令和6(2024)年度 高等部だより
実習激励会を行いました!
6月10日(月)~21日(金)まで、校内実習・現場実習が行われます。実習に向けて、1・2年生は各実習班ごとに目標を発表し、3年生は1人ずつ実習先や作業内容、目標についての発表を行いました。
朝から会場設営をに取り組む生徒たち。間隔や列の乱れに注意しながら準備しています。
どの生徒も、目標をしっかりと発表することができました。発表を聞く生徒も、良い姿勢で真剣そのもの。実習の成果が楽しみです!!
「福祉」の授業が始まっています
高等部課程1(職業コース)の1年生では「福祉」の授業を設定しています。今日は2人1組で、車椅子の操作を学びました。
スロープは、より慎重に、揺れや速度などの乗り心地に配慮しながら、ゆっくりゆっくり操作しています。
「今日は日差しがあったかくていいね~。私も若い頃はね~・・・」車椅子に座っている生徒は、お年寄りになりきってしゃべっています。
車椅子を操作している生徒は笑いをこらえながら「乗り心地はいかがですか?こわくないですか?」などと対応していました(^_-)
ゆうどうろ その2
朝の誘導路(横断歩道)で…
入校してきた車が、渡ろうとしている高等部生徒のために、横断歩道手前で一時停止。
その高等部生徒は、横断歩道を渡り終え、その車に向かって[おじぎ]をして高等部棟へ。
譲ってくれた保護者等の方も、譲ってもらった生徒も、その光景を見ていた私も、ホッと心温まる光景でした。
今日も[優導路]、ありがとうございました。
色彩豊かな製品が続々と…縫製班、頑張っています。
1年生はコースター製作に励んでいます。ミシンは、経験したことのある生徒も多いですが、ほぼ初心者。ロックミシンは全員が未経験。ミシンもロックミシンも初めはおぼつかない手つきで、くねくねで蛇みたいなミシン目でしたが、今ではずいぶん手慣れてきて、回を重ねるごとに、まっすぐ縫えるようになってきました。作業学習に取り組んでから約1ヶ月ですが、経験の積み重ねはすごいなぁ~と思います。布の裁断、印付けやアイロンがけもがんばっています。
2、3年生は、製作マニュアルを確認しながら、お弁当袋や巾着袋の製作を黙々と進めています。1年生ではまだ難しい布の裁断や印付けもバッチリ。作業工程ごとの確認、報告なども忘れません。布の柄や色などの組み合わせも考えて製作しているところはさすがです。後輩たちにも自主的にアドバイスをしてあげるなど、頼りがいのある先輩たちです。
どの製品のパーツを製作しているところかわかるかな?
なとくスクールハウスで布団敷練習しました
高等部2年3・4・5組がなとくスクールハウスでの学習を行いました。
生活単元学習の中で、「自立に向けて」という学習内容があります。
自分で生活できるように学ぶ学習です。
今回はその中で、自分で布団を敷く→寝る→畳む
学習をしました。
生徒たちからは、「このまま寝ていた~い」という声も・・・笑
眠気をやっつけて、きれいに布団を畳んだ生徒たちでした(^^)/