令和6(2024)年度 高等部だより
校内実習1週目!出来高上昇中!
校内実習1週目終わりました。まずは5日間、頑張りました。
課程3(生活コース)では、5日間の実習で組み立てたハンガーを段ボールに梱包し、搬出するため運搬作業をしました。
一人一人の出来高も徐々に増えてきて、1日に100本組み立てられるようになり大喜びの生徒もいました。来週への自信につながったのではないかと思います。
5日間の完成品の数は、、、!段ボール14箱!ハンガー3,500本です。
「実習楽しいです。」「来週は100本頑張ります。」と気合を入れながら下校する生徒がたくさんいました。
実習も折り返しです。体調に気を付けて頑張りましょう!!
ほほえみマーケット お知らせです!!!
ほほえみマーケットでの販売製品、活動内容についてお知らせします
↑こちらが販売製品、活動内容の一覧になります。
高等部では、環境班の清掃実演や委託作業班の封筒仕分けゲーム、リサイクル班のボウリングや受注班の輪投げなど製品販売以外にも楽しめる活動をたくさん行う予定です!!
心を込めて準備中です。皆さまの御来店をお待ちしてます
※今回は、一般の方への公開はいたしません。また、製品の購入、ゲームの参加は数に限りがある関係上、高等部の保護者等のみとなります。他学部の保護者等の皆様は見学が可能です。
御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします(^_^)
校内実習3日目となりました!
課程3(生活コース)SJT班の様子です。
【生活分別班】
ハンガーの材料となる「ピンチ」や「バネ」を分別しています。
【シール班】
「ピンチ」にウレタンシールを貼っています。ずれない様に慎重に、、、。狭い枠の中にぴったり貼ることは難易度「高」!!
【組立班】
シール班から届いた資材を使って、仕上げの組立作業をしています。1箱あたりハンガー250本入る段ボールを、1日に3箱のペースで組み立てています。1学期に学習した「かごの中を整理する。」も身に付いており、ひとりひとりが集中して作業に取り組んでいます。
第2学期 校内実習が始まりました
本日から11/1(金)まで2週間の校内実習が始まりました。
課程3(生活コース)では、ハンガーの組立作業をしています。
生活分別班、シール班、組立班の3班に分かれて、それぞれの作業に取り組んでいます。
作業をするだけではなく、働くために必要なこととして、「挨拶・返事・報告」「安全に作業する」「集中して作業する」を大切にしながら、2週間頑張ります!!
2学期校内実習 受注班スタートしました。
作業内容は1学期と同じで、外部企業からの受注作業(ペレットの袋詰め)です。前回は頼りになる2年生のサポートがありましたが、今回は1年生のみ。1学期よりも作業の流れに見通しがもてていますが、1年生が主体になって動かないと作業が滞ってしまうので、一人一人がやや緊張気味。しかし、先輩がいない不安な気持ちを抱えつつも前回の校内実習で学んだことを思いだしながら、自分の役割や一つ一つの工程をきちんと果たそうと懸命に取り組む姿が見られています。1回目の時とは大きく違っています。
ペレット詰めと計量①→計量②→シーラー→成形と穴開け→検品→運搬→納品の流れで動きます。担当になった仕事は責任をもって取り組みつつ、周囲の様子を見ながら別の仕事にもまわることもあるので全ての工程を経験しながら覚えていきます。工程によっては、かなり難しい内容もありますが、「自分たちが先輩たちから教えてもらったように、後輩に教えたい!」と作業に取り組む姿勢が真剣です。
友達と協力し、自信をもって取り組めば大丈夫。2週間の実習期間をのりきった後には、さらなる学びが待っています。がんばれ!!総合コース1年生。