、何回もやりたくても、がまん!)
②タイマーが鳴ったらおわり(時間を守る)
などの約束を確認しながら行っています。もちろん守れる2年生です!
自分だけのお魚さんをちゃぷちゃぷ。暑い日は水に触れているだけで気持ちがいいですね。
③寒天遊び
ぷるぷる寒天。粘土の型抜きと違って、そーっと持ち上げないと崩れてしまうのですが、とても上手ですね!
力加減を調節しながらペットボトルへ。ここにお水を入れると・・・
キラキラボトルの完成!
最後は目で見て楽しみました。
♫さ~さ~の~は さ~らさら~♫
次の日曜日は七夕
ということで、今日の給食は
梅しそご飯 星のハンバーグ 短冊サラダ そうめん汁
七夕ゼリー 牛乳
見た目にも七夕を感じられるメニューですよね
小学部のいろいろなところでも七夕が
こちらは、重複課程1の教室
2人並んで、まるで織り姫と彦星のようです
星は蛍光塗料で塗られていて、ブラックライトで光ります
かわいい織り姫&彦星
は壁面にも
ねがいごとが みんな かわいらしくてすてきです
笹に飾られた短冊にも寄ってみましょう
叶いますように
小学生になって初めてのプール
小学部1年生は、初めての学校の大きなプールに大喜び。
きちんと先生の話を聞き、みんなで列車を作ります。
お友達の肩にしっかり手を乗せて連結します。
大きな板が出てきました。これにもみんな大はしゃぎ!!!
みんなで仲良く乗ります。上手にバランスを取りながらにこにこです。
また入れるといいね♪
第1回小学部授業参観②
学部懇談会の様子です
進路指導部長の堤先生が
「小学部段階における進路指導」というテーマで
小学部段階で身に付けておくとよいこと
などの話をしてくれました
学年懇談会の様子です
学年主任の先生に、学習の様子や学年の行事についての話を聞きました
質問等も出て活発な会になっていました
保護者等の皆様、お忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございました
引き続き、普段の学習の様子の学校見学ができますので、御都合がつきましたら、ホームページのURLをクリックして、ぜひお申し込みを