令和6(2024)年度 小学部だより
みんなでお買い物 ~ベイシア~
6月14日(金)、雲一つない晴天の中、2組のみんなで歩いて「ベイシア」に買い物に行きました♬
冷たい飲み物、どれが良いかな?
おかしはこれ! う~ん、もう一個買えるかな…?
しっかりと順番を守ってレジに並び、店員さんとのやりとりもしました。
おつりもちゃんと受け取って…
さあ、学校に戻ろう(^^♪
頑張って歩いた後は、みんなで乾杯をして買った飲み物を飲みました♬
「あ~おいしい♡」
楽しく行くことができました(^^)/
大田原市営バスの旅 ~ミスドへGO!~
6月11日火曜日、5年生みんなでバスに乗り、「ミスタードーナツ」へ行ってきました
しっかりと事前学習をしたので、バスの乗り方も、お買い物の仕方も
みんなばっちり
真剣にショーケースを見つめて、「どれにしようかなぁ~」と、自分の食べたいドーナツを選んでいました!!
教室に到着して、手を洗い、準備をしたら・・・「いただきます!!」
素敵な笑顔で自分で買ったドーナツをほおばる姿が素敵でした
キャスターボード
1組では、粗大運動としてキャスターボード遊びを行っています。
今回は、体育館でダイナミックに行いました。
前に進むだけではなく、後ろ向き、横向き、時々くるくる回りながら遠くにいる先生のもとへと向かっていきます。
風やスピードなどを感じて”楽しい”となる
みんなが大好きな活動です。
紙芝居名人あらわる
休み時間
4年生の教室におじゃましたときに、
紙芝居を持ってきた男の子がいました
”読んで”ということなのかな
と、紙芝居を受け取るつもりでいると…
こちらに文字を向けて、絵は自分の方に
なるほどめくるのは自分でやってくれるんだ
読み進めていると…
こちら、「2分の1ぬく」
こちらは「さっとぬく」
(紙芝居をめくった方の手にご注目)
紙芝居に使われている言葉とめくり方を覚えていて
書いてあるとおりにめくっていました
(他に、「ぬきながら」もありました)
いやいや、びっくり
紙芝居名人
です
最後の⑫ページに行く前に、
巻き戻って
紙芝居を長く楽しめるようにする様子が
なんともかわいらしく
休み時間終わりのタイマーが鳴ると、
それに合わせて⑫ページが登場
最後まで紙芝居を楽しんで片付けていました
♪おかたづけ~ おかたづけ~♪
みんなだいすき休み時間
あそんだ後は、
おかたづけ
タイマーの音や
先生の「おかたづけだよ~」を聞いてかたづけます
4月に入学した1年生
場所をおぼえておかたづけ
”せんせ~、あと1こ、あったよ~”
がんばっていますね
こちらは、2年生
ブロックをおかたづけして…
最後は敷いていたマットも
みなさん、おかたづけがとっても上手
またあそぼうね
つゆといえば…
もうすぐつゆですね
季節の学習ということで
つゆについてのお勉強
本校の先生が、なんと手作りの絵本を作ってくれました
【表紙】
【最初のページ】
【最後のページ】
読み聞かせを聞いて作った 1年生の作品です
台紙の模様は ころがし絵です
♫ あ~したてんき
にしておくれ ♫
感触遊びの後は…
5月24日の記事「小麦粉粘土で遊びました!!」の
小麦粉粘土が素敵に変身していました
カラフルなキャンディーやおだんごなど
最後に一人一人好きな形を作ったのを先生が焼いてくれたようです
小学部の昇降口に近い窓をのぞくと、外からも見られます
これはまた!!かわいいクッキー
これは、7月から大山公民館で行われる「大山ギャラリー」に展示される予定です(この作品は7月展示予定)
ぜひ探してみてください
自動販売機でお買い物
2年生になって初めての徒歩学習。
今回は、学校の周りをぐるりと歩いて、途中にある自動販売機でジュースを買って帰ってきました。
いくつかの約束を確認してからクラスごとに出発!
看板の文字を読んだり、ちょうちょを見つけて歌を歌ったりと、それぞれ楽しみながら歩きました。
そして、自動販売機に到着。
慎重にお金を一枚ずつ入れて、、ボタンをピッ!
「あっ!ジュースが出てきたよ!」
すぐに飲みたいところだったけど、
「学校に帰ってからみんなで乾杯しようね!」
我慢して、学校に帰ってから「いただきます」をすると、
勢いよく『ごくごくごく・・・』
あっという間になくなりました!
暑い中、久しぶりの徒歩学習で頑張った後のジュースだったので、おいしさも格別でしたね。
♪はみがき、じょうずかな~?
食堂での給食にも慣れてきた1年生。
食べたあとは、教室に戻って各クラス全員そろって歯磨きタイム。
イラストを見ながら、左下~右下~左上~右下~前歯~…
とリズムよく磨いていきます。
「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」
「シャカシャカシャカシャカシャカーーーー♪」
この、シャカシャカシャカー♪ がお気に入りで
つい笑顔になってしまう子も
大きなお口を開けて、磨けていますよ!
♪はみがき、じょうずだね~
ぼくのおしごと③(完結編)
いざ出発です!!
前方の操作は先生 後方を担当します
小学部・中学部の重複障害学級課程2の
給食が入っているワゴンです
まずは中学部の教室へ
到着です!!
教室の場所もしっかり分かっていて、
到着するとワゴンから手を離して
サイドへ
ワゴンから中学部分の給食が取り出されると
いよいよ給食を自分の教室へ運びます
ゴールまであとちょっと!!
ゴーーーーーール!!
教室に入るときに牛乳を持っていくところまで、
お仕事です
この日、 ぼくが運んだ給食
です
ごはん いかの中華炒め ニラまんじゅう
豆腐チゲスープ さくらんぼゼリー 牛乳
おかげさまで、おいしい給食が届きました
毎日ありがとう!!
ぼくのおしごと②
向かった先は…
職員室でした!!
先生に「今日」のところに
シールをもらって
先生と一緒に食堂へ!!
給食ワゴンを取りに行くお仕事だったんですね!!
手洗い、消毒をして
準備OK!!
ぼくのおしごと③ へつづく!!
ぼくのおしごと①
教室で給食
を食べている
重複障害学級課程2の教室から
毎日お仕事
に行っている
6年生に密着しました
さあ、身支度をととのえて…
先生と次の確認をしています
台に上がって…
”行きます”と電話で伝えているようです
先生に「行ってらっしゃい」と見送ってもらい
力強い足取りで出発です
どこに向かっているのでしょうか!!
ぼくのおしごと② につづく!!
小麦粉粘土で遊びました!!
子ども達が徒歩学習で買ってきた小麦粉を使って、小麦粉粘土で遊びました!!
粘土を丸めたり、伸ばしたり、ちぎったりしながら感触を楽しみました!!
小学部植物の観察
小学部4年生では、キュウリとなすとジャガイモを育てています。
5月初旬に植えた作物は、ぐんぐん成長しています。
今回の観察では、同じ大きさの植物の壁面を作ってみました。
キュウリの葉っぱの葉脈を書き入れて、数を数えて、その枚数だけ葉っぱを貼り付けていきました。
ジャガイモグループは、土のなかの見えないジャガイモをプランターの中に忍ばせました。
おえかきクラブ「あめふりカエル」
おえかきクラブで「あめふりカエル」の制作をしました!!
個性あふれるカエルの表情に注目してください!!素敵なカエルさん達が雨に打たれて気持ちよさそうですね
ペットボトルキャップの華麗な変身
今回は、先生達の見事な工夫で、
ペットボトルキャップが
学習教材に変身した姿をいくつか紹介します
1つめは、色のマッチング&キャップの開け閉めの課題です。
右側はペットボトルの上部が
土台のケースにつけられています。
カラーシールの貼られたキャップを
同じ色のところに合わせて閉めます。
ペットボトル上部に入っているのはクッションボールなので、
色の配置の入れ替えができます
2つめはキャラクターマッチングです。
キャラクター好きの子にはたまりませんね
学習意欲が高まります
3つめは、数字の整列の学習です。
1~50まで数字の書いてある カラーシールが貼ってあるキャップを順に並べていきます。
カラーシールは10ごとのまとまりで色が変えてありますね
4つめは、平仮名マッチングです。
キャップを2つ貼り合わせてあり、裏に同音の片仮名が!!片仮名の学習にも使えるすぐれものです
子ども達にぴったり合う教材を考え、作って、子どもが興味をもって取り組んでくれたとき
先生達の苦労が全て報われる瞬間です(^^)/
行きは早足 帰りは…
教室で給食
を食べている6年生の様子です
配膳が終わると
一人ずつ名前を呼ばれ、取りに行きます。
みんな
まってました!!
とばかりに
早足で取りに行きます
そして…
しんちょうに、そーっと、そーっと…
机に置いて…
今日のメニュー
ご飯 鶏肉の韓国風焼き ナムル とろみ中華風スープ
豆乳パンナコッタ 牛乳
おいしくいただいた後はおかたづけ
同じお皿を重ねます
個別課題で取り組んできた
形のマッチングの学習が活かされます
実は児童のご飯茶碗と汁椀
形は一緒なのですが
模様が違うんです
(ご飯茶碗→野菜、汁椀→くま)
それもばっちりわけられています
「かぼちゃ こんにちは!」
食堂に給食
を食べに行くときに聞こえる
「こんにちは!」
という元気な声
その中に毎日
「かぼちゃ こんにちは!」
3年生の男の子の
元気な挨拶が聞こえてきます
ふと見ると…
毎年子ども達を楽しませてくれる
寄宿舎の先生手作りの
ジャック・オ・ランタンのお面が!!
かぼちゃもなんだか
嬉しそうに見えます
素敵な挨拶で
かぼちゃも元気に
見ている私達も元気に
元気な挨拶は周りにパワーをくれますね
小学部3年生の植物の栽培
「えだまめ」の栽培を始めました!!
プランターに土を入れて、
苗を植えて、
水をあげて。
毎日ベランダを眺めて確認!
大きくなるかな~楽しみだね!!
国語☎でんわをかけよう
5年生の国語の学習には「でんわをかけよう」という単元があります。
今日は学校にある電話(内線)を使って実際に電話でやりとりをしてみることに☎
まずは受話器を持ち、番号を押します。緊張がこちらにも伝わります。
「もしもし?」「僕は○○です。」自分の名前を伝えた後は質問タイムです。
「すきなたべものは何ですか?」
電話の向こうでは介護等体験の大学生がお話してくれています。
「私はりんごがすきです。」
お話をした後は「失礼します。」と言って受話器を優しく戻します。
ちょっと緊張したけど、楽しい時間でした♫