日誌

日光明峰高校 日誌

祝 卒業

本日、3月1日は卒業式でした。


生徒は3年間の思いを胸に式に臨みました。

 
〇入場着席 … 全校生徒、担任の先生方も緊張感を持って式に臨みました。


〇卒業証書授与                                         


〇在校生送辞                  〇卒業生答辞


全校生での式歌・校歌斉唱

改めて 卒業生の皆様、保護者の皆様、先生方、
卒業おめでとうございます。
日光明峰高校で学んだこと、ここでの生活を忘れずに、
これからも各方面で活躍することを願っています。

0

2月6日 小中高連携英語授業 最終回!

 本年度、安良沢小学校、日光中学校、そして本校で連携して行ってきた英語の合同授業がこの日最終日をむかえました。昨年9月には、英語指導助手(ALT)の先生方に日光を案内する「OMOTENASHI in NIKKO」を実施しました。

 今回はその時のALTの先生方に、小学生・中学生・高校生が一緒になって考えた、「日光の良さと課題、そして、よりよい日光の未来のためにできること」を、グループごとに英語で発表しました。児童・生徒は、この日のために、日光についてこれまで以上に深く考えてきました。

 発表の後に、ALTの先生方からの質問に、グループ全員で協力し、一生懸命に即興の英語で答えている姿が印象的でした。小中高が連携して行ってきたからこその良さが十分に発揮されていました。

 
   
プレゼンテーションのポイントを確認し、いざ英語で発表!

 また、1年間の様々な活動を通して、児童・生徒のみなさんの英語に対する興味や関心、そして学習意欲は格段に高まりました。さらに、英語だけでなく、日常生活においてもそれぞれを意識できるようになりました。これらもまた、小中高で連携して行ってきたからこその効果だと思われます。

   
最後はALTから修了証書をもらい、班ごとに写真撮影!

1年間、ほんとうにお疲れさまでした。とてもよく頑張りました!
0

美術部 実技講習会参加

2月3日(金)・4日(土)の2日間で実技講習会が文星芸術大学で実施され、本校美術部が参加してきました。

「陶芸」イッチン(細いチューブ状の道具で線描する)という技法で皿を作る。
「染色」型染めと平織りでの作品制作

のどちらかを選択して、実習するものでした。

<陶芸>
  
大学生のデモンストレーション        イッチン技法実習               作品講評

 
教授による、ろくろ実演             ろくろ体験

<染色>
  
講話:編物と織物の違い            染物作品解説                 染め実習

 
平織りでの作品制作

今回、高校では体験できない貴重な実習を行うことができました。

今回の講習会で学んだことを、今後の作品生活に活かしていきたいと思います。

文星芸術大学の先生方ありがとうございました。
0

高校生合同作品展に参加しました

1月26日~30日の期間に上今市駅隣の杉並木ギャラリーで開催された高校生合同作品展に本校美術部・写真部が参加しました。

<美術部>
 
 高校美術展(宇都宮開催)に出品した作品を、もっと日光の人たちにも見てもらいたいと思い、展示させていただきました。

<写真部>
   
 写真部は夏休み中に湯元方面へ撮影に行った時の写真を展示しました。

見に来ていただいた皆様ありがとうございました。

今後も良い作品を展示できるように活動していきますので、よろしくお願いします。
0

小中高連携英語授業実施

12月13日(火)に小中高連携英語授業を、本校を会場に実施しました。

 今回は、日光中学校の2年生17名と本校の2年生人文国際コース在籍者29名の46名で中高合同の英語授業を行いました。栃木県内の小学校・中学校・高校の英語担当の先生と、各市町村の教育委員会関係の先生など、総勢50名以上の参観がありました。
本校生徒たちは、中学生と協力しながら、日光のよさや課題などを、ALT(英語指導助手)に英語で伝えられるように一生懸命にまとめていました。英語が得意な人も苦手な人もそれぞれの力で一生懸命に取り組んでいました。

 
日光中学校の生徒さんと力を合わせて考えました。 次第に話し合いも活発にできるようになってきました。


 この小中高連携英語授業は、今年度安良沢小学校の6年生12名、日光中学校の2年生17名、そして本校の2年生人文国際コースの29名で取り組んでいる事業です。9月にはALTの先生方を日光に招いて、輪王寺や神橋などの世界遺産および日光の商店街を案内しました。

 
小学生、中学生と協力して、日光の案内を頑張りました。 輪王寺の前で、みんなで記念写真を撮りました。


今後は、自分たたが考える日光のよさや課題、そして小中高校生の立場から何ができるかを英語でまとめ、ALTたちに伝えることを最終目標としています。
0

英語弁論大会地区大会第2位

 10月18日(火)に第75回県内高等学校英語弁論大会の中部地区大会が行われ、本校からは2年4組の渡邊杏夢さんが出場しました。
 「To Live」(生きるということ)というスピーチタイトルで、本人や家族の体験をもとに、生きることの素晴らしさについて大変立派な演説を行いました。
その結果9校12人の参加者の中、第2位という快挙を果たしました。
 その後、11月14日(月)に県大会に出場しました。残念ながら入賞には至りませんでしたが、
これまでの練習の成果を存分に発揮し、これまでで一番良いスピーチをすることができました。渡邊さん、よく頑張りました!

 中部地区第2位!


県大会、少し悔しかったですが、これまでよく頑張りました!
0

スケート教室

12月20日・21日にスケート教室を実施しました。

 
会場は日光霧降アイスアリーナです。 

今回は本校ウインタースポーツ関係の部活動練習風景を見学させていただきました。
  
スピードスケート部               スタートの練習                 コーナーの練習

 
フィギュアスケート部              練習と実演

  
アイスホッケー部                 解説を交えての模擬戦

本校では、普段の練習を見ることができないので、氷上での練習を間近で感じることができました。
0

美術部 高校美術展参加・受賞

12月16日(金)~19日(月)に栃木県総合文化センターで開催された、

高校美術展・デザイン展に本校美術部が参加してきました。

栃木県内の生徒作品が300点ほど展示されました。

また、県内高校の美術教員による講評会も行われました。

 
作品を展示した県内の高校生が集まりました。 作品すべてを講評していきます。

  
講評1                       講評2                      講評3

  
講評4               講評5              講評6

講評会をとおして他校の生徒作品を見たり、他校の美術教員の講評を受けるなど、とても良い刺激を受けることができました。

また、デザイン展では奨励賞をいただくことができました。

他校の作品から受けた刺激や助言を今後の作品制作に活かして、より良い作品を作れるように活動していきます。

講評してくださった先生方、展示準備をしてくれた生徒さんありがとうございました。
0

3年生 異文化理解 校外実習

11月11日(金)に3年人文国際コースの生徒を対象に、校外活動「Youは何しにNikkoへ?」を実施しました。
これは、「異文化理解」の授業の一環として実施するものであり、観光で日光を訪れた外国の方へ生徒たちがインタビューするという活動です。
 当日はあいにくの雨となりましたが、生徒たちは寒さに負けず熱心に活動に取り組んでいました。
授業で準備したことを生かし、英語で堂々とコミュニケーションを取ることができました。
生徒たちは、「自分の英語が通じた」という達成感とともに無事に活動を終えることができました。

  
0

郷土芸術 日光彫

11月25日(金)から郷土芸術で日光彫を始めました。

※写真は3年生での実習です。
  

本校では1年生全員、2・3年生の一部のコース選択者を対象に日光彫実習を実施しています。

本校では日光彫でしか使用されない彫刻刀である「ひっかき刀」を揃えており、実習で使用することができます。

さらに、伝統工芸師の講師を本校へ招き実習を行っています。

生徒たちは、久々の感覚に手間取っていましたが、すぐに感覚を取り戻して実習に取り組むことができました。

今後、完成作品も公開したいと思います。
0

郷土芸術 小杉放庵記念日光美術館 実習

11月11日(金)に郷土芸術の授業として小杉放庵記念日光美術館へ行って参りました。

 
美術館で作品解説を聞く生徒たち。

今回見学させていただいた時は、常設の小杉放庵の作品以外に、

企画展として小杉放庵の孫に当たる「小杉小二郎」の作品が展示してありました。

生徒たちは、それぞれの作家の作品を間近で鑑賞し、作風の違いや美しさを感じ味わうことができました。
0

文化部発表会

11月15日文化部発表会を行いました。
吹奏楽部、合唱部、演劇部、美術部、写真部が発表を行い、茶道部は「呈茶会」を
書道部は「秋冬コレクション」、写真部は「写真部展2016」、
美術部は「美術部展2016」の展示を行いました。
すべての文化部が素晴らしい発表、展示を行うことができました。
また、今回の文化部発表会では新しい試みとしてクラスの個性のでた作品を作成できたと思います。
  

  

  
0

高校生イラストUBDCグランプリ表彰式

10月22日(土)に宇都宮アート&スポーツ専門学校にて

高校生イラストグランプリ授賞式が行われました。

本校では美術部1年生が優秀賞と努力賞をいただくことができました。

 
 
 

これからも完成度の高い作品を作れるように努力していきます。
0

2学年 修学旅行 第4日

修学旅行第4日目の最終日は海遊館へ行きました。

今修学旅行では天気に恵まれ、大きなケガや体調不良者もなく、とても充実した旅行になりました。

4日間の修学旅行を通して、いつも以上に真剣に講話を受ける態度など普段見ることのできない皆さんの一面を見ることができました。

2年生の皆さん、この4日間は気づかないうちに疲労がたまっているはずです。

週末は十分に休んで、また月曜日に学校で会いましょう。

平和講話・震災講話や大阪・ホテルでの集団生活などで学んだこと(修学旅行記事参照)を忘れずにメモに記入しておきましょう。

また、ここまで旅行の計画や手続きを行っていただいた旅行会社の皆様ありがとうございました。


◯出発前に旅行中に購入したお土産や大きな荷物は事前に発送します。

 
◯海遊館へ移動後、全員で記念撮影を行いました。

  
◯コヅメカワウソ             ◯ジンベイザメ             ◯イルカ


◯帰りは新大阪駅から新幹線とバスで日光へ向かいます。


◯19:30 無事日光明峰高等学校に到着しました。
0

2学年 修学旅行 第3日

・朝の練習(アイスホッケー部・スピードスケート部)

この修学旅行中は毎朝5時から体力維持向上のためにトレーニングをしています。

 
◯26日は広島で。            ◯本日27日は大阪で。(明日も大阪です)

さて、修学旅行第3日目は大阪「ユニバーサルスタジオジャパン」での自由行動です。

天気が崩れることもなく、有意義に楽しむことができました。

  
◯パーク入り口              ◯巨大ロゴの前で記念撮影をしました。  ◯ハリーポッターのホグワーツ魔法学校

  
◯日が沈んでも活気に満ちていました。   ◯有意義に過ごせました。        ◯また今の期間はハロウイン期間となっていました。
0

2学年 修学旅行 第2日

修学旅行第2日目は神戸・大阪方面へ行きました。

神戸では人と防災未来センターで震災学習を行い、

その後、大阪道頓堀周辺を散策しました。

本日のメインは神戸での震災学習でした。

講師の 水口 さんからは震災が起きた当時の状況や、その後の避難所生活の実体験を聞きました。
震災講話を聞いて、人と人の助け合いの重要性・命の大切さ・常に備えることを再確認することができました。
水口 さん、貴重なお話をありがとうございました。

その後、震災の映像や写真パネルを鑑賞して、地震のメカニズムを体験することもできました。

 
◯広島駅から新幹線で神戸へ向かいました。   ◯新神戸駅

 
◯人と防災未来センター      ◯震災の状況資料や地震についての学習を見学しました。

  
◯震災講話                ◯新生徒会長からお礼の言葉       ◯花束贈呈


◯道頓堀で自由行動

 
◯本日の宿泊先であるホテルユニバーサルタワーです。
0

2学年 修学旅行 第1日

本日より2学年は修学旅行にです。

修学旅行では広島・神戸・大阪方面へ行きます。

第1日目は広島で平和講演を聞きました。

 
◯広島駅             ◯路面電車で平和記念公園駅へ向かいます。

  
◯原爆ドームを背景に当時の状況を聞きました。  ◯「原爆の子の像」で千羽鶴献上して黙とうをしました。

 
◯オバマ大統領が献花した旧天神町南組慰霊碑です。 ◯平和記念資料館内

  
◯平和講話「被爆体験」 講師には被爆体験証言者である 北川建次 さんです。
 原爆の恐ろしさ・時代の流れにより戦争の記憶が薄れ行く現在の有様・私たちができること
 など、当事者だからわかることを話していただきました。ありがとうございました。
 その後、新生徒会長からお礼の言葉と花束贈呈が行われました。   
0

体育祭

9月30日に体育祭を行いました。

体育祭前日まで天気が悪く、開催できるか心配でしたが、

当日は晴れて無事体育祭を行うことができました。

以下体育祭風景

   
開会式:とても晴れました。       生徒宣誓:生徒代表は3年生です。  閉会式:曇ってしまいましたが、閉会しました。

  
徒競走                   ザ運命                   明峰競輪

 
ラインレース                豚汁配布:ボランティアで保護者の方々が作ってくださいました。

体育祭をとおして、いつも以上に生徒たちは団結して競技や応援をすることができました。

また、大きなケガも無く無事に行うことができました。

生徒のみなさん、土日で十分に体を休めて月曜日も元気に登校しましょう。

また、ボランティアで豚汁を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
0

日光ツーデーウオークボランティア参加

9月3日(土)4日(日)に日光でツーデーウオークが開催され、本校生徒がボランティアとして参加しました。

会場での展示発表やチェックポイントでの給水、クリーンウオーカーを行いました。

  
会場は日光総合会館。          日光名峰高校のブース。         写真と日光彫を展示しました。

  
クリーンウオーカーは最後尾を歩いてゴミ掃除をしました。             チェックポイントで参加者へ給水も行いました。

会場展示説明係
 →写真部の展示や、授業で作った日光彫を展示しました。
   多くの人に見てもらうことができました。
クリーンウオーカー
 →最後尾でのゴミ拾いでしたが、日光の町並みを巡ることができ、日光の素晴らしさを再確認できました。
  参加者の人たちとお話しすることもできました。
チェックポイント
 →本校近くの大日橋が10km地点チェックポイントでした。
   給水のボランティアを行いました。各地から参加された方とお話しすることができました。
0